22号
巻頭言:自分に対して悪いことを言わない

No1:バ ラ の 花 に なって
    すべての経験が今につながっている
 


No2:幸せ、よろこび さがし

No3:母 と の 死 別

No4:お と な から変わろう

No5:プラスの変化

No6:自分をさがす旅



巻頭言:自分に対して悪いことを言わない(手塚)
 「薬草を採りに行く前の日は、自分を清めるために、まわりの人に悪いことを言ってはいけない。とりわけ自分に対して悪いことを言ってはいけない」
 映画「ガイアー・シンフォニー 第三番」の中で、アラスカのインディアンのおばあさんが、こんな意味のことを言う一コマがありました。その部族に古くから伝わっている教えのようです。
コレを聞いた時、私の胸の中は嬉しい驚きで温かくなりました。アラスカの人たちがすっと昔からこんなことを言っていたなんて!

 ところで皆さんは、自分に悪いことを言っていませんか。「どうせバカだから」「私はだめな人間だから」「何のとりえもない人間で・・・」「死んだ方がましだ」「なにもできない」等など。
 こういう自分に対するマイナスの思いグセ、口グセを続けていると、本当に言葉どうりの自分から抜け出ることができなくなってしまいます。
 このクセをプラスに切り替え、自己肯定感を目覚めさせることが、私のトレーニングの基本です。自分を否定することは自分を汚すことであり、本来持っている無限の可能性や心の幸せを閉じ込めてしまうことです。
 それから家族や身内に対してマイナスの言葉を投げつけないこと。日本人は、一歩外に出ればチャラチャラとお世辞は言うけれど、家族にはボロクソ、という人が多いようですが、これも自分を汚すことです。人の欠点を笑いのタネにすることも私たちの社会では当たり前のように行なわれていますが、これも非常に次元の低いことです。
 大自然、大宇宙の意識とつながっている「内なる自然」「内なる宇宙」を宿している「すばらしい自分」を汚さずに、自分を信じ、肯定的に生きること。それが幸せの元であり、他のすべての人、すべての自然の命と、調和し平和な地球を実現させる生き方の基本です。

No1:バ ラ の 花 に なって
    すべての経験が今につながっている--Iさん
 心のジムに通って、半年が経った。ここ一ヶ月くらいで、急激に自分の心と周りのようすが変化し出している。自分を肯定できるようになったら、他の人、ものごとをも肯定的に受け止められるようになった。
 そのきっかけになったのが、二週間前のレッスンだ。その日は自分が花になって風に吹かれているイメージをしながら動くことから始まった。ちょうど前日、母や娘とバラの美しいお宅の庭をしみじみ見たばかりで、その中でもっとも印象的だったうす紫のバラに、私はなった。
 いつものようにストレッチと瞑想をした後、ワークをした。ワークは子どもの頃の自然との触れあいを思い出すものだった。
自然の中で遊んだり、動・植物を育てたりしたことが次々と思い出された。特に育てたメダカの色や花の色、飼っていた小鳥の温かさ、犬の息づかいが鮮明によみがえってきた。とても楽しい気分になった。
そうしているうち、なんだか感謝の気持ちが心の奥深くからわきあがり、涙が出てきた。
 「母が自然を愛する人で、自然と触れ合う機会を多くつくってくれて本当によかった」「私はとてもやさしい子で、純粋に生きものと触れ合い、お世話をしていたんだ」。これらのことがとても嬉しく、ありがたく、自然と涙が出てきた。なんて幸せなんだろうと感じた。手塚先生が「泣いていいんですよ」と優しく肩に手をかけてくださった。
 今迄は自分を肯定できず「ここもダメ、あれもダメなダメ人間」と思うことが多かった。「本当は私は優しい人間なはずなのに、家族に冷たくしている。こんなはずじゃないのに・・・」。そんな思いがいつもあった。
そんなふうに否定的に考えていると、良くないことばかり心に浮かび、自分を責め。人を責めた。それはそれは苦しかった。
 教室に通う前も、自分を好きになれればなあ、と思っていた。通い始めてしばらくは心の調子が良かったり悪かったり、波があった。教室にいるときはいいが、帰るとまた元の自分。悪い時は、頭では「自分を肯定的に見よう」と考えても、なかなか今までの癖から抜け出せなかった。
「教室に通っているのに、私はダメだなあ」と落ち込むこともあった。夫と口げんかをして家を飛び出したこともあった。娘をきつく感情的に叱ることもあった。
 それでも毎週、心と体にじっくり向かい、体ほぐしと心の安定の気持ち良さを味わううち、少しずつ自分に対する安心感が出てきて、体に感謝するようになった。そして二週間前の、自然の体験を思い出すワークで一気に自分が癒された感じがした。
 それをきっかけに、2歳の娘や夫、その他の人に対して感謝と尊敬の念が湧き上がってきた。
 すべての経験が今につながっており、私を作ってくれている。すべての経験、つらかったこと、過ちも私を育ててくれる必要なことだったと感じる。
 「本当の私」を生きると気持ちがいい。魂はそれを知っていて、それを求めていたのだなあ。これからも、もっともっと潜在している自分の良さに気づいてあげたい。そして人様に支えられている分、私も人様のお役に立ちたい。そして使命を見つけ果たしていきたい。
 手塚先生が「すばらしいですね」「あなたは心のきれいな人ですね」などと、いつも温かい言葉を掛けて下さり、それを支えに教室に通って半年。本当にありがとうございます。

娘・悠理へ

 少し前――
0「お母さん、お母さん」ってうるさいなあ。
0 なんでギャーギャー泣くんだよ
0 危ないことをしたり、水や土で汚 したり、まったくいやになっちゃう
0 この子さえいなければ、自由に過せるのに

 今――
0 おこっても「お母さん、お母さん」って慕ってくれてへこたれない、ひたむきに信じる心、すごいなあ
0 素直に泣けてえらいなあ
0 天からの恵み、水や大地や太陽と触れ合って、自分を癒しているんだなあ。子どもの本性はすばらしい
0 私が今、興味を持っていることは、すべて娘を育てる中で気づき、学ばされていること。わらべうた、絵本、自然食、新しい友人、シュタイナーなど。ありがたいなあ

 私たちを選んで生まれてきてくれて本当にありがとう。

No2:幸せ、よろこび さがし --Sさん
 教室でーー
 ねむくって、いい気持ちで、あー、このままボーッとしていたら、ねむってしまうよ・・・ この心地よさも幸せのひとつ。
大の字になってねころび、手足をゆるめて、すべてを大地にまかせているイメージ・・・ その心地よさも幸せのひとつ。

 職場――
 私がいるところ、生活するところで居心地良く働けること。これも喜びにちがいない。いろいろあって、チームワークは悪いけれど。
児童館はみんなのもの。出入りしてくる子ども達が、かーさん達が、私を必要としている。私は彼らが来てくれることでホカホカし、元気も湧いてくる。彼らも私がいることでホッとし、少しは頼りにしてくる。たよりにされ ちょっぴりお役に立てていることが私にはありがたいな。

 家族――
 娘ホーホ。だれよりも大事な、そしてステキな娘。キラキラはずむように生きているあなたと、毎日触れ合うことができ、おしゃべりができ、ケンカもでき、日々成長を確認することができることを大きな幸せと思う。

 夫――
 誰よりも頼りにしているよ。わがままぶつけているよ。
一緒に二十代からの青春を歩いてきた。かっこいい恋人だった。苦しい恋の相手だった。
 三十代、四十代、一緒にいろんなことを考えてきた。一緒にいろんな人とも出会って少しずつ大人になってきた私たち。今は最高の友人のようだよ。
そしてホーホにとってはちょっぴりこわくて、けっこう楽しくて、やっぱり頼りになるサイコーのとーちゃんだ。

 あなたたちと暮らせて私はサイコーに幸せものだな。
(先日四九歳の誕生日を迎えた私からの、ありがとうメッセージです。)

No3:母 と の 死 別--Aさん
 テヅカジムへ通い始めて三年目の春、病気とは無縁であった母が突然からだの変調により入院。検査の結果、再生不良性貧血との診断を受けて、四十日間の入院を致しました。予期せぬ出来事に家族全員パニックになってしまいました。
 それ以後、月一度の通院。母の状態(感染症、熱など)を観察しながら、家業、治療院とも平常どうり営業を続ける中、再度の入院。母中心の生活が続くようになり、妻、子どもたちにも、ずいぶん負担を掛けてしまいました。
 そして、去年七月、発病から二年四ヶ月で、亡くなってしまいました。

 介護している間、教室も休みがちでしたが、母が亡くなるちょうど一ヶ月前の日曜瞑想会の時、母との死別を告げられました。
瞑想に入る前、光とつながるイメージをしている時に、光りに包まれ身震いする衝撃を受けた次の瞬間、「いよいよ別れの時が来た」というメッセージと同時に、私の中からは「ありがとうございました」という母への感謝の思いがあふれ、涙が込み上げてきました。
 それまでは、母の病気を心配し過ぎて、体重が六キロも減り、また死を正面から受け入れられず、怖さがありましたが、それからというものふしぎに母との別れに対してこだわりがなくなり、覚悟ができ、寂しさも消え、気持ちが落ち着きました。。
 これは宇宙的な摂理を受け入れる意識が表面化して、三次元的な意識や感情が消えたのだと思います。実際、母が亡くなった時も冷静に立ち回れたし、落ち着いて葬儀を執り行うことができました。

 母が亡くなった後、、四十六年間、離別していた父親にも会うことができました。だいぶ前に「幼い頃の癒し」をした時に、優しかった父親が出てきて、母から聞いていた父に対するイメージが変わり、一度会いたいと思っていました。
 父と再会し、ゆっくり話し合うことができて本当によかったと思います。これも瞑想によって父を許せるようになったことで実現が可能になったのだと思います。

 周りに伝えていこう

 治療所の開業と同時期に始めた「心のトレーニング」と「瞑想」も、六年を経過し、仕事にも日常の生活にも、自分を活かし、使命を果たしながら生きている実感を得ています。
 多くの人に幸せになってもらえるよう、テヅカプログラムを人に伝え、多くの実践者をふやしたいと思っています。
 本来の自分を取り戻し、自然体で生きられるようになる、他にはない優れた方法だと私は自分の経験から確信しています。
 教室の皆さんも、一人でも多くの方が楽に、幸せになられるよう、この方法を周りの人に伝えていきましょう。(トレーナー)
 
No4:お と な から変わろう--Fさん
 いじめ、不登校、少年犯罪など、増え続ける青少年の問題を考えるため、各方面でさまざまな取り組みが行なわれている。
 娘の通う中学校でも、さっそく開かれた学校づくりーー生徒にとっての良い学校づくり連絡会が設置された。しかしメンバーは地域の長老、元PTA、体育会系のオトナばかりで、若い人が一人もいないのは残念な気がする。生徒にとってのいい学校を目指すなら、在校生代表や、いわゆる不登校の生徒、その親、卒業生など、本当に子どもの心が分かっている人が入ってほしいと思う。
 学校は表面上は穏やかだ。学校で起きているいろいろな問題は必死で隠し、中身のない組織作りなど、形を整えることにばかりとらわれているような気がする。
 保護者会では教師は相変わらず生徒の悪い面ばかりを指摘している。悪い面を指摘することが指導だと思っているのだろうか。指導が行き過ぎて生徒から暴力を振るわれた教師は、何事もなかったように、生徒とも保護者とも話し合いをすることもなく、指導方針を見直すこともなく、相変わらず耳が痛くなるほど細かいことで生徒達を怒鳴っているという。
 親達もまた集まれば先生の悪口ばかり。きちんと向き合って建設的な意見を言うこともない。話題はほとんど子どもの成績、受験情報、そして過保護、過干渉ぶりを平気で口にする。自分が自己実現できなかったことを、子どもに託しているようだ。自分をどうするか、を考えずに、子どもやまわり、他人のことばかりに意識を向けている。
 大人たちが自己実現できず、不安や不満だらけでは、子どもを信じ、ゆとりを持ってみることはきないだろう。子ども達の心の教育が叫ばれているけれど、大人がまず心の余裕を取り戻し、自分らしい生き方を始めなければと思う。

 「心のトレーニング」でたくさんのことを学んだ私は、先ず自分をほめることを心の習慣とし、みずからを肯定し、認め、前向きに自分らしくイキイキと生きている。そうすることで我が子をゆとりを持ってみることができるようになった。子どもの良さをきちんと見て、言葉に出して誉め、子どもの力を信頼しているので、親子の関係はとてもうまくいっている。
 学校の面談で担任の先生に子どもの悪い面ばかりを指摘された時、「00は優しくて思いやりがあって、家の中のいやな仕事も進んでやってくれるとってもいい子です。もっといいところをたくさん見てやって下さい」と堂々と言ったこともあった。子どもは、その時「親はちゃんと見ていてくれる」という安心感を持ったようだ。
 大学、高校、中学の三人の子ども達と、私たち夫婦は、どんなことでも話し合う。何か問題が起きても家族みんなで知恵を出し合う。親が力不足の時は手塚先生にお世話になっている。
 家族に認められ愛されているという意識を持っている私の子ども達は、外でも自分の気持ちを堂々と表現し、行動している。

 子どもは周りにイキイキと前向きに生きている大人がたくさんいれば、その姿を見習っていくだろう。
 また大人から信頼され、認められることで子どもは自信を持ち、まわりの人を認められる人間になっていくだろう。そういう子どもたちが発する光のエネルギーが自然に広がっていけば、学校は明るく開かれたところになって、やがて不安のない明るい社会が作られていくだろう。
 まず、親、先生をはじめ、大人たちが変わり、子どもの真の良さを延ばしてあげられるようにならなければ、どんな組織を作っても学校は変われないと思う。

No5:プラスの変化--Tさん
 
1、 クヨクヨしなくなりました。
2、 不安がなくなりました。不安は一つづつとっていくものだと思っていまし   たが、この頃はどうでもいいわと思うようになりました。
3、 気持ちの切り替えができるようになり、何事もあまり気にしないように   なって楽しく暮らせるようになりました。
4、 具合の悪かった体も、前より楽になりました。更年期障害はまだ少し    残っていますが、
5、 心がウキウキしてきました。花が咲いてきたからでしょうか。

 自分が菜の花になったイメージをした時、いろいろなものが出てきました。
 朝日に輝いて風がそよそよ吹いています。私は風船に乗っているようないい気持ちです。まわりが黄色一面の菜の花でいっぱいです。チョウチョがとまりました。止まってくれた時いい気持ちになりました。止まった時ちょっと風がやみました。幸せでした。何か小さな虫もいるようです。テントウムシかもしれません。そうしているうちに今度は光の色が次々に変わりました。花の黄色がいろんな色に変わりました。あまりきれいで、気持ちが良くて、夢の中のようでした。(フジモト教室)

No6: 自分をさがす旅--Aさん
 こちらに載せていただくのは二回目です。二回目の自律神経失調症を治したいと思いテヅカジムへお手紙により奈良から駆け込んで4年。多分99年の春号に喜びの報告が載ったと思います。それから三ヶ月後、またもや三回目の失調をきたすことになろうとは。
〜〜〜
 7月28日、私の35歳の誕生日だった。急激に蒸し暑さに襲われた関西・大阪ミナミの地下鉄で、意識はあるのだが、息苦しさと脱水症状でベンチに座り込んだまま動けなくなった。夕方のラッシュアワー。たくさんの人たちが電車から吐き出され、そして出口へ消えていく。
 私はかろうじてkioskで買ったアイスウーロン茶の缶をひたいの上にごろごろ力なく転がしながら、ぐったり背骨を丸めたままうつむいていた。その缶も生温かくなり、ほてった全身を少しでも冷やさなくては、ともう一本キオスクで求めようと思ったが、足も動かない、財布から百二十円の三枚の硬貨を出す気力ももはやなかった。
 「私どうなんねんやろ?」とうつろの思いながらベンチに体を横たえていた。息もたえだえだった。駅員さんもいない。五分おきに来る列車も人々も、誰も気づかない。横たわったまま二時間は過ぎただろうか。力を振り絞って、行きずりの女性のスカートをひっぱって「駅員さん・・・呼んで・・・下さい」とお願いした。
 すぐに救急車が呼ばれ、まずはだいじょうぶと思いたいところだったが、そうはいかなかった。
運ばれた病院は上本町の赤十字病院。当直の女医さんが私のまぶたをひっぱったり、命に別状がないかチェックしたあと、「どうぞ自宅へお帰り下さい」と言った。、
 待合室のくらい長椅子で休むように言われた。急患が次々と運び込まれ、ベッドで休ませてもらう事は不可能だった。さっきの女医さんが「とりあえず自費で清算して下さい」とだけ言うために私のところへやってきた。
清算するために受付へ行った。見かねたおじさんが「ここで休み」と言ってくれた。
「家はどこや」「奈良」
「タクシーで帰り」。
 おじさんは親切にもタクシーを呼んでくれた。(おじさん、ありがとうごさいます)。
 その時、もうかれこれ時計は十一時を回ってしまっていたようだった。
ようやく乗り込んだタクシーの中でも私は横たわったままだった。タクシーは曲がりくねった高速を走っていた。私の身体はまるで詰め物のない四角い箱に入れられた人形みたいに、右にころり、左にごろり、バウンドしたり。
ようやく自宅へ帰り着いた時、私は意識を失って、玄関の上がり口に倒れた。時間は午前二時前。
 とんでもなく長くみじめな三十五歳のバースデーが自宅の廊下の板の間でようやく閉じられた。
 でも、そのインプレッシブな一日は、私がより私らしく生きるために必要な一日であったと、今から思い返すと、確かに言える。
 それから三週間、ほとんど寝たきり状態だった。そもそもなぜ自分の身体がこの夏、こんなになってしまったのか。
 感じ取ることをせず、頭で分析してしまうところが余計に拍車を掛けているのが分かっていなかったようだ。落ち込むと落ち込む要因を数珠つなぎに重ねてしまって、丸い悲観の数珠が出来上がると、ぐるぐるとどこを回しても「ダメ」「できない」「こんな自分なんていやだ」の繰り返し。あきれるくらい私はその手の否定想念を作り出すのがうまかった。

 私が最初に手塚先生のご本を読んで、その心温まる内容とシンプルな実践に引かれて、お手紙をお出ししたのはちょうど四年前の夏だった。
 離婚して一年くらい後、過換気症状が出て仕事を辞めて、英語を勉強したいと決めて、デパートで販売のパートについたばかりの頃だった。
 資格を取ろうと思っても現実はけっこうきつかった。でもどんな息苦しい症状が現れても勉強だけはやめなかった。
 その頃は手塚先生の通信レッスンもなくて、もっぱら先生の励ましのお手紙だけが私の唯一の支えであった。今まで自分に厳しい言葉しか掛けてこなかったし、誰かに誉められたということもあまりなかったから、お電話で「あなた、ご自分の長所言ってみて」って先生に言われた時、本当にびっくりした。「え、、、」しどろもどろ。全く出てこない。
 先生はお手紙でも「あなたなら、きっとできます」と、いつもきちんと励ましの二言、三言を入れて下さった。私はそのお手紙をお守りのように持ち歩き、時々プラットホームなどで取り出しては読み、そしてどきどき涙をぽろんと流したりしていた。
 その大きな励ましと共に勉強を続け、私は目標だった試験に翌年合格した。(次号に続く)

ホームページ | 本の紹介 | 教室のご案内