23号
巻頭言:赤ちゃんの時のあなたの笑顔は ?

No1:自分の気持ちを伝える嬉しさ 

No2:後悔ばかりの人生にしたくなかった

No3:外なる自然、内なる自然
    ―― 心の 居 場 所 を探して ―


No4:自 然 が教えてくれること
    ――行き当たりばったりの旅で

No5:自分をさがす旅 (二)

No6:家族みんなが明るくなった




巻頭言:赤ちゃんの時のあなたの笑顔は ?(手塚)
 あなたが赤ちゃんだった時、どんな顔をして笑っていたか、どんなにけがれのないきれいな目をしていたか、想像したことがありますか。そのきれいな目で、世界をどんな風に見ていたか、そして感じていたか。また、かわいいしぐさや笑顔で、どんなふうにまわりの大人たちを引き付けていたか、想像したことがありますか。

 十月上旬、ユーゴスラビアのミロシェビッチ独裁政権が倒れ、新政権が誕生したことはまだ記憶に新しいと思います。その際の争乱のさなか、一歳の男の子が、にらみ合いを続けている機動隊と群集に「ほほえみ」をもたらしたのだそうです。
 連邦議事堂の前、ガードする機動隊の列をすり抜けて犬とたわむれる男の子。あわてて連れ戻そうとする父親。おぼつかない足どりで逃げる男の子。「隊員たちも市民も思わず笑い出した。その瞬間、隊員の制服も警棒も銃も、もはや無意味になっていた」と、朝日新聞(十月七日)に報じられていました。
 この記事を読んで、思わず涙ぐんだ人、ほほえんだ人は少なくなかったと思います。私も、映画の中の一シーンのような実話にとても感動しました。

 私のレッスンには「乳児の頃を想像する」ワークがあります。どんな時にどんな顔をして泣いたり笑ったりしていたか。どんなかっこうで歩き、ころび、遊んでいたか。また、なにを思い、感じ、表現していたか、など。集中して想像してみるのです。当時の感覚や感情を実際に思い出すこともありますが、特に思い出すことにとらわれることはありません。
 敵も味方も、憎しみもいがみ合いも、競争心もない、純心無垢な幼かった自分になりきってみることは、潜在している本来の意識を表面化するのに役に立ちます。それは同時に、無意識のうちに周囲の大人たちの心を揺り動かす幼な子のパワーをとり戻す時でもあります。

No1:自分の気持ちを伝える嬉しさ--Iさん
 テヅカジムに通い始めて五ヶ月経ちました。表面的な生活は、さほど変わりないけれど、私の中では確実に変わったことがありました。

 一つは自分自身の心のあり方に気づいたことです。教室では頭の中を空っぽにする時間があります。心の中のさまざまな雑念を、その瞬間だけは意識の焦点から、いったん外すのです。言葉では理解できても実行となると、なかなか……。昔、人に言われた不快な言葉。その言葉に対する自分の解釈、不快な気持ちなど、止めようと思っても次々溢れ出てきて最初の頃は、これらマイナスの気持ちと光のイメージが頭の中で混ざり合い、体は静かに座っているのに心は波立っている状態でした。今でも、頭を空っぽにするのはうまくできないけれど、心の波の高さが大波から小波くらいにはなっているでしょうか。少なくとも、ゆったりと心を落ち着かせて大丈夫な空間であっても、マイナスの気持ちで自分の心をいっぱいにしてしまう自分の心のありさまを初めて実感しています。

 もうひとつは仕事に対する姿勢です。主婦である私は、最低限しなくてはならない家事に対して、いつもイヤイヤで後ろ向きでした。どうせまた汚れるのに(こんなことをしても虚しいだけ)どうせやっても当たり前(誰が誉めてくれるわけでもないのに)と忌々しい気持ちで仕事をしていました。ところが教室に通って二ヶ月した頃からでしょうか、気がつくとすんなり家事がこなせるようになり(相変わらず手抜きだらけだけれど)、家がどんどん片付いてきました。些細なことでも、きちんと自分を誉めることは本当に大切なのですね。今では皿洗いが終ると、きれいになった流しを眺めては「きれいになったね!」。部屋中を見て「なんて、きれいな部屋でしょう!」と言っては家族にあきれられています。

 最後は自分の感情を感じ取れるようになってきたことです。こんな言い方は少し妙かもしれないけれど、私は今まで自分が本当に感じていることを認めたり、感じたりすることがへたでした。本当はすごく怒っている相手に、かえって優しく接して、後で、ものすごい自己嫌悪に陥ったり、自分がやってみたいと思っても、そのことを言い出せなかったり、最初から諦めたりしていました。少しずつですが、自分の気持ちをごまかしたり、隠したりせず、それをただ認めることができるようになりました。子どものお母さん同士の付き合いや、親戚付き合いでも、以前は周囲の状況に流されて、自分の気持ちをおざなりにしていたのですが、自分の気持ちを必要であれば伝えて、相手にわかってもらえる嬉しさも、この夏経験することができました。自分の気持ちが上手く相手に伝わらなくても、その気持ちが本当であれば「そういう時もある」と諦めることができ、穏やかな気持ちになれることも知りました。
 まだまだ未熟で雑念だらけだけれど、日々成長していく子ども達と共に、私も育っていこうと、教室に通う日が楽しみな今日この頃です。

No2:後悔ばかりの人生にしたくなかった --Mさん
 今の時代に私のような話をしても時代錯誤も甚だしい恥ずかしいことですが、結婚して三十年余り、夫の両親と同居し、夫の大勢の兄弟姉妹との軋轢の中、何もかも姑中心に回り、私は自分というものを見失って、長い間小さな窓から息をしている気分でした。ただただ姑の機嫌のみに右往左往し、どんな理不尽にもじっと我慢し、何もいえませんでした。
 夫は姑の息子役ばかりで、私は孤独でした。それでも「もっと尽くさないと。私が至らないのだろう」と思いつつも体を悪くし入退院を繰り返し、精神的にも追い詰められて参ってしまいました。後悔ばかりの人生にしたくない……そんな時、手塚先生の「幸せになる心のトレーニング」の本を見つけました。びっくりしました。この本は私のために書かれた本だろうかと思うほど 私の気持ちにぴったりだったのです。
何度も何度も読んで、一人で瞑想もやってみました。
思い切って手塚先生に電話もしました。
先生から励ましのお手紙も頂きました。通信講座で藤本先生にも、いろいろ教えて頂きました。本も、お手紙も身近に持ち歩き、ヨレヨレになっています。
 この本に出会うまでの私は何だったんだろう、どうしていたんだろうと思うほど今の私は幸せを味わっています。
 山や木や草花、風にも心を寄せることができ、病弱な身体をいとおしみ、体の全ての細胞に休みなく働いてくれてありがとうと感謝し、何より夫に対し、私の立場など解ってくれない頼りない人と思っておりましたが、とても強く優しい人だと思えるようになりました。
 私の心の働き、物の見方が大きく変わったと思います。それまでの私は自分を否定し責め続けていましたので、マイナスの心の癖を取り、長所を探すワークは時間が掛かりました。「幸福は人の心の中にある」ということもショックでした。心の外のことばかり見て、振り回されていましたので……。
 瞑想は本当に心地良いものになりました。朝は光を受けるイメージをして、自分の理想の顔、体、心を強く思いマインドワーク。夜は月や星のもと、ベランダでゆっくりと大宇宙に、神様に、身体と心をゆだねます。これからも明るく楽しく生きて行きたい。願わくば人のため、世の中のため、愛を持って働きたいと思っています。ジムに通える人は羨ましいな。頑張って下さい。

 この本を書いて下さった手塚先生、講座で教えて下さった藤本先生に感謝の気持ちでいっぱいです。死にたいと思っていた私が、今、楽しく希望を持って生きています。ありがとうございました。

No3:外なる自然、内なる自然
    ―― 心の 居 場 所 を探して ―--Kさん
 僕が瞑想を自分で意識的に始めたのは高校の頃だったと思う。宗教的な知識と言えば、国語や社会科で習う仏教思想に、ちょこっと毛が生えたもの程度。「無」になろう、「無」になろう……。そう言って、方法論もなく、夜、家の周りの樹々のささやく音、小川のせせらぎの音、月や星の光に身も心も溶かして一体になろうと、目を閉じて静かに座っていた。時には庭に出て、宇宙に向かって飛び上がり、宇宙や自然と一体になる一瞬を味わった。部屋で瞑想する時は静かな音楽に溶け入り、音楽を「聴いている」ことすら忘れられるようにと思いながら座っていた。

 僕は小さい頃から、人間、人間社会を超えたものへの関心があり、高校一年までは科学をしたいと思っていた。その上で、人間社会とも、なんとか繋がっていられればと思っていた。しかし高校に入ってしばらく経つと、宇宙や自然に対し科学的に、分析的にアプローチする才能がないことが解ってきた。端的に言って数学が―好きなのだが―苦手になったのである。そこで、自分の子どもの頃からの本来的な関心が、宇宙、自然について直接、感性で感じたものを大事にすること、更に心の奥にある日常的な感情を超えたところを体験することなのだと思い始めるようになったのである。瞑想以外にも自分の幻想世界を絵で描くなどしていたが、そこにも自分が味わっていた、夜の樹々、月明かり、星の光の世界が反映されていたように思う。だが、世俗的に(!)勉強もカリカリしていたわけで、自分なりに良い成績、良い席次、受験での成功、高い社会的地位を目指していたのは間違いない。しかし、それに収まらない部分、先に述べたような自分なりの「瞑想的」なものを大事にしたいところがあって、「法学部に行け」と言う父親の希望を断固としてはねのけていた。
 僕の故郷の自然、宇宙は、このように僕の瞑想体験の原点である。
しかし、僕は大学受験とともに実家を離れた。自然、宇宙は僕を包み込み、かつ、自分から入り込んでいきたい対象でもあったが、土地に染み付いた「呑み込む力、縛る力」、地縁、血縁が重いので東京に出てきた(もっとも親も地元大学に行くことは全く望まなかったが)。

 浪人生活は友達に恵まれた。しかし、自然がない! 満員電車に乗って競争、競争に追い立てられる毎日。東京の大学を目指しつつ「やはり大学は自然のある所がいい」とも思ったりした。すると、意外にも縁があってか、大学生活は京都で送ることになった。川も山もある。神社も仏閣もある。宇宙や自然、そして精神の「深さ」について学べる環境でもあるはずだった。しかし、普通の生活基盤、サークル活動、充実した友人関係と言うものが欠けてしまった。
 休日など、よく自然の中に自転車で出掛けたり、静かな名所をよく回ったが、気が付くと「求めるものがない……」「居場所がない……」とつぶやきながら、美しい風景が色褪せていくのにまかせてしまっていた。長期休みには実家に帰り、自分の部屋、家の周りの自然の雰囲気に身を落ち着けつつも、そこで人生を送りたいとは思えなかった。

 六年間京都で生活した後、東京に引っ越してきた。今はもう、ここで五年目になる。以前の自分に比べると、活動的でいろいろな人間関係を持つことになった。そこで気付くのは、よい人間関係の中にある「縁」がいかに大切かということ。落ち着き、安らぎ……。しかし、やはり、気が付くと、気持ちが、体が磨り減って疲れやすくなっているのを日々感じている。何かに自分の身も心もフワッとまかせるということができない。寝る時も、安らぎを感じる前に眠りに入るという感じになりがちであった。

【 内 な る 自 然 の 活 性 化 】
 そうした生活を送る中、デヅカジムの瞑想を始め、「光」にまかせるということはもちろんのこと、「子ども時代に味わった自然体験を味わい直す」というのは、とても大事な作業なのだと気付かせて頂いている。そう。「外なる自然」の中を、ただただ自転車で通り過ぎているだけでは大して満たされない。自分の「内なる自然」を思い出す、活性化させるのが大事なのだ。瞑想の中で、子供の頃の自然を味わった体験を思い出す。近くの山を友達と笑いながら歩き回った。家の裏山を一人でわくわく探検した。近くの川を一人でさかのぼっていったり、滝をじーっと見詰めていたり。夜の月明かりをぼーっと眺めたり、星座を夢中で覚えながら、怖いくらい迫ってくる星空に感動していたり。そこには、自分と宇宙、自然との深い繋がりがあった。人との無邪気で楽しい繋がりが、自然に包まれていた。
こうした体験こそ、高校に始めた瞑想以前の原体験だと言えるだろう。瞑想の中で、こうした「内なる自然」を味わい直すと、自分にエネルギーが戻ってきて、表情が柔らかくなっているのを実感できる。心と体、自然、宇宙が繋がっている感じである。

 そう言えば、最近、ある友人から美しい風景写真、花の写真が送られてきた。そこには、なんの脈絡もなく「なんとなく……、おめでとう」というメッセージが添えられていた。疲れていた時だったので、はっと目が覚めるような、ほっとする体験であった。人の「縁」と自然の「縁」を味わえた感じである。
 ちょっと、のんびり一日、どこか自然の中に出掛けたくなってきた。きっと、風景が新鮮に映るだろう……。きっと人との関係の「縁」も、もっと豊かになるだろう……。
宇宙に、自然に、光に…感謝したい。

No4:自 然 が教えてくれること
    ――行き当たりばったりの旅で--Sさん
 この夏休み、下の子を連れて、母子二人の旅をした。ワンボックスカーに遊び道具、キャンプ道具などなど賑やかに積み込み、いざ出発。車はやがて高速道路の入り口に辿り着く。この瞬間から私は別の次元へと入っていく。日常生活の息苦しさから脱出し、自由な時間と空間の中で、どんな出来事があるのだろうと思うだけでワクワクしてくる。目指すは富山県……。
 ひとたび自然の中へ、自由な体になって入っていくと、暑苦しい都会で右往左往しながら生活しているおのれの姿が浮かんでくる。なんか小さい存在だ。旅に出るには、それなりのエネルギーがいるけれど、ひとたび出てしまうと日常生活をすっかり忘れさせ、私を本来の私に引き戻してくれることを知ってからは、必要不可欠なものであると確信している。
 お金も掛けず、いつ帰るかもあまり決めず、行き当たりばったりの気楽な旅をするようになって三年。この旅のスタイルを気に入っている。
 車で移動しながら、ひなびた田舎の素朴な宿やキャンプ場をねぐらとしながら、海や山、そして温泉と、地球から無限の生命エネルギーをもらっているとしだいに、みるみる元気になり、心も体も満たされている自分に気付く。
 そんな旅の夜。子供も静かな寝息をたててスヤスヤ眠っている時、私の心はすっかり素直になり、心の奥底にふたをして閉じ込めてしまった小さい頃の気持ちが、ふと顔を覗かせる瞬間が訪れた。「自分の気持ちに素直でありたい……」という思いが湧きあがってきた。そして、これまで自分の本当の気持ちを閉じ込めてしか生きてこられなかった自分をかわいそうに思った。あー、だから私は苦しかったのだ。そして、その苦しみを誰にも言えなくて、偽りの自分を生き、孤独を作ってしまったのだと……もうこれからは自分に嘘はつかないと……自然と涙があるれて来る。
 それにしても子供は環境次第でいくらでも変わる。自然の中では生き生きと嬉しそうだ。「七歳までは神のうち」と昔の人は言ったそうだけれど、我が子もまだ六歳、神様のもの。この自然界に生きる申し子だ。

No5:自分をさがす旅 (二)--Aさん
 (前号まで)
 三五歳の誕生日に、大阪ミナミの地下鉄で、息苦しさと脱水症状で動けなくなってしまった私。救急車で病院へ。そしてタクシーで帰宅。三回目の自律神経失調症だった。再び息苦しい体と、否定想念で満ちた心をもてあます日々が続くが、それは、より私らしく生きるために必要なことだったと、後になって気づく。
     x   x   x   x
 相変わらず憂鬱な症状は続き、秋から冬の境目の季節を私は閉じこもり、閉じこもりながら、外へ出なくてはいけないという自分との言い争いに疲れ、落ち込んで過ごした。
 あせって短期の仕事でもとマネキン会社へ登録に行ったりもしたが、働くことよりも、まず自分の根元を考え直すことを言われているような、そんな時期だったように思う。その頃から自分の思いとか、願いとか、鬱々した感情も吐き出せるように「Welcome うつ」という項目をノートに継ぎ足してメモ風に書きとめるようになった。
 その中のひとつに「ポトスを育ててみたい」という願いがあった。以前ポトスを育てた時、すぐ枯れてしまったので。
 あの頃は、自分の居心地なんか全く無視した生活をしていたから、私の回りの植物もうまく育たなかったのだろうなぁ。でも今回は、お花屋さんの植物たちの中で、すごくきれいで新鮮な四つの葉を伸ばしていた小さなポットに目がいってしまい、それに決めた。このポトスが、今も私のワンルームに一緒に引越し、私の一人の生活をどれほど支えてくれたことか。一緒に話したり、涙したり、本当に感謝している。と同時に、手塚先生がご本で書かれていた大地や植物や木々に対する思いは、本当に何度読ませて頂いても謙虚で暖かい気持ちにさせて頂くことができた。
 ポトスを見ていると、いろんな事に気付かされる。例えば、晴れた日に鉢を光に当ててやる。若くて小さな葉っぱが、大きな葉たちにふさがれて光が思うように届かないのでは、と心配していると、大きな葉っぱたちは横へぐーっと広がり、ちゃんと若い葉の姿にお日様が当たるスペースをとってあげている。とてもホカホカした気持ちになった。
 否定的なこと、耐えがたい両親との関係、いろいろある中でも少しずつ私の中の安らかな部分も、ほんの少しではあったが、ポトスを育てたり、幼稚園のお母さん方との活動などを通して顔を見せるようになってきた。閉じこもるといっても、全く閉じこもれない状況。やはり、子どもがいたことで私は息苦しい中でも外へ出て行けたように思う。

 仕事は夏以来一ヶ月行っては辞め、一週間行っては辞め、身体が意思の力だけでは、どうも一日八時間もってくれなかった。私は生活の不安はあったが、十一月から仕事をすっかりあきらめた。何かが引っかかっていた。以前、ミナミの横断歩道を渡っていた時「あー、もっと自分のために勉強したいなぁ」。あの頃ふと思ったが即座に「あの英語資格取るのでも、子供を見てもらって散々迷惑かけたのに勝手過ぎるね。だめだ、だめ」と、打ち消した。でも、その思いは煙のようには消えてなくなってくれなかった。
 本当は「もっと向上したい。もっと勉強して、しっかり働きたい」という願いがあるにもかかわらず、私はそれらを押し込めなくてはならなかった。押し込めるための合理的な言い訳を、私は作り上げなければならなかった。ある時、それが長年抱え込んだ息苦しさだったということがわかったとき、私は自分の身体、自分の心に対して、なんてひどい仕打ちをしてしまったのだろうと、涙が止まらず、号泣してしまった。誰のせいでもなかったのだ。心の病は私が作り出したものだったのだ。

 師走に入った。私はいつも自分の部屋の大掃除をする。その中でも本棚を整理するのが一番面白く感じる。棚の分かれ方で、今年、私は一番何に興味を持っていたかが表れるからだ。ちなみに一九九九年のベスト3は
?スピリチュアリティーの本
 この年、体調を崩したことが大きな要因になっていたと思う。
?夢をかなえる本
 夢なんて見られないくらい、憂鬱なダークブルーの日々の中で、唯一気軽に読めるエッセイ集など。
?手紙類
 手塚先生からのお便り。封筒、便箋や、今まで友人とやり取りした手紙なども。
 手塚先生から頂いたお手紙を、最初から一枚一枚読んでいった。いつも涙がこぼれるくらいに励ましの言葉が、あちこちに、まるで小さく、優しく輝く星のようにちりばめられていた。
 二回目の失調から回復した時の私には、暖かい安心感が溢れていたなぁ。この頃のことが懐かしい。この時の私に帰りたい。帰りたいなぁ。そうだ。手塚先生が遠距離の方のために通信講座を始められたという、お知らせの案内があったはず。あった! グリーンのA4申し込み用紙が。私はもう一度初心に返ったつもりでレッスンを受けようと思った。
 手塚先生のレッスンが私の環境を、また大きく変えてくれることになった。
(次号に続く)

No6: 家族みんなが明るくなった--Tさん
 心のレッスンに通い始めて一年が過ぎました。
長く続いた身体の不調は、病院めぐりから始まっていました。苦しさのあまり何度泣いたことか。明日にも入院を決めようかと思っていた時に、「入院はやめたほうがいい、そんな相談もしてみたら」と、飯田さんが誘ってくれた教室でした。
 毎回のストレッチ、ワーク、瞑想も励みました。不安感が出た時は、光、光、と心を落ち着かせると、不自然な力みも取れてくるのが分かります。
自分を誉めて肯定して生きるということ、今まで忘れていたのか、気がつかなかったのか、本来の自分に戻るのを感じて嬉しくて泣けました。
体力の回復のため散歩もしています。約一時間のコースです。カルガモの親子にエールを送り、木々の緑に感謝し、花に癒され、毎日続けています。
 今までやりたくてもできなかった家の中の片づけも、自然に体が動いて、すごく片づけられました。前から作りたいと思っていた出窓のカーテンもきれいにできて、嬉しくて泣いてしまいました。
 いろんな面に好奇心が出てきて、気持ちも明るく元気になったら、家族みんなが明るくなりました。主人は特に安心したようで、一歩離れて私を見守ってくれているようです。今思うとあの頃は主人はしょんぼりしていました。今は「ただいま!」と元気よく帰ってきます。
 この頃は私の瞑想も変わってきたと思います。透き通るような感じで、瞑想の後、頭がスッキリとして、中がきれいになったように感じます。元気になった体に感謝し、自分を大切にすることを忘れずに生きたいです。(フジモト教室)

ホームページ | 本の紹介 | 教室のご案内