26号

【特集!】「わたしは・ぼくはたいせつないのち」感想文

No1:井上林檎 様

No2:浅香方由見 様 

No3:鎌原利成 様

No4:山野静二郎 様

No5:Y・S 

No6:重田紀子 様

No7:間瀬中子 様

No8:H.K 様

No9:藤本なつみ 様

No10:中野亜弓 様

No11:S.Y 様

No12:藤本たみ 様



巻頭言:ラブライフ(手塚)        

今号は、「わたしは・ぼくはたいせつないのち」(れんが書房新社)の感想文特集になりました。たくさんの方から感想と共に励ましをいただき、感謝しています。(紙面の都合で全部を掲載できず、申し訳ありません)
  二十一世紀は、命を大切にする世紀に! 戦争のない平和な世紀に!
と、歩み始めたばかりなのに、アメリカの大事件以来、平和な世紀のイメージはかき消されそうです。
  でも、不必要に不安を駆り立てるのはやめましょう。多くの人々は憎しみより「愛の強さ」を信じています。多くの人々は暴力や戦争より「平和」を望んでいます。そしてすべての人に愛と平和を実現させる力が備わっています。不安が襲ってきたら、気持を切り替えて、まず自分の中にある愛を信じましょう。平和をイメージして、心を安らかにしましょう。必ず良い時代が到来します。ラブライフ! を忘れずに!



No1:親子で楽しいやり取りが 井上林檎 様    
   夜寝る前、布団の上で娘二人(七歳、十歳)と「わたしは・ぼくは・・・」を読みました。私が読んで、二人は(わたし・ぼく)を交替で丸をつけていました。その調子で、自分の長所を勢い良く書き込みました。(上の子は「集中力が高いこと」下の子は「クラスみんなの前で劇ができること」)
  良いところを言ったり、きのうのことをほめるところは、すごく盛り上がり、子どもたちはワクワク興奮気味で、とてもうれしそうでした。
  上の子はもう小学5年生なので、親が本を読んでやることもなくなっていましたが、この本は親子のやり取りがいろいろ出来るのでいい本だと思いました。子どもが思っていることに、親が「そうか、そう思っているんだね。確かにそうだよね!」と返すことが出来るし、また改めて親が子どもの長所に目を向けることが出来ます。
  「この絵 大好き!」と上の子が絵も気に入り、いとおしそうに本をいじっていました。正直言って、子どもたちがこんなに乗り気になるとは思いませんでした。
  読み終わった後、私たち親子の間に、暖かく、キラキラした空気が流れていました。
  とても良い時間を与えてくれる、いい本だと思います。


No2:暮らしと共に実践したい 浅香方由見 様    

  さっそく開いて見て、書き込めるところがとてもすてきなアイディアだと思いました。読後はジーンと暖かい気持になれました。
  みんなどの子どもたちもいい個性を持ってーーもちろんおとなだってーーいくつになっても「自分のいいところはなくならない」というフレーズが、とってもいいと思いました。
  子どもは今、田舎に帰省しているのですが、ぜひ二人で少しずつ読んでいきたいです。そして子どもの持っているいいところを(人との比較ではなくて)のばしてあげたいです。
  北村年子さんの書かれた文章も、とても共感できました。ものごとはいろんな側面をもち、個性をはなっていること、受け止め方でずいぶん人間関係も柔らかいものになっていくのですね。
  まだまだ人様のお役に立てるところまでいきませんが、今はとにかく子どもを通して、仕事を通して、家事を通して、自分を育てていきたい、そして、このラブライフ運動を微力ながら笑顔のこもった暮らしとともに実践していきたいと思います。


No3: 自分をほめるということ @ 鎌原利成 様
わたしは・ぼくはたいせつないのち」を読んで
    
  テヅカジムで瞑想、ワークのレッスンを受け初めてから、早や、三年半以上経ち、「自分をほめるワーク」が、自分にとって自然になっているのを感じる。そして、最近、手塚先生の書かれた「わたしは・ぼくはたいせつないのち」を読んで、改めて「自分をほめること」について、今の自分なりに振り返ってみる機会となった。
  「わたしは・ぼくはたいせつないのち」を最初に読んだ時、「以前よりも、こうしたメッセージ、絵を大分受け止め、味わえるようになってきたんだなあ…」と思った。だが、その一方で、その本編の絵本のメッセージと絵のストレートさに、かえって、「違和感」=「ほめられても素直に受け取れない『自分の中の子供の部分(子供のころの自分の思い)』」も感じたのである。最初は、後半の解説編の方が読みやすいくらいだった。それは、書かれている内容について共感、納得できるからであるのは言うまでもないのだが、それだけでなく、大人の自分が「文章」と言う形―ある程度「頭を使って考え理解する」ということに慣れているのだということでもあるのだと思う。そして、全体を読み終わった後、絵本の部分を読んだときに圧倒された感覚と、解説編で読んだ内容が、すっと結びついた。「自分は、やっぱり、素直に自分をほめにくい育ち方(育てられ方)をしてきたんだ..」「賞賛されること、ほめられることは多かったはずだが、本当の意味でほめられたことが、こどもの頃,一体どれだけあっただろうか?」という思いが湧いてきた。だから、「わたしは・ぼくはたいせつないのち」の「感想文」となるはずのこの文章だが、自分の成育について書く部分が多くなってしまいそうである。それでも、今、思い出してしまったというのも、きっと大事な機会と思い、なんとか書いてみることにしたい。
  僕が育ったのは、田舎にしては、祖父の代にも、父の代も大卒の人が親戚で何人もいるという家系で、父親は教師、母親は元教師である。自分でいうのも気恥ずかしいのであるが、小さい頃から、「おとなしくていい子」とか、「頭のいい子」といわれて育った。自分としては、単に好奇心、興味が旺盛で面白いものに夢中になっていただけで、面白いから覚えてしまっていたということなのだが、周りにとっては(そのうち自分にとっても)それだけの意味合いでは終わらなかった。物心つく頃から「この子はT大に行ってエリートコースを歩むんだ」ということを、いつも聞かされていたと思う。時々、両親はそれぞれ、「今日、誰それに『お宅のお子さんはいいですわねえ』ってまたいわれたの」と、いうことを食卓等で得意そうによく語ったものである。この家の子供だから、「できて当たり前、いい子で当たり前」で、「子供がぐれるのは親がダメだからだ」と父親は自慢げな顔でよく語っていたものである。
  さらに、ぼくが学校に通うようになって、友達ができるようになると、「クラスの誰それは(勉強が)できるか?」「お前は勉強できるんだから,他の連中にお前の言うことをきかせろ」ということを、親も祖父も言った。実際、そのような傲慢な態度をとってしまうこともあったが、その時は先生や姉に注意された。そういう注意をしてくれる先生や姉がいなければ、たいへんなことになっていたと思う。
  このように思い返してみると、「ほめられた」というより、「おだてられてきた」というか、「親のプライドを満たしてきた」という感じがしてくる。形としてほめられても腹の中では、「うざったいなあ、それがどうしたの」と思ったり、自分が自分のことをプラスに評価しようとすると、「あ、また天狗になっている。危ない危ない」と思ったりしていたものである。また、他人に対してとなると、他人との関係を自分と比べて「上か下か」でしか見られず、「上」にはびくびくし、「下」にはからかってこずいたりしていた。他人をほめたり、家族が他の人をほめたりすると、まさに、自分のいいところがなくなってしまうような感覚だった。
  大体、場面、文脈がちょっと違えば「勉強する奴にロクな奴はいないとか、「『おとなしいまじめないい子』は、つまらない奴で、所詮、人中に出れば、負けるだけだ」とも言われるのである。だから、賞賛される場面でも、こうした裏の否定的なメッセージを常に読み、賞賛の言葉をあまり真にうけないようになっていった。実際、運動神経もよくなく活発な性格でもなかったので、親たちが期待するように「みんなの上に立つ」なんてことは、そもそもできず、「おとなしいことは、弱いこと。それは大いに損だ。」というのを、自分の実感として悔しさ混じりに感じていた。
  「けなし」とうらはらで、矛盾をはらんだ「おだて」「賞賛」に抵抗を感じても、人から賞賛されずにはいられなかった。短所を指摘されたり,ちょっと怒られたりすると、自分の存在自体が間違っているというように感じられて、落ち込みやすかったのである。実際、高校に入って、学校になじめず、成績も急に落ちて、母親の態度がガラッと冷たくなったときは、本当に自分に存在価値がない……と思ったのである。
  更に、「命」というものについてだが、自殺や殺人などのニュースがあるたび,祖母が「やだやだ、命を粗末にしちゃだめだわ...」と感情的になっている傍らで、僕はどこか冷めていて、「この社会って、世の中から外れたり、負けたりしたら死ねっていうくらいの雰囲気だと思うけどなあ」とか、「切腹やら特攻隊を美化して、あんなに人を死においやってきたこの社会なんだから、恥を忍んで下手に生き残るよりは、死ねって雰囲気あるでしょう。」と思っていたものである。現代社会に即して言えば、「命の尊重なんていっても、人間なんて利用、操作される対象でしょう? 僕自身、他人を支配しろっていわれてきたし…」と。
  自分自身、「僕って、死ぬ時は自殺かな」とか、なんとなく思ったり、大学受験の前は、失敗したら第一志望の大学の池に飛び込むというイメージに囚われていたものである。落ちたら自分の存在意味がないとくらい思っていた。しかし、結局その第一志望の大学には二度落ちたが死んではいない。なんだかんだ言って、死なない程度に周囲に評価されるような線を何とか保っていたのかと思う。
  だが、一方でそれでも好きなことを楽しんでいた部分、人とつながっていた部分が、いや、もっと言えば、表面的な社会的価値観を超えた何かとつながっているのだろうという感覚が、僕を生かしていたのだと思う。更に人の存在自体の価値を形でしか説かず、人を魂の死に向かわせるこの社会に対する疑問、怒りが、僕を生き延びさせてきたところもあるかもしれない。
  自分の成育過程の話が長くなってしまったが、このような文章を書いていて、自分をほめること、自己肯定を自分の手で進めていくことがいかに大事なことであるかというのを、改めて感じる。勿論、一人一人の人生経験が異なったものだろうが、自己肯定の作業の必要性は、僕個人に限ったことではないはずだ。この続きとして、自己肯定、自分を「ほめる」ということそれ自体について、ワークを通じて体験した変化、「わたしは・ぼくはたいせつないのち」を更に読み返していって思ったことなどを書いていきたい。


No4:山野静二郎 様         
  この絵本を拝読させてもらった感想を、以下に述べさせていただきます。
  去る六月八日に池田市の小学校で、八人の児童が自暴自棄男によって殺されたり、幼児が虐待されて殺されたり、その他多種多様な事件で、多数の人が死んでいる現在の社会状況にあって、本書は、タイムリーな発行だと思いますし、いのちの真の大切さを、大人と子供が一緒になって、共に考え合いっこをするためにとても役に立つ、霊的導入にもなる本だと思います。
  著者の手塚千砂子さんのご人格と申しましょうか、日常的に意識されている命の尊さ、人の大切さ、自然の貴重さ、自分という存在の大事さ、自分の価値も他人の価値も認め合い自他を肯定し育てていく、それぞれの人の長所を生かす、そして生まれ生きていることの悦びを分かち合う、そういう平和への基本を再確認し、愛の原点に立ち還ることを覚醒できる資料、糧となる本だと思います。これは手塚さんの思想であり、人間性であり、優しい霊性の豊かさの顕現なのだと思いました。
  手塚さんが、日頃より、活動されておられるようなことを、本来は国や教育者が行うべきであると私は思っています。あるいは、手塚さんが活動されていることに、国はいろんな形でサポートすべきではないか、と私は思っております。それだけ貴重なものだ、と、私はいつも手塚さんの活動に共感しております。  最後になりましたが、中田真理子さんの絵は、可愛く、暖かく、素敵! この本にピッタリです。(六十代)


No5:Y・S          
  この本を読んで、命、人権、心といったものに対して、根源的なことをこんなにわかりやすく訴えている本に初めて出会った気がした。
  そして、六月に大阪で起きた小学生殺傷事件の宅間容疑者を育てた人々が、もしこの本に書かれてあることを学んでいて、彼をほめながら大切に育てていたなら、あのような悲惨な事件は起きなかっただろうと思った。なぜなら、新聞によると、彼は調べに対し、「父親は嫌いだ。子どもの頃から叱られてばかりいた」と述べている。きっとだれからもほめられたことがなかったのだろう。
  今、学校の警備、被害者の心のケア、精神障害者の犯罪については盛んに論じられているが、宅間容疑者のような人間を生み出さない社会については何も語られていない。
  手塚先生の推し進めるラブライフ運動がどんどん広がっていくことを願っている。(学校評議委員・五十代・女性)


No6:重田紀子 様         
  本を読んで、今、子どもが置かれている状況を本当に敏感に感じ取って、何とかしなければいけないという手塚さんの気持が、ひしひしと伝わってきました。
  育児支援の現場にいると、今、人間に必要なのはスピリチュアリズムではないかと思うことがしばしばあります。このワーク絵本は、具体的にスピリチュアリズムが身につくようになる、そんな予感がしています。わかりやすい表現の中に、深い秘密が隠されている、そんな内容だと直感しました。(保育園園長)


No7:間瀬中子 様         
  この地球のうえに  たったひとつ  きらきらひかるもの  そうそれはわたし・ぼくといういのち。 子どもが読んでも楽しくわかりやすい、この本のなかにある言葉。自分を肯定できることは他人を肯定できることにつながる。この自己肯定感を持てない大人や子どもがいる。この本を読むと、どうしたら自己を肯定できるようになるかわかる。わかると生きることが楽しい。
  あなたも読んでみませんか。(「こんな家庭が子どもを育てる」《大月書店》の著者)


No8:H.K          
  本を開いた瞬間「すぐに授業で使いたい!」と思いました。子どもたちの中には「自分のいいところを書いてごらん」と言うと、「なにを書いていいかわからない」と言う子が少なくありません。そんな時「わたしは・ぼくは たいせつないのち」の42ページ〜45ページまでを読んであげたら「そういうことでいいのか」と、嬉しそうに自分のことをたくさん書き始めることと思います。(小学校教諭)


No9:藤本なつみ          

  この本を読み、私も自分のいいところを探してみました。ふだん私は、いいことをしても 「あ、これでうぬぼれてはいけない」と自分に厳しくしていたことに気づきました。自分をほめてあげることも大切なんだ、と思いました。‘命’をもっと大事にしなきゃ と考えさせられました。本の中に、『失敗しても 怒られても いいところはなくならない』とあり、心に深く残りました。その通りなのに、ただ一つの失敗ですご〜く暗くなってた自分がいました。「次は大丈夫」この気持ちを忘れずに、自分のいいところを常に心に思い続け、同時に他人のいいところをたくさん見つけていきたい と思いました。(高校一年生)


No10:中野亜弓          
  引っ込み思案で、なかなか友達ができない小学4年生の娘ひかりに、夜寝る前に読み聞かせをしています。読む時には、私自身にも言い聞かせるように、心を込めて読んでいます。目で見るだけでも、その内容が楽しく伝わってくるように、わたしがきれいに色を塗りました。
  娘の良いところ、たくさん見つかりました。読んであげて、「ひかりちゃんの良いところ、たくさんあるね」とほめてあげると、目を大きく輝かせて、とてもうれしそうです。
  
すてきな時間です


No11:S.Y          
  すごくいい本ですね。二回も続けて読みました。とても説得力があるので、読む人にいい力を与えてくれると思います。北村さんの解説も、自分の経験から書いているので、興味を引きます。私もこの本を使って自分をほめる練習を始めました。
  
(五十代・女性)


No12:世の中を変えるために 藤本たみ 様     
  ワーク絵本を読んで、私も子どもの時からこのような育ち方をしたかったという想いと、この本が全国の学校や幼稚園で使われたら世の中必ず変わる、人の意識がどんどん変わるという思いがつきあがりました。
  私、74歳でテヅカジムにご縁をいただいた時、最初のワークで「長所を20書きなさい」と言われてびっくり。自分をいつもマイナスに捉えていることに気が付きました。その時あげた長所の一つに「自分に厳しく生きている」と書き、「自分に厳しくしている人は、他人にも厳しいのでは」と言われて、なるほどそのとおりだと、全く新鮮な話しとして胸に残りました。それ以来、自分を愛し、誉め、認め、肯定することでいかに人間が、体も心もプラスに変化していくかを、実感しています。
  絵本を知り合いの方々にお配りし、感想をボツボツ聞かせていただけるこの頃、何ともいえぬ喜びに満たされています。
  S様は、「大人と子どもと両方に解りやすくてすばらしい。小学三年のお嬢様が喜んで“自分の本”を作っているとのこと。同じくらいの子どもさんがいる友達にもすすめたい。また学校でぜひ取り上げてもらいたいので、先生にもすすめたい」と言って下さいました。
  既にグループ活動に使っておられる方もいるし、最近お渡ししたY様は、子どもたちにこういうことを教えたかったけど、どう教えたら良いのかわからなかったと、喜んで下さいました。渡した方皆さんが、感動されています。
  朝日新聞や他のメディアにも紹介され、人々が待ち望んでいたこの本、この際、全友達と協力して広めたいと思っています。
  二次的に広めて下さっている方々からの反応を期待しながら、三次的、四次的に広がって、世の中が変わっていくよう、祈っています。
  私たちは既にレッスンを受けて、自己肯定も自尊感情の大切さも体験しています。自分を愛することと、甘やかすことの違いも良く分かっていて幸せです。それらのことをまだ経験されてない方々に、この本を読んでもらいましょう。おすすめしましょう。  子どもたちの未来のために!  世の中を変えるために!      (トレーナー・八一才)

                  
ホームページ | 本の紹介 | 教室のご案内