巻頭言:答えは自分の中に(手塚) |
巻頭言:答えは自分の中に(手塚) ▲ |
---|
あなたはなぜこの世に生まれてきたのですか。( わからない???) あなたはたぶん何回か、自分自身に聞いたことがあるのではないでしょうか。「私はなんで生まれてきたんだろう」と。 人生につまづいたり、生きていることをつらく感じるような時、人は、なぜ?、何のために? と命への根源的な疑問をふくらませるものです。 その時に、しっかりと、自分の内なる宇宙(真我)に向かって、答えを求め続けると、やがて自分の中からパシッとはじけるように答えが出てきます。 私たちはみんな、この世に生まれる時の意識や情報を、自分の中にしまっています。しまってあるものを引き出すことが出来るのは、もちろん自分自身です。 もしも、与えられた苦しみがきっかけで「自分という宇宙」の情報や深い意識を得られたとしたら、とても幸いなことだと思います。なぜなら、それは「人生の光り」を得たことになるからです。 どうぞ、心に疑問が湧いてきたらあなた自身の内なる宇宙に、答えを求め続け、念じ続けてみてください。 ☆ ☆ ☆ わたしがこの世に生まれた意味が いつか わかる時が来ますように わたしの苦しみは やがて癒され 大きな愛に 変わりますように わたしの愛が わたし自身と まわりの人を 幸せにしますように そして わたしの命は尊いのだと 誇りをもって生きられますように そうするための力が わたしの中から満ちてきますように HP癒しのポエムより「祈り」 |
No1:私にもプラスのエネルギーが眠っていた −−Tさん ▲ |
---|
『幸せになれない。幸せになることが不自然・・・』そんな感覚が自分の奥深くにあったことに最近気づきました。表面意識では『うまくやろう、よい方向に進もう!』と必死に思っていましたから、自分の奥深いところに、まったく正反対の意識があったことに愕然としてしまいました。でも、自分を取り巻く環境をあらためて見直すと、そんな意識があることに不思議はありませんでした。 私の母はとても物ごとに対して否定的で、彼女からとても大きい影響を受けていたんだと思います。 こころのバランスを取ることがとても困難でした。がんばらないからだめなんだ、もっと、もっと・・こんな自分だから、満足できる結果が出せないんだ。 足りない・・失敗ばかりの自分、まわりの人たちより劣っている自分を発見しては落ち込み、そんなことに落ち込む自分にまた嫌気がさし、の悪循環でした。 答えを探してたくさんの本を読みました。読むだけでなく実行する努力もしてみました。自分を見失いそうでした。だから『本来の自分を取り戻すための・・(幸せになる心のトレーニング)』をぜひやってみたいと思いました。 「Lesson」は自分の核にひかりを灯すワークだな。というのがわたしの印象でした。日常では、まず行うことのない作業。 正直最初は怖かったですね。自分がいままで蓋をしていた感情や、知らない自分が表面化しそうな気がして。こういう考え自体が、まさに否定的なんでしょうけれども。 ワークでは光をイメージしますが、わたしは白っぽい光に七色のパウダーがきらきら光っているのがお気に入りです。 ワークを繰り返すと自分の核の部分に出会えます。見つけた核に光をあててあげます。まだまだ小さい光なのかも知れませんが、その存在に気づくだけでも変化は起きました。 たとえば、「こうすべき」という答えがなんとなく内側からもらえたり、ものごとがスムーズに進むようになったり、いままでなかったことが起こったりしました。 具体的に最近感動したことを紹介すると、、、 ある日仕事で『責任者に変われ!』もどきのクレームをその日に2件もうけてしまい、さすがにへこみきって、さらに突然な雨で帰宅は傘なし、、、とぼとぼと夜十一時ごろ家へ向かって歩いていると、背後から気配がふわっとし、不審者!?と、ダッシュして逃げようとしたとき『傘に入っていかない?』と五十代くらいのおばさんが声をかけてきました。見ず知らずのわたしに。こんなこと初めてだったので、感動してしまいました。 その日もやはりおそくて、十一時ごろ、ふっと、帰り月を見上げると、七色の光が月のまわりを漂っているように見えました。ほんとうに幻想的で美しい月でした。 本来の自分に少しずつでも近づいていくことで、本来の自分が本当に必要としていること、本当の喜びに出会えると思います。それは、内側(自分の核)から、ふっと沸いてきて気づかせてくれます。ワークをしてわかったこと(気づけたこと)は、わたしの内側にもちゃんとプラスのエネルギーが眠っていた・・ということです。 |
No2:素直な子どもの心に・・・−−Nさん ▲ |
六歳の息子の甘えを受け入れられず、つい厳しく、ついつい子どもの行動に否定的な言葉を言ってしまう毎日。 ある日、子供を寝かしつけているとき、ふっと子供のことがかわいそうになり、「ごめんね、ママいつも怒ってばっかりで」などと、いろいろ自分を悪く言って謝ると、子どもに「ママよくないよ、そうやって自分の悪口言うの」と言われてしまいました。私はテヅカジムで「自分を認めてほめる」ということを教わったばかりだったので、ハッとさせられました。そして、さっきとは反対に、「ママはいつも元気でいる。ママはおいしいご飯を作る」等と、自分のことをほめる言葉を並べたら「そうだよ、そうやって言ったほうがいいよ」と言ったのです。 「どこでそんなこと聞いたの?」と聞くと「誰からも聞いてないよ。ママが前、本を読んでくれたでしょ」。 二ヶ月前に一度だけ読んだ手塚先生の「わたしはぼくはたいせつないのち」のことを覚えていたのです。 次の日、寝る前にその本を子どもと一緒に読みました。子どもは「幼稚園の友だちと仲良くいっぱい遊べること。妹(二才)と遊んであげたこと。幼稚園にいく時、しっかり歩けるようになった」と、自分のいい所をスラスラと言います。 読み終わったあと、目をつぶらせ「空からキラキラ光が降ってきたよ」と言うと、「本当だ、目をつぶっているのに明るくなってきた」「目を開けてごらん、ママの上からもキラキラ降ってきたよ」と言うと、目を開けて「本当だ、ママ光ってる!」と言ってくれました。 その夜は、とても心がやさしくあたたかくなりました。 |
No3:心の中は幸せでいっぱい−−Aさん ▲ |
夫が心のトレーニングと瞑想を始めて三年、夫は自信に満ち溢れていて、子供たちに対しても第三者的な立場で行動がとれるように変わっていきました。 私も夫のようになりたい、と思うようになり、テヅカジムへ通うことにしました。 最初の日は、瞑想をしていて涙が止まりませんでした。心の中は幸せでいっぱい、うれしいうれしいという言葉が私の中から出てきました。 何ヶ月かたって、子どもの頃を思い出すワークを何回かすると、長い間「私は子どもの頃は不幸だった」と思い続けていた自分がすっかり変わっていきました。 私の父親はいつも怒っていて怖い人でしたので、子供心にも親の顔色をうかがって生活していました。初めのうちは、怒られたこと、怖くて逃げたことばかり思い出されて、なかなか他の思い出が出て来ませんでした。 ある日、教室で「光、光、、、宇宙、宇宙、、、」と自分に言い聞かせ、光のイメージをしながら瞑想すると、まるで宇宙の空間に自分が横たわっているような感覚があり、自然と涙が出てきました。気持ちがいい、気持ちがいい・・・ 白いブラウスにオレンジ色のスカート、頭には赤いリボンをつけて、原っぱいっぱいに白い花が咲いている。私はその中にいて白いモンシロチョウを追いかけている。楽しそうに笑いながら・・・小さな流れがあって、メダカが泳いでいる、靴をぬいでメダカをびしょびしょになりながら取っている、そして次にピンクの花を流れの中に入れてそれをながめている。水にうつる自分の顔をまじまじと見ている・・「楽しくてしょうがない」という自分の顔を、、、。 なんの汚れもなく天真爛漫、心は幸せでいっぱい、という時もあったんだとわかり、私の心はとても癒されていきました。 私は父親に怒られるのがとてもいやで、小さいときから自分の感情をおさえてきました。私は不幸だったと思っていました。 それがトレーニングを重ねるうちに、私は幸せに満ち溢れていたんだ、と思えるようになったのです。 私は、自分に自信がなく、何事もやる前から、それは自分には出来ないと諦めているような所がありました。何かすすめられても家庭環境のせいにしたり、言い訳ばかりして行動できないでいました。 それが一年くらいすると、どんどん変わっていきました。 手塚先生に「アロマセラピーの勉強をしてみませんか」と言われ、「やります」、と即答していました。今までだったら、こんなことは考えられません。はじめて、誰にも相談しないで、自分の意志で返事ができて、すぐに行動に移す事ができたのです。 また「結果はどうあれ、いいや、私にはきっと出来るし、自分の勉強になる」とはじめて思えたのです。 そんな自分がとても気持ち良く、嬉しかったです。 数ヶ月のアロマの勉強はとてもためになりました。今はそれを家庭の中で活かしていますが、今後、外に向かって、どう活用しようか、考えているところです。 最近、瞑想をしているといろいろなことがわかるようになってきました。先日も「私は幸せになるために生まれてきた」という意識が中から突き上げてきて、涙が止まりませんでした。私は意味もなく生まれたのではなく、ちゃんと目的があったのだ、うれしい、、、、。何とも言えない幸福感でした。こんなふうになることを、今まで一度も考えたこともありませんでした。 今の私は、何の不満もなく、心の中は幸せでいっぱい。どうにもならないほど幸せです。 これからの目標は、強い心をもち、学んだことや瞑想で気づいたことを、現実の生活に活かしていくことです。 そして、一人でも多くの人がこのトレーニングに出会い、心の中は幸せがいっぱいだと感じてほしいと、強く強く思っています。 |
No4:自分をほめるということ 「わたしは・ぼくはたいせつないのち」を読んで−−Kさん ▲ |
前回の「星と花通信」(No.26)に、「自分をほめるということ@ ――『わたしは・ぼくはたいせつないのち』を読んで――」を載せていただいた。そこでは、本題の「自分をほめるということ」自体にはほとんど触れられず、「自分をほめるということが意外に難しいということ」を、自分の成育について語りながら書いた。 できあがった「星と花通信」(No.26)を手塚先生からいただき、「さあ、続きを書こうか」と、通信に載せていただいた自分の文章を読み返してみた。すると、なんだかちょっと疲れたのである。と同時に、逆に、「こんなうんざり気分一色の子ども心ではなかったろうに。客観的には恵まれていた子供時代だったとも言えるだろうに」という気持ちも出てくるのだ。今思えば、きっと、「うんざり気分」を感じながら育ったというのもまさに実感だし、「うんざり気分ばかりではない」というのも本当なのだろう。それでも、その両方の感覚がありつつも、なんとかバランスが取れている頃はまだよかったのだが、バランスが崩れて、「うんざり感(不信感、疲れ)」や、不安感に支配されてしまうと、「素直に自分をほめる、肯定する」どころではなくなってしまう。そうして落ち込んでいた時期のことを思い出すと、やはり、こうした子どもの頃からの感覚の根深さを、――それがすべてだったのではないにしても――改めて思わずにはいられない。 では、そうした落ち込んでいた時期から、どうやって今のレベルまで、エネルギーを取り戻していったのだろうか。私のある友人は、本当にどん底で動けなかった時は、「葉書1枚をポストに投函するというだけでも、自分をほめた。そうしなければやっていられなかった」と言っていた。思い返してみると、私も、トンネルから抜けようとしていた時は、今思えば、ある種、それに近いことをしていたように思う。しかも、自分のコンプレックスだった「身体」を動かして(水泳など)、「あ、心が重くても、身体は生きて動いているんだ!」と、新鮮な驚きを感じ、喜んでいたように思う。しかし、トンネルを抜けるためにはと、「こんな自分は、駄目だ駄目だ!」と、鞭打っては、心を縮こまらせる方が強かったように思う。きっと、まだ、「他人より勝っている、特別である」ものがないと自分をほめられない、認められないという状態だったのだろう。「ほめる必要性を感じること」と、「自分を鞭打たねばならない」という思いの間で揺れ動くこと自体で、かなりエネルギーを費やしてしまったと思う。 やがて、テヅカジムで「自分をほめる練習をする」「自分の長所を列挙する」ワークを始めていったのだが、それによって、肯定的な自己評価を日常生活にに定着させることにつながっていった。最初は、「こんなこと書いていいのか」と、躊躇があった。だが、だんだん「自分に、ほんのちょっとでもあるかも知れない・・・」という長所は、思い切ってどんどん書くようにしていった。まさに、「トレーニング」だと思った。「どんなささやかなことでも、長所としてカウントしていって良いのだ。いや、さして特別でないささやかな長所を認めていくことが、生きる上で大事なのだ」と少しずつ思えるようになっていったのである。すると、他者との比較、競争の中では、欠点、コンプレックスとしか見えなかったものも、肯定的に捉え直すことができたり、あることで落ち込んでいても、「別の良さがある」と、見方、気分を変えられるようにも段々なっていった。また、「自分をほめる」というのが、単に字面だけで表面的にほめているのではなく、瞑想的な感覚(「自分の存在そのものが、安らぎとして感じられる」というもの)と一体化しているので、生活の中で、以前の自分なら、泥沼の中にはまりこんでいきそうになっただろう時でも、落ちていくのをくい止め自分を支える「床」のようなものを感じられるようになってきた。「忍耐」とは、自分を否定し抑えつけることではなく、「自分の存在そのものは肯定されている。失敗して怒られてもいいところはなくならない」(もちろん、謝るべきところは、誠実に謝らなければならない)とねばり強く信じることだと、何か実感として感じられるようになってきた。 それから特に、「自分を活き活きさせる」ということでは、「子供の頃の自分を瞑想の中で思い出し、楽しんでいる自分をほめる」というワークが、とても役立っている。夢中になって音楽を聞いている自分を、心から楽しんで歌っている自分を思い出して、純粋な心の自分、幸せに浸っているのを時々思い出す。更に、音楽だけでなく、楽しんで野球をしている自分、的に向かって一球一球、一生懸命ボールを投げ込む自分を思い出したりもする。スポーツというと、ミスをして皆から文句を言われて、情けなく、悔しい思いをしたという記憶、イメージが強くて、かつては、身体を動かすこと自体に抵抗を感じていたものである。しかし、少しでも、楽しさを思いだし、「これはほめてよいのだ」と思えるようになってきた。自分の運動能力等が客観的にどれだけ向上したかということは抜きにして、自己イメージが変わってきて、自分の中に沸いてくるエネルギーが力強いものになってきたように感じている。「身体」を段々肯定的に捉え始めたという意義は大きいように思う。スポーツというのはあくまでも一例なのだが、楽しんでいた子供時代の自分を思い出すことは、やはり、今の自分を活き活きさせるし、逆に、エネルギーを取り戻し始めたからこそ、過去の自分のよいところも思い出せて、自分の人生のストーリーもだんだん豊かなものに書き換えられるのだろう。 そうしたことを思いながら、ワーク絵本「わたしは・ぼくはたいせつないのち」を、また開いてみる。「やはり、子供モードになって読むと良いのかな・・・」と思いながら。だが、読み始めると、落ち着いた大人の声で読んでいることに気付く。最初に読んだ時とは、また違った感覚だ。そうして、読みながら、呼吸をゆっくり静かにし、心の中の声のトーンをだんだん下げていく・・・。そう、意識がだんだんゆったりしていくのを感じながら、大人としてこの絵本をあじわっていく・・・。自分のいいところを書き込んでいくためのカッコの空白が、「可能性そのもの」のように感じられていく・・・。 そして、「いのち」というひらがな三文字が、えも言われぬ、不思議な言葉に感じられる・・・。「いのち」。 何と不思議な響きなのだろう。物質世界に埋もれてしまったこの言葉が、まさに「いのち」をもってオーラを放っているように感じられるのだ・・・。「この世」に身体を受けて、心をもって生きていること。その「いのち」の不思議さを、忘れてはならないのだ・・・。 「いのち」という言葉の余韻をなんとなく感じながら、そっと絵本を閉じた。 |
No5:大事な自分の時間−−Eさん ▲ |
近頃とても穏やかな気持ちで過ごせます。 |
No6:「わたしは・ぼくはたいせつないのち」を読んで−−Eさん ▲ |
この本の解説は、読んでいてとてもほっとできます。自分の心のトゲがとけるような気持になれるのは、私だけでしょうか。私も同じ思いでがまんしてきた、と事例を読んで思います。 この頃、人を支えるということは、プラス面を温かくほめることでは、それが落ち着きをもたらし、状況に立ち向かう力となる、そう感じます。 |