感想 をたくさんお寄せいただいています。
ありがとうございました。一部を紹介させ
ていただきます。
間瀬中子様
▲
この地球のうえに たったひとつ きらきらひかるもの
そう それはわたし・ぼくといういのち。
子どもが読んでも楽しくわかりやすい、この本のなかにある言葉。
自分を肯定できることは他人を肯定できることにつながる。この自己
肯定感を持てない大人や子どもがいる。この本を読むと、どうしたら
自己を肯定できるようになるかわかる。わかると生きることが楽しい。
あなたも読んでみませんか。
(「こんな家庭が子どもを育てる」《大月書店》の著者)
山本 知子様 三十代
▲
本はとても心に響きました。読んでいると、本当は言ってほしいと
ずーっと思っていたのに、だれも言ってくれなかった言葉が、スッと
心にはいってきて、ジーンと涙が出てきました。
さっそく子どもにも読んであげました。子どもも「おもしろい」と言って
いましたし、お互いに忘れないように毎週一回以上は読むつもりです。
Y・S 様 五十代
▲
この本を読んで、命、人権、心といったものに対して、根源的なことを
こんなにわかりやすく訴えている本に初めて出会った気がした。
そして、六月に大阪で起きた小学生殺傷事件の宅間容疑者を育てた
人々が、もしこの本に書かれてあることを学んでいて、彼を誉めながら
大切に育てていたなら、あのような悲惨な事件は起きなかっただろうと
思った。なぜなら、新聞によると、彼は調べに対し、「父親は嫌いだ。
子どもの頃から叱られてばかりいた」と述べている。きっとだれからも
ほめられたことがなかったのだろう。
今、学校の警備、被害者の心のケア、精神障害者の犯罪については
盛んに論じられているが、宅間容疑者のような人間を生み出さない社会に
ついては何も語られていない。
手塚先生の推し進めるラブライフ運動がどんどん広がっていくことを
願っている。(学校評議委員)
H.K 様
▲
本を開いた瞬間「すぐに授業で使いたい!」と思いました。子どもたちの
中には「自分のいいところを書いてごらん」と言うと、「なにを書いていいか
わからない」と言う子が少なくありません。そんな時「わたしは・ぼくは
たいせつないのち」の42ページ〜45ページまでを読んであげたら
「そういうことでいいのか」と、嬉しそうに自分のことをたくさん書き始める
ことと思います。(小学校教諭)
井上 林檎様 四十代
▲
夜寝る前、布団の上で娘二人(7歳、10歳)と読みました。私が読んで、
二人は(わたし・ぼく)を交替で丸をつけていました。その調子で、自分の
長所を勢い良く書き込み(上の子は「集中力が高いこと」下の子は「クラス
みんなの前で劇ができること」)たいへん満足気でした。
上の子はもう小学5年生なので、親が本を読んでやることもなくなって
いましたが、この本は親子のやり取りがいろいろ出来るのでいい本だと
思いました。子どもが思っていることに、親が「そうか、そう思っているんだね。
確かにそうだよね!」と返すことが出来ます。
「この絵 大好き!」と上の子が絵も気に入っていました。色を塗ったり、
絵を描き込んだり、といろいろ楽しめそうです。
Y.M 様
▲
小学三年の男の子と、この本を読みながら「あなたのいいところは?」と、
何回も聞くのですが「あんまりいいところない」「・・・?
むずかしい」と言う
ことしか返ってきません。これはきっと、私の問題なのだと思いました。
私自身も、自分を肯定する習慣を身につける練習を、子どもと一緒にやって
いこうと思っています。
「今までで一番うれしかったことは?」と聞いたら、「お母さんががんばって
ボクを生んでくれて、すごくうれしい」と言ってくれて、「そんなこと思ってて
くれたの!」と、すごく感動しました。
藤本 なつみさん (高校一年生)
▲
この本を読み、私も自分のいいところを探してみました。ふだん私は、
いいことをしても 「あ、これでうぬぼれてはいけない」と自分に厳しくして
いたことに気づきました。自分をほめてあげることも大切なんだ、と思いました。
'命'をもっと大事にしなきゃ と考えさせられました。本の中に、『失敗しても
怒られても いいところはなくならない』とあり、心に深く残りました。その通り
なのに、ただ一つの失敗ですご〜く暗くなってた自分がいました。
「次は大丈夫」この気持ちを忘れずに、自分のいいところを常に心に思い続け、
同時に他人のいいところをたくさん見つけていきたい と思いました。
N.Mさん (高校3年生)
▲
内容をじっくり読ませていただいて、いろいろと考えさせられました。
今高校3年生は、まわりも自分も、とても悩む時です。私は就職を目指して
いるのですが、人と自分を比べて見ていることがほとんどです。いつも
無意識に他人をほめて、自分が傷ついていたんじゃないか、と思いました。
こんどからは、他人と一緒に、自分もしっかりほめてあげよう、と思いました。
この本を、悩んでいる友達にも、ぜひあげたいと思います。
重田 紀子様
▲
本を読んで、今、子どもが置かれている状況を本当に敏感に感じ取って、
何とかしなければいけないという手塚さんの気持が、ひしひしと伝わって
きました。
育児支援の現場にいると、今、人間に必要なのはスピリチュアリズムでは
ないかと思うことがしばしばあります。このワーク絵本は、具体的に
スピリチュアリズムが身につくようになる、そんな予感がしています。
わかりやすい表現の中に、深い秘密が隠されている、そんな内容だと
直感しました。(保育園園長)
M. Y 様 (四十代・女性)
▲
このワーク絵本は、本当に手塚さんの思いがあふれていて、自分を
肯定することの大切さを、すべての人に伝えなければ、と思いました。
『いいところがわからないひとは、探してみましょう。』 のところがすごく
よかったです。何かが「できる」ことだけではなく、何かが好きだったり、
誰かを好きであること、それも「いいところ」なのだというのは、大人にとっても
発見です。多くの人の手に、この小さな絵本が届くことを願っています。
中野亜弓さん
▲
引っ込み思案で、なかなか友達ができない小学4年生の娘ひかりに、
夜寝る前に読み聞かせをしています。読む時には、私自身にも言い聞か
せるように、心を込めて読んでいます。見てもその内容が楽しく伝わって
くるように、わたしがきれいに色を塗りました。
娘の良いところ、たくさん見つかりました。読んであげて、「ひかりちゃんの
良いところ、たくさんあるね」とほめてあげると、目を大きく輝かせて、とても
うれしそうです。
すてきな時間です。
S.Y さん (五十代・女性)
▲
すごくいい本ですね。二回も続けて読みました。とても説得力があるので、
読む人にいい力を与えてくれると思います。北村さんの解説も、自分の経験
から書いているので、興味を引きます。
こういう本があると親はホントに助かります。ストレスで疲れている母親や、
おおぜいの人の手に渡るといいと思います。
私もこの本を使って自分を誉める練習を始めました。
浅香方由見様
▲
書き込めるところがとてもすてきなアイディアです。読後はジーンと暖かい
気持になれました。
みんなどの子どもたちもいい個性を持って−−もちろんおとなだって−−
いくつになっても「自分のいいところはなくならない」というフレーズが、
とってもいいと思いました。
子どもは今、田舎に帰省しているのですが、ぜひ二人で少しずつ読んで
いきたいです。そして子どもの持っているいいところをのばしてあげたいです。
北村年子さんの書かれた文章も、とても共感できました。ものごとはいろんな
側面をもち、個性をはなっていること、受け止め方でずいぶん人間関係も柔ら
かいものになっていくのですね。
このラブライフ運動を微力ながら、笑顔のこもった暮らしとともに実践して
いきたいです。手塚先生のますますのご活躍とご健康をお祈りしています。
山野静二郎様 六十代
▲
この絵本を拝読させてもらった感想を、以下に述べさせていただきます。
去る6月8日に池田市の小学校で、8人の児童が自暴自棄男によって殺され
たり、幼児が虐待されて殺されたり、その他多種多様な事件で、多数の人が
死んでいる現在の社会状況にあって、本書は、タイムリーな発行だと思い
ますし、いのちの真の大切さを、大人と子供が一緒になって、共に考え
合いっこをするためにとても役に立つ、霊的導入にもなる本だと思います。
著者の手塚千砂子さんのご人格と申しましょうか、日常的に意識されて
いる命の尊さ、人の大切さ、自然の貴重さ、自分という存在の大事さ、自分の
価値も他人の価値も認め合い自他を肯定し育てていく、それぞれの人の
長所を生かす、そして生まれ生きていることの悦びを分かち合う、そういう
平和への基本を再確認し、愛の原点に立ち還ることを覚醒できる資料、糧
となる本だと思います。これは手塚さんの思想であり、人間性であり、優しい
霊性の豊かさの顕現なのだと思いました。
手塚さんが、日頃より、活動されておられるようなことを、本来は国や教育者
が行うべきであると私は思っています。あるいは、手塚さんが活動されている
ことに、国はいろんな形でサポートすべきではないか、と私は思っております。
それだけ貴重なものだ、と、私はいつも手塚さんの活動に共感しております。
最後になりましたが、中田真理子さんの絵は、可愛く、暖かく、素敵!
この本にピッタリです。
<世の中を変えるために> 藤本 たみ様
81歳
▲
今年はラブライフ運動に突っ走りますよ、との手塚先生のお言葉に、
どんなことが起こるのだとドキドキしていました。6月に入って
「わたしは・ぼくは たいせつないのち」が出来て、吸い込まれるように
読みました。
私も子どもの時からこのような育ち方をしたかったという想いと、この本が
全国の学校や幼稚園で使われたら世の中必ず変わる、人の意識がどんどん
変わるという思いがつきあがりました。
私、74歳でテヅカジムにご縁をいただいた時、最初のワークで「長所を
20書きなさい」と言われてびっくり。悪いところならいくつでも書けるのに
と思いました。そして自分をいつもマイナスに捉えていることに気が付き
ました。その時あげた長所の一つに「自分に厳しく生きている」と書き、
「自分に厳しくしている人は、他人にも厳しく当たるのでは」と言われて、
なるほど言われてみればそのとおりだと、全く新鮮な、生まれて初めて聞く
話しとして胸に残りました。それ以来、自分を愛し、誉め、認め、肯定すること
でいかに人間が、体も心もプラスに変化していくかを、実感しています。
絵本を最初に知り合いの方々にお配りし、感想をボツボツ聞かせて
いただけるこの頃、何ともいえぬ喜びに満たされています。
S様は、「大人と子どもと両方にいいように解りやすくてすばらしい。
小学三年のお嬢様が喜んで"自分の本"を作っていくのを楽しんでいられる
こと。同じくらいの子どもさんがいる友達にもすすめたい。また学校でぜひ
取り上げてもらいたいし、大勢のお子さんと一緒にやったら他の子どもさんの
思いなども聞けてお互いのためにいいと思うので、学校の先生にもすすめたい」
と言って下さいました。
既にグループ活動に使っておられる方もいらっしゃるし、最近お渡しした
Y様は、子どもたちにこういうことを教えたかったけど、どう教えたら良いのか
わからなかったと、喜んで下さいました。渡した方皆さんが、感動されています。
朝日新聞や他のメディアにも紹介され、人々が待ち望んでいたこの本、この際、
全友達と協力して広めたいと思っています。
二次的に広めて下さっている方々からの反応を期待しながら、三次的,四次的
に広がって、世の中を変える基礎作りが出来ますよう、祈ってやみません。
私たちは既にレッスンを受けて、自己肯定も自尊感情の大切さも体験して
います。自分を愛すること、ほめることと、甘やかすことの違いも良く分かって
いて幸せです。それらのことをまだ経験されてない方々に、このワーク絵本を
読んでもらいましょう。おすすめしましょう。きっと感動されます。
子どもたちの未来のために!
世の中を変えるために! (テヅカプログラム・トレーナー)
▲
|