「自分を変えることが出来ました」
――「わたしは・ぼくは たいせつないのち」を読んで――
上 原 理 奈(中学3年)

  「人生がイヤになったことが、ありますか。」 私はいくどかあります。親の言うことが気にくわないわけでもなく、いじめにあっているわけでもないのに、人生がイヤになったことがあります。自分の良い所がわからなくなり、「これから先、生きていって良いことがあるのだろうか。」と考えたり、しまいには、『生きていたって、どうせ死んでしまうのだから、意味がない。」と思ったりと、すべてのものごとをマイナス思考に考えてしまうようになりました。
  そんな時、この
「わたしは・ぼくは たいせつないのち」を読んで、私の考え方が変わりました。この本は「自分の良い所を探す本」なのです。また「自分というのは、世界で1人しかいない。だから命を大切に、自分を大切に、自分をいっぱいほめてあげよう」というのを、改めて思わせてくれる本なのです。
 人も動物も植物も皆、良い所を持っています。特技がみつからなくても、叱られても、悲しくても、いじわるされても、良い所はなくなりません。皆、良い所をもっているのです。 私はこの本のおかげで、自分の良い所を思い出し、新たに良い所を見つけることができました。自分の良い所が見つかったら、なんだかうれしくなり、「自分はダメな人間じゃない。良い所がたくさんあるんだ。」と思えるようになりました。また今までは自分を責めたりしていたのですが、この本を読んでからは、たくさん自分をほめてあげるようになりました。そして、ものごとをプラス思考に考え、前向きな性格になりました。
  しかし、それだけでは何かが足りず、私は身近な人の良い所を探すようになりました。 友達の良い所、家族の良い所、先生の良い所、犬の良い所、猫の良い所、植物の良い所・・・皆の良い所をたくさん探しました。 良い所を探すのはとても簡単でした。逆に、悪い所は探しませんでした。「良い所」はプラス思考ですが、『悪い所」はマイナス思考です。だから私は「悪い所」を探しませんでした。マイナス思考のことは考えたくないから。それにマイナス思考のことを考えても、よい気分にはなれないからです。

  そして、私は自分のことをほめるように、身近な人のこともほめてあげようと思いました。でも、私は人をほめるのがあまり上手ではありません。ほめようとしているのだけれど、それが逆効果になってしまうことがあるのです。そんな失敗はもうしたくありません。そこで私はたくさん考えました。そして、考えた答えが、「無理にほめようとするのではなく、会話の中で自然にほめる」です。これなら自分で考えた答えだし、逆効果にはならないと思います。この時私は、「良い所を見つけるのは簡単だけど、それをほめてあげるのは勇気がいるし、難しいことなんだなあ。」と思いました。これからは会話の中で、自然に、いっぱいいっぱい、たくさんの人をほめてあげたいと思います。

 今、私は自分のことを大切にしています。そして、身近な人のことも大切にしています。「自分」というのは、世界でたった一つしかありません。
 「あなたも良い所をたくさんもっています。だから、もっと自分をほめてあげて下さい。」
今の言葉は、「人生がイヤになった人」に送りたい言葉です。「人生がイヤになる」ということは、 「自分がイヤになる」というのと同じだと思います。
大切な自分をイヤにならないで下さい。今、つらいことがあっても、楽しいことが必ず待っています。つらいことを乗り越えた時、自分をほめてあげましょう。私もあなたも、みんなみんな大切な命です。
  私はこの本を読んで、自分を変えることができました。私は世界でたった一つしかない、大切な命。だから今日もこうして生きています。



ホームページ | 本の紹介 | 読者・受講者のページ