(8)9月2日――子どもの心が知っていること――
▲
今年は梅雨の季節をすっ飛ばして、夏が早くやって来て、しかも猛暑がトツゼンやって来て私たちを驚かせましたが、その分、秋が早いそうですね。今日あたりも日中の風が涼しく、まさに初秋を感じさせます。暑さが遠ざかってみると、「秋の訪れは遅い方がいいなぁ」と、勝手なことを思ってしまいます。大自然が休息に向かう季節は、やはり一抹の寂しさを感じます。
「みなさんの感想」は、読んでいただけましたか。その中の「Y.M さんの感想」の<後日談>がすばらしいのでみなさんにも知っていただきたいと思います。
Y,Mさんは「感想」の中で、「小学三年の男の子に自分のいいところを何回聞いても答えない。これはきっと私自身の問題なのだ、私自身がもっと自分を肯定する練習をしなければ、と思った」という趣旨のことを書いていました。これが6月のことです。
さて、その後、Y.Mさんは、自分自身のために、夜寝る前に「わたしは・ぼくは、、、」を声を出して読むことを、続けていました。もちろん子どもさんにも聞かせたいといういう気持もありました。
そして8月2日の夜。
「それまで『あなたのいいところは?』と聞いても嫌がって答えないので、私はただ子どものそばで本を読んでいただけなのです。それなのに急に自分から『ぼくのいいところはね、、、』と、言い出したのです。『人にやさしくできる。人にやさしいことばをかけることができる。何でも最後までやりとげようとする心がある。人のいいところを見つけられる。そしてそのことをことばで言ってあげられる』と、スラスラと言ったのには驚きました。 私は以前は自分の気持を押え込んで、すぐに反省し自分を責めてしまって、なかなか自己肯定感をもてませんでした。それが子どもに影響を与え、子どもも私の性格にそっくりになっていました。
私が自分を肯定的に見られるようになり、気持が落ち着いてきたら、子どもはどんどん変わっていくんだとわかりました。子どもは母親の鏡なんですよね。」
そして8月20日。
「その日も、私は『わたしは・ぼくは、、、』を読んでいました。そうしたら子どもが突然『この本を書いた人、すごいね。この世の中に、こんなに命の大切さをわかってくれる人がいて、すごいね。』と言い出したので、本当におどろき、感動しました。私が日頃からこういうことを言っていたわけではないのに、子どもが自分から言い出したんです。」
本当に感動しちゃいますね(べつに私がこの子に「すごい」と言われたからではないですよ)。子どもの心は純粋で汚れを貯めていないから、生まれた時からもっている「命を肯定する意識」が、すぐに表面化してくるのです。心に響くのが本当に早いと思います。
「命の大切さ」を、すべての人は生まれた時から知っているのです。その意識が大きく育つか、少ししか育たないか、それは環境によるのです。命を尊ぶ意識があまり良く育っていないと思う人は、どうぞ、まず自分の命を肯定する練習から始めて、自分自身で育ててみて下さい。ちゃんと持って生まれてきているのですから、少しの時間とエネルギーを使えば必ず心に響いて、目覚めてきます。
(7)8月18日――0歳から100歳まで――
▲
たくさんの方からいただいた「わたしは・ぼくは たいせつないのち」の感想を、先週まとめて載せましたので、どうぞ見て下さい。(「みなさんの感想」をクリック)
本の感想にとどまらず、私の活動やラブライフ運動への共感もいただき、とても励まされる思いでした。この場を借りてお礼を申し上げます。
私は仕事柄、人さまを励ましたり、勇気づけたり、良さを誉めて差し上げたり、あるいはご本人に自分の良さを気づいてもらったり、引き出したり,,,,が、人生のほとんど、という日々を送っています。したがって、その逆はめったにありません。
ところが、この本を出し、ラブライフ運動を起こしたことで、励ましやおほめの言葉をいただく機会を珍しくもてて、とてもうれしいし、報われる感覚を味わうことが出来ました。どうもありがとう! こういう感覚っていいですネ〜(これからもほめてください!<笑>)。
「みなさんの感想」の最後に、81歳の藤本たみさんの“運動への呼びかけ”が載っています。感動モノですからぜひ最後まで読んで下さい。藤本さんは、テヅカプログラムのトレーナーとして、現役で活躍しておられる方ですが、その心の柔らかさやパッションはすばらしいものです。ご友人を総動員してラブライフを広げようという心意気に、ウルウルです。
そこで、私は反省しました! 7月29日の「おしゃべり」のタイトルを、「60代も高校生もラブライフ!」としましたが、「0歳から100歳までラブライフ!」としなければいけなかったと。
赤ちゃんには、お母さんが語り掛け、絵本がわかるようになったら読み聞かせをしてあげましょう。ピュアな心にちゃんと響きますし、意識下にきちんと残り、自己尊重感を育てるのに必ず役に立ちます。そして、語り掛けや読み聞かせをする母親の意識にも、プラスをもたらします。母子ともに、大人と子どもがともに、命への意識を高めていく、それがこの本と運動のすばらしいところなのです。
そして一生を終わる時まで、命を大切に扱い、生かされている感謝をもち、自分を生ききる!
まさに、0歳から100歳までラブライフ! です。
こんなことをどうぞ周りの人たちと話し合ってみて下さい。
(6)8月5日――今、だれに理解されなくても――
▲
今日は、上記のタイトルの詩を載せました。「癒しのポエム」を見てもらえると嬉しいです。
子どもの頃に自我を押しつぶされてしまった人、性的虐待を受けたまま癒されずにいる人、その他いろいろな理由で自分をじょうずに表現できず、苦しみながら努力している人たちに贈る詩です。
私たちは自分自身「こうありたい」という願い、想い、をもっていれば、必ず自己実現できます。本当のあなたの「真実なる自己」を信じてほしい。そして、そう信じ、努力していることすべてを、宇宙(神さま)は知っているのですよ、というメッセージです。
まだまだ猛暑、酷暑は続きそうです。心と体をお大切にお過し下さい。
(5)7月29日――60代も、高校生も、ラブライフ!――
▲
60歳になる女性から「自分をほめるのに使っています」とお電話がありました。もちろん「わたしは・ぼくは たいせつないのち」のことです。
「『今日はおいしいケーキをつくったね。わたしはじょうずだね』って、毎日ほめてます(笑い)」
私はダイの大人がこんなふうに、半分テレ笑いしながら話してくれるのを聞くのが、とても嬉しいです。
これは子どものためだけの本ではないので、どうぞ大人の人も活用して下さいね。大人がまず自分自身の尊さに気づき、それを子どもや周りの人に伝えていく−−これがラブライフ運動なのですから、どうぞ、あなたの周りにいらっしゃる40代、50代の方にも、子どもさんがいない方にも教えてあげて下さい。
高校生や中学生にもぜひ使ってもらいたいです。先日高校生からすてきな感想が寄せられました。
「『失敗しても、怒られてもいいところはなくならない』とあり、心に深く残りました。その通りなのに、ただ一つの失敗で、すごーく暗くなってた自分がいました。『次は大丈夫』。この気持を忘れずに、自分のいいところを常に心に思い続け、同時に、他人のいいところをたくさん見つけていきたいと思いました。」
今は、幼稚園の子どもも、何か一つうまくできないと落ち込んじゃうんだそうですね。そして、大人も同じ、一つの失敗や上司からの注意で、自分を全否定しちゃう人、多くないですか。
7月16日にフリーライターのNKさんを「ほめじょうず」だと書いたところ、それを読んだ彼女から「びっくり&うれしい!!」と、またまたおほめのメールをいただきました。
「手塚さんの本の中の、子どもたちへの詩、どのフレーズも読むたびに『好き!』を発見しますが、最後の一行がまたいいですよね。
自分をほめる例のところ、『すきな人がいる』。これ、最高だと思いました。自分が誰かを愛せるってことが、究極の自信ですよね」。
ほんとに、大人の人も、昔若かった人も、今若い人も、誰かを愛せるってすばらしいことなんだと、自覚しましょうね。そして、子どもたちに「愛するすばらしさ」を教えていきましょう!
●(4)7月21日
●(3)7月15日
●(2)7月8日
●(1)7月1日
(このページを読んで下さってありがとうございました。
またアクセスして下さい。)
▲
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子
|