(4)7月21日――また虐待死――
▲
きのう、また小さな子どもが親に虐待されて死亡したというニュースが流れていました。
ご飯は三日に一回くらいで、あとは水とお塩、あげくの果て暴力で殺されてしまった7歳の女の子。どれほど悲しく不安だったことか。でもどれだけたくさん、ギリギリまでがまんをしたことか。今度生まれてくる時は、優しいお母さんのもとに生まれて、可愛がってもらうといいね。
こういうニュースが流れると、とかく殺した親は血も涙もない悪人という面が強調されるんだけど(もちろん子どもを殺す罪は大きいですが)、きっとこの親も、子どもの頃虐待を受けていたんじゃないか、と思うとやりきれない気持になります。愛を受け、存在を認められて育っていれば、こんな無慈悲な、冷酷なことは出来ないはずです。
以前に、他の虐待死の事件が起きた時、知り合いの高校生の女の子が、「私も結婚し、子どもを産んだ時、虐待したらどうしよう、と心配だ」と言ったそうです。
私が高校生の時には、考えられないことです。みんな結婚にあこがれ、子どもを育てることを一つの楽しい夢として受け止めていました。それなのに今の高校生はこんな不安をもっているのだと知って、とても悲しくなりました。不安をもっていると言うより、もたされちゃう、もたざるを得ない社会に生きている、ということでしょう。若い人たちの夢や希望は、こうやって少しずつ削られていくのかと思うと、いたたまれない気持です。
(3)7月15日――朝日新聞にとりあげられた――
▲
今朝の朝日新聞の家庭欄に「わたしは。ぼくはたいせつないのち」の紹介がでました。北村年子さんが新幹線の中から「朝日に出ましたよ」と電話をくれたので、さっそく買いに行ってきました。朝日をとっていらしゃる方、見て下さいましたか。この記事を読んで、どれだけの人が実際に本を手にして、内容に共感してくれるのかなぁ、と思いますね。中身の実践が広がっていくことを願うのみです。
数日前にフリーライターのN,Kさんが私のところに取材に来て下さって、「本の作り方が斬新だ」とか「だれもが言っていること、知っていることを、プログラムにしたところが斬新だ」などと私を誉めてくれました。まるで私のレッスンを受けている人のように「人を誉めるのが上手」な、感性の良い方でした。
彼女が言うには「私、人を誉めるのは好きなんですよ、でも自分をほめなさいといわれると、ウ〜ン、と考えちゃう」。ご自分のことも誉めてあげて下さいね。
彼女が、ご自身の小学4年生になる子どもさんに、「わたしは・ぼくは.....」を見せて感想を聞いたところ、
「本の中で<わたしかぼくか>、どちらか選べるところと、『ぼくは ほかのひとの いいところも みつけられる ほかのひとのことも ほめてあげられる』がおもしろかった」ということでした。
私も、その子どもさんの感想はおもしろかったです。
(2)7月8日――本来の愛をとりもどす――
▲
子育て真っ最中で、私のレッスンを受けているTさんは、子どもに対する見方、接し方がどんどん変わってきています。それは無理して、頭で「こうしなきゃいけない」と考えてするのではなく、自分の中から自然にわかってきて、変わっていく。それは変わるんじゃなくて、本来のその人の愛や意識を取り戻す、ということなんです。だから、そうなっていく自分がとっても嬉しいし、楽しいし、自信も付いてきて、今まで子育てで悩んでいたことも解消してくるのです。
2〜3日前も彼女はこんなことを言っていました。
「子どもも私も同じ大きな光(宇宙)の中で生かされている大切な命なんだ、という思いが湧いてきたら、子どもを邪険に出来なくなりました」。彼女の目に涙がいっぱいたまっていました。
保育園の園長さんをしているNさんから「育児にまつわる悩みの相談を受けていますが、ますます手塚さんのなさっている活動の重要さを感じています」というメールをいただきました。
現場で真剣に取り組んでいる方や、実際に生きていることを苦しく感じている人たちは、私の活動の重要性を分かって下さいます。でも社会全体が「命を最優先する社会」に変るまでには、あとどのくらいかかるんでしょうねぇ〜。
皆さんもどうぞ手伝って下さい。
(1)7月1日――心が資本――
▲
ここ何日か、梅雨の中休みだそうで、ギンギラギンの太陽が、まるで真夏のようです。なんかずいぶん長い中休みのようだけど、ちゃんと雨が降ってくれないと、あとで水不足になったら困りますよね。
早いもので、今年ももう半年経ちました。あなたの内面(心)は、半年前と比べてどうでしょうか。半年前より心が少し豊かになったとか、プラスの変化や気づきを得られたとか、少しだけ好きな自分に近づけたとか、だったらステキですね。
半年前は幸せだった、でも今は苦しみの真っ只中、という方もいるでしょうね。悩みが増えても、苦しみがあっても、その先には必ずいいことが待っていると信じて乗り越えて下さい。梅雨が明ければギラギラした明るい空が必ず見られるように、苦しい季節はいつか終わるのです。そして、その苦しみが人生の豊かな栄養になっていることに、やがて気が付くときが来るでしょう。雨もまた恵みであるように。
でも苦しさに押しつぶされて、自暴自棄になってしまうと、苦しみはよけい大きくなって、まわりを巻き込み、心の混乱はいっそうもつれてきます。そうすると苦しみの向こうに晴れ間が見えなくなってしまいます。それは恵みの雨ではなく、破壊の暴風雨になってしまいます。
どうぞそうならないように、心のケアに時間を使って下さい。そして必要だと思ったら少しだけお金も使いましょう。
日本には「体が資本だ」という言葉がありますが「心が資本だ」とは言いません。しかし、私は心の方が大きな資本だと思っています。
あなたのたいせつな資本を目減りさせないように、ますます豊かに膨らませるように、手当ての必要なときにはきちんと手当てをして、優しく扱ってあげましょう。
●ラブライフ(命を大切に)運動
おしゃべりを始めます
6月15日
6月23日
●(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
●(15)12月9日―死刑囚の支援をしています―
●(14)11月25日―新連載の予告です―
●(13)11月15日―心に不安が湧いたら―
●(12)11月4日―失敗しても良いところはなくならない―
●(11)10月24日―ママ、良くないよ―
●(10)9月30日―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
●(9)9月14日―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
●(8)9月2日―子どもの心が知っていること―
●(7)8月18日―0歳から100歳まで―
●(6)8月5日
●(5)7月29日
●(4)7月21日
●(3)7月15日
●(2)7月8日
●(1)7月1日
(このページを読んで下さってありがとうございました。
またアクセスして下さい。)
▲
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子
|