(12)11月4日―失敗しても良いところはなくならない― ▲ 東京の空気も、11月になってさすがに冷たくなってきました。今日は、いつもは汚れた東京の空が、爽やかに澄みわたって、いかにも秋らしい光があふれていました。 暗いニュースが伝えられている昨今ですが、こんな時こそ、心や体をじょうずに管理して、爽やかに、前向きに過ごしましょう。 私のワーク絵本のなかで、「ここがいいですね」と大人たちによく言われる人気のフレーズは「しっぱいしてもいいところはなくならない。おこられてもいいところはなくならない」というところです。 これは逆に言うと、何か一つミスをしただけで、全面的に自分は駄目だと思い込み、自分を責め、落ち込んでしまう人や、上司に怒られたぐらいで、全人格を否定されたような気持になって、自信を無くしてしまう人が結構いると言うことだと思います。で、実際に私はこういう人たちにたくさん会ってきました。 何か失敗しても「この次はきっと大丈夫だ」と気持を切り替えて、成功するイメージをしながらコトに当たれば、明るい前向きの自分でいられるし、持っている能力も発揮することが出来るはずです。それをクヨクヨして「また失敗したらどうしよう」と取り越し苦労をしていると、自分で自分を追いつめ、辛くしてしまうでしょう。 一つの弱点を指摘されたら、十の長所を思い起こし、「これだけの良さがあるのだから、大丈夫」と自分を励ましながら、弱点を補うものを自分の中から引き出せばいいのです。それを一つの弱点を指摘されたのに、十の欠点を探し出し、「私はホントに駄目だ」と自己否定していると、どんどん苦しくなって、心因性の病気になってしまうかもしれません。 子どもたちも「しっぱいしても、、、、」のフレーズが好きなようです。 前回ご紹介したYさんの話しですがーーー忘れ物や、何か失敗した時、Yさんはつい「どうしてあんたはコウなのよ!」と責めてしまうのですが、子どもさんは「失敗しても良いところはなくならないんだよね。この次はきっと大丈夫だよ」と言うそうです。Yさんはその度にはっとして、「そうだね」と責めるのをやめるそうです。 最近、宮城のTさんにいただいたメールにも、かわいい話しがありました。 三才の女の子に、毎日少しずつ読み聞かせをしていたら、すっかり内容を覚えてしまったとのことです。ある夜の会話です。 「今日、ママ怒ったから、ママのこと嫌いになった?」 「怒られてもいいところはなくならないんだよ」 Tさんはかわいくなって、ギューッと抱きしめちゃったとか。 どちらもほほえましい情景が目に浮かぶようですね。小さいうちから、こうして教えられたら、失敗や意地悪や小言にも、いちいち落ち込んだり自信喪失してしまう大人にはならないでしょうね。 (11)10月24日――ママ、良くないよ―― ▲ 「自分のマイナス面ばかり見てクヨクヨする性格を変えたい」と、私のレッスンを受けているYさんが、先日、明るい笑顔でとてもいい話しを聞かせてくれました。 自分に対して否定的なYさんは、子どもにもつい、否定的な言葉を投げてしまうことが多く、その度に「また言ってしまった」とクヨクヨしていました。そんなある日の夜、ふっと子どものことがかわいそうになり、「ママはいつも00ちゃんのこと、怒ってばかりいてごめんね」と、自分の悪いところを言いながらあやまると、ナント! 子どもさん(6才の男の子)は「ママ、良くないよ、そうやって自分の悪口言うの」と言ったのだそうです! 「ああ、そうだ、レッスンで『自分を認めて誉める』ことが大切だと聞いたばかりなのに」と、ハッとしたYさんは、自分を誉める言葉を並べました。「そうだよ、そうやって言った方がいいよ」と、子どもさん。 「どこでそんなこと聞いたの」とママ。 「だれからも聞いてないよ。ママが、前に本を読んでくれたでしょ」。 Yさんが2ヶ月前に一度だけ「わたしは・ぼくはたいせつないのち」を読み聞かせしたのを、しっかりと覚えていたのです。しかも覚えていただけでなく、ママに注意もできたのです。 子どもの心って、本当にすばらしいですね。この子は本の内容を“頭で記憶した”のではなく、心で感じて、心で覚えたのだと思います。別の言い方をすると、もともと生まれた時からもっていた「命の肯定意識」に、ジーンとひびいて、何の無理もなく本の内容を受け入れた、ということだと思います。だから、たった一回聞いたことでも、心にちゃんと残っていたのです。 どんな大人も子どもも、すべての人は、生まれた時から「命の肯定意識」というものをもっています。だから、認められ、肯定されると心はキモチイイし、否定されると、心は緊張したり、不快になったりします。 生まれてから、いろんな事情があって、長いこと否定的な思いを自分に向けてきた人もいるでしょう。アレコレと心を汚してきた人もいるでしょう。でも、すべての人は、もともと持っている「命の肯定意識」を表面に表わすことが出来るのです。無垢な子どもたちのように、すぐ、と言うわけにはいきませんが、自己を肯定する(自分を誉める)練習をすることで、それはできるのです。 自分を肯定できない方は、どうぞ、「わたしは・ぼくは、、、」の解説をよく読んで、実践していただきたいと思います。人生が必ず変わります! 自分や家族を肯定するのはモチロン、憎んでいた人のことも少しずつでも肯定できるようになると、だれよりも、あなた自身の心が楽になり、軽くなり、心の幸せがふえ、いいことが寄ってくるはずです。みんなで幸せになりましょう! (10)9月30日――人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―― ▲ アメリカで発生したテロ事件以来、日本の中には、人の心を暗くする波動が充ちていて、イヤですね。(もちろん、日本だけではなく世界中がそうなのかもしれませんが) 心の問題や悩みを抱えている人は、こういう状況のもとでは、さらに不安感や悩みを大きくしてしまうことがあります。ウツ症状が強くなってきたり、心が揺れやすくなっていたら、事件関連のテレビは見ないようにして、気持を明るく楽しくするものに、目を向けるようにしましょう。 私たちは、社会の一員として、社会や世界で起きていることに無関心でいてはいけないのですが、しかし、自分自身の精神的な状態が不安定な時は、自分を守ることを優先しましょう。あまり深く考え過ぎないことが肝心だと思います。 あなたの周囲には、不安のあまり、“世界が終ってしまう“というような極端なことを言う人がいるかもしれませんが、同調して恐怖心をつのらせないようにしましょう。 人類はすばらしい叡智(えいち)というものを持っています。愛や善なる意識をもっています。平和を守る力ももっているし、努力することも知っています。 一見、悪い方向へ向かうように見えても、必ず「愛」を盛り返し、叡智を使い「平和」の方向に世界は動いていくと私は思います。 また、そうするためにも、私たちは不安をいたずらに大きくしてはいけないのです。不安は不安を生み、恐怖は恐怖を呼び寄せ、広がっていきます。愛は愛を育て、心の希望は平和を生み出します。人類の叡智を信じ、平和を願うことが、平和を実現させる力になります。 私たち一人一人の力は小さいものでも、一人一人が平和をイメージすることは出来ます。恐怖の世界ではなく、平和な世界を、不安が満ちた社会ではなく安心な社会を願うことは出来ます。一人一人の思いのエネルギーがやがて、大きな平和を実現する力につながっていくのです。 いじめられている人にも、孤独の日々を送っている人にも、心の中にマイナスの思いがいっぱいの人にも、どんな人の中にも叡智があり、愛があります。どんな人にも、自分を幸せにする力が備わっています。どうぞ自分を肯定する練習(ラブライフトレーニング)をして、あなたの心にやすらぎの灯をともして下さい。希望の光を見出してください。それがやがて、世界の大きな光――愛と平和の光につながっていくのです。 (9)9月14日――21世紀は戦争のない平和な世紀!―― ▲ アメリカで想像を絶する大惨事が起きてしまいました。アメリカの人々に与えた衝撃はどんなに大きなものでしょう。まして、事件に巻き込まれた方々やそのご家族、関係者の方々の悲しみ、怒り、心に受けたショックはどれほど大きなものでしょうか。どれほど強く打ちのめされていることでしょうか。私には、想像の域をはるかに越えてしまっています。 ブッシュ大統領は「これはテロではなく、戦争だ」と言っています。報復の軍事攻撃が今にも行なわれそうな話しで、心が暗くなります。報復すれば、またその報復があるでしょう。そしてまたその報復が。罪のない一般市民を犠牲にする惨事(戦争)はどれだけ繰り返されることになるのでしょう。今までにもさんざん繰り返されてきたのに。 21世紀は「戦争のない平和な世紀に」と、私たちは希望をもって、こころ新たに新しい世紀を迎えたはずです。命を大切にする社会を、世界を、目指して、新たな一歩を踏み出したのです。 21世紀が始まって600日かそこらで、「これは21世紀の新しい形の戦争だ」などと、アメリカの大統領の口から聞くとは夢にも思いませんでした。 戦争が起きないことを、心から祈ります。 そして、既に亡くなられた方々の御霊にお祈りし、 瓦礫の下で、助けを待っている人たちが、一人でも多 く救出されることを、お祈りします。 愛する人を失った人たち、愛する人の行方がわからなくなっている人たちの狂おしいまでの悲しみが、やがていつか、癒される日が来ますように。 今、怒りと憎しみで燃えたぎっている人たちの心が、やがていつか、冷静さと、本来の愛を取り戻しますように。 そして、願わくば、かつてアメリカによって爆撃を受け、苦しみ、もがき、逃げまどい、死んでいった子どもや女たち、戦火に焼かれた罪のない一般の人たちのことを、アメリカの人たちが思い起こす時が来ますように。 ●(8)9月2日―子どもの心が知っていること― ●(7)8月18日―0歳から100歳まで― ●(6)8月5日 ●(5)7月29日 ●(4)7月21日 ●(3)7月15日 ●(2)7月8日 ●(1)7月1日
|
---|