手塚千砂子のおしゃべり

(16)12月30日――2002年の幸せのために――
                     
  あなたにとって2001年はどんな年でしたか。
  私の講座では、年末恒例のワークがありますので、それをご紹介しましょう。それは――
  「一年を振り返って、楽しかったこと、嬉しかったこと、幸せを感じたこと、自分をほめてあげられること」をノートに書き出すのです。
  あなたもどうぞやってみてください(年末でも年の始めでもかまいません)。
  2001年はいい年ではなかった」と思っていても、この「幸せ、喜び、ほめること探し」のワークをしてみると、「いいこともあったな。けっこうがんばったな。」とプラスのことを見つけられると思います。
  小さな幸せや喜びを拾い集めていると、やがてそれが大きな幸せにつながっていきます。でも、小さな幸せを無視していると、大きな幸せもすり抜けていってしまうのです。どうぞ、悪いこと、いやなこと、マイナス点ばかり拾い集めないように、気持を切り替えてください。
  辛いことが多かった方、悲しい別れを経験した方は、それを乗り越えた自分をほめてあげてください。「良くがんばったね、えらかったね」と、自分に優しい言葉を掛けてあげましょう。又、辛いこと苦しいことからも、いろいろ学べたと思う方は、それだけ内面的に成長した自分をほめてあげましょう。そうするときっと、精神的に大きくなった充足感が味わえると思います。
  そして、「幸せなこともいくつかあった、自分も成長できた」というプラスの思いを胸に刻み込んで、新しい年につなげていきましょう。
  そうすると2002年は、さらに幸せや喜びが増え、プラスのできごとが多くなってきます。
  ほんとうですよ!
  2002年が、あなたにとって、光りに満ちた良い年でありますように、心から祈っています。


(15)12月9日――死刑囚の支援をしています――

                     
  新連載の予告をしながら、まだ始められなくて、申し訳ありません。「もう、始まったかしら」とアクセスしてくださった方、ごめんなさい。
  常時忙しい仕事に加えて、ここのところ、ある死刑囚の支援で、雑用が増えて、なかなか「おしゃべり」の更新も出来ずにいます。
  ある死刑囚とは「山野静二郎」さんという方で、私は十年以上も文通しています。偶発的に相手を死なせてしまったーーつまり、殺そうと言う意志もなく、金品を奪おうという意志もなかったのですが、ケンカに巻き込まれたのがもとで、人を殺してしまったと言う事件です。
  山野さんは、もう二十年近く収監されているのですが、心や霊性の勉強をされ、毎日、祈りと瞑想を続けている、とても立派な人格者です。
  山野さんの死刑が確定してから、6年目に入りました。日本では、死刑が決まってから6〜7年くらいたつと、執行されるケースが多いので、山野さんもそろそろかな、というところに来ています。
  それで、私たち「山野さんを支える会」では、何とか死刑にさせないようにと、いろいろ活動しています。関心をもたれた方は、どうぞ
http://www.dpdworks.com/js/yamano/
にアクセスしていただきたいと思います。

  新連載は今週中に必ず始めますので、もう少しお待ちください。(今度は90%、大丈夫です)
  それにしても、最近、電車内の暴力事件がふえていると聞きます。又、ストレスなどが原因で家庭内の暴力も多いようですが、その気はなくても、打ち所が悪かったり、ちょっとした不運で、相手を殺してしまうこともあるし、自分も殺されてしまう可能性もあります。気をつけてもらいたいなぁと思いますネ。
  みなさん、どうぞ、プツンとなる前に、「ラブライフトレーニング」で、気持をラクにしてください。


(14)11月25日――新連載の予告です――
                     
  来週から新しい連載を始めようと思っています。タイトルは「自分を好きになる技術」
  「自分を変えたい!」、「自分が嫌いだ!」と思っている人たちが、「こういう私で良かった!」と言えるようになったら、人生が変わりますよね。そこまではみんな分かっているんだけれど、実際には思うように自分を変えられない、というのが現実だと思いますが、、、、、。
  自分を追いつめちゃったり、人の言葉に傷ついて落ち込んじゃったり、失敗してめげちゃったり、、、と、そんな時、パラパラとこの本を読むと、元気を取り戻したり、気持がラクになる。そんな本を出したいと思っているのですが、とりあえず、このホームページ上で連載していきますので、お楽しみに!
  今日は、そのお知らせだけで失礼します。(ちょっとアレコレ忙しくて)


(13)11月15日――心に不安が湧いたら――
                     
  みなさん、風邪は引いていませんか。夕方、太陽が沈む時間が早くなってくると、何って、特別なことがなくても、なんとなく心さびしい感じがしてきますね。
  特別なことがなくても寂しい季節なのに、今は世の中、特別に不安な材料がいっぱいで、右も左も暗い話しばかり。冷たい風がいっそう心にしみわたりそうです。
  心に不安が沸き起こってきたとき、その不安について考えていると、ますます不安を膨らませてしまいますし、その不安から気持が離れなくなってしまいます。そしてだんだん心の中がいつでも不安でいっぱい、という状態になってしまいます。それがひどくなると自律神経のバランスを崩し、不安が不安を呼び、不安のとりこになってしまいます。

<不安を膨らませないために> 
  リストラとか不景気とか、先行きが見えないとか、聞くだけでくらい気持に誘い込まれるような言葉をあちこちで聞きます。実際にいつ自分の身に降りかかってくるか分からないことで、(あるいは、もう降りかかって来たかもしれませんが)、言いたくなる気持も分かりますが、しかし、そのことを特に言う必要がない時は話題にしないようにしましょう。意識的に明るいことを話題にしましょう。
  つまり先々のことを考え過ぎないことが大事なのです。考えても仕方のないことは、大きな人生の流れに任せるぐらいの気持になって、今、目の前のことを一生懸命やって、今の自分を出来るだけ充実させ、輝かせることに気持を向けましょう。
  言い方を変えると、「不安をかき消して、二度と戻らない、今、この時を、より良く生きる」ことに気持を集中するということです。
  それで何か起きたら、その時にまた目の前の対処に一生懸命になる。このことの連続が、充実した人生につながるのです。
  どっちみち、人間は「一寸先は闇」とか「一秒先のことは分からない」とか言うではありませんか。それは、闇の向こうの遠い光を探すのではなく、目の前の光(いいこと)を探し、それを見ながら進みなさいということです。先々のことを案ずるより、今をめいっぱい生きなさい、ということです。
  気持が不安に襲われたら、今、目の前の小さな幸せを見つけてください。小さな喜びを暖めてください。その連続が、やがて大きな安心と幸せに導かれていくのです。
  そうぞ、ご自分をほめながら、「ラブライフ!」で乗り切ってください。


(12)11月4日失敗しても良いところはなくならない
(11)10月24日ママ、良くないよ
(10)9月30日人類の叡智を信じて、不安を大きくしない
(9)9月14日21世紀は戦争のない平和な世紀!
(8)9月2日子どもの心が知っていること
(7)8月18日0歳から100歳まで
(6)8月5日
(5)7月29日
(4)7月21日
(3)7月15日
(2)7月8日
(1)7月1日



(このページを読んで下さってありがとうございました。
 またアクセスして下さい。)
                     
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子

ホームページ | 本の紹介 | 読者・受講者のページ