手塚千砂子のおしゃべり

(20)3月31日――「命のふしぎ」――                                
  とってもステキな体験談を聞きました。
  埼玉県のK市で行なった連続講座(5回)に参加されたTさんのお話です。
  自己肯定感をもっていなかったTさんは、当然のことながら自分をほめることはうまくありませんでした。自分のことを嫌ったり、責めたり、、、。自分を受け入れることがなかなかできないので、小学校一年生の子どもさん(みみちゃん)のことも、時々受け入れられなくなっておこってしまう、そんなお母さんでした。
  特に、みみちゃんが悲しいことがあって、一番お母さんに分ってもらいたい時、優しい言葉より「何で泣いているの!」「泣くのをやめなさい!」「説明しなければ分らないでしょ!」と、きつく言ってしまうことが多かったようです。
  そんなTさんが、<腹式呼吸とやさしいヨガ、光のイメージで心も体もリラックスさせて、自分のいいところを探し、自分をほめる>という私の講座に5回参加したことで、自分を認めてほめることができるようになり、同時に、子どもさんの気持を認めたり、ほめてあげることも上手になりました。
  「子どもが泣いていても、今までのように理由を聞いたり、泣くのをやめさせようとするのでなく、泣いている子どもを、そのまま受け入れられるようになりました。『何かあったのね』と、抱き寄せてあげると、安心するのか、前みたいにいつまでも泣いていることがなくなりました」
  そしてもっとステキな、<命の不思議>を感じることがありました。
  Tさんは、ある夜、子どもさんが寝る時に「わたしは・ぼくは たいせつないのち」を読みながら「みみちゃん、生まれてきてありがとう」と、はじめて言ってあげました。
  みみちゃんは涙をポロポロッと流し「何でそんなこと言うの」。
  「お勉強ができてもできなくても、すばらしいのよ。ママはみみちゃん大好きよ」と背中をなでてあげていると、スースーと寝息が聞こえてきました。
  「うちの子どもは寝付きが悪くて、毎晩ふとんに入ってから一時間は寝ないんです。それがその夜はすぐに眠ったので、驚きました!」
  Tさんはその日から毎晩、みみちゃんにそう言ってあげて、みみちゃんの“不眠”は解消したそうです。

  赤ちゃんであっても、幼い子どもでも、自分の命を丸ごと肯定されることが大好きですし、そのことで安心や安らぎを感じます。子どもなりに感じているストレスも癒されます。それだけでなくて、肯定されることで、本来持っている能力や優しさや感性が育っていきます
  そしてそれはオトナも同じです。
  しかし、大人になっても、誰かにほめてもらえなければ、自分の良さを育てられない、というのでは困ります。人間は、大人になったら、自分で自分を肯定し、自分を育て、より幸福な充実した人生をクリエイティブしていけるように創られています。
  「子どもの頃、親にほめられなかったから、私は自分を肯定できない」という人も、練習をすればできるようになるし、自分で本来の自分を育てることができるのです。
  これが<命の不思議>と言うか、<命の真理>なのです。
  それで私は「自分をほめましょう、肯定しましょう」と、提唱し続けているわけです。
  もしもあなたが、「今の私が本当の私だとは思えない。もっといいものをもっているはずだ」とか、
  「こんな私でも、自分を好きになれるんだろうか」などと思っていたら、今日からラブライフ・トレーニングをはじめましょう! そしてあなたの心の深いところで<真理>を知ってください。幸せになりますよ。
  それではまた。みなさん、お元気でお過しください。


(19)2月23日――愛を長続きさせるコツ――
                     

  みなさん、お元気ですか。“ラブライフ”の実践は、していただいているでしょうか。
  メールやお手紙をいただきながら、お返事を差し上げていない方、ごめんなさい。急ぎの仕事が先になってしまうので、ついつい時間がなくなってしまいます。でもちゃんと読ませてもらっていますからご安心ください。
  ところで、最近、ステキなお手紙をいただきました。
  一通は、「彼との関係でも、心のトレーニングはすごく役立っています。」という二十代のEさんからのお手紙でーー
  仕事のストレスがたまって、時々情緒不安定になってEさんに当たってしまう彼。「私も情緒不安定でキーッとやり返したりしていたのですが、『今日のいいところ探し』や『長所を見るワーク』を一緒にすると、お互いにすごく素直になれて、彼も私に甘えてくるので、トレーニングの効果はスゴイなあと思っています」
  という内容で、なんとなく状況がイメージできて、ほのぼのと嬉しい気持になりました。

  
もう一通は、結婚している三十代の女性からでーー
  「夫とケンカした時、思いました。大好きなところも尊敬するところもあるのに、全く見失っていて、たった一つのイヤなことをきっかけに、全部が見えなくなってしまったと。それで、彼の『いいところ探し』をしたら、我れに返りました。もし私が『ラブライフ・トレーニング』を知らなかったら、夫のいいところを探すことは出来なかったかもしれません。 私にもいいところがあるし、夫にだっていいところがあると思えたことはとても良かったです。」

  二通とも、愛のあるいいお話ですね。
  
自分の良さを見て、自分で自分をほめる。そして、家族や周りの人たちのいいところを見て、ことばに出して伝え、ほめるーーーこのラブライフトレーニングは、親子だけでなく、恋人同士や夫婦間で、ぜひ実践していただきたいトレーニングです。心のきずなや愛がいっそう深まって、(愛が冷えていた人たちは、それを取り戻して)新たな幸せを発見できる魔法のようなトレーニングなのですから!!
  若いご夫婦だけでなく、熟年、老年のご夫婦も、ですよ!!
  実際に熟年夫婦で、このトレーニングを実践しながら、お互いに、ほめ合い、感謝し合って、一年一年愛を深め、心の幸せを大きくしているご夫婦もいらっしゃいます。すばらしいですよネ。
  あなたもどうぞ、そんな将来をイメージしながら、今からコツコツと練習しておきましょう。
  
ところで、実は!
  
今日は私の誕生日です。(何歳かって? 私の年を知りたい人は、「幸せになる心のトレーニング」に書いてありますから、買って読んでください(笑))
  なんて長い年月を一生懸命生きてきたのだろうと、自分を改めてほめています。それから、私の命を生かし、支えてくださった計り知れないたくさんの力(目に見えない力と見える力)や愛に感謝をしています。
  それからもう一つ、私も若い頃「ラブライフ」を知っていたら、もっと上手に恋愛できたのになぁ」とも思っています(笑)。
  みなさん、悔いを残さないように、その時その時、ベストを尽くし、幸せを築いて行きましょう!


(18)1月21日――ユニークな長所――
                     

  寒さはいよいよ本番ですね。東京は、今日は嵐のように荒れていますが、皆さんの地域はいかがですか。
  私はきのう、埼玉県の武蔵嵐山にある国立女性教育会館にワークショップの仕事で行ってきたのですが、自然に恵まれたそこの広い敷地に大きな紅梅の木が二本、みごとな花を枝いっぱいに咲かせていました。
  いつも味気ない都会の冬の風景を見慣れている私は、久しぶりに「イキイキと息づいている冬の美しい自然」に触れて、心なごむ思いでした。
  しかし、きのう紅い梅の花をみながら「梅が咲いたら、春はもうすぐだ」な〜んて思ったのは錯覚でしたね。今日の「冬の荒れた空」を見ていると、春は当分来そうもない、という気がしてきます。
  ところで、きのうのワークショップで、とてもユニークな長所を持っている方がいらっしゃいました。今、「自分を好きになる技術」で「自分のいいところを探して、ほめる」というのを書いていますが、まさに「そんなのでいいの〜」の項目に書きたくなるような、笑いをさそうユニークな「長所」を言ってくださった方が二人もいたのです。

  Aさん「わたし、長い距離をどこまでもどんどん歩けるので、、、、」
  私「長い距離を歩けるっていいですね〜。足が丈夫なんですね」
  Aさん「それで、電車賃を浮かせることが出来るんです。だから、すごくいい長所だと思う」

  Sさん「私の長所は筋肉が器用なことです」
  私「えっ? 筋肉が器用って、どういうことですか。あなたの筋肉は何か特別なことがあるんですか?」
  Sさん「はい。私の筋肉って、一部分にだけ力を入れたりできるので、芸ができるんです。それで人を笑わせることが出来るから、、、」
  私「芸?  たとえばどういう?」
  Sさん「耳を動かしたり、眉を片方だけ動かすとか」

  私は、今までどのくらい大勢の人に「あなたのいいところは?」とお聞きしてきたかわかりませんが、こういうのは初めてでしたねぇ。「長所とはこういうものでなければならない」と言う概念にとらわれていない、発想そのものがユーモラスですよね。
  あなたも心を自由にして、あなたらしい長所をさがし、そしていつでも「いいところ」をほめてあげてくださいね。
  それではまた。


(17)1月4日――あけましておめでとうございます――
                     
      2002年
  明けましておめでとうございます。
  どんなお正月をお過ごしになりましたか。お正月はどなたも、「今年はこういう年にしたい」と、心に思ったことと思います。
  そこで、思ったことを実現させるためのコツをお教えしましょう。
  まず、目標や希望することを、なんとなく思っているのではなく、強く思うことです。そのためにはノートに書いて、それを繰り返し読みながら、自分に言い聞かせるようにするといいでしょう。
  次に、思ったことが実現した状態をイメージします。
  一回イメージしたらそれでいいわけではなく、「強く思い、イメージをする」ことを思い出すたびに実践しましょう。
  そして、もっと大事なことは、自分を信頼していることです。このことが基本にあって、上記のことを実践していると、やがて思いは実現してきます。
  自分を駄目な人間だと否定的に思い、「どうせむりだよ」と思いながら、「でも、こうなればいいなぁ」と時々イメージしてみても、ちょっと、実現は難しいと思います。
  でも、がっかりしないで下さい。自分に自信が持てず、人生がなかなか好転していかない、と悩んでいる人のための連載が始まっているのですから! そういう方は「自分を好きになる技術」を読んで、どうぞ実践してみてください。
  あなたの人生は、その日から少しずつ好転し始めて、やがてあなたの希望は実現することでしょう。本当です!
  去年の暮れにも、「ノートに書いたことが全部実現しました」と報告してくださった方が、何人もいます。いただいた年賀状にも「去年の一月に立てた目標が本当に実現していました」と書いてあるのがありました。
  「全部実現した」と言われると、私自身が「え〜!」と驚いてしまうこともあるのですが、全部ではなくても、一つでも二つでも、望んだことが実現すれば嬉しいですよね。それがまた、あなたの自信となり、励みになり、人生っていいなぁ、と思えるきっかけにもなると思います。
  今年が皆さんにとって、自己実現、希望実現の年となりますように お祈りいたします。


(16)12月30日2002年の幸せのために
(15)12月9日死刑囚の支援をしています
(14)11月25日新連載の予告です
(13)11月15日心に不安が湧いたら

(12)11月4日失敗しても良いところはなくならない
(11)10月24日ママ、良くないよ
(10)9月30日人類の叡智を信じて、不安を大きくしない
(9)9月14日21世紀は戦争のない平和な世紀!
(8)9月2日子どもの心が知っていること
(7)8月18日0歳から100歳まで
(6)8月5日
(5)7月29日
(4)7月21日
(3)7月15日
(2)7月8日
(1)7月1日



(このページを読んで下さってありがとうございました。
 またアクセスして下さい。)
                     
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子

ホームページ | 本の紹介 | 読者・受講者のページ