(24)8月21日――あなただけのタノシイ夏を――
▲
皆さん、どんな夏をお過ごしでしょうか。
幼稚園や学校に行っている子どもさんのいる方は、ふだんより家事が増えて、大変そうですね。
また、お盆に夫の郷里に遊びに行った人は、気をつかってばかりで、遊びどころか疲れて帰ってきたという人もいらっしゃるでしょう。
夏休み、お盆休みといっても、楽しめる人ばかりじゃないんですよね。お休みが取れない人もいるし、外に出られない人もいるし、、、。
この夏、オモシロクなかった人は、残りの一週間を工夫して、あなただけの「タノシイ夏のひととき」を作ってみませんか。
おおげさなことでなくて、ちょっとした発想で少しだけでもいい気持になれることって、けっこう見つけられると思います。
昔、「一度でいいから大きなスイカを丸ごと一人でたべてみたい」という若い男性がいましたが、日頃から「アレを食べてみたい」「あのレストランに入ってみたい」というのがあったらこの際、一人でこっそり(こっそりでなくてもいいのですが)実行に移すとか。(ちなみに、スイカの男性は、私が結婚した相手でした(笑)。
家事育児を誰かにまかせて、やりたかったことに一日中没頭してみるとか。ふらりと湖でも見に行くとか、、、。
外に出られない人は、世界地図を広げて「出られるようになったら行くところ」を心に決めて、その場所、その国を良く調べてみる、というのはどうでしょう。そして旅行している自分を空想するのもステキだと思います。そうしているうちにいつか現実のものになるかもしれないのですから、空想を楽しむというのはとてもいいことです。
「いいこと」、「楽しいこと」は、誰かから与えられるのを待ってばかりいないで、どんどん自分からつかみとっていきましょう。気持を切り替えるきっかけを積極的に作っていくと、そういうことがじょうずになってきます。
ところで、お盆に夜空を見上げてみましたか?
私の住んでいる地区の天気は、昼間は晴れていても夜になると雲がかかってしまうという状態でしたが、ほかの地域はどうだったでしょう。
8月12日の夜、ペレセウス座流星群が見える!
と聞いて楽しみにしていましたが、その日は昼間から厚い雲が覆っていて、ついに夜になっても雲は晴れず、とても残念でした。
でも、前回の「おしゃべり」を書いた夜――つまり8月10日に、私は三つの流れ星を見たのですよ!!
10日の土曜日から、既に東京の車は地方へと大移動をはじめていたので、星はまあまあ東京にしてはきれいに見えていました。
バルコニーに寝そべって、星に願いをつぶやいていたら、と、その時トツゼン、大きく強い光の流れ星がヒューッと流れていくではありませんか!
また一つ、そしてまた一つと、12時から12時半までの30分に三つの流れ星を見ることができて、その夜の私は、とてもトテモ幸せな気分でした。
いろいろと苦しい環境にいる方、大変な状況に直面している方、どうぞ希望をなくさないでくださいね。小さな喜びや幸せをさがしていると、必ず大きな幸せに出会いますよ。
それではまた。
(23)8月10日――星に願いを――
▲
残暑 お見舞い申し上げます。
猛暑が続いていますが、皆さんお元気ですか。だいぶ間があいてしまって、ごめんなさい。「更新したかしら」と、時々アクセスして下さっていた方、どうぞ、お許しのほどを。暑中お見舞いの時期を飛び越えて、残暑お見舞いの時期になっていたなんて!
私としてもビックリです。モーレツな忙しさと暑さで、かなりバテていて、「ホームページは夏休みにしてもらおう〜」と勝手に休んでいました。
でも、もうだいじょうぶ。ニッパチで、お盆以降 8月末まで 仕事はヒマになります。
お盆の間は(お正月も)、東京の空がとてもきれいになるのを知っていますか。東京や近郊に住んでいらっしゃる方で、帰省や旅行の予定のない方、どうぞ空を見上げてみて下さい。特に夜空の星がいつもよりきれいに見えるので、たまには星を数えながら「星に願いを」ささやいてみましょう。
私も、星空の下で、星のエネルギーをもらいながら、瞑想しようと思っています。
私が子どもの頃は、東京でも星がよく見えて、たまには流れ星を見ることもありました。
流れ星がスーッと流れて消えるまでの一瞬の間に、願い事を言うと願いが叶う、と言われていました。それで、今度流れ星を見たら絶対にコレを言おう、と心に決めておくのですが、でも、流れ星をみつけて「あっ、流れ星だ!」といい終わらないうちに消えてしまうのですから、願い事など言うヒマはまったくありません。だいいち、その時はもう自分の願い事がなんだったのか忘れてしまっています。
「流れ星に願い事を言って、願いを叶えた人が本当にいるのだろうか、こんなことはウソだ」と、こどもなりに気がついてからは、流れ星をただ無心に楽しむことができたように思います。なぜって、信じていた時は、願い事がとっさに出てこなかった自分を、「どうして言えなかったのか」と責めていたからです。
それから長い長い年月がすぎたある日、ある時、テレビで流れ星と願い事について話している人がいました(だれだったか忘れました)。
「流れ星は、いつ見えるかわからない、しかも一瞬で消えてしまう。その一瞬をとらえて願い事を言えば、必ず願いは叶う」と断言しているのです!
理由はこうです。
「その一瞬をとらえて、パッと自分の願いを言える人は、いつでも、ねんがらねんじゅう、そのことを思い、そのことが頭を離れないでいる人だ。そのくらい常に思い続けていれば、願いは叶うものだ。逆に言うと、一瞬の流れ星に自分の願いを言えるくらい、いつもいつも心に思い続けていれば、必ず実現する、ということだ」
私はその時ひどく感心しました。ポジティブな解釈だし、言っていることは真理だし、、、。いくら子どもだったとは言え、「そんなことはありっこない」と決めつけてしまった私を、ひそかに恥じました。
というわけですから、実現させたい夢や希望を流れ星に頼まなくてもいいわけです。夜空を見上げて、気に入った星を「私の星」にして、いつも語りかける、というのもいいですよね。大事なことは、いつもいつも忘れずにそのことを思い、イメージし続けること、です。ホントウに実現しますよ。
どうぞ、この夏休みには、星空を見上げて、夢と希望を大きくふくらませてみてください。
それではまた。 夢が実現したら知らせて下さいね。
(22)6月23日――自分をほめると運が良くなる――
▲
梅雨の季節は重たい雲のように、心もおもくなりがちですが、あなたはどうですか。「ほめ日記」をつけて元気になってくださいね。
私は今、都内のある「区民大学」で「心と体を元気にする講座」を行なっていますが、みなさん、「自分をほめること」を楽しんでやって下さっています。
で、これは楽しくて元気が出るだけでなく、運が良くなるのですヨ!
「手塚さんの講座を受講するようになって、何となく運が向いてきたような気がします。ふふふ」
という感想を書いて下さった方がいます。この方、まだ二回しか受けていないのに、スゴイな〜、と思っているときに「自分をほめると運が良くなる」というキャッチフレーズを思いつきました。これからはアチコチデでこのキャッチフレーズを使おう!と思っています。
どうして運が良くなるかって?
これは宇宙の法則でそうなっているのです。自分を肯定しポジティブな意識をもって毎日を過していると、プラスの方向に人生が進んで行きます。行き詰まっていたことがフト解決したり、いい縁と出会ったり、、、。(このことについてもっと詳しく知りたい方は「幸せになる心のトレーニグ」<学陽書房>をぜひ読んでください)。
こんな感想もありました。
「自分をほめるって何と気持のいいことなのだろう。今までマイナス面ばかりを見ていたような気がする。これならもう少し生きてみても悪くない」
これを書いて下さったのはたぶん熟年の方だと思います。きっと人生に疲れていたのでしょう。でも、自分をほめてみたら、まだこの先、何かいいことに出会えそうな予感がしてきたのだと思います。この方の予感、必ず的中するはずです!
こういう感想もありました。
「この頃ずっと、自分が何もできていないようで焦りを感じていたのですが、『自分をほめる』ことをしてみると、けっこう私って努力してるんだ、やれているんだ、とわかって、気持が落ち着きました」
よかったですね。自分が頑張っている面をきちんと自分で認めてあげると、人は落ち着くのです。焦っている時より、落ち着いている時の方がものごとがうまく行くのは、だれもが知っていることだと思います。
「家の中が明るくなりました」
「職場でイヤなことがあったけれど、それほど落ち込まないですみました」
「自律神経のバランスが良くなったみたいです」
「バラバラだった心と体が一つになったような感じです」
等など、受講生のみなさんが、一回一回プラスの方向に変化して下さることは、私の大きな喜びです。
このページを見て下さっているあなたも、どうぞあなたの良さに目を向けて、たくさんほめてあげてくださいね。特につらい時、苦しい時は一生懸命ほめてください。きっと運が開けてきますよ。
(21)5月19日――「光の存在」のメッセージ――
▲
こんにちは、
寒暖の差がはげしく、ちょっと戸惑ってしまうこの頃ですが、いかがお過ごしですか。
日本では、5月は自然界の命がイキイキと輝く季節です。あなたの命もきっと輝きを増してきているのではないでしょうか。
先日「地球交響曲(ガイアシンフォニー)4番」を見にいってきました。みなさんもおなじみの映画だと思います。
今回は、「ガイア理論」の創始者<ジェームズ・ラブロックさん>が登場していました。彼は「地球はそれ自体が大きな生命体である」という理論を発表し、様々な研究によって、そのことを証明している「独立科学者」です。
その彼が映画の中で「21世紀に生まれ育つ子どもたちに何かメッセージを」と言われて、次のように話しています。
「政党や宗教団体や各種団体に頼っていないで、どこの組織にも入らず単独で生きている人間の方が、深い人間性に目覚めることができる。単独でいなさい」
(かいつまんでいうとこう言うことでした)
彼のプロフィールに「独立科学者」と書いてある意味が、それでよくわかりました。どこの権威にも属さないで、独立独歩で独自の研究活動をしている科学者なのですね。だからこそ、まさに21世紀に必要な理論を生み出し、自然界を導く霊性(霊的な意識)の存在について語ることができるのでしょう。
ところで、私はこの映画を見る1ヶ月半くらい前に「心霊研究(二月号)」という雑誌を手にしました。死刑囚の山野静二郎さんが、奥様を通して送って下さったものです。
その中に、臨死体験をして生まれ変わった男性の話しが載っていました。(臨死体験と精神の変容―連載2)
その男性の名はダニオン・ブリンクリー。アメリカ人。
彼は臨死体験を「未来からの生還」「続・未来からの生還」の二冊にまとめています。(タイトルは知っていたけど、私はまだ読んでいませんでした)
25才の時、雷に打たれて死の一歩手前までいった彼は、臨死体験で「光の存在」に会い、地上での彼の役割を告げられます。
それは「人々が、政府や宗教ではなく、『自分の精神そのものに頼る方法を、教えてあげる』こと」でした。
これを読んだ時、私の心の中にワクワクとやわらかな歓喜が広がりました。なぜって――ここだけの話しだけど−−私もず〜っと前に「光の存在」に同じ意味のことをくり返し言われていたからです。私が何年も何年も「自分を肯定しましょう」「自分を信じましょう」と同じことばかり言い続け、その方法論を伝えてきたのは、こういうわけがあったのです。まあ、私のことはともかくとして−−
「自分の人間性を深め、霊性を開いて、自分をよりどころとして生きる生き方」を一人一人が求め、自己実現していくことは、個人の幸せだけでなく、社会の意識レベルを上げ、平和な社会を築くことでもあります。また社会や地球が平和であるからこそ個人も幸せになれる、という宇宙的な循環と調和が地上にもたらされます。
「自分を頼りにする生き方」は自分を肯定し、自分を信じなければできません。自分を信じるとは、自分がまだ知らない未知の自分のちからや自分のなかに存在する霊性を信じるということです。(「自分を信じる」とはどういうことをいうのか、ホームページで連載中の「自分を好きになる技術」に書いてますので、是非読んで下さい。)
したがって、自分が信じられれば、他の人も信じられるし、子どもたちの可能性も信じられてきます。ということは、私達の未来に希望を持つことができるのです。世界の未来に、希望を持つことができるのです。
「世界に平和が訪れるなんて、全く信じられない」という人に会うこともありますが、そういう人たちはだいたい自分を信じられない人たちです。自分を信じないで、将来に不安をもち、厭世的な気持ちで生きていくのは、もったいないことだと思います。
私達一人一人が未来に希望をもつことで、世界の未来は平和になり、時間はかかっても、私達が望む姿に実現していくのです。それが宇宙的な調和であり、その調和は、私達一人一人の意識――自己を信じ、肯定する意識にかかっているのです。
そのために「光の存在」は、世界のあちらこちらで、「自分をよりどころとして生きるように」というメッセージを降ろしているのです。
―――と言うわけですから、自分があまり好きではない方は、どうぞ少しずつでも「あなたを好きになり」あなたの将来を信じられるように、トレーニングして下さいね。あなたがあなたを好きになるということは、この地球上にプラスの影響を及ぼすのです!!!
「地球交響曲」もチャンスがあったら見てみてください。ビッグウェイブ・サーファーのロペスも出てきます。彼も霊性について話しています。カッコイイですよ〜。
それでは次回まで、お元気で!
●(20)3月31日―「命のふしぎ」―
●(19)2月23日―愛を長続きさせるコツ―
●(18)1月21日―ユニークな長所―
●(17)1月4日―あけましておめでとうございます―
●(16)12月30日―2002年の幸せのために―
●(15)12月9日―死刑囚の支援をしています―
●(14)11月25日―新連載の予告です―
●(13)11月15日―心に不安が湧いたら―
●(12)11月4日―失敗しても良いところはなくならない―
●(11)10月24日―ママ、良くないよ―
●(10)9月30日―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
●(9)9月14日―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
●(8)9月2日―子どもの心が知っていること―
●(7)8月18日―0歳から100歳まで―
●(6)8月5日
●(5)7月29日
●(4)7月21日
●(3)7月15日
●(2)7月8日
●(1)7月1日
(このページを読んで下さってありがとうございました。
またアクセスして下さい。)
▲
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子
|