(28)2月2日―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
▲
私のレッスンを受けているYさんから電話がありました。
「ボクこの頃、なんかダラ〜ッとしていて、自分をほめられないんです。『こんなことじゃダメだダメだ』とつい責めちゃって、、、。ちょっと前まで、うまく自分のことをほめられたし、希望も出てきて元気だったんですけど、こんなことじゃダメですね、、、」
「いいじゃないですか。ダラ〜ッとしていても」
「えっ! いいんですか、ダラ〜ッしていて!」
「お互い人間なんですから、いつでも元気ハツラツというわけにはいかないでしょ。ただ、そのことを責めていると、精神的にどんどん苦しくなってきますから、責めないでそういう自分を受け入れてあげるといいんですよ。同じダラ〜ッとしているなら、苦しみながらするより楽しくダラ〜ッとした方がいいでしょ」
「ええ、楽しくダラ〜ッとしていいんなら、そうします。ボクはいつでも元気でいなきゃいけないんだ、そうでない自分はダメなんだと長い間思っていましたから、なんかやる気がなくなっている自分を許せなくて、つい責めちゃうんです」
「自分を責めていて、気持のいいことは生まれてこないでしょ。ますます自分がダメに思えてきちゃうし、ハンマーで自分の頭をドカンドカンたたいているようなものだから、意欲もつぶれちゃうし、せっかく持っているプラスのものも芽を出すことができないんですよ。出て来るのはダメだという思いばかり。それではもったいないじゃないですか。『今はダラ〜ッとしていたいんだよね。そんなときもあるよ。無理しないでいいんだよ』って、自分に優しい言葉を掛けて、自分の状態を認めてあげることがだいじなんです。そうすると自分のなかに潜在しているいろんなポジィティブな思いや力が芽を出してきて、だんだん動きたくなってきたり、やる気が起きてきたりするんです。とにかく、自分に優しくして、いいところを探して認めながら、楽な気持でダラ〜ッとしていたらいいと思いますヨ」
翌日Yさんからメールがきました。
きのうはありがとうございました。確かに僕は一生懸命、自己否定意識というハンマーで頭を叩いて、自己肯定意識が出て来るのを妨げていることがたくさんあります。例えば、僕は過食を続けていて、『食べたい』と思った時『食べたいと思っちゃいけない』と否定しますね。でも、実際食べたいんだから、ハンマーでたたけば叩くほど、ニョキニョキ食べたいという意識が出て来るんですよね。で、食べて、調子悪くなって『ああ、自分はなんてダメなんだ』って感じです。
これから自分をハンマーで叩かないで、気持を楽にしてダラ〜ッとやってみます。
それから、ぜひぜひ、ホームページで教えてあげてください。いつも元気でハツラツとしていなければいけないと思っている人に、『ボーッとしていたりダラ〜ッとしていてもいいんだよ』って。
――というわけで、Yさんのメールを紹介させてもらいました。自分を責めるクセのある人は、まるで、責める材料をいつも探しているかのように、アレもダメ、コレもダメ、と責めていますが、ドカンドカンとハンマーで叩く思考回路はもう修正しましょう。「今の自分」を受け入れてあげて、やさしいことばを掛けながら許してあげましょう。
「自分を許す技術」をどうぞ繰り返し読んで、実践していただきたいと思います。そうしないと、あなたのせっかくの命、せっかくの生がとてももったいないと思います。
(27)1月9日―新年の希望を胸に!―
▲
明けましておめでとうございます(ちょっと遅いですけど)。
今年のみなさんの希望や目標が実現がすることをお祈りしています(私はいつも、私の本やホームページを読んで下さった方々、実践の努力をしていらっしゃる方々、私と少しでもご縁のあった方々のお幸せをお祈りしています)。
あなたの今年の目標はなんですか。いろいろあると思いますが、まず自分に対する肯定意識が基本ですヨ。自分のことを「ダメな人間だ」「何の力もない」「人より劣っている」と思いながら目標を実現させるというのは非常にむずかしいことです。
「自分を好きになる技術」を身につけて、目標をたて、夢を描き、「きっといつか実現する」と希望を持ちながら楽しくイメージしていると、だいたい実現することになっています。これは宇宙の法則(真理)なのです。
5年くらい前に私の教室に通っていたYさんから今年も年賀状をいただいたのですが、こんなことが書いてありました。
「『心のジム・テヅカ』で学んだことが『真理を生きる』という本にいっぱい載ってて、今一度
すごいところへ通ってたんだなあと、うれしく思いました」(「真理を生きる」マイケル・J.ローズ著・知玄舎)
真理というのは迷路のように複雑でむずかしいものではありません。真理は一つなのです。そしてとてもシンプルなのです。だから、同じことが書いてあっても不思議ではないのです。
ただ、伝える人が真理をどのように消化し、どのような伝え方をするか、という違いがあるので、難しかったりやさしかったりします。
私のはあまりにやさしくて「こんなことが真理なの?」「こんなことで自分が良くなるの?」と疑われることしばしばです。世の中には何となく「難しいものの方が高度で高級で、信じる価値がある」という観念があるのですね。
「真理に生きる」などというと難しそうで高級そうですが、基本は「自分の命を肯定し、他の命を尊重する」生き方をすることです。
今年も皆さん、どうぞこのことをいつも心に刻んで、あなたの心の中の「光の小箱」を信じて、夢を持って、生きていきましょう!
(26)12月31日―今年も どうもありがとう!―
▲
大晦日という特別な日にこのページを見てくださった方、どうもありがとう!
感激です!
あなたにとって、今年はどんな年でしたか。私のワークショップでは、年末には必ず「今年一年の自分をほめる」ワークをします。
どうぞあなたも今年を振り返って「ほめてあげられること」をたくさん探してみてください。
「自分を好きになる技術」を読んで下さっている方は、「ほめ方」は知っていますよね。
特別のことじゃなくていのですよ。毎日ふつうに繰り返してきたことも「毎日よくやったね。がんばったね。えらかったね」とほめましょう。
努力したのに結果が出なかったということがあったら、目標を持って努力したことをほめましょう
自分を好きになろうとして手塚千砂子のトレーニングをやってみたけど、うまくできなかったという人も、「だめだった」と結論づけないで、好きになろうと思って努力したことを誉めて、認めてあげてください。一年後に結果が出る人、三年後に結果が出る人、五年後に出る人、とこればっかりは十人いたら十人違うのですから。
今年の自分をほめたら、次に「今年一年の喜び、幸せ探し」をしてみましょう。これも特別のことでなくていいのですよ。小さな喜びや、小さな幸せに目を向けてみてください。小さな幸せをたくさん見つけていると、必ず大きな幸せに出会いますよ。
さて、ここまでやってまだ時間がある方は「一年間生きた自分の命にありがとう」と言ってみましょう。自分のからだの中心部分に向かって、ゆっくり息を吐きながら「ありがとう」と心を込めて言います。あなたの内なる宇宙(真我)にちゃんと伝わります。
それからまだ時間がある方は(時間はないけどもっとやりたいという方も)、「今年一年間、自分の命を生かしてくれたすべての存在や力(人や自然など)に対して感謝の思いを伝えましょう。伝えるといっても一人一人、または一つ一つの力に対して言葉で伝えられませんから、頭に思い浮かべて、心の中で「ありがとう」と言います。
イヤなことも死んでしまいたいと思うこともあったかもしれませんが、しかし、あなたはたくさんの人や自然の恵み、魚や植物たちのたくさんの命によって生かされたすばらしい命なのだと言うことを思い起こしましょう。
こうして今年一年の肯定的な面を確認して、新しい年を迎え、「今年もきっと充実したいい年になるだろう」という希望につなげていっていただきたいと思います。
今年もこのページを見てくださったたくさんの方々、ありがとうございました。またメールやお便りを下さった方、どうもありがとう。そして私のトレーニングを一生懸命実践してくださった方、本当にありがとうございました。皆様の応援や一生懸命さに支えられて、わたしも今年もがんばることができました。来年もよろしくお願いします。
それではどうぞ良いお年を(明日だけれど!)。皆様の希望が実現することを心からお祈りしています。
(25)10月27日―あなたの変化・発見を聞かせてください―
▲
「星と花通信」の久々の登場です。夏号が休刊でしたから、半年ぶりですね。ここに書いている人たちの「変化や自己発見」を参考にしたり、励みにしたりして、あなたも「自分を好きになるトレーニング」を続けて下さいね。
「星と花通信」は、創作したものではなく、本人が書いた物をそのまま載せています。あまりに「いいこと」が書いてあるので、「特別の人だけだろう」とか「少し話しを作っているのではないか」と言われることがありますが、決して話しは作っていないし、特別な人のことではありません。
あえて言えば、「文章を書ける人」の体験しか載らないわけですから、その意味では特別かもしれません。
<一部の書ける人の体験>ということになりますが、でも書くことが苦手な人も、得意な人も、心のトレーニングには何の関係もないわけです。
本当にトレーナーの私自身が驚いてしまうくらい、それぞれの人が、それぞれに「新しい自分」を見出しています。それは「すべての人の中に『光の小箱』が存在する」ことの証明なのです。
自律神経のアンバランスで苦しんでいた方の話しも載っていますが、私たちは神経系のバランスを整える力も先天的にもっているのです。
自律神経で悩んでいる方も、希望を持ってくださいね。
「継続は力なり」ですから、あなたの中に潜在している<すてきなあなた>や、生まれた時から備わっている<体や心の治癒力>を信じて、コツコツと続けていきましょう。どなたでも必ずプラスの方向に変化している自分を発見できるはずです。
そしてどうぞ、<書ける方>は、あなたの発見や喜びの体験などを、メールやお手紙でお寄せ下さい。
秋の夜、たまには虫の声にでも耳を傾け、静かなリラックスタイムをお過し下さいね。
●(24)8月21日―あなただけのタノシイ夏を―
●(23)8月10日―星に願いを―
●(22)6月23日―自分をほめると運が良くなる―
●(21)5月19日―「光の存在」のメッセージ―
●(20)3月31日―「命のふしぎ」―
●(19)2月23日―愛を長続きさせるコツ―
●(18)1月21日―ユニークな長所―
●(17)1月4日―あけましておめでとうございます―
●(16)12月30日―2002年の幸せのために―
●(15)12月9日―死刑囚の支援をしています―
●(14)11月25日―新連載の予告です―
●(13)11月15日―心に不安が湧いたら―
●(12)11月4日―失敗しても良いところはなくならない―
●(11)10月24日―ママ、良くないよ―
●(10)9月30日―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
●(9)9月14日―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
●(8)9月2日―子どもの心が知っていること―
●(7)8月18日―0歳から100歳まで―
●(6)8月5日
●(5)7月29日
●(4)7月21日
●(3)7月15日
●(2)7月8日
●(1)7月1日
(このページを読んで下さってありがとうございました。
またアクセスして下さい。)
▲
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子
|