(32)8月22―投稿詩「自分の感覚を、、、」!―
▲
ペンネーム「忘れな草」さんから詩をいただきました。
素直に気持を表現されていて好感が持てることと、
「自分を好きになるトレーニング」をしている方の中には
共感できる方もおられるのでは、と思い、ご本人の了解を得て
載せさせてもらいます。
「もっともっと私の感覚を大事にしよう」 忘れな草
どちらが良いことで どちらが悪いこと?
そんな感じで生きてきたから
自分の心地いいように生きてごらんなんて言われても
私にはどうしたらいいのか分からない
それでも あなたに教わり教わり
自分が出来ることや好きなことに 目を向けていたら
私の好きなことが 少しづつ見えてきた
私の感じ方が 少しづつ感じられるようになってきた
歌がうまく歌えたら なんか楽しいこと
人前でうまくしゃべれたら すごく嬉しいこと
自分よりうまく文章が書ける人に 嫉妬していること
自分が心地いいことをやればいいんだという
あなたの言葉が なんとなくわかりかけてきた
それでも 完全に自分を信じられていないので
他の人を見ては これでいいのだろうか?
なんて不安になる
他の人を見ては 自分はおかしい!
なんて自分をいじめてしまう
そんなときは 人が大嫌い
誰彼かまわず 人を見ると ムカムカしてくる
でも ホントはそんなこと思う自分が 一番嫌い
けれど そんな私にあなたは
「そんなこともあるわよ」と言ってくれる
私はその言葉を聞くと ホッとする
私は私のままでいいんだと 安心する
最初は あなたが 私を慰めてくれていると
思っていたけど
今は あなたを通して
私が私の声を再確認しているんだと思っている
「私は私の感じ方を信じていいんだよ」
「あなたの感じ方を誰と比べることも 出来ないんだよ」 って
時には 人に優しくできない自分がイヤになる
自分の感じ方を完全に信じることが出来たら
きっと 人のユニークな感じ方や考え方も尊重できる
普通じゃないとか おかしいとか言わずにさ
だから 私は 私の感じ方を
もっともっと大事にしていこう
人を愛そうと思ったら
自分の感覚を100%大切にできなきゃね
(31)8月5日―十年目で希望実現!―
▲
長かった梅雨があけて、ようやく夏がやってきましたね。寒かった時季が長く、トツゼン暑くなるーーこういう時、だれでも体調を崩しやすいのですが、
自律神経のバランスがあまり良くない方は、心の調子も崩しやすいので、どうぞ無理をしないで不調をなんとかやり過ごしてくださいね。
「自分を責めない」「自分の良さを探し毎日ほめる」「望んでいることが実現した時のことをイメージする」など、実践しましょう。
千葉県のYさんは、(いただいたメールによると)、「ほめ日記」を書く時、「キラキラ光る星やハートのシールを使い、ステキな感じや
ワクワクした気持を忘れない」ように工夫しているそうです。
「どんどんノートに増えていく星やハートを嬉しく感じています。子どもの頃にもらった『よくできました』の感じで、
それも楽しく続けられている一因かな?とも思います。もちろんこれも『いいアイディアだね!』とほめています」
ということで、ほんと、ステキなアイディアですね。これから私も講座などでコレをみんなにおすすめしようと思います!
で、Yさんはこのトレーニングを始めてから「対人関係が特に良くなってきている」そうです。「毎日ステキなこと、
楽しいこと良くなっていくことでノートも心も埋まっていっているのがすごく嬉しいです。ステキなホームページを作っていて下さって
有り難うございます」と、私のホームページのことも誉めて下さいました。どうもありがとう!(ほめられるって嬉しいですね)
私のトレーニングを実践された方が、少しでも心がラクになったり楽しくなったりしたら、これほど嬉しいことはありません。
すぐに効果が出ない方も、あきらめないで続けて下さいね。どんな時にも、前回書いたように「私ははこういう私になりたい」
という方向性をしっかり持って、「今は無理でもいつか必ず」と思い続けていましょう。そうすれば必ず「好きな自分」になれる時がくるし、
自己肯定感を高め、人生の目標や希望の実現をイメージしていると、これもまたいつか実現します。
(自分を否定しながら希望をイメージしていても実現は難しいのですよ。ここをまちがえないように!)
前回の私の「おしゃべり」を読んで下さった奈良県のMさんから、とても嬉しいお便りをいただきました。
「今日先生のホームページで“方向性”という言葉を見つけ思わずうなずいてしまいました」というMさん。
困難な環境に負けそうになりながらも、やりたかったことをあきらめずコツコツと勉強し、もちろん自己肯定のトレーニングも続けられて、
ついに! 希望実現を手に入れられそうだというお便りでした。こころざしを立ててから10年目!だそうです。
Mさん、よかったですね。こういうお話を伺うのはとても嬉しいです。
自分が望むことを追い求めて、努力し、苦労して手に入れるということは、とてもとても価値のある尊いことです。
振り返った時に誇りに思える生き方だと思います。
「今、迷っていてもダイジョウブ」「今、何もできなくてもダイジョウブ」方向性を見失わず、「いつかこうなる」とイメージしつづけましょう。
(30)7月23日―今、迷っていても―
▲
いつも思うのですが、私の所にトレーニングにいらっしゃる方も、このページを読んで独習していらっしゃる方も、本当にすばらしい方たちだなぁーーと。
「会ったこともないのになんですばらしいなんて言えるの?」と思うかもしれませんが、「生き方の方向性がきちんと“あるべき方向”に向いている」ということがすばらしいんですね。
“あるべき方向”というのは「自分をより良くしたい」「よりよく生きたい」「自分らしく生きたい」という方向です。
今、自分で自分のことをすばらしいと思えなくても、この方向性をきちんともっていれば、いつか必ず幸せになれるし、自分らしい生き方に出会えるのです。そして気がついたら「けっこうステキな私」になっているはずなのです。
苦しいことがあっても、理解してくれる人がいなくても、自分を放り出さないで、「より良く生きる」ために一歩一歩前に進んでいる人は、それだけですばらしいと私は思います。生き方の方向性を見失っていないということは、それだけで大きな可能性をもっている証明です。
結果はいつか見えてきます。結果がなかなか見えてこなくても、そこに到達するまでのプロセスが尊いのです。私たちは皆、自分の命の中に「キラキラ輝く宝物」をもっているのですから、方向さえ間違えなければ、いつか必ずその宝物に出会うのです。
でも、逆の方向に進んでしまうと、どうなるのでしょう。あるいは方向がわからず行き当たりバッタリではどうでしょう。
せっかく持っている可能性も開くことなく、命の宝物に出会うこともなく、自分らしく生きる喜びも知らず、一生を終えるのでしょうか。
その場その場の快楽に流されていると、いっときは楽しい人生だと思えても、結局は虚しくなって自分の命や人の命を粗末にするような
生き方に迷い込んでしまうでしょう。可能性を追求しイキイキと生きる生き方を見失ってしまうことは、せっかくの命がとてももったいないことだと思います。
このところ、子どもがからむ今までにないショッキングな事件が続いています。
私たちの社会が、社会の在り方の方向性を見失っているせいだと、私は感じています。
社会が方向性を見失っているということは、社会の大人たちが生きる方向を子どもたちに示せないということです。
このページを見て下さっているあなた、もしあなたが今、自信が持てずに悩んでいたとしても、「何とか自信を持ちたい」と思っている、
そのことがすばらしいのだ、ということを知って下さいね。
もしあなたが人生についてアレコレ迷っていたら、迷いながら幸せの道をさがしている、そのことがすばらしいのだ、と思って下さい。
今、前に進んでいなくても、進もうという気持を持ってあがいている、それがすばらしいのです。思いは必ず実現するのですから、
進もうと思い続けていればすすむのです。
「どうせ、、、、」と投げ出してしまったら、その時から逆方向に流され、幸せは遠くに行ってしまいます。
自分の良さを探し、肯定して、心の声を聞き、体の声を聞いて、自分の命を大切にしていれば、必ず
あなたの命があなたを幸せに導いてくれます。命とはそのようにできているのです。
あなたのすばらしい命を大切にして下さいね。
(29)5月8日―箱根の杉の木から教わったこと―
▲
久々のおしゃべりです。ご無沙汰していてすみません。お手紙やメールをいただいている方、ありがとうございます。
いつもながらお返事ができなくてごめんなさい。
ゴールデンウィークはどのようにお過ごしになったでしょうか。一年のうちでもっとも木々の緑が美しい時ですね。
大自然のエネルギーを満喫されたでしょうか。それともどこにも出かけず、パソコンと向き合っていましたか。
私は「幸せになる心のトレーニング」の中で、こんな事を書いています。
「木は、人間にははかり知ることができないほど大きな『受容の意識』をもっていますから、『どうも私は人間がコセコセしている』『人に寛容になれない』と悩んでいる方は、ぜひ木のエネルギーをいっぱいもらってみてください。エネルギーとともに木の意識が心に浸透して、
きっと寛容さを取り戻すことでしょう。」
この部分、あなたはどのように思われましたか。「まさか」とか、「いいかげんな思い込みじゃないの」と思ったのではありませんか。
でも、これは本当なのですよ!この数行のことを自信を持って書くのに、私はかなりの回数の実験や体験を経て、書いています。
「木は大きな受容の意識をもっている」というのは、言ってみれば私独自の大発見なのです。
このことを最初に教えてくれたのは、箱根・旧街道の「昼なお暗き杉の並木」の一本の杉でした。
1990年の夏の終わりのある朝6時頃、私は、樹齢400年といわれている旧街道の杉の木の中でも、もっとも太い木の下で瞑想をしたいと思い、太い木を探して歩いていました。
「あれよりこっちの方が太い、これよりあっちの木の方が太い」と太い木を選んでいたはずなのに、ふっと気がついたら、私の頭の中は空っぽになっていて、一本の杉の木に向かって足が勝手に歩いて、その木の根方に腰を下ろそうとしていたのです。
腰を下ろそうとした時に我に返って、先ほどの意識に戻りました。なんと、私は周囲の木よりあきらかに細い木の下に座ろうとしていたのです。
腰を下ろしてから、私はなぜこんな細い木の根本にわざわざ座ったのか、私自身まったくわからず、困惑しました。
もう一度立ち上がって太い木をさがそうかと一瞬思いましたが、「まあ、いいか」という気持になって、そのまま幹に背中をあずけ、
深い腹式呼吸をして瞑想をはじめようとした、その時です。
「他に太い木がたくさんあるのに私を選んでくれてどうもありがとう」
杉の木の<声なき声>が私の身体のなかにスーッと入ってきたのです。杉の木の精霊だったのでしょうか。その時の私は「こんな細い木、、、」と内心不満に思ったことがバレたに違いないと、ちょっとばつが悪く、「いいえ、私はあなたがいいんです」などとお世辞を言いました。
それから私は心の波長を整えていくつかの質問をしました。
私「あなた達は何百年も生きていてすごいですね。人間の何倍も生きられるなんて、、、、。何百年もの間にはいろいろなことがあったでしょうね。」
杉の木「そう、わたしの前をいろんな人がたくさん通っていきました。今は車だけれど、籠が通ったり、馬が通ったり、、、。」
私「こんなに車が通って、排気ガスで空気が汚れ、イヤでしょ」
杉の木「イヤだとか、怒りと言うものは私たちにはありません。ただ受け入れるだけです。
私たちは自然から与えられるものに感謝していただくだけです。動けないのですから。
太陽,風、水、、、、与えられるものを受け入れ、感謝する、それだけです。寒いから,暑いからと言って怒ったり
不平を言ったりということはないのです。
大気が汚れで来ても、それは時代の流れですから、受け入れるしかありません。悲しいですけど。
私たちは自然のきれいなものをいただいています。地下深くから吸い上げる水もとてもきれいなものです。
人間は動ける自由があるのですから、よりきれいなものを受けるために、どこへでも行けていいですね。ところがその自由で、汚いものばかり受けている人が多いのではないですか。せっかくきれいなものをいくらでも受けられる自由があるのに、もったいないですね。
私「木と木の間に争いはないのですか」
杉の木「(フフフ、、、と笑って)私たちに争いはありません。すべてを受け入れ、自然にまかせるだけです。花を咲かせても、
あとは風にまかせるだけ、執着もありません。」
と、まあ、こういうことを教わって、大木ともなると、スクッと立っている、それだけで受容そのもの、悟りの姿なんだ、とひたすら感動しました。
同時に、私の意識もゆったりと広がり、ここち良いやすらぎに満たされました。
以来、私はたくさんの木と話しをしたり、エネルギーをもらったり、また私の受講生に体験してもらったりして、「木は人間には及びもつかない大きな受容の意識をもっている」という結論を出すに至ったのです。
意識はエネルギーですから、その受容のエネルギーをもらうと、こちらの心もそのエネルギーで満たされ、ゆったり大らかになってくるのです。
気持がゆったりして、おだやかになると、脳神経のバランスも良くなり、心も体も活性化してきます。
どうぞ皆さんも、緑の美しい爽やかな今の季節に、樹木の受容のエネルギーをたくさんもらってみてください。
●(28)2月2日
―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
●(27)1月9日
―新年の希望を胸に!―
●(26)12月31日
―今年もどうもありがとう!―
●(25)10月27日
―あなたの変化・発見を聞かせてください―
●(24)8月21日
―あなただけのタノシイ夏を―
●(23)8月10日
―星に願いを―
●(22)6月23日
―自分をほめると運が良くなる―
●(21)5月19日
―「光の存在」のメッセージ―
●(20)3月31日
―「命のふしぎ」―
●(19)2月23日
―愛を長続きさせるコツ―
●(18)1月21日
―ユニークな長所―
●(17)1月4日
―あけましておめでとうございます―
●(16)12月30日
―2002年の幸せのために―
●(15)12月9日
―死刑囚の支援をしています―
●(14)11月25日
―新連載の予告です―
●(13)11月15日
―心に不安が湧いたら―
●(12)11月4日
―失敗しても良いところはなくならない―
●(11)10月24日
―ママ、良くないよ―
●(10)9月30日
―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
●(9)9月14日
―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
●(8)9月2日
―子どもの心が知っていること―
●(7)8月18日
―0歳から100歳まで―
●(6)8月5日
―今、だれに理解されなくても―
●(5)7月29日
―60代も、高校生も、ラブライフ!―
●(4)7月21日
―また虐待死―
●(3)7月15日
―朝日新聞にとりあげられた―
●(2)7月8日
―本来の愛をとりもどす―
●(1)7月1日
―心が資本―
(このページを読んで下さってありがとうございました。
またアクセスして下さい。)
▲
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子
|