(40)3月23日―船の上で2泊3日―
▲
陸地に一度も降りないで、ず〜っと船に乗っている、という体験を生まれて始めてしました。3月19日から21日までの2泊3日、東京湾から駿河湾、紀伊半島の沖あたりを回っていたようです。といっても漂流していたわけではなく、初めからそういう企画だったのです。
「船上での子ども文化交流体験ワークショップ」という企画で、子どものためのフェスティバルでした。
じゃあなんで大人の私が参加したかというと、ミュージカルや落語、パントマイムなど子ども向けのワークショップに参加する<子どもの保護者向けワークショップ>をする、という役割で乗船できたわけです。
ワークショップを成功させることはもちろんですが、それ以外の私の最大の関心事は、「海の上に長い時間いることで、どんな内的な発見があるか」ということでした。
ヨットで太平洋上を何ヶ月も過せば、それはそれは数え切れないほどの発見があるだろうと言うことは想像がつきます。
また、ダイビングでもぐったり、イルカと泳いだりしたら、また違った発見や今までにない感情の経験をするだろうということも想像できます。
私は残念ながらそのどれも経験したことがなく、海といえば、海水浴か、砂浜を歩くか、せいぜい遊覧船に乗って潮風に当たるくらい。
その程度であっても、海のエネルギーが心に与えてくれるプラスのものはとても大きくすばらしいことは体験的に知っています。
でも、陸から離れて大海原で3日間過すと、どのくらいの海のエネルギーを感じることができるのか、心の中の<内なる自然>にどんな変化がもたらされるのか、ちょっと想像ができませんでした。7階建ての大きな客船なので、ホテルに泊まっているような感じで、それほど特別なことはないかもしれない、イヤあるかもしれない、と、そのへんの発見が楽しみだったのです。
で、結果は、、、、。
その話しに行く前に私の著書「幸せになる心のトレーニング」(学陽書房)にこんなことが書いてありますので読んで下さい(170ページ)。
「たとえ大自然のエネルギーによって生かされているという実感がなくても、あるいはエネルギーそのものを目で見ることができなくても、私たちの潜在意識はこのことをよく知っていますから、エネルギーの補給が必要になってくると、自然に大自然の中に身をおきたくなります。あなたも仕事疲れやストレスがたまると、気分転換に山や郊外に出かけて行きたくなるでしょう。、、、、、、、(中略)、、、、。
また寂しくなったり、生きているのがイヤになったりして海を見にいきたくなるというのも、そこに癒しのエネルギーが満ちていることを潜在的に知っているからでしょう。海辺に長い時間座って風に吹かれていれば、自然のエネルギーが心身に満ち、海の大らかなメッセージがが心に届きだいたいは気分も晴れ、精神の安定を取りもどすものです。」
さて、海の上で過した結果は、、、
海のエネルギーはやっぱりスゴかった!! すばらしかった!!
海辺で2〜3日過すのとは ぜんぜん違うものがありました! (外に出られないで苦しんでいる方、ごめんなさい。)
心も体も果てしなく心地良く、希望や可能性、幸福感、感謝の念が、具体的に何、ということがないのにただただ海のように大きく広がって、海や太陽、大自然のエネルギーに包まれている至福感を体感できました。
60兆の細胞が喜び、内なる自然は心の深いところでワクワク感動していました。
陸地の有害化学物質が混じっている空気中のエネルギーとは違っていて当たり前ですが、改めて清らかな宇宙自然のエネルギーのすばらしさを教えてもらいました。
ちなみに、この企画は「子どもの未来を考える議員連盟」「NPO法人・子ども劇場全国センター」「国立オリンピック記念青少年総合センター」で構成される「子どもの文化交流体験事業」実行委員会主催による事業の一部でした。
(39)2月23日―自分を許しながら―
▲
YUさん(男性)から次のような質問をいただきました。
「僕は自分を好きになるトレーニングをけっこう一生懸命やって、落ち込んでは這い上がり、這い上がってはまた落込んで『やっぱり自分にはむりなのかなぁ』と思うことが何回もありましたが、最近、ようやく自分のコンプレックスに対してもあまりこだわらなくなってきましたし、いいところにも目が向くようになりました。
でも、まだ外に出ると 他人の目が気になります。これはまだ自分を好きになっていないからなんでしょうか。自分ではだいぶ好きになれたと思っていたのですが、誰かが自分を悪く思うのではないかと気になって、時々外に出られなくなります。」
YUさんは 一年以上も熱心に「自分を好きになるトレーニング」をされたそうです。それまでは引きこもりがちで消極的な生活をしていたのですが、トレーニングをするうちにやりたいことが見つかり、さらに時が経過するにつれて「やってみよう」という積極的な気持ちに発展していきました。
少しずつ外に出るようにして念願の行動を起こしたのですが、まだ時々 他人の目が怖くなってしまうというのです。「これはまだ本当に自分を好きになっていないからだろうか」というのが彼の質問です。
嫌いだった自分、マイナス面しか思いつかなかった自分、そんな自分のプラス面を見つけ認められるようになってくると、それまでできないと思い込んでいたことが不思議と出来るようになったり、それまで感じることのなかった感覚が目覚めてきたりします。
それらの継続によって 私たちは徐々に自分を好きになっていきます。
しかし、トレーニングをして自分を好きになったと思っていても、過去のキライだった自分が顔を出してしまうと「まだダメなんだ」「まだ好きになれていない」「やっぱりダメだ」とがっかりする人もいることでしょう。
YUさんもその一人のようです。
嫌いな自分が顔を出しても、「まだダメだ」と思う必要は全くありません。「まだダメだ」と思うことがダメなのです。
嫌いな自分から好きな自分に変わっていく時、孔雀がパーッと一度に羽を広げるように変貌するわけではありません。
徐々に、じょじょに 羽は広がるのです。だからこそ自分の良さに目を向け続け、プラスの変化をチェックして、好きになりつつある自分をほめ続けることが大切なのです。
嫌いな自分がヒョイと顔を出してもがっかりしないで、「だいじょうぶ、だいじょうぶ、だんだん良くなるよ」「だんだん気にならなくなるよ」とやさしく自分に言ってあげましょう。
とにかく「まだ、、、、」という思い方をやめて、「努力しているんだからきっと大丈夫」「必ず変われる」とマイナス面を許しながらいつか大きく羽を広げる日をイメージして、進みましょう。
だいたい100%完ぺきにプラス面ばっかり、という人などこの世の中にいないのですよ。反対に100%マイナス面ばっかりという人もいないのです。
完ぺきを求めず、自分を許すということも上手になりましょう。
YUさんも 「他人の目が気になる自分」を許して、プラスの変化をもっともっとほめてあげてください。そうしているうちに
「他人の目が気になってもそれを乗り越えられる自分」になれると思います。
(38)2月1日―40才から脳が育った―
▲
ついこの間、新年を迎えたと思ったら、もう2月。まさに「光陰矢のごとし」、こんな調子で、今年もあっという間に一年が過ぎていくのでしょうね。お互いに一瞬一瞬、その時その時を大切に過しましょうね。そのためにも自分を大切にする気持を育て、その時、その時の自分を肯定することが大事です。
たとえ今、何か大きな事が出来なくても、たとえ今、誰かのお世話になっていても、そのことを「ダメな自分」ととらえないで、「いつか自分のやりたいことに出会って、必ず自分らしく生きてみせる。今はその準備期間だ」「目標に達するまでのプロセスなのだ」と気持を肯定的に切り替えていきましょう。
最近 「なぜ月曜日は、頭が働かないのか」(朝日出版社)というタイトルに興味を持って、この本を買ってみました。著者は脳科学の論文を多く書いているイアン・ロバートソン。
面白そうなところだけ、斜めに読むのが私の本の読み方なので、まずサーッと目次に目を通して、ヤッターと思いました。
なんと「愛と自尊心が脳を育てる」と書いてあるではありませんか!
私は脳の専門家ではないので、めったに脳の話しはしないのですが、でも心ひそかに、私のプログラムは脳の働きを良くすると、確信しているのです。
自尊心とは、自分を尊ぶ心(自己尊重、自己肯定の意識)です。「自己肯定感を高めると、自己が本来持っている能力や感覚感性が開いてくる」、というのが私の持論で、毎日このことを言わない日はないくらい長年にわたって常に言い続けています。つまり自己肯定感を育てれば、脳力が育ってくるということです。
次に愛ですが、「愛が脳を育てる」といわれると、「自分は 愛をあまり受けていないから脳が育たなかった」と思いたくなる人もいると思います。でもそれは違います。自己肯定感を育てることは、自分を好きになること、自分を愛する気持を育てること、なのですから、もうおわかりですね。
「自分で自分を愛し、自分を尊ぶ気持をもって、日々前向きに生きていると、脳が活性化し、自分らしく生きるために必要な能力、感覚感性が開発される」のです。ついでに言うと、心だけでなく体も健康になります。
つい先日ですが、ある講演会で「私は40才になってから急に頭が良くなってきた」と話したところ、会場にワーッと笑いが起こりました。
冗談だと思ったのでしょう。でもこれは冗談ではなくホントの話しです(私はキ真面目な人間なので、冗談など言ったことがありません??)。
もう少し厳密に言うと、40才になってからというより、30代半ば頃から
あきらかに私の脳は育ってきました!!
10代20代は、異常なほどの集中力の無さにいつも悩んでいましたし、自己表現となったら話すことも書くことも全く限りなくゼロに近くダメでした。
ア〜、ナントその私が今は 1000人の人の前でも話しが出来るし、書くことは時間さえあればいくらでも書けるし!!!
そうです。しっかりと自分を肯定し、認め、自分の命を愛し尊ぶ意識が大きくなってきたことと平行して、今まで閉じ込められていた能力が開発されてきたのです。
どうぞみなさんも自分をほめて、自己肯定感、尊重感を高め、脳を育ててください。
出来なかったことがムリなく出来るようになるって、気持がいいですよ〜。自信もついてくるし、自分の人生を生きているという実感もつかめてくると思います。
そうすると、苦しみを味わった人にしかわからない内的な深い幸福感を手に入れることが、まちがいなくできるのです。
(37)1月7日―謹賀新年―
▲
あけましておめでとうございます
みなさん どんなお正月を過されましたか。仕事を離れ ストレスが解消された方もいらっしゃれば、かえってストレスが溜まったという方もいらっしゃるでしょうね。
今年のあなたの希望はなんですか? もう目標は立てましたか。
私の教室では 年の始めのレッスンは「今年の心の目標」をノートに書きます。「心の目標」というのは内面的、精神的にこういう自分を実現させよう、という目標のことです。たとえば「マイナスの感情をうまくコントロールできる自分でありたい」「気持の切り替えを上手にする」「今年はもっと自分を褒めて、肯定感を高める」 「自立心をもう少し養う」等などです。
完ぺきな状態を目標にするのではなく、今より少しレベルを上げるという程度の目標にしましょう。
そしてもちろん 少しでも成果が見られたら 「スゴイね」「よかったね」「もともとそういものを持っていたんだね、すばらしいね」と、たくさんほめてあげます。
希望や目標をノートに書いたら、実現した時のことを楽しくイメージしましょう。
生活するなかで 少しでも成果が見られたら必ず自分をほめること。これを忘れないで下さいね。
心の目標を実現させるコツは<希望を持って、ほめながら、楽しみながら>です。
お互いに、今年も身近にある小さな幸せや喜び、楽しいことを いっぱい探しながら 自分を高めていきましょう!
私もみなさんの努力している姿を想像しながら、がんばりますので応援して下さい。
●(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
●(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
●(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
●(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
●(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
●(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
●(30)7月23日 ―今、迷っていても―
●(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
●(28)2月2日
―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
●(27)1月9日
―新年の希望を胸に!―
●(26)12月31日
―今年もどうもありがとう!―
●(25)10月27日
―あなたの変化・発見を聞かせてください―
●(24)8月21日
―あなただけのタノシイ夏を―
●(23)8月10日
―星に願いを―
●(22)6月23日
―自分をほめると運が良くなる―
●(21)5月19日
―「光の存在」のメッセージ―
●(20)3月31日
―「命のふしぎ」―
●(19)2月23日
―愛を長続きさせるコツ―
●(18)1月21日
―ユニークな長所―
●(17)1月4日
―あけましておめでとうございます―
●(16)12月30日
―2002年の幸せのために―
●(15)12月9日
―死刑囚の支援をしています―
●(14)11月25日
―新連載の予告です―
●(13)11月15日
―心に不安が湧いたら―
●(12)11月4日
―失敗しても良いところはなくならない―
●(11)10月24日
―ママ、良くないよ―
●(10)9月30日
―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
●(9)9月14日
―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
●(8)9月2日
―子どもの心が知っていること―
●(7)8月18日
―0歳から100歳まで―
●(6)8月5日
―今、だれに理解されなくても―
●(5)7月29日
―60代も、高校生も、ラブライフ!―
●(4)7月21日
―また虐待死―
●(3)7月15日
―朝日新聞にとりあげられた―
●(2)7月8日
―本来の愛をとりもどす―
●(1)7月1日
―心が資本―
(このページを読んで下さってありがとうございました。
またアクセスして下さい。)
▲
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子
|