手塚千砂子のおしゃべり

(44)7月10日―悲しいデータ―
                     
  今年の梅雨はどうしちゃったのか、東京は6月からガンガン暑い日が続いていますが、皆さんのところはいかがですか。そうそう6月は珍しく大きな台風もありましたね。被害を受けられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
  私は今、秋に単行本を出すための原稿書きなどに追われていて、すっかりHPの更新がご無沙汰になってしまいました。ごめんなさい。

  ところで今日はちょっと悲しいデーターを手にしています。単行本の中で使おうと思っているのですが、先に皆さんにお知らせしちゃいますね。
  (財)日本青少年研究所が2002年に行なった中学生の意識調査の結果が、ホントに悲しいのです。
  「私は、多くの良い性質を持っていると思う」という項目に対して、「あまりあてはまらない」と答えた人は 47.9% もいるのです! 「全然あてはまらない」が 16.6% 合わせて 64.5% が自分はいい性質を持っていないと思っているわけです。
  「よくあてはまる」がわずか6.6% 「ややあてはまる」が28%
  これは子どもを育てている環境(学校を含めて)が、子どものもっているいい力、いい性質を伸ばせていないと言う証拠です。
  せっかくいいものをたくさん持って生まれてきているのに、これでは子どもたちが本当にかわいそうです。

   「私は、他の人々に劣らず価値のある人間である」という項目では 「あまりあてはまらない」が 53.1% 「全然あてはまらない」が 14.6% 合わせて 67.7% もの 中学生が 自分は価値がないと思っているのです。
  日本という国は、本当に人を大切に育てない国なんですね。これは一家庭の問題ではなく、国全体、社会全体の問題だということを政治家や文部省はわかっているのでしょうか。

  自己肯定感(セルフエスティーム)をもてない子どもが、自分の将来をどんなふうに考えるのでしょう。夢も持てず不安ばかりだったら、ストレスを強く受けた時に乗り越える力を持てないのは当然だと思います。生きていてもしょうがないと思うのも当然だと思います。命を大切にできなくて当たり前です。 子どもたちの悲しい事件が多発していますが、これは大人社会のありようが問題なのです。

  このページを見て下さっている皆さんも、自己肯定感が低いと感じていらっしゃる方が多いと思います。たぶん皆さんが子どもの頃も、調査をしていれば同じような数字が出たのではないでしょうか。
  でも、希望を持って下さい。大人になってからでも自己肯定、自己尊重の意識はいくらでも育てられるのですから、だいじょうぶですヨ。
  
子どもの頃、私も「いい性質」を伸ばしてもらわなかったし、逆に「良くない性質」を教えられてしまい、私は人間失格だ、将来できることは何もない、と苦しい毎日を生きていました。
  でもちゃんと自分で自己肯定感を育てました!!

   「自分を好きになる技術」を、とにかく実践して下さい。「ほめ日記」もできるだけつけてください。かならずいい結果がでますよ。

  時々、このHPに感謝の言葉を頂くのですが、先日もとても嬉しいメールを頂きました。
  その方は「自分を好きになる技術」を実践する前に、その方法を読んで「あざ笑いそうになった」のだそうです。こんなことで自己肯定感など育つはずがないと思ったのでしょうね。でも「だまされたと思ってやって」みたら、とてもよかったそうです。
  それで、ネット上の掲示板で、このHPを何回か紹介して下さったとのこと。ありがたいです。

  私たち大人のみんなが「自分は価値ある存在だ」と自信を持って自分と自分の人生を肯定できること。それが、子どもたちの自己肯定感(セルフエスティーム)を育てる一番の力です。
  実践されて「確かにこの方法はいい」と思われた方は、どうぞ他の人にも教えてあげてください。お願いします。
  そしてみんなで幸せになりましょう!




(43)5月27日―自殺のサイトから行き着いた所―
                     
  先日 3年ほど前に私の通信レッスンを受講していたHOさんから、打ち明け話を聞きました。
   「あの当時、毎日があんまり苦しくて苦しくて、私は死のうと思ったんです。どうやって死のうか考えていたら、自殺のやり方を書いたサイトがあると人から聞いたのでインターネットで探していたんです。そうしたらどういうわけか突然先生のホームページがパ〜ッと出てきて、、、、『命を大切に!』って大きく出ていたのでビックリして、どうしたんだろう、これは、、、、って思いながらページを見たことが、今の私につながっているんです」
   「へ〜」って、私も驚きました。私のページにたどり着く人は、「苦しい」、「生きている意味が分らない」、「自分がきらいだ」、と思いながらも、何とか今の苦しさから脱却したい、自分を好きになって幸せになりたい、生きる意味を知って前向きに生きていきたい、と、生きる方向を向いている人たちのはずです。それがナント、死ぬ方向を向いている人が、しかも自分の意思で探したわけでもないのに、私のページが出てきて、死ぬのをやめたなんて!
  こういうのを「見えない力の導き」というのですね。私としてはHOさんの命のお役に立てて、本当によかったと思います。

  HOさんがどういうことで苦しかったかというと、ご本人の話では更年期のウツで、何年も何年も不安や恐怖から逃れられず、家から一歩も外に出られない状態だったそうです。その間、良くなるためにあらゆることを試みたけれど、何をやっても良くならず、もう死ぬしかないというところまで追いつめられてしまった、ということです(この話を載せることはご本人の了解を得ています)。
  レッスンを終了する頃には電車に乗れるようになったり、ポツポツと外の活動に出られるようになったHOさんですが、メキメキ良くなっていったのはCD「たいせつなあなたへ」を毎日2回聞くようになってからだそうです。
  現在は、仕事に就くこともできて、職場の人間関係にも以前のように疲れることもなく、不安もなく、毎日過している、ということです。
   「自己肯定感がしっかり私の中で育ったという気がしています。本当に死ななくてよかった。死んでいたら今の幸せは味わえなかったですね」

  私も十代の頃何回か死に損なったのですが、もうどのくらいの数「生きていて良かった」と思ったか分りません。絶望し、死にたくなる時は、幸せは永遠にこないと思い込んでしまうのですが、「必ずいい時が来る」と信じて、苦しみを乗り越える努力していくと、道は必ずひらけてきます。
  日頃から自己肯定感(自尊感)を高め、苦しい時ほど自分を信頼し、前に進んでいきましょう。「生きていた良かった」と思える時って、本当に幸せですよ。



(42)5月4日―何かいいことありましたか?―
                     
  連休もあと一日となりました。皆さん どのようにお過ごしでしょうか。
  まだ海外で遊んでいる方もいれば、旅行から帰ってきてゴロゴロしている方、ご実家でのんびりしている方、あるいはどこにも出られずフテクサレている方、といろいろでしょうね。私はいつもと変わらず、自宅と仕事場の往復で明け暮れています。

  楽しい経験をすれば「楽しい」「幸せだ」と思うのは人の心。まあ、当たり前といえば当たり前。でもハタから見れば楽しいはずなのに、本人は少しも楽しいと感じていない、ということもよくあることです。
   また、その逆に、ハタから見たらつまらなそうなこと、当たり前のことを、本人は「幸せだ!」と感じている、ということもよくあることです。
  で、カンのいい皆さんは私が何を言いたいか、もうおわかりですね。
  せっかくの連休も、「周囲の人のように楽しいことが一つもない、なんで私ばっかり、、、」と思っている人も、気持を切り替えて、プラスのことを探してみましょうという提案です。
  私の教室では「小さな喜び、幸せさがし」というワークをします。どんな小さなことでも ふっと「嬉しい、楽しい、幸せ」と感じられることをノートに書き出してそれを味わうのです。たとえば「ベランダに植えたお花がキレイに咲いてうれしい」「お風呂に入って一日の疲れを落とす時、ほっとする」「洗濯物がパーンと乾いた時すがすがしい気持になる」「おいしいコーヒーをゆっくり飲めるとき幸せだ」等など。
  当たり前と思える小さなプラスを探す心の習慣がついてくると、やがてその心のエネルギーが大きな幸せを呼び寄せるようになります。
  自分のプラス面を見つけてほめてあげらる練習と一緒にぜひこのワークもやってみて下さい。やがてあなたのまわりにいいことがたくさん集まってくることを信じ、イメージしながらやりましょう!!

  私はといえばーー
  今、目の前の一間半のガラスいっぱいに、若葉の木々が風にそよいでいるのを見ながら、パソコンを打っているーーこのことがスゴーク幸せです。
  新緑の木々の葉っぱが太陽の光にキラキラと輝き、自然の美しさを教えてくれます。
  それから特別うれしかったことは、中学生の上原理奈さんが、「わたしは・ぼくはたいせつないのち」の、すばらしい感想文を書いて下さったことです。学校に提出する作文にこの本を選んでくれたことも嬉しいし、きちんと内容を理解し、実践し、そして「自分を変えることができました」と、結果をちゃんと出してくれたことが本当に嬉しかったです。頭で理解しただけでなく、実践して自分のものとして「命の大切さ」をつかみとってくれたこと、本当にすばらしいと思います。
  −−(HPに掲載してありますので読んでください)−−
  もう一つ嬉しかったことがあります。
  それは私の教室に通っているTさんが、世間的にはちょっと難しそうな彼の「今年の目標」のひとつを早くも実現させたことです。
  Tさんは野宿している人たち(一般的にはホームレスといわれている人たち)の支援をしているのですが、「野宿を経験した人たちが集まれる場所を作る」という目標をもっていました。
  話しがトントン拍子に進んで、つい最近、みんなの「寄り場」となる一軒家を借りられたそうです。(一軒家を借りるって、一見かんたんなようですが、目的がこういうことだととても難しいのですよ)。
  Tさんは「この経験を通して、ポジティブな夢を持つこと、念じること、それを口に出すことが現実につながっていくということを実感できました。テヅカに通っていて本当に良かったなぁと思います」といって下さいました。
  社会から疎まれる人たちの再起のために力を貸し、努力し、幸せを分かち合おうとする、そのことを自分の目標としてその実現を喜ぶーーという尊い気持に触れることができる私は、しみじみ幸せだなぁと思います。 みなさんの希望や目標も実現しますように! お祈りしています。



(41)4月7日―いい季節になりましたね―
                     
  東京近郊では、今年は桜の花が例年より "ながもち"したので、私はけっこうお花見を楽しめました。満開の桜の花の下を歩くと、桜の独特の香りと「桜の花の喜びのエネルギー」が全身に降り注いで、とても幸せな気持になれます。
  これから桜の花が咲く地方の方は、「桜の花のエネルギー」を受け取ってみて下さい。「へ〜」って、"10へー"くらい分ってもらえたら嬉しいです。

  久々に「自分を好きになる技術」の更新をしました。テーマが「自然の中に出かけていこう」ということですから、寒くてそんな気持ちになれない季節に書くより、気持ち良く外で過せる季節になったら書こうと思っていました。それでだいぶご無沙汰になってしまったわけです。待っていて下さった方、ごめんなさい。お待たせをしました!! さっそく実践してみてください。
  桜の花が終わると待ちに待った新緑の季節の到来です(私はこの時季が一番好きなのです)。大自然の命たちの生命エネルギーがもっとも爆発的に燃え立つ時です。私たち人間も、このエネルギーをいっぱい吸収させてもらうと、心がイキイキと燃え立ってきます!! 友達がいないことを寂しがっている方は、この際、気に入った木をさがして友達になってみましょう。いろんなことを教えてくれるし、心を癒してくれますよ。
   「『幸せになる心のトレーニング』169ページ・自然と交流する」も参考にして下さい。
  また何か ステキな発見があったら教えて下さい。皆さんのメールをお待ちしています。


(40)3月23日 ―船の上で2泊3日―
(39)2月23日 ―自分を許しながら―
(38)2月1日 ―40才から脳が育った―
(37)1月7日 ―謹賀新年―
(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
(30)7月23日 ―今、迷っていても―
(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!―
(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!―
(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください―
(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を―
(23)8月10日 ―星に願いを―
(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる―
(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ―
(20)3月31日 ―「命のふしぎ」―
(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ―
(18)1月21日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―死刑囚の支援をしています―
(14)11月25日 ―新連載の予告です―
(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら―
(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない―
(11)10月24日 ―ママ、良くないよ―
(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること―
(7)8月18日 ―0歳から100歳まで―
(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても―
(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!―
(4)7月21日 ―また虐待死―
(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた―
(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす―
(1)7月1日 ―心が資本―


(このページを読んで下さってありがとうございました。
 またアクセスして下さい。)
                     
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子

ホームページ | 本の紹介 | 読者・受講者のページ