手塚千砂子のおしゃべり

(48)11月19日―「森の中で自然と一体に、、、」―
                     
  久しぶりの「おしゃべり」です。気がついたらもう2ヶ月もご無沙汰でした。ごめんなさ〜い。  
  私はついに、パソコンを出張に持って出ることにしました。そうでもしないと書く時間がないのです。
  今まで使っていたパソコンは8年前に初めて買ったもので、当時は「最新型でスゴーイ」と周りからワイワイ言われていたものです。しかし、当然ながら、8年もたつと「これはもうこっとう品ですね」などと言われるようになってしまいました。
  それで超軽量のノート型パソコンを最近購入しました。今、四国の松山でこれを書いています。昔は原稿用紙さえ持っていれば、電車の中でもどこででも書けたのに、パソコンを使い慣れたらコレがないと書けないなんて、、、。便利のようで、ある面では不便でもありますね。

  今月のはじめに、山梨県の富士五湖の一つ、河口湖に仕事で行ってきました。 「子どもたちに自然体験をさせるコーディネーターを養成する講座」というのが2泊3日で実施され、その中の一こまに私が講師をつとめるワークが入っていたのです。どういうワークをしたかと言うとーーー  
  富士山の裾野の森の中で、参加者25人がまず自分の命の声を聴き、それから森の中のたくさんの命の呼吸に耳を澄まし、自然のエネルギーを感じる、というワークです。  
  言ってみれば「静の自然体験」です。2時間半の間、人と話をしたり騒いだりしないことがルールですから、20数人の人がいても、森はシーンと静まり返り、小鳥の声と木の葉が落ちる音しか聞こえてきません。  
  雨が続いた後で、土は湿っていたし、空気は冷たく、たくさん着込んでも寒さを感じる気温でした。でも、不思議なことに、松ノ木や杉の木の根元に腰を下ろし、深い呼吸をしながら、木そのもののエネルギーやその森全体に満ちているエネルギーを体いっぱい吸いいれて瞑想しているとあったか〜くなってくるのです。  
  木や大地との一体感を味わった人、体調が悪かったのにスッキリと調子よくなった人、心の中から喜びや幸せ感が沸きあがってきた人、、、、。みんなそれぞれとてもいい体験をしてくれました。
「自然のエネルギーが心や体を元気にしてくれる、癒してくれる、幸せにしてくれる」と言うことを、体験を通して知ってもらえて、私もとても嬉しく、幸せな気持ちでいっぱいでした。  

  「自分を好きになる技術」第3章の「自然の中に出かけていく」を読んで実践してくださった方は、私たちがやったことがイメージできると思います。 実践してくださったあなたは自然の中で何を感じましたか。  
  イヤなこと、つらいことがあって落ち込んでいる方は、思い切って自然の中に出かけていって、エネルギーをもらってきましょう。きっと気持ちも切り替えられると思いますヨ。
   「幸せになる心のトレーニング』169ページ「自然と交流する」にも書いてありますので、読んでください。
  皆さん、風邪に気をつけて元気でお過ごしください。


(47)9月25日―85才で女優デビュー―
                     
  東京はいくらか涼しくなってきましたが、みなさんの所はいかがですか。今年の夏は異常な猛暑が続き、体調を崩された方も多いのではないでしょうか。それに巨大な台風、水害、地震、火山の爆発と天変地異も多かったので、被害を受けた方もおられると思います。復旧作業は進んでいるでしょうか。

  私は先日、91才の女優さんに会ってきました。彼女の名前は「エステール・ゴランタン」。彼女が主演した(ハシ役ではなく主演!)映画「やさしい嘘」のキャンペーンでフランスからはるばる日本へ来られたのです。彼女の試写会と記者会見があると聞いて、駆けつけました。
  仕事が山積みだというのに、放り出して出かけて行ったのにはわけがあります。
  そう、タイトルに書いたように、85才で映画に初出演。アルビ映画祭で最優秀女優賞を受賞した、という、私が大好きな「人生の最後まで自分の可能性を信じ、やりたいと思うことをやろうとする人」に、ジカに会いたい、と思ったからです。
  でも、それだけではなくて、もっとスゴイことが彼女の経歴にはあったのです。
  ユダヤ人としてポーランドに生まれたエステールさんは、第二次世界大戦下でナチスによる迫害を受け、収容所送り。そして脱走。脱走したことで虐殺をまぬがれたものの、逃げ隠れする生活が続き、銃撃を受けたこともあるとか。彼女の両親は虐殺されています。

  ナチスの虐殺から逃れた、まさに歴史の生き証人に、私は何がなんでも会っておきたいと思いました。
  で、戦争と平和についていろいろ私の胸に重たく去来するものがありますが、ここでは、そのことは省略しておきます。

  エステールさんは、美しい銀髪を肩までたらして、目はクルクルと愛らしく、小柄でとても優しそうな方でした。経歴を聞いて私が勝手に想像していたのは、背筋がシャンとしていて、りりしい顔立ちで、年齢よりもずっと若く見える人、だったのですが違っていました。

  私がいつもいつも講座などでお話しするのは、「自分の可能性を信じ、希望をもちましょう」ということです。そのためには「自己肯定感」を高めることです。自分に対して悲観的では希望も夢も生まれません。幸せを夢見ていても、空想で終わってしまいます。
  20代、30代、40代の人は「私には海のように大きな可能性がある」と思って下さい。50代、60代70代の人は「もう一回、今までとは違う人生を生きてみよう」と思ってみるのもいいですよね。80代の人こそ、思い切って突飛なことに挑戦しましょう!
  エステールさんの記者会見に誘ってくれた50代半ばの友人は すっかり刺激を受けて「これからダンサーを目指す!」と張り切っています。私はというと「80才になったら恋愛小説を書く!」ことに決めました。それも大衆小説ではなく文学的なものです。 一生に一遍の文学作品を書き残すことが私の夢です。
  みなさんもどうぞ、目標や希望を楽しくイメージし、実現させて下さいね。苦しいこと、つらいこともあるでしょうが、希望を実現させた時に「そんなこともあったね」と笑えるようになりたいですね。


(46)8月24日―「冬のソナタ」最終回―
                     
  猛暑続きの夏もそろそろ遠ざかって行くようですが、皆さん、夏バテしませんでしたか。
  私はバテはしませんでしたが、暑さにボーッとして、仕事が全くはかどりませんでした。この夏はどこにも出掛けずに単行本の準備をしようと意気込んでいたのですが、何も進んでいません。

  今の時期、人と会うとオリンピックの話題で持ち切りで、みんな寝不足になっているようですね。寝不足するのが嫌いな私は、寝ずにテレビに釘付け、ということなく、それよりもNHKの「冬のソナタ」最終回(8月21日)の、それも最後の10分のシーンが頭を離れません。
   「冬のソナタ」が「おばさん族」に人気沸騰というので、どんなドラマかと興味を持ち、後半の何回かを見てみました。で、まあいろいろ思う事はあるのですが、「最終回の最後の10分」は、私の心に深く刻まれてしまいました。
  どんなシーンかというと、ぺ・ヨンジュンが演ずる男性が、交通事故の後遺症で目が見えなくなってしまうのですが、その失明した彼が森の中のステキな家の中で過しているシーンと、もうひとつ、深く愛しあっていたユージンという女性がその家を尋ねてきて、3年ぶりに会えたというのに、彼は彼女の顔や姿を見る事ができない、というシーンです。
  私は森が大好きで(嫌いな人はいないでしょうが)、森の写真や映像を見るだけで、心がその中に入り込んでしまいます。ましてホンモノの森の中で過す時間は最高です。よく、自宅近くの小さな森に出かけていくのですが、目に写る木立の風景や、こもれび、咲いている花々、木々の一本一本の姿、日によって違う空の色、夕日の美しさなどが、ほんとうに私を幸せにしてくれています。私はいつも「ありがとう、ありがとう」と言いながら森での時間を楽しんでいます。
  でも、このドラマの男性はすごく大きなステキな森の中に建てられたステキな家に住んでいるのに、それらを見る事ができないーー。愛する人の姿さえ。
  目が見える事、耳が聞こえる事、歩ける事、食べて味わえる事、、、、。当たり前だと思っている事が、ある日トツゼンできなくなる事は、誰にでもあり得ることなのだと、そして今、見える事のありがたさ、聞こえる事のありがたさがパシパシッと火花が散るように心に広がりました。
  もちろん頭ではわかっていることですが、最終回の前まで目が見えていた人が、最終回では失明の状態で画面に出でてきたので、キョウレツに心に響いたのだと思います。
   翌日 いつものように森に行って、木立を見ながら、目が見える事に心から感謝しました。あれからず〜っと、ふとした時に、見える事に感謝の思いが湧いてきます。
  「冬のソナタ」のあの二人は、森の中で愛を温めながら暮らしていくのでしょうか、、、。


(45)7月23日―自殺者が過去最多に―
                     
  自殺した人の数がこの一年で34427人にものぼると、今朝テレビが報道していました。この数は1978年から統計を取り出して以来 最も多いのだそうです。
  中高年の人の自殺が増えているとは、日頃から聞いていましたが、少年少女の自殺もふえているのだそうです。
  前の年より19才以下の少女は40%もふえていて、少年は約20%ふえている、という報道には本当にビックリしました。
  昔、私が少女だった頃は、子どもの自殺など聞いたことがありませんでした。自殺は大人がするものでした。それが、15年くらい前からでしょうか、子どもが自殺するようになって、そのたびに悲しい衝撃的なニュースとして扱われていたと思います。そして今では、自ら命を落とす少年少女のことは、もう大きなニュースにもならなくなったんですね。
  少年の自殺の理由は学力不振などがあるそうです。
  今の学校は子どもたちにたくさんのストレスを与えているんですね。無邪気に子どもらしくしていられない社会、夢や希望を持てない社会では、子どもは気持ちの持って行き所がなくなってしまいます。
  前回の「おしゃべり」で書きましたが、自分を肯定できなかったら、それだけで生きていくのは苦しい事です。勉強はできない、性質は良くない、自分は価値のない人間だと思っていたら、希望を持って生きていく力など、生まれるはずがありません。
  私は少女の頃、周囲にだれも自殺する人などいなかった時代に、生きているのが苦しくて苦しくて、もう死ぬしかない、と何年間にもわたって思い詰めていた経験があるので、自殺する子どもたちのことがとても気がかりなのです。
  子どもが苦しい社会で、大人が幸せなはずがありません。子どもの心を救うためには、大人の心が救われなければなりません。
  子どもは自分を救うことはできませんが、大人は自分を信じて自分を救いましょう。
   「今苦しんでいる人、死にたいと思っている人は、せっかく生まれてきたのだから、自分の命の価値やすばらしさを知ってから死ぬことを考えましょう。自分のすばらしさを知る前に死んでしまったら、今までの苦労が水の泡です。もったいないですよ」
――と言いたいです。
  猛暑が続いているので体調だけでなく心のバランスを崩している方も多いかと思います。ご自愛ください。


(44)7月10日 ―悲しいデータ―
(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所―
(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?―
(41)4月7日 ―いい季節になりましたね―
(40)3月23日 ―船の上で2泊3日―
(39)2月23日 ―自分を許しながら―
(38)2月1日 ―40才から脳が育った―
(37)1月7日 ―謹賀新年―
(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
(30)7月23日 ―今、迷っていても―
(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!―
(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!―
(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください―
(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を―
(23)8月10日 ―星に願いを―
(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる―
(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ―
(20)3月31日 ―「命のふしぎ」―
(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ―
(18)1月21日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―死刑囚の支援をしています―
(14)11月25日 ―新連載の予告です―
(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら―
(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない―
(11)10月24日 ―ママ、良くないよ―
(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること―
(7)8月18日 ―0歳から100歳まで―
(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても―
(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!―
(4)7月21日 ―また虐待死―
(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた―
(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす―
(1)7月1日 ―心が資本―


(このページを読んで下さってありがとうございました。
 またアクセスして下さい。)
                     
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子

ホームページ | 本の紹介 | 読者・受講者のページ