(52)1月15日―心とからだを大切に―
▲
東北は豪雪だとか。新潟の被災地では雪おろしが大変そうですね。皆さんの地域はいかがですか。これ以上自然災害が起きなければいいと思いますが、、、、。
全国的に寒く風邪もはやっていますが、皆さんは大丈夫ですか。私は何年ぶりかで風邪を引きました。何ヶ月も休養をとっていないので、体内にはかなりの毒素がたまっていたのでしょう。『本当にがんばって良く動いてくれたね。ありがとう、ありがとう』と何度も何度も、いつもの10倍くらい体に声をかけ、愛をこめてマッサージをしました。そのせいかどうか、一日も休まず、峠を越しました。
ご病気のKさんからとても胸に響くメールをいただきました。
Kさんは病いに倒れてはじめて「わたしはわたしのことが大事で大好きなのだ」と気がついたそうです。
「私は自分の体に存在していなかったのです。他人を住まわせ自分を責めつづけてきた結果だと」病いは気づかせてくれたといいます。
「傷つくのが怖くていつも強がってきたわたしが泣きながら本心を語りだしてきています。そんなわたしに戸惑いながら愛を学びたいと思います」
「他人を住まわせ自分を責め続けている人」はたくさんいると思います。そういう人たちに、kさんのこの短いメールはとても多くのことを感じさせ、示唆を与えてくれるものと思い、紹介させていただきました。
Kさんには、この病いを何とか乗り越えて、健康になっていただきたいです。自分を許し、愛し、素のままの自分でいる安らぎを知っていただきたいと思います。
「ほめ日記」をつけて、CD「たいせつなあなたへ」を毎日聞いて(聞き流すだけでもいいのですよ)、自分に優しくやさしくしてあげましょう。「必ず良くなる」と命の中にある力を信じましょう。私もお祈りしています。
Kさんの病いは癌だそうです。大きな病気は時に人を幸せに導いてくれることがあります。Kさんにも幸せになっていただきたいです。私も子どものころ 大病をしてその後遺症に悩まされ続けて生きてきました。でも、この自分の体を教材にできたからこそ、心と体について多くのことを学ぶことができました。
健康な方は病気にならないように、心と体を大切に、ご病気の方は早く回復するように、やっぱり心と体を大切にしてください。大切にするとは、優しい愛のまなざしを向けて、肯定的に扱う、と言うことです。
> 風邪にも気をつけて、お元気で。
(51)1月2日―新年のごあいさつ―
▲
あけましておめでとうございます。
今年もたくさんの方がこのHPを読みにきてくださるよう、何かお役に立つことを書いていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
私は元日から仕事でしたが、皆さんはお正月をどのようにお過ごしでしょうか。今年も良い年でありますよう、お祈りいたします。
お正月は 『帰るところがない』『やることがない』という人にとっては、孤独を味わうことになってしまうかもしれませんね。楽しいばかりのお正月ではないことは、私も知っています。
新潟地震の復興もままならない中で新年を迎えた方たち、また年末に起きたインド洋沿岸の巨大津波に飲み込まれてしまった人たちとそのご家族、被害にあわれた100万の人たち、、、。人生がひっくりかえってしまうほどの大きな悲しみや苦しみの中で新年を迎えた人たちのことを思うと、何もなく静かであることが、それだけでとてもありがたく思えます。
昨年10月に、3年前から書き始めた「自分を好きになる技術」の第3章・10項を更新しましたが、それが最後になります。3年間、実践を続けてくださった方もいらっしゃると思います。長い間お付き合いいただきありがとうございました。
このサイトに書いたものを整理し、加筆したものが、2月中旬に出版されることになっています。サイトには書かなかったこともいっぱい書いていますので、ぜひまた本も買って読んでくださいネ!
元日から仕事、というのは、その本の校正を正月休みにやってしまわないと2月の出版に間に合わないためです。「やることがある」というのもまた、ありがたいことだと思います。
本のご案内は また改めて書きます。
みなさん、今年も心と体―命―を大切に、自己肯定感を高めながら、『自分らしさ』を追求しましょうね!
(50)12月29日―どんな年でしたか―
▲
2004年も終わろうとしています。
今年はたくさんの自然災害が日本列島を襲い、目を覆いたくなるようなヒドイ被害状況がテレビに写し出されました。被災された方たちは物質的な被害に加えて、大きな精神的ダメージを受けられたことと心が痛みます。
皆さんにとって今年はどんな年だったでしょうか。このHPや私の本、CD などを活用して、少しでも自己肯定感を高めていただけたでしょうか。もしそうだとしたら、とても嬉しいです。
今年もHPを見に来てくださった方、メールやお便りを下さった方、ありがとうございました。 更新がなかなかできなかったこと、お詫びいたします。来年はこまめに更新するようにしたいと思っています。
東京のNA さんから こんなメールをいただきました。
「CD『たいせつなあなたへ』、とても良かったです。
ちょうど一週間前、主人から、当分給料がいままでの1/2しか貰えなくなると言われ、大変ショックを受けました。家のローンと保険の払い込みで無くなってしまう額です。もちろんボーナスも出ません。
でも、そういう時だからこそ、このCDだけは手にいれなくちゃと思い、購入しました。
CDを聞きながら、自分の身体に感謝する事をずいぶん長い間忘れていたことに気がつきました。
身体に感謝すると、とても優しい気持ちになれます。心から自分の事を大切に愛おしむ事ができました。
今ここに生きていることの奇跡を強く感じ、久々に良い涙を流しました。
これから生活が本当に苦しくなると思いますが、だからこそ時々このCDを聞きながら自分を信じ、肯定し、ほめながら、そしてこの試練に感謝しながら頑張って生きたいと思っています。
手塚先生、すてきなCDをありがとうございました」
最近はお給料を減らされたり、リストラされて職を失ったりして、生活が苦しくなっている人が増えているのは知っていますが、このようなメールをいただくと、胸にズシーンときます。CDの発送業務を担当しているスタッフも涙ぐんでいました。
改めて今の日本の不景気が早く改善され、経済的に苦しんでいる人たちがラクになるようにと、祈りたい気持ちです。
NAさんが「だからこそ時々このCDを聞きながら自分を信じ、肯定し、ほめながら、、、、」と言っておられるのは本当にそのとおりです。苦しいときこそ自分をほめて、自分が自分に力を与えてあげましょう。そうして乗り越えていこうと努力していると、道は必ず開けてくるものなのです。
私は今、この文章を北海道の石狩市で書いています。外は大雪です。今年は九州、四国、北海道と、あちらこちらに出かけて、『命の声を聞く自己尊重トレーニング』の講座を行い、評価をいただきました。それは私に大きな励ましを与えてくれました。(そのプログラムの一部を紹介しているのが「CD たいせつなあなたへ」です。)講座に参加してくださった方、講演を聞きに来てくださった方、ありがとうございました。
11月に青森で行なった講座に参加されたIYさんから「11月に青森県に来て頂き、とっても寒い会場だったのにスリッパも履かずご指導して下さり感激しました。本当に参加できて良かったです。また、今回この講座があると声を掛けてくださった方にも感謝せずにはいられません。今、風邪で寝込んでしまいましたが、自分の体を責めずに『いつも頑張ってくれてたもんね』と労いの声を掛けてあげられるのも、先生のお陰です。また是非青森にいらっしゃってください。」
とメールをいただきました。この方のように「体がつらい時も優しい言葉がけをする」という講座の内容をスグに実践していただくと、私も「良かった〜」と思います。
同じく青森のKMさんからは、「まさにいのちの声を カラダで体感し、大切なものをつかんだような気がしています。昨日、子育てサークルで、自分をほめて、隣の人をほめるというワークをさっそくやって、自己尊重トレーニングのことを話したところ、とても興味を持ってくれて、次は私も受講したいという方が何人もいました。」という報告をいただきました。
そして「その後、自分の親との関係や夫婦関係での大きな気づきがあり、これも講座で<自分の体への感謝>が体感できたからだと実感しています。今まで、自分の中で消化しきれていなかった過去を受け入れ、それを許すことを自分に許可してあげようと思います。それができたら、新しい自分に生れ変れるような気がします。たった、3時間という時間でしたが『命の声を聴く自己尊重トレーニング』で体感したことが、私が20年以上も抱えていた過去のトラウマにしっかりと向き合う決意を促してくれました。
今まで私を支えてくれた、全ての人に感謝し、私をしっかりと丸ごと受け止め愛を与えつづけてくれた夫と子ども達に心から感謝しています。手塚先生、ほんとうにありがとうございました」と、改めてメールをいただきました。
KMさんには、深いレベルの内面的な気づきと、それに伴う「心の雪解け」を体験していただけたようです。私自身が子どものころのトラウマを解放させたときの軽やかな喜びを思い出させてくれました。「良かったですね〜」とハグしたい気持ちになりました。
私のHPでおすすめしている「ほめ日記」をご自信の心の解放に役立ててくださったHiさんからは11月に「ついに一年続けました」と、ご丁寧な報告をいただきました。
「、、、、私は当たり前のように自分に毎日毎日攻める言葉をかけ、バカだね、最悪だね、と言っていることに気づきました。というより、それが間違っていると気づいたことにさえ驚きました。、、、(中略)、、、これからの私はなるべく喜びや幸せなどポジティブな感情をとおして、人やものと、平和に穏やかにつながっていきたいと思います。少しずつ、その方向へ自分を進めていけたらいいな、と願っています。、、、、」
コツコツと努力されて成果をあげられたHiさんには頭が下がる思いです。
いつものことですが、お一人お一人にお返事をお出しできないことを心苦しく思っています。でも必ず、お幸せでいてくださるよう、お一人お一人の願いが実現されるようにと、お祈りしています。
来年も、自分を大切にして、つらいことがあっても、落ち込むことがあっても、肯定的に気持ちを切り替えながら乗り越えていきましょう。小さな喜びや幸せに目を向けて、大きな幸せを呼び込みましょう。
来年が皆様にとって、より充実した、喜びの多い年でありますように お祈りしています。
―――と、ここで終わる予定だったのですが、実は二日間テレビのないところにいたため、『スマトラ沖の津波の被害』の映像を29日にはじめて見て、衝撃を受けています。
この文章のはじめに「今年はたくさんの自然災害が日本列島を襲い、、、」と書きましたが、そのころインド洋に面している国々が巨大な津波の被害に襲われていたとは、、、。
改めて、この地球上すべての人の苦しみや悲しみが 少しでも早く癒されますように、世界のどの地域にも平和が訪れますように、お祈りさせていただきます。
(49)12月11日―命の声がきこえた!―
▲
10月に宮崎市で「命の声を聞く自己尊重トレーニング」の講座を受講された恒益真弓さんが感想を寄せてくださったので、ご紹介します。
「一日目のワークの時、先生の誘導の声に優しい気持ちになっていきました。『これを続けていけば、きっと体の反応がキャッチできるんだろうなあ』と期待感もありました。先生の言葉に従って、体の中を流れる血液にもお礼の言葉をかけました。母のおなかにいた時から私の心臓は動いていて、私の体全体に血液を流してくれていたんだ、、、、そう思うと、私の目からは、感謝の涙があふれてきました。
二日目のワークの途中、私の体はこんなメッセージを私にくれました。
『こんなにやさしくしてくれて ありがとう』
スイミングをしたりエアロビクスをしたり、自分のからだのケアはしてきましたが、自分の体の声に耳を傾けてあげるなんて、私は初めてでした。自分に優しくしてあげていなかったなあ、これからはもっと優しくしてあげようと思いました。
CD[たいせつなあなたへ]を、時々聞いています。本当に元気になってきました。これを続けていけばもう大丈夫。つらくなったら このCDを聞き、ここに帰ってくればいいんだと、大きな安心を得ました。」
恒益さんとは講座のときにはじめてお会いしたのですが、自己紹介をお聞きして、以前から私の受講生だったことがわかりました。受講生といっても、このHPと本(「幸せになる心のトレーニング」)の受講生で、スゴイ実践力のある優等生でした。
「私は3年前まですごく自己否定的で毎日苦しかったのですが、先生のHPと本のトレーニングを一生懸命やって、自己肯定的になれました。最近は自分の肯定的なエネルギーがいいものを引き寄せているという実感が持てています。」
と言う自己紹介をされたので、私はびっくり! そしてとても嬉しくなりました。
あとで同行した人と「まるでサクラに来てもらったみたいね」「サクラ以上の効果だよ」などと話して大笑いでした。
あちらこちらへ講演や講座に行く先々で、『手塚さんの本、実践しました』と声をかけてもらうのはとても嬉しいものです。「こんなふうに変わりました」と言ってもらうともっと嬉しいものです。
来年春には新刊を出す準備をしています。大勢の方が私の本を通して幸せになっていただけるとしたら、最高の喜びです。
新しい本もぜひまた読んでくださいね。
●(48)11月19日
―「森の中で自然と一体に、、、」―
●(47)9月25日
―85才で女優デビュー―
●(46)8月24日
―「冬のソナタ」最終回―
●(45)7月23日
―自殺者が過去最多に―
●(44)7月10日
―悲しいデータ―
●(43)5月27日
―自殺のサイトから行き着いた所―
●(42)5月4日
―何かいいことありましたか?―
●(41)4月7日
―いい季節になりましたね―
●(40)3月23日
―船の上で2泊3日―
●(39)2月23日
―自分を許しながら―
●(38)2月1日
―40才から脳が育った―
●(37)1月7日
―謹賀新年―
●(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
●(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
●(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
●(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
●(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
●(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
●(30)7月23日 ―今、迷っていても―
●(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
●(28)2月2日
―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
●(27)1月9日
―新年の希望を胸に!―
●(26)12月31日
―今年もどうもありがとう!―
●(25)10月27日
―あなたの変化・発見を聞かせてください―
●(24)8月21日
―あなただけのタノシイ夏を―
●(23)8月10日
―星に願いを―
●(22)6月23日
―自分をほめると運が良くなる―
●(21)5月19日
―「光の存在」のメッセージ―
●(20)3月31日
―「命のふしぎ」―
●(19)2月23日
―愛を長続きさせるコツ―
●(18)1月21日
―ユニークな長所―
●(17)1月4日
―あけましておめでとうございます―
●(16)12月30日
―2002年の幸せのために―
●(15)12月9日
―死刑囚の支援をしています―
●(14)11月25日
―新連載の予告です―
●(13)11月15日
―心に不安が湧いたら―
●(12)11月4日
―失敗しても良いところはなくならない―
●(11)10月24日
―ママ、良くないよ―
●(10)9月30日
―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
●(9)9月14日
―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
●(8)9月2日
―子どもの心が知っていること―
●(7)8月18日
―0歳から100歳まで―
●(6)8月5日
―今、だれに理解されなくても―
●(5)7月29日
―60代も、高校生も、ラブライフ!―
●(4)7月21日
―また虐待死―
●(3)7月15日
―朝日新聞にとりあげられた―
●(2)7月8日
―本来の愛をとりもどす―
●(1)7月1日
―心が資本―
(このページを読んで下さってありがとうございました。
またアクセスして下さい。)
▲
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子
|