(56)3月4日―じっくり作っています―
▲
2〜3日前に、公園を自転車で走っていたら、梅の香りがふわ〜んとただよってきました。もう春だなぁと幸せな気持ちでいたのに、、、今朝は雪がかなり激しく降っていたのでビックリ!! おひなさまも過ぎたのに、今年は寒いですよね〜。 新潟の被災地でドカ雪に苦闘している人たちのことを思うと、モンクをいってはいけないなと思いつつ、早く春にならないかと待ち遠しい気持ちでいます。
今年の年賀状に「今春・発売予定!「自分を好きになる技術」と書いてPRしたこともあって、「新刊本はいつ出るのですか」とポチポチ聞かれるようになりました。もう「今春」ですものね。
先日、出版社の人と打ち合わせをしたときにこの調子で順調にいくと(作業の進行状況)『4月17日』だと言われました。遅くても3月中には出るだろうと思っていた私としては、「えっ!?」という感じで 「ずいぶん時間がかかるんですね」と思わず言ってしまいました。編集者は落ち着き払って「ええ、丁寧に、いいものを作りたいんで、、、」。
そうです、じっくりていねいに、いい本を作っていただくことが一番大事なのです。
このホームページには「2月中旬に 発行予定」と書いてありますので、約2ヶ月遅れることになります。もう少しお待ちいただきたいと思います。
『幸せになる心のトレーニング』は長く皆さんに愛読していただいていて、今までにたくさんの感想をいただいています。
「いつもお守りのようにバックに入れています。バックに入っているだけで安心できます」
「いつもバックに入れておいて、落ち込んだときにすぐに取り出して読むようにしています。そのときにぱっと開けたページを読むことにしています。どこを読んでも気持ちが落ち着いて、まるでお守りのようです」
こんな感想をいただいたことがあるのを知っている出版社の人は、「今度の本も、いつもお守り代わりに持ち歩いてもらえるようなものにしましょう」と言ってくださっています。いい本を作るために、じっくりとていねいに向き合っていただいている姿勢には、私もとてもうれしく思っています。
ただ、「幸せになる心のトレーニング」は文庫本で、小型で軽い本ですから、お守り代わりにもなるのかも知れませんが,今度の本は普通のサイズで、文庫本に比べれば重量もあります。たぶん、『いつもバックに入れて、、、』とはいかないように思います。でも、落ち込んだとき、自信を失ったとき等にこの本を開くと、ご利益(ごりやく)がきっとあると確信しています。
どうぞもう少しお待ちくださいね。
(55)2月18日―ストレスをためないように―
▲
ストレスをうまく解消させる、とか、リラックスさせるとかいうことを、自分の思いどうりにできたらラクですよね。ハタの人に「もっとリラックスしたら〜」と言われても、それがなかなかできないから私たちは体も心もつらくなって病気になるほどストレスを溜め込んじゃうわけです。
ストレスで神経が疲れてくると、自己コントロールの力が弱くなってしまうから、ますます落ち込みからはいあがれなくなる、、、というパターンにはまってしまうと本当に苦しくなります。
と、こうして書きながら、何年か前にインドに旅行したときのことを思い出しました。
バンガロールの空港に着いて、出迎えに来ているはずの旅行会社の人を探していると、「私たちがあなたを迎えに来ました」と2人連れの男性がニコニコ笑いながら寄ってきました。「あ〜良かった」と、私はその2人について行って車に乗ったのですが、話しているうちにニセモノだと分かり、「今すぐ、空港に戻って! ウソついたのね!」と外に聞こえるように大きな声を出してユーターンさせたと時のことです。空港のガードマンのような人が出てきて、ただならぬ私の様子を見て取って、「どうしたの、どうしたの、まあ、こっちに来てここへ座って」とイスをすすめてくれて「リラックスして、リラックスして」と繰り返すのです。「そうだ、気持ちを静めよう」と思うのですが、こんなときにリラックスなんかできるわけもないし、している場合じゃありません。もう少しでだまされてお金を取られるところを、ギャーギャー騒いでお金を取り返して、戻って来たのですから。相手は男2人、私は一人。
旅行会社はお昼休みで電話は出ない、迎えにも来ていない、その後もさんざんだったのですが、、、、。まあ、インドの話はこのくらいにして、、、
ストレスの話に戻しましょう。
ストレスがたまってしまった時、神経が痛んでしまう前に緩和させる力を身につけておくと、人生トクをしますよ。
リラックスさせるコツは、「自分をほめてあげること」と「自分の体に優しい言葉やありがとうの言葉を掛けてあげること」です。できれば夜、お休み前に少し簡単なストレッチをしながら、気持ちよく伸びていく体や血液の流れが良くなっていく感覚に意識を向けて、「いつもありがとう」「お疲れ様」「ゆっくり休もうね」等といってあげます。体に伝わるように真剣にやりましょう。体も心もちょっと軽くなりますよ。睡眠も深くなります。
先日、ある講座で、そのことをお話して、次の週に皆さんのお声を聞いたところ、1週間、実践してみたら緊張がだいぶ取れて、睡眠薬が半分に減ったと喜んでいる方がいらっしゃいました。寝つきが早くなったという方、1週間で耳鳴りがだいぶやわらいできたという方、気持ちにゆとりができたと言う方、自分を認める気持ちが出てきたと言う方、体が軽くなって気持ちも明るくなったという方、本当に皆さん、それぞれの成果を上げてくださって、私もやりがいがあります。
KRさんからいただいたメールを紹介させていただきます。
「CD買わせて頂きました。子育てで日々追われているなか先生の声に胸が熱くなりました。優しく、包み込んでもらえるような温かさがあります。
『幸せになる心のトレーニング』も12日目まで来れました。変化を感じています。そんな自分も誉めてあげています。合わせてこちらのホームページの「自分を好きになる技術」も楽しんで実行しています。思いがけないほど自分の良さが発見できました。心が喜んでいます。」
子育てしながらの実践、大変ですよね。でもこのトレーニングは、あなたの人生に必ず大きな福をもたらすと思いますよ。ご自分をいたわり、体に優しい言葉を掛けてストレスを溜め込まないようにすごしていただきたいと思います。
(54)2月2日―カンタンに変わる!―
▲
Sさんからいただいたメール、ちょっと気になりました。同じようなことを考えている方たちにも「自分を変えるのはカンタンよ」と伝えたいので、取り上げさせていただきました。
「いつもHP読ませて頂いています。
私も多くの人のように、自分の好きなことをやるのは「わがまま」、 自分を責めるのは「謙遜で良いこと」と教わりました。
それが間違いだとわかった後も、長年染みついた心の癖は簡単には 変わらないのですが、少しずつでも、本当に行きたいところへ到達できるようになりたいと思います。」
Sさんのように思っている人、ほんとうに多いのですよね。そういう人たちに「自分がやりたいと思うことを大切にして!」と言いたいし、「自分を責めていても幸せにはならないのよ!」と言いたいから、私はこのHPからメッセージを送ったり、各地で講座を開いたりしているわけです。Sさんのような『心のクセ』の人がいなくなったら、私の出番はなくなるわけですが(笑)、でも 早く 自己尊重の気持ちを持つ人が増えてほしいと願っています。
Sさんが「長年染みついた心のクセは簡単には変わらないのですが、、、、」と書いていますが、私のプログラムを真剣に実践すれば、カンタンに変わるのですよ。70年以上もち続けた心のクセを変えている人だっているのですから、もしSさんが70歳以下だったら、大いに希望を持ってください。
大切なことは「私は変われるんだ」と自分を信じる気持ちなのです。「かんたんには変わらない」と思い続けている間は残念ながら変わらないのです。
『幸せになるために私は絶対に自分を大切にする人間になる』
『自分の良さを探して認めて、自分を愛せるようになる』
と強く思い続け、ほめ日記をつけ、体に感謝の気持ちを毎日伝え(CDを活用してください)ていれば、すべての人が潜在的に持っている「自己尊重感」「命を尊ぶ気持ち」などが 表面化してきます。
どうぞ自分を信じ、希望を持ち、肯定的な言葉を使いながら、コツコツと努力してくださいね。きっと、「やって良かった」と思うときが来ますよ。
(53)1月22日―お肌にも心にも潤いを―
▲
暖房でお部屋が乾燥する季節。肌も髪もぱさつきがちではありませんか。見える部分だけでなく体内も水分が足りなくなると、血液がドロドロになって 毒素もたまってきますので、健康には良くないようです。
Aさんからいただいたお手紙に「心がパリっと乾燥して、、、」という一行がありました。いい表現だな、と思いました。心もうるおいがなくなり乾燥してくると、見えない部分がカサカサしてきますよね。そしてさびしくなったり、意地悪になったり、心にも毒素がたまってきます。
お部屋の乾燥は加湿器で解決しますが、心の乾燥は、、、スイッチひとつで水分を補給できる便利な製品はないんですね。心の水分補給に付き合ってくれる人がいればラッキーですが、いない場合は一人で何か考えて行動してみましょう。自然とのふれあい、旅行、瞑想、ふるさとに帰る、好きな趣味に没頭する、音楽を聴きに行く、美術館に行くなどなど、、、、、いつもと違うことに体を動かすと、案外心がうるおうものです。動く気もしない、時間もないという方はどうぞ私のCDを活用してください。
Aさんのお手紙を一部紹介させてもらいます。
「さっそくCDを聞かせていただきました。家事やら仕事で、自分の時間があまりとれず、きっと心もパリッと乾燥していたんだと思います。メロディを聴いたとたん、涙がポロッとこぼれてきました。 ジャケットのグリーンもとてもきれいで、ほっとしますね。体への感謝、いいところへの感謝や喜びなど(私も不調のときがあったから)CDを聴くたびに、今こうやって働けてよかったと心からおもえます。
そこで私だけではなく、子どもにもこの安らかさを感じとてもらいたいと思い、朝、ご飯を食べながら2人でCDを聴いています。子どももCD に入っている曲が好きだと申しておりました。体に感謝するイメージがまだ湧かないみたいですが、この子の心の引き出しにしまってくれていて、また何かの折に取り出してくれることと思っております。
、、、、、子どもの将来のことやら、いろいろ考えて、働けるうちにがんばっておこうと思いますが、何もかも一人でこなすのは、つらいときがあります。でもこういうお試しやらチャレンジの側面から、私は前に進んでいくようにと言う神様の計らいかもしれないと、自分を励ましながら、子育て期のハードルを越えていこうと思っています。」
お一人で何もかも、、、、おえらいですねぇ〜。 このページの読者には、同じように一人で子育て、家事、仕事、、、とがんばっておられる方も多いと思います。疲れたときは思いつめないで、「この時期を乗り越えれば、きっと楽になる、いいことがある」、とAさんのように自分を励ましながら、将来の夢を描きながら前に進みましょう!
●(52)1月15日
―「心とからだを大切に」―
●(51)1月2日
―「新年のごあいさつ」―
●(50)12月29日
―「どんな年でしたか」―
●(49)12月11日
―「命の声がきこえた!」―
●(48)11月19日
―「森の中で自然と一体に、、、」―
●(47)9月25日
―85才で女優デビュー―
●(46)8月24日
―「冬のソナタ」最終回―
●(45)7月23日
―自殺者が過去最多に―
●(44)7月10日
―悲しいデータ―
●(43)5月27日
―自殺のサイトから行き着いた所―
●(42)5月4日
―何かいいことありましたか?―
●(41)4月7日
―いい季節になりましたね―
●(40)3月23日
―船の上で2泊3日―
●(39)2月23日
―自分を許しながら―
●(38)2月1日
―40才から脳が育った―
●(37)1月7日
―謹賀新年―
●(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
●(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
●(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
●(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
●(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
●(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
●(30)7月23日 ―今、迷っていても―
●(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
●(28)2月2日
―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
●(27)1月9日
―新年の希望を胸に!―
●(26)12月31日
―今年もどうもありがとう!―
●(25)10月27日
―あなたの変化・発見を聞かせてください―
●(24)8月21日
―あなただけのタノシイ夏を―
●(23)8月10日
―星に願いを―
●(22)6月23日
―自分をほめると運が良くなる―
●(21)5月19日
―「光の存在」のメッセージ―
●(20)3月31日
―「命のふしぎ」―
●(19)2月23日
―愛を長続きさせるコツ―
●(18)1月21日
―ユニークな長所―
●(17)1月4日
―あけましておめでとうございます―
●(16)12月30日
―2002年の幸せのために―
●(15)12月9日
―死刑囚の支援をしています―
●(14)11月25日
―新連載の予告です―
●(13)11月15日
―心に不安が湧いたら―
●(12)11月4日
―失敗しても良いところはなくならない―
●(11)10月24日
―ママ、良くないよ―
●(10)9月30日
―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
●(9)9月14日
―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
●(8)9月2日
―子どもの心が知っていること―
●(7)8月18日
―0歳から100歳まで―
●(6)8月5日
―今、だれに理解されなくても―
●(5)7月29日
―60代も、高校生も、ラブライフ!―
●(4)7月21日
―また虐待死―
●(3)7月15日
―朝日新聞にとりあげられた―
●(2)7月8日
―本来の愛をとりもどす―
●(1)7月1日
―心が資本―
(このページを読んで下さってありがとうございました。
またアクセスして下さい。)
▲
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子
|