手塚千砂子のおしゃべり

(60)5月14日―なんで急ぐの?―
                     
  JR西日本の大事故は、「人の命を大切にしない社会」の一部をあからさまに見せ付けられた感がありました。
  大阪支社長が掲げている会社の目標は、1に「かせげ」、2に「安全」だそうです。
  人の命の安全は、お金をもうけるという執念の前には、まったく軽んぜられてしまうーーこれが私たちの暮らしている社会全体を覆っている意識なのだと、知ってはいたけれど、、、。だからこそ、「命を尊重しあう社会にしましょう」と、微々たる活動であっても、継続してきたのですが、こうもまざまざと思い知らされると、暗澹たる気持ちになります。

  この事故をめぐって、日本に住んでいる友人のパキスタン人・Tさんと話をしてみました。Tさんは日本人の発想にないオモシロイことを時々言ってくれます。
  「日本人は何でも早くすることがいいことだと思っている」とTさん。
  「スピードを上げて、効率を上げ、人間を秒単位でロボットのように管理して、利益を上げていることが良いことだと経営者は思っている」
  と私。
  「でも、経営者だけじゃないでしょ。日本人みんな早いのが好きじゃない。駅でも踏み切りでも、いつも走っているでしょ。踏み切りで遮断機が下りてくると、おばあさんもおじいさんもいつも走ってるよ。なんでそんなに走るの? 待てばいいじゃない。 おばあさんがそんなに急いで何するの? おかしいよ。この間も、踏み切りがカンカン鳴り出したら、走り出したおばあさんがいたから『なんでそんなに早く行きたいんですか。死に向かって急いでいるんですか』と聞いてみたよ。その人は『えっ?』って、意味がわからなかったみたい」
  「アハハハハ」
  と笑ったけれど、確かに私も踏切がカンカン鳴ると、急ぎの用事がないときでも走ります。電車が通過するわずかな時間を待たされると、ソンした気分になります。信号も青がチカチカしはじめると、間に合わせようと走ります。
  「日本人って、待つことが嫌いなのね」と私。
  「そんなことないでしょ。何かタダでもらえるときとか、特売のときとか、長い時間へいきで待つじゃない。パキスタンの人はそういうことで待つことはないよ」

  スピード優先、もうけること優先の企業の意識は、社会全体の意識になり、やがて私たち一人ひとりもその波に飲み込まれていくんでしょうか。
  あぁ〜、森の中でのんびり暮らしたいな〜。



(59)4月3日―HNさん、消えないで!―
                     
  HNさんから とてもおつらそうなお手紙をいただきました。

  思春期の子どもさんが「無気力で生きている意味が解らない、自分の将来が不安で仕方ない」と言うようになったために、母親のHNさんは、自分の子育てが悪かったと、自分を責めておられるようです。
  「母子家庭ですので、世間に恥ずかしくないようにと厳しく育ててきました。」
と、HNさんは書いておられます。

  母子家庭のお母さんがご苦労なさりながら子育てしてきて、ようやく手が離れるところまできた、というころに、子どもにかかわる別の悩みや苦労が始まる、、、、。実は、こういう悩みを抱えている母親はかなり多いと思います。私も、同じようなケースの悩みは何人もの方からお聞きしています。

  「大切な大切なわが子を苦しめてしまいました。 カウンセリングもうけ、母親がしっかりしなくては 子供たちは救えないということは十分解っているのですが どうしても這い上がることが出来ません。このままでは親子で潰れてしまいます。
せめて今は前のように感情的に怒鳴らないように気をつけています。
子どもをありのまま受け入れてあげたいのにそれが出来ずにいます。褒めてあげることや認めてあげることがうまく出来ないのです。
消えてしまいたいと毎日毎日考えてしまいます」

  本当にお気の毒に思います。でも、自分を責めていても問題は解決しません。解決しないだけでなく、ますますもつれてきますから、どうぞ、自分を責めることをやめてください。
そして『過去にがんばってきた自分』を認めてあげて、また「こうしなければ生きてこられなかった自分」を受け入れてあげましょう。もしまちがいがあったと思うならば、『まちがった自分』をあなた自身が許してあげましょう。
  そして「今また新たな問題に気づき、良い方向を探っている自分」をほめてあげてください。
  子どもさんをありのままに受け入れてあげたいと思ったらまず自分自身をありのままに受け入れてあげましょう。自分を受け入れられないで、子どもや他の人を受け入れることはできません。
  子どもさんをほめたり認めたりすることがうまくできなかったら、まず自分をほめる練習をして、自分を認めてあげましょう
  自分を認められない人は、子どもや他の人のことも認められません。
  「母親がしっかりしなければ子どもたちを救えない」という言い方は私は好きではありません。今までしっかり生きてきたではありませんか。私は大きな声であなたにこう言いたいです。
  「母親が自分自身を救えなければ子どもたちを救えません」と。
  自分にしっかり、しっかりとムチ打つのではなく、自分にもっと優しくしてあげましょう。自分のよさを探してほめてあげましょう。あなたが希望をもって明るく生きられるようになれば、子どもたちの中に、前向きに生きようとする力が目覚めてくるはずです。
  「子供たちに明るい未来を取り戻して欲しいと それだけが願いです」
  とおっしゃるHNさんは とても愛情の深い方だと思います。子どもたちに立派になってもらいたいと、大変な子育てを投げ出さずに、一生懸命仕事をしながら生きてこられたではありませんか。
  そんな自分を誇りに思ってください。
自分自身を肯定的にとらえられるようになると、子どもさんをほめるのも、認めるのも、受け入れるのも、簡単にできるようになります。親子で『ほめ日記』をつけて、ほめあい、認め合い、楽しく毎日を過ごせる時が必ず来ると信じて、明るく生きていきましょう。


(58)4月2日―自分を愛するために―
                     
  東京の桜は、二分咲きというところです。今年は全国的に春の訪れが遅いようですが、みなさんの地域はいかがでしょうか。
  5月に発行(遅れてスミマセン)する新刊本の書名が決まりました。「自分を愛するためのココロとカラダのセラピーブック」で〜す!
  最近の本のタイトルは短いものより長いものがはやっているようなので、こんなタイトルになりました。出版社の人たちの知性を集めて決めたタイトルなので(もちろん私の意見も入っていますが)、きっと多くの人にアピールする力があるだろうと、信じています。
  この本には、ワークのあとに ちょっとした体ほぐしができるようにイラストも載っています。カラダに意識を向けて大切に扱う習慣も、ぜひ、この本で身に着けていただきたいと思います。
  CD『たいせつなあなたへ』を買ってくださった方、または買ってくださる方に参考になるイラストや説明も出ています。
  あなたも、あなた自身を愛するために、どうぞこの本を活用してくださいね。自分を愛せるようになれば、他の人を愛することは難しくなくなります。人との人間関係もプラスに転じるでしょう。どうぞお楽しみに!


(57)3月23日―スミマセン 遅れます―
                     
  スゴイごぶさたですみません。来月から、しばらく各地へ出向く仕事はお休みして、執筆など、中の仕事に専念しようと思っています。そうするとこのページももう少しマシになると思いますので、「乞う、ご期待」です。(口だけで終わらないといいですが)
  前回、新刊本は4月17日に発行すると書きましたが、またまた出版社のほうから5月9日になると言われてしまいました。待っていてくださる皆さん、本当にスミマセン。
  でも、いい加減にやっているから遅くなるのではなく「良い本を作るということだけでなく、売れる本にするため」の努力をしてくださっているようなので、私としてはありがたく待たせてもらう、という心境です。
  そこで本のタイトルも変わることになりました。決まっていた「自分を好きになる技術」は、「ちょっと硬いのでは」、と言う意見が社内で出たそうで、もう一度考え直すことになりました。
  昨日、最後の校正を終わらせて、この本に関しては私の手を離れましたので、次の本の構想を練ろうかと思っています。それをこのページで掲載していけば、また皆さんのお役に立てるかな〜と思いつつ、、、。
  またすぐに更新します。今日は本の発行が遅れるというお知らせだけで、失礼します。


(56)3月4日 ―「じっくり作っています」―
(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」―
(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」―
(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」―
(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」―
(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」―
(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」―
(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」―
(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」―
(47)9月25日 ―85才で女優デビュー―
(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回―
(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に―
(44)7月10日 ―悲しいデータ―
(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所―
(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?―
(41)4月7日 ―いい季節になりましたね―
(40)3月23日 ―船の上で2泊3日―
(39)2月23日 ―自分を許しながら―
(38)2月1日 ―40才から脳が育った―
(37)1月7日 ―謹賀新年―
(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
(30)7月23日 ―今、迷っていても―
(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!―
(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!―
(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください―
(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を―
(23)8月10日 ―星に願いを―
(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる―
(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ―
(20)3月31日 ―「命のふしぎ」―
(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ―
(18)1月21日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―死刑囚の支援をしています―
(14)11月25日 ―新連載の予告です―
(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら―
(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない―
(11)10月24日 ―ママ、良くないよ―
(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること―
(7)8月18日 ―0歳から100歳まで―
(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても―
(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!―
(4)7月21日 ―また虐待死―
(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた―
(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす―
(1)7月1日 ―心が資本―


(このページを読んで下さってありがとうございました。
 またアクセスして下さい。)
                     
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子

ホームページ | 本の紹介 | 読者・受講者のページ