(64)7月24日―幸せの形が変わった―
▲
Tさんから嬉しいメールをいただきました。
「最近、幸せの形が私も変わってきました。いつ、どんな時、誰の前でも“自分らしく振舞えること”です。今までなかなか自分を出せませんでした。でも今自分に自信が生まれてきたのでしょうか。ありのままの自分を出せた時、「う〜んやった!!」と思えて、その場面を思い出しても自分にOK!!を出せています。今まで欲しかった“もの”もごほうびとして時々、買ってあげています。それも大事なことですね。(笑)」
Tさんは数年前に私のHPと本のトレーニングを真剣に実践されて、自己肯定感を高め、幸せを実感されたという実践力の優れた方です。その後もCDなどを活用しながら「自分をほめている」というメールをいただいていました。
今回のメールはきっとHPの「自分らしい幸せに出会うためのヒント」を読んでくださった上でのメールだと思います。
「私の幸せはコレだ」という確信をもてることは人生にとってとても大切なことで、その幸せに気づくということは、本当に幸せなことです。それはゆるぎない自己と出会うことでもあります。
自分のよさに目を向け、自分を許し、「ほめ日記」の実践とCDの活用で、あなたも「自分らしい幸せ」ときっと出会えるはずです。
あきらめないで少しずつでも歩みを前に進めてくださいね。
(63)7月13日―たった三日で気分がラクに―
▲
たった三日しか、「自分を好きになる技術」のレッスンを実践していないのに、気分が楽になり、気持ちも明るくなったというNさん。天才的だ!と私は思うのに、ご本人は「自分に対する否定的な見方のクセ」にガッチリと縛られているので、「解放されつつある心」に自分でブレーキをかけてしまっています。
Sさんからいただいたメールは、否定的な思い方のクセのある人の共通した「レッスン時の不安」ですので、一部を引用させていただこうと思います。
<Nさんからのメール>
「レッスンを実践して、三日が経ちます。ほめていく中で、やっぱりもっとこんな自分になりたい!と思って、こうゆう自分はだめだとか、これはやめなきゃとか、少し悲観的に思ってしまう時があります。HPの例なんかを見ていると私ももっとこんな風に自分をほめれるようにならなきゃと思ったりします。
これはどうなんでしょうか。
でも心のレッスンを始めて、かなり気分がラクになり、気持ちも明るくなった気がします。 これからもやっていこうと、思います。
でもやっぱり・・・と不安になったりするとき、どうすればいいんでしょう。
まだまだって事なんでしょうか。」
わずか三日で「まだまだ、、、」という言い方ってどう思いますか。3年やって「まだまだ、、、」と言うならわかりますが、、、。
私の教室にいらしゃる方でも、たった一日やっただけで「まだ、、、です」と言う方がけっこういます。一日や三日で、すべてが変わると思っているわけではないでしょうが、何事にも「まだ、、、」と思いたくなるクセなのですね。
「自分を愛するためのココロとカラダのセラピーブック」の第2章「自分を愛するワーク」に「でも、、、まだ、、、と言わない」ワークが載っています。
Nさん、これからは次のような言葉を毎日自分に掛けてあげましょう。
「たった3日でこれだけラクになったなんてスゴイ! 3ヶ月やったらきっともっと明るく肯定的になれるよ。一年やったらきっと本来の自分を取り戻せるね。私はもともとすばらしい力を持っているのよ、先々を楽しみにしながら実践していこうね」
人と比較するのではなく、自分ができたところをほめながら、希望を持って実践すれば必ずあなたの心の「光のハコ」が開いてきますよ。悲観的な思い方は開こうとするハコにブレーキをかけてしまいます。
第2章に「ほかの人と自分を比較しない」ワークも載っています。ぜひ実践してみてください。
Sさんからいただいたメールをご紹介しますので、参考にしていただければと思います。
「手塚さんのCD「たいせつなあなたへ」を聴くようになってから自己肯定力がついてきました。本当に私毎日頑張ってるな、偉い!と心から思うようになりました。自分自身を愛することって大切、それができないと他人も愛せないというのがわかりました。今の体の不快症状も、体が無理してる、休みなさいって教えてくれてるんだ、と肯定的に受止めて、体さんありがとう、と思えるようになってきました。できるだけ毎日聴こうと思っています。これからの私の変化、楽しみです。」
(62)6月10日―星五つ★★★★★―
▲
「手塚さんの新しい本を買おうと思って『ヤフー』のHPを見ていたら、『星五つ』で載っていましたよ」と知り合いに言われて「は〜? ナンデスカ、ソレ」と私。
ネットで本を買ったことがある人なら誰でも知っている『投稿欄』のことを、私はまったく知りませんでした。
それでさっそく、どういうものなのか見てみました(なかなかソコにたどり着かないで、苦労しましたが)。アマゾン、セブンアンドワイ、楽天市場など、本を扱っているところはどこも投稿欄をもうけているということをはじめて知りました。
実は私はインターネットが嫌いで、めったに利用しないので、自分の本の情報を探すのも結構めんどうでした。それなのに、わざわざ時間を掛け手順を踏んで、何も得をしないのに文章を書き込んでくださる方がいることを、ありがたく思います。
新刊本の方ではなく、だいぶ前に出した『幸せになる心のトレーニング』(学陽書房)の方にもこんな投稿を見つけました。
確かに幸せになりました2001年9月27日登録
★★★★★
トレーニングを実践してから半年経ちましたが、確かに幸せを実感しています。
最近ふと、「幸せだなあ」と感じる瞬間が何度かあり、 これがあの本に書いてあった「幸せになる」ということかー、とびっくりしています。
テヅカジムのホームページにも心に触れることがいっぱい書いてあって、おススメですよ。
「セブンアンドワイ」に4年も前に書いてくださったこの方、幸せを実感されたようで、私もとても嬉しく思います。今も私のHPを見てくださっているのでしょうか。その後もず〜っと幸せを味わっていらっしゃいますか。このページをもし読まれたら、私にメールを下さいませんか。
『自分が幸せになったように、他の人にも幸せになってほしい』という気持ちは、愛の気持ちなのですね。それも誰か特定の人に対する愛ではなく、不特定の人に対する愛です。
私の小さな一冊の文庫本から、こんなふうに愛が少しでも広がっているのは、私にとって幸せなことです。ありがとうございました。
(61)5月18日―新刊・発売中!―
▲
おかげさまで、9日にようやく本が出ました。書名は「自分を愛するためのココロとカラダのセラピーブック」(学陽書房)です。
さっそく 「本の表紙や挿絵がとてもやさしく、内容も具体的なのに分かりやすくなっていて、初めて実践する人もすっとできるのではないかと思いました。
この本によってたくさんの幸せや喜びが増えていくと思います。すばらしいですね!!」
というメールをKさんからいただきました。ありがとうございました。
この本を手にしてくださった方、どうぞ感想をお寄せくださいね。
Kさんがおっしゃるように、私の周辺でも、この本の装丁や作りに対する評価はとてもいいので、嬉しいです。もちろん私も気に入っていて、担当の編集者に感謝です。
で、見た目もいいのですが、何といっても中身が大事。読みやすく作ってありますので、す〜っと読んで、気持ちがラクになって、それで終わり、、、とならないようにお願いしたいです。ぜひ実践して、ワクワクしてください。
自分に自信が持てず、生き苦しさを感じている人、自分らしさがわからず悩んでいる人、自分をもっと好きになりたいと思っている人たちが、自分に誇りを持って、より幸せな人生を歩んでいくためのコツを、この本でつかんで下さったら、とっても嬉しいです!
●(60)5月14日
―「なんで急ぐの?」―
●(59)4月3日
―「HNさん、消えないで!」―
●(58)4月2日
―「自分を愛するために」―
●(57)3月23日
―「スミマセン 遅れます」―
●(56)3月4日
―「じっくり作っています」―
●(55)2月18日
―「ストレスをためないように」―
●(54)2月2日
―「カンタンに変わる!」―
●(53)1月22日
―「お肌にも心にも潤いを」―
●(52)1月15日
―「心とからだを大切に」―
●(51)1月2日
―「新年のごあいさつ」―
●(50)12月29日
―「どんな年でしたか」―
●(49)12月11日
―「命の声がきこえた!」―
●(48)11月19日
―「森の中で自然と一体に、、、」―
●(47)9月25日
―85才で女優デビュー―
●(46)8月24日
―「冬のソナタ」最終回―
●(45)7月23日
―自殺者が過去最多に―
●(44)7月10日
―悲しいデータ―
●(43)5月27日
―自殺のサイトから行き着いた所―
●(42)5月4日
―何かいいことありましたか?―
●(41)4月7日
―いい季節になりましたね―
●(40)3月23日
―船の上で2泊3日―
●(39)2月23日
―自分を許しながら―
●(38)2月1日
―40才から脳が育った―
●(37)1月7日
―謹賀新年―
●(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
●(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
●(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
●(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
●(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
●(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
●(30)7月23日 ―今、迷っていても―
●(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
●(28)2月2日
―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
●(27)1月9日
―新年の希望を胸に!―
●(26)12月31日
―今年もどうもありがとう!―
●(25)10月27日
―あなたの変化・発見を聞かせてください―
●(24)8月21日
―あなただけのタノシイ夏を―
●(23)8月10日
―星に願いを―
●(22)6月23日
―自分をほめると運が良くなる―
●(21)5月19日
―「光の存在」のメッセージ―
●(20)3月31日
―「命のふしぎ」―
●(19)2月23日
―愛を長続きさせるコツ―
●(18)1月21日
―ユニークな長所―
●(17)1月4日
―あけましておめでとうございます―
●(16)12月30日
―2002年の幸せのために―
●(15)12月9日
―死刑囚の支援をしています―
●(14)11月25日
―新連載の予告です―
●(13)11月15日
―心に不安が湧いたら―
●(12)11月4日
―失敗しても良いところはなくならない―
●(11)10月24日
―ママ、良くないよ―
●(10)9月30日
―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
●(9)9月14日
―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
●(8)9月2日
―子どもの心が知っていること―
●(7)8月18日
―0歳から100歳まで―
●(6)8月5日
―今、だれに理解されなくても―
●(5)7月29日
―60代も、高校生も、ラブライフ!―
●(4)7月21日
―また虐待死―
●(3)7月15日
―朝日新聞にとりあげられた―
●(2)7月8日
―本来の愛をとりもどす―
●(1)7月1日
―心が資本―
(このページを読んで下さってありがとうございました。
またアクセスして下さい。)
▲
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子
|