手塚千砂子のおしゃべり

(68)10月5日―どうして許せるの?―
                     
  匿名の方から、次のようなメールをいただきました。
   「みんな、どうして憎んでないの?  どうして許せるの? 親のこと。親が私を認めなかったこと。合わせてきた私の苦しさをどうして許せるの?
   そりゃ、ひとそれぞれ状況も違う。もしかしたら私は合わせかたがきつかったのかもしれない。自分が信じられない気持ちの時、うらめしくなる。私は人よりうらみっぽいんですか? 助けて。自分が信じられないよ。」

  こんな気持ちでいる方、きっと多いと思います。私のところに相談に見える方も、自分を信じられず、「相手を許せない自分」を責めている方は珍しくありません。
  だいたい私の若い頃がそうでした。周りの友人たちが、親と特別努力もしないで仲良くしているのが、うらやましくもあり、不思議でもありました。自分をこの世に出した親を愛せないことが、20代の頃の私の最大の悩みであり、最大の不幸でした。
  だからこそ、<いろいろとやってきて、そして今がある>のです。
  この方の気持ちはとてもよくわかります。 でも、どんなに他人にわかってもらっても、自分自身の心の中から、「自分の命を肯定する意識」が目覚めないと、親を許すことはできないのですよね。
  とりあえず精神的にラクになるためには、「許せなくて当たり前」と思うことです。「許さなきゃいけない」「憎んでいてはいけない」と言う気持ちにこだわっていると、ますます苦しくなるので、そのことは、とりあえずワキに置いて、そんなことより「すべての命が持っている自己尊重感」に目を向けて、それを育てることが大事なのです。
  そのためのサイコーの方法論を私が提供しているのですが、否定感が強いと、一人で実践するのはむづかしいかもしれません。

  私は今、オンラインで行うレッスンを準備しています。
  少しだけ手を引いて差し上げることで、トレーニングの効果は見ちがえるほど上がってくるものです。
  今までにも「通信レッスン」という形で、そういう事例をたくさん見ているので、今度はオンラインという形に変えて、苦しんでいる方のお役に立とうと思っています。
  せっかく生まれてきたのですから、誰もが「自分らしい幸せ」をつかんで、命の喜びを感じながら生きていかなければ、もったいないですよね。


(67)9月10日―自然災害といのち―
                     
  大型の台風14号が日本列島の各地に大きな被害をもたらして、北方へと去っていきました。被災された方には心からお見舞い申しあげます。
  これ以上、災害が昨年のように次々に襲ってこなければいいなと、祈るような気持ちでいます。
  アメリカのニューオーリンズのハリケーン被害 は、目を覆うばかりの惨状で、頭がガ−ンとなって心臓が止まりそうでした。日本の本州くらいの面積が被害にあったとか。日本が襲われたら、まさに日本沈没です。

  私はこのHPでは、気持ちが暗くなる話や政治がらみの話は書かないことを原則にしてきましたが、今回はちょっと例外にさせてもらいます。
  最近の異常気象や今回のような大型台風は、地球の温暖化の影響によると聞いています。暖かい海水の温度によって台風が勢力を増大させるそうです。
  と言うことは今後、年々自然災害が大きくなり、数も増えてくるということでしょうか。
  地球の温暖化は、「経済活動を最優先」させる社会が「こうなることがわかっていながら」それを止められなかった結果、起きたことだと思います。「何よりもまず命を最優先」させる社会作りに努力してこなかった大人の私たち一人ひとりにも責任がありますが、やはり国をリードする人たち、世界をリードする人たちの大きなあやまちがあったと、言わないわけにはいきません。

  しかし、いかったり不安にかられてばかりはいられません。あなたはソレを変える力をもっているのですから、やってみましょう。私もがんばります。
  あたたまった海水を急に冷やすことはできなくても、今、このときから、私たちは命を大切にする社会作りに参画することを心に決めればいいのです。
  まずは自分です。自分の命の尊さを知り、命への感動を味わいましょう。自分の命へのいとおしさは、子どもたちへ、家族へ、友人へ、そして知らないたくさんの人たちへ、愛となって必ず伝わります。お花や木々、自然の生きものへと、いろいろな形になって伝わります。地球上のすべての命へ、愛といつくしみの気持ちが形になって伝わっていきます。
  多くの人が命の尊さに目覚め、自然の命を大切に思い、天地自然の恵みに感動する心を呼び覚ませば、そこから新たな価値観が生まれ、社会は蘇生するでしょう。
  それはまずあなたから、そして私から始まるのです。
  ともに手を携えて、共通の夢と希望をもって、一日一日しっかりと歩みを進めて行きましょう。



(66)8月31日―せんそうをとめる心―
                     
  私は、小学生から高齢者まで、男女、年齢を問わず、いろいろな方たちを対象に、自己肯定感を高めるための講座を行っています。
  年齢の高い方を対象にした講座では、人生を長く生きて来た経験から生まれる心の機微に触れられる楽しさがあります。また若い方の講座では私たちが若かった頃とはちがう今ふうの感覚を知る面白さがあります。
  なかでも私が好きなのは、子どもたち相手のワークショップです。ムカシの子どものようにおとなしく「はい、はい」とは言わない子どもたちをひきつけていくのはそれなりに大変なのですが、次代をになう子どもたちに『自分の命』の大切さを少しでも知ってもらわなければ、と私は精一杯のエネルギーを使います。

  子どもたちがかかわる悲惨な事件、恐ろしい事件が社会問題になって、もうずいぶん年月がたったように思います。なんの解決策もなく、時代の流れのままになっている、と言うのが現状のようです。
  平成13年に『自己肯定感の低い子どもが事件を起こす傾向にある』と言う趣旨のことを、家庭裁判所調査官研究所が発表しましたが、自己肯定感を高くするための方法論が社会で真剣に議論されたとは思えません。『自己肯定感、自尊感情を持つことが大事だ』と、いくら言っても、カラ念仏のようなものです。
  最近も事件が起きたある学校の校長先生が「皆さん、命の大切さについて考えてください」と言いました。そういうことを口で言うのは簡単なんですよね。
  『あなたは、子どもたちが自分の命の大切さを知る機会を充分に与えましたか。そのことについて考える授業をしましたか』と聞きたくなります。

  先日、北海道で行なった小学校1年から3年までの低学年を対象にした「自分のいいとこ探しワークショップ」で、子どもたちはこんなことを言いました。
  「みんなが持っている体や心は、どんなことができるか考えてみよう」と言う問いかけをしたところーーー  
  「手を使ってものを作ることができる」
「元気を作ることができる」
「頭を使って考えることができる」
「仲間を作って遊ぶことができる」
「命をくれたいのちに感謝することができる」(1年生)
――命をくれた命ってなに?
――「お母さん」
――「牛や豚もそうだよ」
「命を大切にする」(一年生)
――命を大切にするってどういうこと?
――「ケガをしないようにするとか、車にひかれないようにするとか、自分で自分を守る」
「自分でいいコトを覚えてどんどん頭を良くする」
「うれしいときは自分がうれしいだけじゃなくて、体じゅうがうれしくなる」
「自分を守って、人も守る」
「命をそまつにしない」
――命を粗末にするってどういうこと?
――「殺すとか」
「せんそうをとめる心がある」
――せんそうをとめるにはどうすればいいの?
――やられたからって、またこっちもやるとずーっとせんそうがとまらないから、やられてもやらないでやめればいい」

  もちろんここに挙げただけではなく、まだまだたくさんのキラキラしたことばがいっぱい出ました。  
  一人ひとりが自分自身が持っている力やいいところを探してノートに書いたあと、感想を聞いてみました。  
  「いつも考えないけど、今日はこういうとこで自分について考えることができた、いいとこ いっぱいあった」  
  「自分がこんなにいいとこがたくさんあるって知らなかった」  
  「いつも友だちと悪口言ってて、いいとこないと思ってたけど、いっぱいあった」  

  ワークショップが終わる頃、子どもたちは「心の深いところが喜んでいる」というような、高揚した笑顔を見せてくれました。  

  子どもたちは、自分の命のすばらしさを話すことが大好きです。大人が日常的にその気持ちを引き出してさえあげれば、子どもは「命の大切さ」をしっかり心に刻みながら、考えながら成長できるはずです。もともと「命への尊重感」はすべての命が持っているのですから。  
  周囲に子どもがいる環境で暮らしている方は、どうぞ少しでも「命の持っている力」や「命の可能性」について、子どもたちが考える機会や時間を共有してみてください。それは私たち大人自身が、改めて命のすばらしさを知る機会にもなるでしょう。



(65)8月17日―自分の体にありがとう―
                     
  みなさん、お盆はどのようにお過ごしでしたか。16日は大きな地震があって、帰省客への影響が大きかったようですね。被害にあわれた方には、お見舞いを申し上げます。

  今日は、最近の私の講座に参加された方の感想を2点ご紹介します。

  「自分の体にありがとうと言ったことなど生まれてこのかたありませんでした。体に肯定的な言葉がけをすることで、心にこれほどの変化が生じるとははっきり言って驚きでした。これまでは『感謝しなくちゃ』と自分に思い込ませていましたが、これからは『ありがとう』と言う言葉に心からの気持ちが込められるような気がします」

  「体と心をリラックスさせて感謝の気持ちを伝えると、じわーっと体が温かくなり、次に全身がとても軽くなりました。気持ちもラクになって、自分自身のすべてを受け入れている私に気がつきました」

  このような感想をいただくのは特に珍しいことではなく、毎回、体に感謝の思いを向けたときの「生まれてはじめて経験する心地よい感覚」について、感動される方がいらっしゃいます。
  このような感覚を繰り返し経験することで、自分の命に対する愛が深くなり、同時に他の命に対するいとおしい気持ちが深くなっていきます。  
  これに加えて、自分をほめるワークを継続的に行い(ほめ日記をつけるなど)自分に肯定的な目を向ける習慣をつければ、「自分らしい幸せな感覚」というものがつかめるようになります。  
  私の講座では「今、ここに生きている、そのことが幸せだと思えた」という感想を下さる方も多くおられます。  
  自分の命への「感謝」は、まさに自己尊重そのものの意識です。どうぞあなたも、あなた自身の命が喜ぶ感覚を味わって見てください(わたしのCDが、その助けをしてくれます)。

  Yさんから次のようなメールをいただきました。これは多くの方の参考になると思いますので、紹介させていただきます。
  「これまで自分を変えたいと思い、自分なりに努力してきましたが、満足感は無く、せいぜい気持ちが多少落ち着く程度で、目に見える変化はありませんでた。
  《自分を愛するためのココロとカラダのセラピー・ブック》を読んでいて気づいたのですが、私は変わりたいと強く望む一方で、変化が怖くて変わりたくない、このままでいたいと思っていた、ということです。」

  幸せになりたいと思っているのに、「私は幸せになってはいけないのだ」「なれるはずがない」と否定の気持ちを強くもっていたり。Yさんのように自分を変えたいと思いながら、「このままの方がいごごちがいい。変わりたくない」と打ち消す気持ちを強く持っている。それでいて、自分でそのことに気がついていない。と言う人、本当に多いと思います。
  Yさんはご自分で気が付かれたところがすばらしいと思います。気がついたら、否定グセを切り替える練習をすればイイということがわかってきます。わかったら実践すればイイということもわかるでしょう。
  「ほっ、ほっ、ほたるこい。こっちのみずは甘いぞ。そっちの水は苦いぞ」 と、どんなに周りが声をかけても、苦い水に飛んでいくのも、甘い水に飛んでいくのも、ほたる自身が決めるのです。

  Hさんからは「自分の非を認めることと、 自分の悪口をいうことの違いを教えてください」というメールをいただきました。  
  この違いを知ることも大切なことですね。折を見て、また書きます。皆さんも考えてみてください。  
  まだまだ残暑の猛暑が続きそうです。体調を崩さないように、どうぞ心と体をお大切にお過ごしください。



(64)7月24日 ―「幸せの形が変わった」―
(63)7月13日 ―「たった三日で気分がラクに」―
(62)6月10日 ―「星五つ★★★★★」―
(61)5月18日 ―「新刊・発売中!」―

(60)5月14日 ―「なんで急ぐの?」―
(59)4月3日 ―「HNさん、消えないで!」―
(58)4月2日 ―「自分を愛するために」―
(57)3月23日 ―「スミマセン 遅れます」―
(56)3月4日 ―「じっくり作っています」―
(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」―
(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」―
(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」―
(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」―
(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」―
(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」―
(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」―
(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」―
(47)9月25日 ―85才で女優デビュー―
(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回―
(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に―
(44)7月10日 ―「心とからだを大切に」―
(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」―
(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」―
(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」―
(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」―
(47)9月25日 ―85才で女優デビュー―
(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回―
(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に―
(44)7月10日 ―悲しいデータ―
(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所―
(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?―
(41)4月7日 ―いい季節になりましたね―
(40)3月23日 ―船の上で2泊3日―
(39)2月23日 ―自分を許しながら―
(38)2月1日 ―40才から脳が育った―
(37)1月7日 ―謹賀新年―
(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
(30)7月23日 ―今、迷っていても―
(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!―
(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!―
(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください―
(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を―
(23)8月10日 ―星に願いを―
(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる―
(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ―
(20)3月31日 ―「命のふしぎ」―
(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ―
(18)1月21日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―死刑囚の支援をしています―
(14)11月25日 ―新連載の予告です―
(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら―
(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない―
(11)10月24日 ―ママ、良くないよ―
(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること―
(7)8月18日 ―0歳から100歳まで―
(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても―
(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!―
(4)7月21日 ―また虐待死―
(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた―
(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす―
(1)7月1日 ―心が資本―


(このページを読んで下さってありがとうございました。
 またアクセスして下さい。)
                     
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子

ホームページ | 本の紹介 | 読者・受講者のページ