手塚千砂子のおしゃべり

(72)11月27日―変化を楽しんで!―
                     
  皆さん、お変わりありませんか。街はクリスマス商戦でにぎわってきましたね。
  「ほめ日記をつけてみよう」と決めてノートを買って書き始めた方、続いていますか。それとも2〜3ページは書いたけど、もう何ヶ月もそのまんま、ですか。
  自己否定感の強い方ほど、この「ほめ日記」は続けてほしいのですが、自分をほめながら、「こんなこと当たり前よ」「こんなことほめることじゃない」などと否定的に考えてしまって続かない、と言うことがあります。
  でも、ソコを何とか乗り越えて続けてみると、おもしろいプラスの変化や「知らなかった自分との遭遇」というドラマに出会うことができるのです。
  「一人ではムリ」と言う方は私と一緒にネットでレッスンしましょう。

  先日、HIさんからとてもうれしいメールをいただきました。
  <手塚先生、ついに私の「ほめ日記」が、2年間、続きました!
  一緒に喜んでくださるといいなと思って、ご報告します!
  去年よりも、ますます、ほめるのが上手になってきて、ポジティブな言葉が、よどみなくすらすらと出てきます。
  すごいメソッドを開発してくださった先生には、感謝です。(後略)>

(HIさんに直接喜びをお伝えしたくて返信メールをしたのですが、戻ってきてしまいました。改めてこの場で「2周年記念の祝福!」をお送りします)

  「ほめ日記」は、自分自身のよさに目を向け、「自分の生、自分の存在」を肯定し認める意識を高めるための効果的な方法です。
  低かった自己肯定感が高まってくると、さまざまな変化が生まれます。
  圧倒的に多い変化は「イライラすることが少なくなった」「人とあまり比較しなくなって、私は私、という気持ちになってきた」「人間関係がラクになった」「不安がへった」「あまり怒らなくなった」
等です。
  しかし、この変化は10人10色(10人いたら10人それぞれちがう)で、共通するものは確かにありますが、その人その人が今までに心に入れてきた思いの量や意識、感情によって、表れる変化はちがってきます。
  講演会などで私がよく話すことは「10人いたら10の物語が、100人いたら100の物語が生まれます」ということです。その「自分だけの物語」を楽しむつもりでやっていただきたいし、またソレを誇りにしてもらいたい、と思います。

  最近この”変化“について2つの質問がありました。
  一つは、「肩に力が入らなくなったけど??」というもの。
  以前と同じことをしていても、心がまったくちがう。これはどういう現象なのか、今まで経験したことがない現象なので、ちょっと変な気持ちだ、ということです。
  こういう変化はよくあることです。
  この方は、アレもコレもと常に追いかけられているような気持で「やるべきこと」をこなして来られたようですね。当然、肩に力が入り、無意識のうちに精神的に緊張状態になっていたのだと思います。自分で自分を追い詰めてしまうことも多かったのではないでしょうか。
  自己肯定感が高まると自律神経のバランスが良くなってくるので、過度の緊張がなくなってきます。また自信、寛容、などの意識が表面化してきますので、気持ちにゆとりが出てくるものです。いつも焦りや不足感があって、心にゆとりがあり、ゆったりしているという心の経験がなかった方は、「なんかヘンな感じ。だらけてしまったのかしら」と思うかもしれません。
  自分を追い詰めなくても、やるべきことをちゃんとやれている自分をほめてあげましょう。
  こういうのを「新しい自分発見」というのです。自己肯定感を高めることは、自分らしさを取り戻すことです。今までの自分とちがう「新しい自分」を、楽しんでいただきたいですね。

  もう一つは、「怒りが出てきたんだけど?」というもの。
  「以前は怒って当然という状況におかれても怒りが出てこなかったのに、最近は、怒るべきところできちんと無性に腹が立つようになった。これは『ほめる』の反対みたいだし、こういう感情って初めてなので、ヘンな気持ち」だということです。
  こういうこともよくある変化ですね。
  「ケンカができるようになった」と言って喜ぶ人もいます。自分の感情、特にマイナスの感情を子どもの頃から押さえ込んでいた方は、自分自身の感情がわからなくなったり、あるいは、相手に向かうはずの怒りや憎しみの感情を無意識に自分に向けてしまうことがあります。またマイナス感情を無意識に心の中に閉じ込めてしまう、ということがあります。
  この方の場合、『ほめる』作業によって自己肯定感が高まり、自分自身の感情をはっきり感じられるようになったのでしょう。感情を閉じ込めることなく、解放させていくことは、本来の自分らしさと出会うために大切なことですから、とてもいい現象が起きているのですよ。
  さらに肯定感を高めていくと、自分のマイナス感情は感情としてきちんと認知し、閉じ込めないけど、しかし上手に気持ちを切り替えていくという力が出てくると思います。
  だれでも、心の中に今までの自分にはなかったことが起きてくると、「なんだか私じゃないみたい」と、変なきもちになるようです。
  そんなときはオモシロがったり、スゴ〜イと喜んだり、ほめたり、新しい自分を楽しんでください。そのうち慣れてきて、“古い自分”にはもどれなくなりますよ。
  「知らなかった自分との遭遇」をまだ経験していない方は、どうぞトライしてみてください。人生がより豊かになりますよ。



(71)11月19日―ネット・レッスンが始まります―
                     
  1週間前まで「9月の陽気」だった日本のお天気は、あっという間に「12月の寒さ」に早やがわりしてしまいました。
  みなさん、風邪を引かないように暖かくしてくださいね。
  予定より少し遅れてしまいましたが、「ネットレッスン」の準備がようやくできました。待っていてくださった方、お待ちどおさまでした。
  申し込みフォームから、お申し込みください。
  私は今から九州に仕事で出かけなければなりませんので、戻ってからゆっくりまた「おしゃべり」しますね。
  今日はネットレッスンのお知らせだけで失礼します。



(70)11月2日―嫌いな故郷を好きになる―
                     
  11月って、いい季節ですね。先日 栃木県の那須に行ったら、もう紅葉が始まっていました。澄み切った空気の中で木々の命のいとなみに触れていると、私の心も透明に澄みわたってくるようでした。

  那須で、こんな話を聴きました。
  「私は自然が大嫌いだった。土が嫌いだったし、花とか木とか大嫌いだったんです。早くこの土地を離れて土のない東京で暮らしたいと思っていました。」
  しかし、この方はいろいろ事情があって地方都市から那須に移り住むようになったのだそうです。子どもさんが那須に来てから健康になったそうで、今では自然のありがたさを 感じていると言うことでした。

  地方の、それも都市から離れた“いなか”で生まれ育った人の中には、「自分の育った土地や自然が大嫌い」と言う人が結構いるんですね。都会に比べて、不便な面があったり、自然から受ける大変さや苦労というものがあるのだと思いますが、東京で生まれ育った私には、なかなか現実感をもって理解することはむづかしいことです(頭ではわかりますが)。
  私は子どもの頃から“いなか”がないことが不満でした。東京の子どもたちは、夏休みやお正月になると親に連れられて、親が生まれた“いなか”に行けるのに、“いなか”がない私たち一家は行くところがありませんでした。周りの子どもたちがみんな楽しそうに、よそ行きの服を着て出かけていくのを、どれほどうらやましく思ったかわかりません。海や山で遊んだ話を聞くたびに、海や山のそばで暮らしてみたいと、子ども心にいつも熱望していました。
  「思いは実現するもの」で、大人になってから、私は海のそばで3年間過ごすことができたし、山のふもとで9年間も暮らしました。
  東京へ再び戻ってきてかなりの年数になりますが、やはり自然の豊かな土地で静かに暮らしたいと言う気持ちは消えることはありません。

  さて、話が脱線しました。
  地方出身の方で、生まれ故郷が大嫌いという方、好きになる方法があるのですよ。
  私の教室に通っていた方で、「嫌いだったふるさとの自然が大好きになった」と言う人は何人もいます。
  それは、大自然の一部分であるあなた自身の命の中に潜在している「自然の命とつながりあいたい」という意識を顕在化することです。というとむづかしそうですが、すべての命に与えられている「自分の命を尊ぶ意識」を表面化させる努力(自分を好きになるワークを行う)と、自分の体や命に感謝の念を向けながら体の感覚に集中するワーク(CD「たいせつなあなたへ」を聴いてください)をくりかえしていると、気がつかないうちに「故郷の自然から与えられた恩恵への感謝」がわいてきます。つまり、自分の命をいとおしく思えるようになると、自然の命がいとおしく好きになる、と言うことです。
  「久しぶりに実家に帰ったとき、故郷の自然がこんなにすばらしかったのかと、感動しました。それまで嫌っていたことが信じられない気持ちです」
  「何百回、何千回と見てきて、見飽きてしまった自然が、とても新鮮に感じられ、ありがたくて涙があふれてきました」
と言う声をよく聞きます。
  せっかくすばらしい自然の中で育った人は、そのことを誇りに思って生きていかなければもったいないですよね。



(69)10月18日―もうすぐ始めます―
                     
  前回の私の「おしゃべり」を読んでくださった方から、メールをいただきました。

  「『どうして許せるの?』を読んでとても共感しました。(中略)
  どうしても許せない、憎しみや執着の気持ちを持ってしまう相手がいます。それから不安と恐怖が常にあって、胸がいつも痛く、苦しく、生きていることが苦痛です。
  オンラインで手を引いてくださることを計画中とのこと。とてもとても嬉しいお話です。 私と同じように、それが命をつなぎとめる細い糸になる人たちがいると思います。ぜひ実現してくださいますように。」

  このメールをくださったNさん、ありがとうございました。
  私は今、仕事の仕方を変えるために、仕事場の移転を考えていて、いろいろと整理したり、何かとめんどうなことをゴチャゴチャとやっています。それが落ち着いたらゆっくり休養をとって、それからネットのレッスンをはじめよう、と思っていました。
  でも、Nさんのメールで、「ゆっくり休養をしてから」なんてとんでもないと、ネジを巻きなおしたところです。
  もう少しお待ちくださいね。一ヶ月以内にはじめますので。

  以前に、「自殺しようと思って自殺サイトを探そうとしたら、手塚千砂子のホームページが出てきて、自殺を思いとどまった」という方がいたのを思い出しました。
  苦しいことしか見えなくなってくると、生きていてもしょうがない、と言う気持ちになってくるのは、私も経験者ですので、よくわかります。でも、私はソレを乗り越え、「生きてきてよかった」と心から自分の命を賛美している経験者でもあります。
  命あるすべての人に、「生きていて良かった」という喜びを知ってほしいと心から願っています。今、苦しんでいるあなたも必ずそういうときが来ますよ!!


(68)10月5日 ―「どうして許せるの?」―
(67)9月10日 ―「自然災害といのち」―
(66)8月31日 ―「せんそうをとめる心」―
(65)8月17日 ―「自分の体にありがとう」―
(64)7月24日 ―「幸せの形が変わった」―
(63)7月13日 ―「たった三日で気分がラクに」―
(62)6月10日 ―「星五つ★★★★★」―
(61)5月18日 ―「新刊・発売中!」―

(60)5月14日 ―「なんで急ぐの?」―
(59)4月3日 ―「HNさん、消えないで!」―
(58)4月2日 ―「自分を愛するために」―
(57)3月23日 ―「スミマセン 遅れます」―
(56)3月4日 ―「じっくり作っています」―
(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」―
(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」―
(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」―
(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」―
(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」―
(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」―
(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」―
(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」―
(47)9月25日 ―85才で女優デビュー―
(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回―
(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に―
(44)7月10日 ―「心とからだを大切に」―
(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」―
(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」―
(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」―
(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」―
(47)9月25日 ―85才で女優デビュー―
(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回―
(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に―
(44)7月10日 ―悲しいデータ―
(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所―
(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?―
(41)4月7日 ―いい季節になりましたね―
(40)3月23日 ―船の上で2泊3日―
(39)2月23日 ―自分を許しながら―
(38)2月1日 ―40才から脳が育った―
(37)1月7日 ―謹賀新年―
(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
(30)7月23日 ―今、迷っていても―
(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!―
(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!―
(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください―
(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を―
(23)8月10日 ―星に願いを―
(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる―
(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ―
(20)3月31日 ―「命のふしぎ」―
(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ―
(18)1月21日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―死刑囚の支援をしています―
(14)11月25日 ―新連載の予告です―
(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら―
(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない―
(11)10月24日 ―ママ、良くないよ―
(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること―
(7)8月18日 ―0歳から100歳まで―
(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても―
(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!―
(4)7月21日 ―また虐待死―
(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた―
(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす―
(1)7月1日 ―心が資本―


(このページを読んで下さってありがとうございました。
 またアクセスして下さい。)
                     
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子

ホームページ | 本の紹介 | 読者・受講者のページ