手塚千砂子のおしゃべり

(76)1月3日―今年はどんな年に?―
                     
  あけまして おめでとうございます

  今年の皆さまのお幸せを お祈りいたします

  お正月をいかがお過ごしですか。
  自分をきれいにしてあげていますか。今年の夢や目標をノートに書きましたか。皆さんの希望が実現して、充実した一年になるように、私も応援しています。
  また、今年もどうぞ自分の命を大切にする年にしてくださいね。それが一人ひとりの命を大切にする社会の基礎だということ、皆さんも知っていますよね。社会全体が平和になれば、個人もまた平和で幸せになる、ということも。

  「自分らしい幸せに出会うためのヒント」に「自分の悪口をいわない」を書きましたので読んでください。今年の目標の一つに「自分の悪口を言わない」ことを入れるのもいいですね。自分の良さに目をむけ、認め、ほめてあげる。そして悪口を言わない。コレができたら、あなた自身のエネルギーが変わってきます。人との関係もとてもラクになるし、いいことが寄ってきますよ。
  「自分の悪口をいわない」といっても、自分の間違いや非を認めずにごまかしたり、しらばっくれることとは違います。このことは、次回書きます。

  それではどうぞ風邪に気をつけて、元気にお過ごしください。  


(75)12月29日―お正月休みは自分をきれいに―
                     
  例年になくきびしい寒さですね。お正月に帰省や旅行など予定のある方は、寒さなんか関係なくわくわくしていることと思います。
  一人暮らしで、特に何の予定もない、という方には、寒さが身にも心にもしみてくるのではないでしょうか。街に年末独特の活気やざわつきがみなぎってくると、自分だけがどんどんわびしくなっていく、という経験がムカシ私にもありました。帰るところもなく、どこかへ行く元気もない、「お正月をどうやって過ごそうか」と思っても何もアイディアが浮かばず、寂しさを抱えてうずくまっていた、そんな経験もありました。

  一人で何もやることが無いという方は、ご一緒に「気持ちが前向きになること」と「自分をきれいにすること」をしましょう。
  年末は、
 @  「一年分の自分をほめるワーク」をします。今年一年を振り返って、よくやったな、と思うことや考えたこと感じたこと、結果が出ていなくても努力したこと等、できるだけたくさんノートに書き出しながら、あなた自身を声に出してほめてあげましょう。
    もしも苦しいことばっかりだったという方は「よく乗り越えたね、えらかったね、よくがんばったね」とほめてあげましょう。
 A   次に「喜び、幸せ探しのワーク」をします。一年分の楽しかったこと、うれしかったこと、幸せを感じたことなどを できるだけ思い出してノートに書き出します。どんなに小さなことでも、それをたくさん集めれば大きな喜びや幸せにつながっていくものです。
 B  それから自分の体に感謝の思いを伝えます。一年間ありがとう、お疲れ様、とやさしく言ってあげましょう。(私のCDを持っている方は、どうぞこの際、ゆっくりと聞きながら体や命の声に耳を傾けてください)

このワークを実践したことのある方は、コレだけでかなり心が澄んできたり、前向きになってくるのを知っていると思います。澄んだ心で新しい年を迎えると、きっといい年になりますよ。

  自分の内面をきれいにしたら次に体の中をきれいにしましょう。ふだん時間がなくてなかなか自分の体の浄化ができないという方にとっては、いい機会ですね。
  おすすめは半身浴とマッサージ。ストレッチもできればなお良いと思います。コレは自律神経のバランスを崩している人、冷え性の人、夜ぐっすり眠れない人、疲れがたまっている人、心がもやもやしている人に特にお勧めします。
  半身浴は、顔から汗が流れ出てくるまでじっとしていられないという人が多いようですが、そういう方はお湯の中でマッサージや軽いストレッチをしましょう(ゆっくりしている時間がないとき私はこのやり方で大いに効果を上げています)。お湯の中でいろいろやるわけですから、汗がよく出て、全身の血液の循環がよくなります。それに伴って体内にたまっていた毒も出ていくし、体が温まって自律神経のバランスも改善されるでしょう。頭もすっきり、顔の肌もイキイキ、ダイエットにもいいし、夜はぐっすり眠れて翌朝のお肌の調子もいいはず。健康にも美容にもサイコーです。
  ハーブを使った入浴剤などがあればアロマ効果もプラスされてなおいいと思います。
  そして大切なのは、体に感謝しながら、体の中も外もきれいになるイメージをすること。それから半身浴の前後に必ずコップいっぱいの水または白湯を飲んでください。そうしないと毒が排出されませんし、血液がどろどろ状態になってしまいます。レモンや梅干を一緒にとるのも効果的です。
  お正月休みの間、毎日コレを行えば、休み明けは心も体もきれいになって気持ちよいスタートを切れると思います。新しい年はきっと何か良い話が舞い込むことでしょう。

  新年を迎えたら「今年はこういう私でありたい」と思うことをいくつでもノートに書いて実現した自分をイメージしましょう。
  2006年は「あなた自身が望むあなた」と出会ってください。皆様のお幸せをお祈りしています。


(74)12月17日―4ヶ月ぶりです―
                     
  日本列島のアチコチで大雪が降っているようですが、皆さんのところはどうでしょうか。岩手県にいる知り合いからは、「家が雪と氷におおわれてしまった」と、メールが来ました。

  「自分らしい幸せに出会うためのヒント」、4ヶ月ぶりの復活です。待っていてくださった方にはもう忘れられてしまったかもしれませんね。ポチポチとまた書きますので、読んでいただければうれしいです。

  寒い地方の皆さん、どうぞお体に気をつけて、暖かくしてお過ごしください。


(73)12月11日―お天気とこころの関係―
                     
  本格的な寒さがやってきましたが、みなさん、寒さ対策はどうしていますか。寒さを我慢していると体の抵抗力や免疫力が低下しますから、お気をつけ下さいね。
  ところで、気温や湿度、お天気の状態というのは、心とけっこう関係あることを知っていますか。
  寒いときとあったかいとき、暑い時、湿度が高いとき、晴天のとき、雨がふっているとき、それも大雨のとき、小雨のとき、突然のにわか雨のとき、雪が降ったとき、、、、。思い起こしてみると、お天気によってさわやかになったり、微妙に気分が変わったり、あるいは大きく揺れたり、落ち込みやすくなったり、、、ということがあるのがわかると思います。
  私は寒さに弱いので、寒くなるとそれだけで体が強いストレスを受けると同時に、気持ちもなんとなく晴れ晴れしなくなるというか、ちぢこまってしまいます。
  20代の頃は、冬になるたびに「人間も熊のように冬眠できたらいいのにーー」と思っていました。
  今は、『大自然の営みを受け入れる』ことができていますから、そんなことは思いませんが、でも、やる気がガンガン出てきて、ワクワク楽しくなるということは少なくなりますね。
  皆さんはどうですか。

  心の状態がお天気に左右されていながら、そのことが自覚できていないと、「自分」に対する見方を誤ってしまうかもしれません。
  曇りや雨の日は多くの人は体がちょっと重たくなり、気分も軽やかではなくなると思います。(わかりやすく極端に言うと)こういう日に何かつまづきがあると、晴れた日は笑ってすごせることでも、クヨクヨしたり落ち込んだり、イライラして気持ちの切り替えがうまくいかなかったり、ということになります。
  そんな時「あ〜、これはお天気のせいなんだ」と思えると、気持ちがラクになると思います。

  私たち人間は大自然の一部分というだけでなく、天体の一部分でもあり、宇宙の一部分です。天体の動きや、自然の移り変わり、その日その日の気圧や大気の状態などの影響を受けながら生きています。体の働きが影響を受ければ、たとえ本人にその自覚がなくても、おのずと心もそのことに動かされることになります。そうした影響によって、時には 「昨日まで前向きだった私が、今日はちょっとうつっぽい」ということになっても、不思議ではありません。
  「ほめ日記」を書くことは、自分の心を一歩はなれて、優しいまなざしで見てあげる習慣を身に着けますから、気候やお天気に影響されている自分にも気がつきやすくなると思います。

  私たちの心はさまざまなことに敏感に反応し、一瞬のうちに「変わる」性質を持っています。そこからまたさまざまな人生模様が展開し、さまざまな感情が生まれます。その感情がまた周囲に影響を与え、そこにまたざまざまなドラマが生まれ、、、、ということで自分の人生模様を織り上げていきます。
  できることなら、マイナスの方向に一瞬のうちに変わることは避けたいし、より良い気分で毎日を過ごしたいというのは、誰もが望むことだと思います。
  気候や天気によって気分がマイナスに引っ張られることも、心地よいことではありませんが、大自然の動きを人間が変えることは不可能です。ではどうしたらいいのでしょう。「冬眠したい」など、逃げの気持ちはカンシンしませんね。
  そこはやはり自然の変化や天体の運行をありのままに「受け入れて順応する心」をもつことが大切になってきます。
  自分の命を受け入れ、肯定する心をそだてると、こういうこともしぜんにできてきますよ。


(72)11月27日 ―「変化を楽しんで!」―
(71)11月19日 ―「ネット・レッスンが始まります」―
(70)11月2日 ―「嫌いな故郷を好きになる」―
(69)10月18日 ―「もうすぐ始めます」―
(68)10月5日 ―「どうして許せるの?」―
(67)9月10日 ―「自然災害といのち」―
(66)8月31日 ―「せんそうをとめる心」―
(65)8月17日 ―「自分の体にありがとう」―
(64)7月24日 ―「幸せの形が変わった」―
(63)7月13日 ―「たった三日で気分がラクに」―
(62)6月10日 ―「星五つ★★★★★」―
(61)5月18日 ―「新刊・発売中!」―

(60)5月14日 ―「なんで急ぐの?」―
(59)4月3日 ―「HNさん、消えないで!」―
(58)4月2日 ―「自分を愛するために」―
(57)3月23日 ―「スミマセン 遅れます」―
(56)3月4日 ―「じっくり作っています」―
(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」―
(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」―
(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」―
(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」―
(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」―
(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」―
(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」―
(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」―
(47)9月25日 ―85才で女優デビュー―
(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回―
(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に―
(44)7月10日 ―「心とからだを大切に」―
(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」―
(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」―
(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」―
(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」―
(47)9月25日 ―85才で女優デビュー―
(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回―
(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に―
(44)7月10日 ―悲しいデータ―
(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所―
(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?―
(41)4月7日 ―いい季節になりましたね―
(40)3月23日 ―船の上で2泊3日―
(39)2月23日 ―自分を許しながら―
(38)2月1日 ―40才から脳が育った―
(37)1月7日 ―謹賀新年―
(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
(30)7月23日 ―今、迷っていても―
(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!―
(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!―
(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください―
(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を―
(23)8月10日 ―星に願いを―
(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる―
(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ―
(20)3月31日 ―「命のふしぎ」―
(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ―
(18)1月21日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―死刑囚の支援をしています―
(14)11月25日 ―新連載の予告です―
(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら―
(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない―
(11)10月24日 ―ママ、良くないよ―
(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること―
(7)8月18日 ―0歳から100歳まで―
(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても―
(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!―
(4)7月21日 ―また虐待死―
(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた―
(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす―
(1)7月1日 ―心が資本―


(このページを読んで下さってありがとうございました。
 またアクセスして下さい。)
                     
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子

ホームページ | 本の紹介 | 読者・受講者のページ