(80)3月18日―ほめ日記の基本的な書き方―
▲
春の訪れがアチコチで感じられるようになってきましたね。空や風、花のつぼみのふくらみや香り、、、小さな春を発見できたら、そんな繊細な感覚もほめてあげてくださいね。
新潟のMさんから「ほめ日記」の書き方についてご質問をいただきました。同じようなことで「よく分からない」と思っている方もいらっしゃるかと思いますので、改めて基本的なことを説明しましょう。
「ココロとカラダのセラピーブック」を読ませてもらいました。
ほめ日記を書いてみようと思ったのですがノートの使い方(書き方)がわかりません。申し訳ないのですが教えてもらえないでしょうか。
・毎日書くという事は同じ内容が重複した場合もそれをほめるのでしょうか?
・ノートの書き方は
分類しながら項目ごとに書くのでようか?
それとも普通の日記のように1日分をまとめてかくのでしょうか。」
「ほめ日記」は特にむづかしい使い方というのはありません。自由日記を書くように、その日の日付を書いて、そのあと自由に書いてください。その日のほめることを、か条書きで書いてもいいし、そうでなくてもいいし、書きやすいように書いてください。
・ 毎日同じ内容でも、それをちゃんとほめましょう。新しいことを書かなければならないと言うことはありません。
・ 項目ごとに書く必要はありません。本の中で、項目を分けているのは「ほめること」を見つけやすくするためです。
あらゆる角度から自分の良さをさがし、自分を深く知ることが、自分らしい幸せを得るために最も大事なことなので、便宜上、項目を分けてわかりやすくしたまでです。毎日、すべての項目を書かなけれならないこともありません。
「ほめ日記」には書いてはいけないことがあります。それは、「自分を否定すること」と「マイナスの感情」を書くことです。コレは必ず守ってください。
否定するクセがついていると、あんがい気がつかないうちに書いていることがあるんですよ。
「ほめ日記」なのですからあくまでも「ほめることだけ」を書きます。
たとえば、今日、悔しいことがあったからといって、「○○さんに○○を言われて悔しかった」とか、落ち込むようなことがあって、せっかく努力しているのに落ち込んじゃった、というときに「やっぱり私はダメなんだ」などということを書かないことです。書きたかったら、違うノートに書くようにしましょう。
しかし上記のようなことがあっても、結構うまく気持ちの切り替えができたと思ったときには、そのことをしっかりほめてください。たとえば、
「、、、で悔しかったけど、その気持ちをいつまでも引きずらなかったのはえらかったね。すごいよ。ほめ日記の成果があがっているね」
「、、、で落ち込んだけど、前より立ち直りが早かったね。すごいじゃない!」というように、マイナスのことがあっても、その中でプラスが探せたらちゃんと認めてほめてあげることは大切なことです。
Mさん、そして全国の「ほめ日記」を書いている皆さん、楽しく、希望を持って、続けてくださいネ〜。かならず今よりもっとステキなあなたと出会いますよ〜。お幸せをお祈りしています。
(79)3月10日―やさしい人に出会えるように―
▲
梅の花も咲き始めて、そろそろ春がやってくるかな、という季節になりましたが、東京はまだ寒いですね〜。皆さんのところはいかがですか。
九州は、桜の開花予測が始まって、もう春なんですね。
「ある人から悪く言われて落ち込んでいる」とメールを下さった九州のSHさん、「自分らしい幸せを、、、」の <人から悪く言われたら>、少しは参考になりましたか。春は自然界の生命エネルギーが湧き立つ季節です。気持ちを切り替えて パ−ッと発散しましょう。
<自分を愛するためのココロとカラダのセラピーブック>を読んでくださったTさんは
「人は誰かに自分を受け止め、認めてもらわないとがんばれないのだと思っていました。
手塚先生の本に出会い、自分自身で受け止め認めることもできると知りました。
手塚先生はこのワークを作るために、過酷な環境を選び生まれてこられたのかもしれません。」
な〜んて言うメールをくださいました。コレはほめていただいているんでしょうか、ね。まあ、過去も「過酷な環境」でしたが今でも過酷な環境!? なんですよ、私、クシュン。
Mさんからは「先生の本、売れないでしょう」なんて言われてギクリ。「だって、ホームページにあれだけ懇切ていねいに書いていたら、本、買わなくてすんじゃいますから。おかげさまで、HPに書いてあるとおりにやって、心が元気になりました。いまでは毎日楽しく過ごしています」と。
うれしいですね。こういうお便り。
でも皆さん、本を買ってくださいね〜!! HPには書いてないことも載っていますから。私の生活をタスケルと思ってぜひよろしくお願いしま〜す(^^♪
ついでに「CD」も買ってくださ〜い。
「自分の悪口を言うこと」と「非を認めること」の違いを、わかりやすい文章で説明してくださって、とても有り難いです。興味深く拝見しています。私には驚くようなことばかりで、目からウロコが落ちる思いで、読ませていただいています。」とメールを下さったHさん。ありがとうございました。お役に立ててうれしいです。
「ほめ日記に支えられています。少しずつ、私をほめてくれる優しい人に、 時々、出会えるようになってきているのが、救いです。これも、ほめ日記の効果なのでしょうか。」
そうだと思いますよ。自分をほめるようになったら人からほめられるようになってきた、というお声は、私のところにたくさん届いています。優しい人、理解してくれる人に、今まで以上に出会って幸せにお過ごしくださいね。
皆さんがラクになられた話や、プラスの変化、プラスの体験などをお聞かせいただくのが、私の幸せです。私のほうからなかなかお返事をお出しできませんが、メールを下さった方のお幸せは心で念じております。
また、このサイトを、どうぞお友達やグループの方々にもシェアーしてくださいね。みんなで幸せになりましょう。
(78)2月12日―もって生まれた性格って??―
▲
「恋愛も仕事もうまくいかず、生きているのがつらい」と悩んでメールを下さったJさん、
「持って生まれた性格は変わらないのでは?」と自分に絶望しているような言い方をしていますが、そんなことはありませんよ。何もかもうまくいかないのは自分の性格が悪いからだ、と思っているのでしょう。そして「持って生まれた性格だから、、、」とあきらめているのか、逃げているのか、、、。
嫌いだった自分を好きになって、幸せになった人はおおぜいいます。あなたも自分に希望を持って、幸せになりましょう。
自分の性格を変える努力って、決して苦しいことではなく楽しいことなのですよ。なぜって、その先に幸せが待っているのですから。
だいたい「もって生まれた性格」って何でしょう。文字通り、生まれたときにすでに持っていた性格という意味ですから、後天的に作られた性格ではない、ということですね。でも、どうしてそれがわかるのでしょう。どこでそんな区別をしているのでしょう。
「持って生まれた性格だから変わらない」と思い込んでいるその気持ちを、まず解き放ってあげましょう。それに今、あなたが嫌っている性格を変える必要がないかもしれません。
もって生まれたものーー別の言い方をすると個性であったり、天性であったりします。自分の個性をプラス方向に生かしていけば、それはすばらしい天性だということになります。
とにかく「ほめ日記」から始めましょう。そしてCD[たいせつなあなたへ]を聞きながら、あなた自身の命の声を聴いてください。
人はいつ、どんな才能を発見するか分かりません。無限の可能性を信じて、自分を好きになるトレーニングを続けましょう。
(77)1月15日―苦しい時に苦しいことはしないで―
▲
日本列島は例年になく異常な寒さが続き、各地で雪の被害が続出していますが、みなさまの地域はいかがでしょうか。ご実家やご親戚に被害はありませんでしたか。お見舞い申し上げます。
★ ★ ★
うつ症状で、自己否定感が強くなっている方から「過去を癒すワーク」のことで、下記のような質問をよくいただきます。
「過去の癒しが必要だと思うのですが、どうしても過去は思い出したくありません。やらなければいけないのでしょうか」
「ほめ日記をつけていますが、それだけでいいのでしょうか。過去の癒しもやりたいのですが、過去を思い出すとつらくなるかもしれない、と不安です」
先日もTさんから同じようなメールをいただきました。
「思い出したくない過去」はそっとして触れないでおいていいのですよ。私の本にも書いてあると思いますが、「過去を思い出し、過去の自分にやさしくしてあげるワーク」は、「思い出したくない」という気持ちがある間は、無理にしないでいただきたいのです。そこを無理に行うと、かえって逆効果になってしまいますので、注意してください。
また <やってみようという気持ちになってやってみたけど、つらくなってしまった>という場合もあります。こういう時も無理して続けないで、すぐにやめてくださいね。
一概には言えませんが、うつになる方はがんばり屋さんが多いので、「やらないで」と言っても「つらくてもがんばってやらなければ良くならない」と思い込んでしまう方が多いように思います。「心のクセ」なんですね。がんばってもできないとまた自分を責めてしまう、そしてまたつらくなってしまう、、、という循環の中にはまり込んでしまうと、せっかく「ほめ日記」をつけて肯定感を高めているのに、もったいないです。
苦しいときに、わざわざつらくなることをするのはやめましょう。あともどりするようなものです。
「やらなくていい」と言われたら「ああそうか、やらなくていいのね」と受け入れてしまった方が気持ちはラクになると思います。
「最近特に歯を食いしばっていたり手に力が入っていたりしんどいです。」
と言うTさんも、きっとがんばりやさんで、家事も育児も一生懸命やっていらっしゃるのでしょう。大変なときは自分の心と体を大事にするためにしっかり手抜きをしましょう。
癒しのワークも、つらくなりそうなことはやらないで、テキトーに手を抜いてください。 過去を癒すのに過去を思い出さなければならないと言うことはありません。私は多くの 「つらい過去をひきずっている人」を見てきました。そしてその人たちが本来の自分を取り戻し、自分の生き方を見つけ幸せになっていくのをたくさん見てきました。もちろん私のプログラムを実践した人たちです。
大切なことは、「今」の自分をいっぱいいっぱいほめてあげること。そうすることで心の中の「光のハコ」が開くのです。自分をほめて光のハコのフタを開けることが大事なのです。過去のつらいことを思い出すよりずーっと大事であり、効果も大きいのです。
命の深いところに、「命を肯定する意識」がすべての人の命に組み込まれていることを信じてください。光のハコが開くと、その意識が表面に出てくるのです。出てくれば、過去の傷も徐々に癒されてきます。
あなただけは例外、ということは絶対にありません。安心して「ほめ日記」を続けてくださいね。
●(76)1月3日
―「今年はどんな年に?」―
●(75)12月29日
―「お正月休みは自分をきれいに」―
●(74)12月17日
―「4ヶ月ぶりです」―
●(73)12月11日
―「お天気とこころの関係」―
●(72)11月27日
―「変化を楽しんで!」―
●(71)11月19日
―「ネット・レッスンが始まります」―
●(70)11月2日
―「嫌いな故郷を好きになる」―
●(69)10月18日
―「もうすぐ始めます」―
●(68)10月5日
―「どうして許せるの?」―
●(67)9月10日
―「自然災害といのち」―
●(66)8月31日
―「せんそうをとめる心」―
●(65)8月17日
―「自分の体にありがとう」―
●(64)7月24日
―「幸せの形が変わった」―
●(63)7月13日
―「たった三日で気分がラクに」―
●(62)6月10日
―「星五つ★★★★★」―
●(61)5月18日
―「新刊・発売中!」―
●(60)5月14日
―「なんで急ぐの?」―
●(59)4月3日
―「HNさん、消えないで!」―
●(58)4月2日
―「自分を愛するために」―
●(57)3月23日
―「スミマセン 遅れます」―
●(56)3月4日
―「じっくり作っています」―
●(55)2月18日
―「ストレスをためないように」―
●(54)2月2日
―「カンタンに変わる!」―
●(53)1月22日
―「お肌にも心にも潤いを」―
●(52)1月15日
―「心とからだを大切に」―
●(51)1月2日
―「新年のごあいさつ」―
●(50)12月29日
―「どんな年でしたか」―
●(49)12月11日
―「命の声がきこえた!」―
●(48)11月19日
―「森の中で自然と一体に、、、」―
●(47)9月25日
―85才で女優デビュー―
●(46)8月24日
―「冬のソナタ」最終回―
●(45)7月23日
―自殺者が過去最多に―
●(44)7月10日
―「心とからだを大切に」―
●(51)1月2日
―「新年のごあいさつ」―
●(50)12月29日
―「どんな年でしたか」―
●(49)12月11日
―「命の声がきこえた!」―
●(48)11月19日
―「森の中で自然と一体に、、、」―
●(47)9月25日
―85才で女優デビュー―
●(46)8月24日
―「冬のソナタ」最終回―
●(45)7月23日
―自殺者が過去最多に―
●(44)7月10日
―悲しいデータ―
●(43)5月27日
―自殺のサイトから行き着いた所―
●(42)5月4日
―何かいいことありましたか?―
●(41)4月7日
―いい季節になりましたね―
●(40)3月23日
―船の上で2泊3日―
●(39)2月23日
―自分を許しながら―
●(38)2月1日
―40才から脳が育った―
●(37)1月7日
―謹賀新年―
●(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
●(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
●(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
●(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
●(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
●(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
●(30)7月23日 ―今、迷っていても―
●(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
●(28)2月2日
―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
●(27)1月9日
―新年の希望を胸に!―
●(26)12月31日
―今年もどうもありがとう!―
●(25)10月27日
―あなたの変化・発見を聞かせてください―
●(24)8月21日
―あなただけのタノシイ夏を―
●(23)8月10日
―星に願いを―
●(22)6月23日
―自分をほめると運が良くなる―
●(21)5月19日
―「光の存在」のメッセージ―
●(20)3月31日
―「命のふしぎ」―
●(19)2月23日
―愛を長続きさせるコツ―
●(18)1月21日
―ユニークな長所―
●(17)1月4日
―あけましておめでとうございます―
●(16)12月30日
―2002年の幸せのために―
●(15)12月9日
―ユニークな長所―
●(17)1月4日
―あけましておめでとうございます―
●(16)12月30日
―2002年の幸せのために―
●(15)12月9日
―死刑囚の支援をしています―
●(14)11月25日
―新連載の予告です―
●(13)11月15日
―心に不安が湧いたら―
●(12)11月4日
―失敗しても良いところはなくならない―
●(11)10月24日
―ママ、良くないよ―
●(10)9月30日
―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
●(9)9月14日
―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
●(8)9月2日
―子どもの心が知っていること―
●(7)8月18日
―0歳から100歳まで―
●(6)8月5日
―今、だれに理解されなくても―
●(5)7月29日
―60代も、高校生も、ラブライフ!―
●(4)7月21日
―また虐待死―
●(3)7月15日
―朝日新聞にとりあげられた―
●(2)7月8日
―本来の愛をとりもどす―
●(1)7月1日
―心が資本―
(このページを読んで下さってありがとうございました。
またアクセスして下さい。)
▲
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子
|