手塚千砂子のおしゃべり

(84)5月24日―「ほめ言葉」を知っていますか―
                     
  さわやかなはずの今の季節、今年はとても不順でさわやかさの足りない初夏ですね。大自然の営みには注文はつけられませんから、「受け入れる」ことが大切。でも、人間の営みが自然の恵みを壊している現実には、しっかり目を向け、一人ひとりが行動にあらわしていかなければならないと思います。

  自分の命の営みに感謝し、また命を生かしてくれている多くの存在、諸々の力、恵み、というものに感謝の思いをもつと、しぜ〜んに、自然の働き、自然の生命に畏敬の念が湧いてくるものです。
  そうした思いを私たちみんながもつと、自然の破壊はしぜ〜んに食い止められるはず。異常気象の改善法はコレなくしてあり得ないと思います。
  たまには「地球に感謝を伝える」ことをしてみましょう(「自分を愛するためのココロとカラダのセラピーブック」165ページを読んでください)。

     

  「本を読ませてもらって、workを少しずつすすめています。
本の中身は、よくきく言葉がいっぱいなのに、その言葉を今まで自分に言ってあげたことがなかったことに気づかされます。
そのことに気づきなさい、 ということなのですね。自分のために続けてがんばっていこうと思います。」とSさん。


  よく気がついてくれましたね。やさしい言葉がけ、ほめ言葉、励ます言葉、共感する言い方、、、など、自分に言ってあげることで、どれだけしっかりと自分を見失わず立っていることができるか、自己尊重の意識が育っていくか、経験したことのない方は、ぜひ実行してみてください。

  それにしても、各地で講座、ワークショップを行いながら思うことは、「ほめ言葉のボキャブラリーが少ない」ということ。日本語にはけっこういろんなほめ言葉があるのに、知らないということは使っていないということなんですね。
  オトナの私たちが使わないから、子どもたちはもっと知らないし、もっと使わなくなっています。代わりに多く使っているのは人を攻撃する言葉や非難する言い方。
  コレは子どもの問題ではなく大人の問題であり責任だと思います。

  あなたは日ごろからどのくらいほめ言葉を使っていますか。
子どもや家族、周りの方をあまりほめていない方は、とにかく自分をほめてほめてほめまくりましょう。「ほめ日記」に毎日できるだけ違うほめ言葉を使って、使いこなせるようになるまでやってみましょう。
  このことがあなたの肯定感を高め、人生を豊かにしてくれること、間違いありません! その上、あなたの意識が子どもたちや周囲、社会に波及して、知らず知らずのうちに平和で不安のない社会作りの一端を担うことになるのです!
  今日からやってみてください。
  えっ? やってみる?
あなたってすごくいい感性してるのね〜。 すごいね〜。りっぱだよ。すてきね。すばらしい〜。かっこいいよ〜。

なかなかいいとこあるね。エライね〜。よくやったね。おりこうさん。いい子だね。魅力的だね。かわいいよ。がんばっているね。すごくいいよ。なかなかやるじゃん。スゴイすごい! いい力もってるね。
(あとはあなたが考えてください)


(83)5月13日―メールの返信について―
                     
  いつもこのサイトを愛読してくださっている皆さん、ありがとうございます。ご質問その他のメールをいただいていながら、すべてのメールにお返事ができないでいること、ごめんなさい。
   基本的には、緊急性があると判断したものや、深刻な状況のご相談などについては、直接お返事させていただくことにしています。
  プログラムの実践についての疑問、質問には 他の皆さんにも参考にしていただくために、このサイトを通してお答えするようにしていますので、どうぞご了解ください。
  前の時には返事が来たけれど今度は来ない、ということもあるかと思いますが、私の持ち時間も限界がありますので、ご理解ください

  ところで皆さん! 読むだけでなく実践してくださっていますよね。
  プラスの変化や新しい自己発見を楽しんでいらっしゃいますか。え? まだそこまでいかない?

  「ずいぶん 成果が上がりましたね」
  「でも、、、まだ、、、」

  「プラスの変化がいろいろありましたね」
  「いいえ、まだまだです」

  「何か発見がありましたか」
  「いえ、まだそこまでは、、、」  

  私の目にはっきりと成果が見えているにもかかわらず、そして本人もそのことを自覚しているにもかかわらず 「いえ、、、まだ、、、」「でも、、、まだ、、、」と、ほとんどの方はおっしゃいます。それでだいたい私におこられています。

  「でも、、、まだ、、、」と言わない練習をするのもレッスンのうちなのですが、とっさに聞かれると、つい、いつもの口クセが出るのですね。
  あなたは
  「はい、おかげさまで自分のよさが見えてきました」
  「はい、自分を否定する気持ちが少なくなりました」
  「はい、知らなかった自分を少しずつ発見しています」

  などと、とっさのときにも応えられますか。

  誰かと比較するのでなく、自分自身のプラスの変化をさがすことが大事で、せっかく成果が上がっているのに 「私としては変化したけど、まだこんなもんじゃしょうがない、人並みには達してない」という否定的な思い方をすると、あともどりしてしまいます。
  昨日より今日の私、今日の私より明日の私、と、自分をやさしく見てあげること。昨日より今日のほうがマイナスのクセがいっぱい出てしまったとしたら、「こういうこともあるよ」と、自分を一歩離れてみて上げられたことをほめましょう。
  意識というのは自分が使っている言葉によって変わってきますので、肯定的な言い方を心がけてくださいね。

   

  熱心に「自分をほめる」ワークに取り組んでいらっしゃる方から、次のような質問がありました。

  「ほめ日記」の「効果をあげる10のほめ方」の二番目ですが、
「他の人と自分を比較しない」というのがありますが、
その意味は、次の@でしょうか、Aでしょうか。(本では、「ステップ2、自分を愛するワーク」の2番目です)

@「どうしても自分が他人より劣っているように感じて、
自分をほめられないような気がした時にも、少しでもほめる」、
「他人と比べてみて自分が優越を感じられる場合ならば、
ある程度、他の人と比較しながらほめてもかまわない」
「世間的な価値基準で自分が良い点数を取れていればほめる」
という意味でしょうか。
(本文中に例文で「○○飯店の餃子よりも美味しくできたね」
というのも出てきますね)

Aそれとも「なるべく世間的な価値基準にはとらわれないで、
自分だけの価値基準というものを設定してほめるようにする」
「他人に優越を感じても、相対的評価でほめることはしないで、
できるだけ自分のオリジナルの基準を見出すように心がける」
「自分の絶対的評価という立場をまもった言い方でほめる」
という意味でしょうか。


  @ もAも ぜんぶOK ですよ。
  どんなに「人と比較しないこと」と言っても、たぶん多かれ少なかれ、意識のどこかで比較してしまうのが人間だと思います。
あまり厳密に「比較」にこだわると、わけが分からなくなってくるのではないかと思います。私たちは、自分を知るためには人を見ることも必要です。人を見ることで自分が分かるという面もありますし、自分以外の人をライバルとしてがんばる、と言うこともあります。人と比べることは、赤ちゃんの頃からやっていることなので、100%完璧に「比較しない」と言うことはあり得ないように思います。

  ただ、比較しないように心がけるということです。
自分の嫉妬心を駆り立てるほどであったり、常に上を見て劣等感を大きくしたり、あるいは逆に下を見て相手を軽蔑して傲慢になったり、、、、というように、比較することで自分の心を汚したり、競争することにとらわれたり、自己否定感を強くすることは、ハッキリまちがいだと言えるでしょう。

A のほめ方ができるようになったら、スゴイ! ですね。コレはある程度自己肯定感が高くなって、自信をもてるようにならないとできないと思いますが、Aのほめ方ができるようにと、目標を持つのはすばらしいと思います。
ここまでくると、本当にゆるぎない自己と出会えると思います。


(82)5月5日―自分の中の「愛」を信じて―
                     
  GWは皆さん、いかがお過ごしですか。
  私は、緑の美しい季節にGWがあってよかったと、しみじみ思いながら、近所の樹木公園で、さわやかな風を感じ幸福感を味わっています。新緑のエネルギーを心身いっぱいに満たして、活力を得て、そして、、、パソコンの前に座って仕事、仕事ですけれど。

  こんなうれしいメールをHkさんからいただきました。

  「手塚先生の『自分を好きになる技術』(HPに掲載)について、私はネット上の悩み相談掲示板で、何度も紹介してきました。
そして、本当に大勢の方に、とても喜ばれ、感動されて、
多くのお礼のお言葉をいただき、感謝していただきました。
  先生のご本とサイトを今後もどんどん宣伝していきたいです。」


  Hkさん、ありがとうございます。あなたの手を介して大勢の方に喜んでいただいていること、本当にうれしいし、必要としている方のところに届いて「良かった〜」と心から思います。  
  これからもよろしくおねがいします。(^O^♪  

  さて、このHkさんのご相談ですが、、、。

  「できたら現実の友人にもすすめたいと思うのですが、現実の人となると、これが・・・、どうも気が引けるのです。
  ネットの悩み相談掲示板ならば、気楽に「こうしたらいいよ!」と、紹介できるのですが、現実の知り合いの誰かにすすめるとなると、いくらその相手が自信喪失し困難な状況にあるとはいえ、相手には私との力関係におけるプライドがあると思うのです。
  もしかして「私のほうが良い生き方を知っていますから!」
と私が優位に立って自慢しているみたいにとられたら・・・、
そうしたら関係性を傷つけることにもなりかねないし・・・、
と気になってしまい、すすめるのをためらってしまいます。
対人面の相対的評価や勝ち負け、上下に過敏なのです。
相手は勝ち負けなんて別に気にしていないのかもしれませんが、
「うっかり勝ってしまうこと=人を負かしてしまうこと」に、
恐怖感があります。負けていたほうが愛されるような気がして、
二の足を踏んでしまいます。」  

  こういう方、結構いらっしゃると思います。過去に嫉妬の対象になっていじめられたり、あるいは支配欲の強い人に「お前は生意気だ、生意気だ」と言われ続けてきたり、あるいは家族や周囲に「だめなふり」をしているとメンドウを見てくれる人がいて、「だめなふり」が習慣になってしまったり、、、など、いろいろ事情はあると思います。

  しかし、後天的に作られた「思い方のクセ」は、自己肯定感を高めていけば消えていくものですから、あまり思いつめないほうがいいと思います。
  「自分」のよさに目を向けて、自分の命に感謝ができるようになると、周囲の人の思惑はそれほど気にならなくなってきますよ。それよりも自分の「愛」の気持ちにもっともっと意識を向けていただきたいと思います。

  相手の苦しみがラクになるように、幸せになるように、と願っているー―これは大きなですよね。自分を評価することに気持ちを向けて、自信や自尊感情が大きくなってくると、を形に表すことにためらいがなくなってきます。
  「ためらい」があるうちは、むりをしないで、そのときを待ちましょう。

  他のことにおいても、勝ち負けの評価なしに、自慢でもなく卑下でもなく「あくまでも自分の誇りとして自分を表現する」ということができてくるはずです。
  それでアレコレ言う人は、「その人に問題があるのであって、自分の問題ではない」と、自分とは切り離してみることもできてきます。そうなるととてもラクになると思います。

  このことはまた「自分らしい幸せに出会うためのヒント」に改めて書くつもりです。

  もう一つ、Mさんのご質問ですが、、、

  「ほめた事を暗記するみたいですがどのようにすれば良いのでしょうか?
例えば、
『車の鍵をなくしたが落ち着いて対処できてエラかった。』
というような場合は

1、車の鍵をなくしたが落ち着いて対処できてエラかった
2、車の鍵をなくしても落ち着いて対処できる
3、落ち着いて対処ができる
のどちらがいいのでしょうか。
なかなか覚える事がむずかしくって・・・。
すみませんが教えていただけると嬉しいです。」


  94ページ『ほめたことを忘れない』についてのご質問ですね。
この項目でお伝えしたい趣旨は、自分に対するマイナス思考の回路をプラスの回路に変えるには、くり返し自分のプラス面に目を向け、ほめ日記という形で文字に書き、記憶するくらいの気持ちで目で読んだり、声に出すことがポイントだということです。
  ほめたことをケロリと忘れて、同じところをグルグル回っていると時間もエネルギーも無駄になるばかりで効果が上がりませんよ、ということです。
  ですから、上記1〜3のどれでもいいのです。「落ち着いて対処できた自分」を記憶しておくことが大事なので、一字一句、まちがいなく暗記するということではありません。

  たとえば
「何かあるとすぐパニックになってしまう」という自己評価を「ちゃんと落ち着いて対処できる」という評価に変えるには、ちゃんとできたことを忘れてしまってはダメだということです。
  どうぞ実践なさって、「好きな自分」に近づいてください! きっと実現しますよ!


(81)4月26日―祈りの力―
                     
  ようやく春らしくなってきましたね。
  春は樹木がいっせいに芽吹き、花々も命の喜びを表現してくれます。皆さんも植物のエネルギーをもらって生命エネルギーを高めて、春を楽しんでくださいね。
  私はここのところ エネルギーを集中的に全開させていてヘロヘロになっていましたので、きのう樹木のエネルギーをいっぱいもらってきました。松の木の根もとで瞑想し、新緑の木々の間を歩き、、、。 わずかな時間でしたが自然界の生命の息吹を全身に浸透させて、私の細胞が活性化するのを楽しみました。

  Mさんから次のようなメールをいただきました。
  「数年前『幸せになる心のトレーニング』を読んでトレーニングをしてきました。私自身が心のレベルを高め、子どもが生まれたら子どもたちにも心を豊かに幸せに生きるためにこのトレーニングを教えたいと思ってきました」。

  すばらしいですね。こういう発想ができる方って、今の日本では少数派だと思います。私が「限りない可能性を引き出す 5」で書いているように、「どういう自分が子どもを産み育てるか」ということは、人生を左右するくらいのとても大事なポイントです。

  子どもを生む人生を選ぼうとする方は、産んでから、ではなく産む前から心を調和させるための「心のトレーニング」をすることが、自分も子どもも、そして夫も、ともに幸せになる秘訣だと思います。

〜〜〜〜〜〜  
  「困っている人、病気で苦しんでいる人が良くなるためにイメージすることはいいことですよね」  
  という質問をいただきました。

  これは「自分を愛するためのココロとカラダのセラピーブック」の155ぺージ「希望実現のイメージ」の中に「自分以外の誰かが主体の希望ではだめ」と書かれてあることに関連する質問ですね。

  困っている人が楽になるように、病気の人が早く回復するように自分以外の人のことが「良くなるイメージ」をすることはもちろんいいことですし、私たちはそういう心を持ちたいと思います。
  この場合、イメージするというより相手のために「祈る」という方が言葉としてはピッタリくると思います。
  「○○さんの病気が早く直りますように」と真剣に願い、祈るとき、無意識のうちに私たちは強い念(想念エネルギー)を発しています。そして良くなっている状態、元気だった状態をイメージしています。
  この純粋な念は相手に伝わるものです。また「自分のためではなく純粋に相手のために祈る」という行為によって、自分自身の魂が磨かれ、魂のレベルが上がっていきます。それは自分の中の愛が大きくなることを意味していると同時に、やがてその愛がめぐりめぐって自分を幸せにしてくれることを意味しています。

  「自分を主体とした希望のイメージをしなければ、希望は実現しない」と私が本に書いたのは、「自己実現」のための基本です。「自分が何をしたいのか、自分が何を希望し、どういう生き方をしたいのか」をイメージとして持っていることが、実現に近づく早道です。

  しかし自分の希望が他者に何かしてもらうことだとしたらどうでしょう。それをどんなにイメージしていても、相手には相手の意思があるし、相手をコントロールしようとする念というのは決してピュアーなものではないはずです。そのことを繰り返すことで、自分が肯定できる自分でいられるのか、それは単に与えられるものであって、希望とは言わないということです。
  「誰かが私を愛してくれて、今の行き詰った生活から助け出してくれるように」といくらイメージしても、何の力にも自己開発にもならないし、自立した生き方はできませんよ、ということです。
  自分が持っている力を目いっぱい使って努力した時に、その思い(念)のエネルギーが自分を向上させるし、内在している能力が引き出され、さらに希望実現のために必要なものや人と出会っていく可能性が生じるのです。
  「誰かに何かをやってもらう」要求ばかりしていては幸せにはなりません。自分の中にあるいい力を引き出して希望を実現させたときの幸福感と充足感、自分への肯定感は、与えられることを待っていては得られないのです。    

  相手のために祈ることと、自己実現のイメージの意味の違いについて、お解かりいただけたでしょうか。


(80)3月18日 ―「ほめ日記の基本的な書き方」―
(79)3月10日 ―「やさしい人に出会えるように」―
(78)2月12日 ―「もって生まれた性格って??」―
(77)1月15日 ―「苦しい時に苦しいことはしないで」―
(76)1月3日 ―「今年はどんな年に?」―
(75)12月29日 ―「お正月休みは自分をきれいに」―
(74)12月17日 ―「4ヶ月ぶりです」―
(73)12月11日 ―「お天気とこころの関係」―
(72)11月27日 ―「変化を楽しんで!」―
(71)11月19日 ―「ネット・レッスンが始まります」―
(70)11月2日 ―「嫌いな故郷を好きになる」―
(69)10月18日 ―「もうすぐ始めます」―
(68)10月5日 ―「どうして許せるの?」―
(67)9月10日 ―「自然災害といのち」―
(66)8月31日 ―「せんそうをとめる心」―
(65)8月17日 ―「自分の体にありがとう」―
(64)7月24日 ―「幸せの形が変わった」―
(63)7月13日 ―「たった三日で気分がラクに」―
(62)6月10日 ―「星五つ★★★★★」―
(61)5月18日 ―「新刊・発売中!」―

(60)5月14日 ―「なんで急ぐの?」―
(59)4月3日 ―「HNさん、消えないで!」―
(58)4月2日 ―「自分を愛するために」―
(57)3月23日 ―「スミマセン 遅れます」―
(56)3月4日 ―「じっくり作っています」―
(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」―
(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」―
(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」―
(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」―
(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」―
(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」―
(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」―
(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」―
(47)9月25日 ―85才で女優デビュー―
(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回―
(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に―
(44)7月10日 ―「心とからだを大切に」―
(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」―
(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」―
(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」―
(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」―
(47)9月25日 ―85才で女優デビュー―
(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回―
(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に―
(44)7月10日 ―悲しいデータ―
(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所―
(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?―
(41)4月7日 ―いい季節になりましたね―
(40)3月23日 ―船の上で2泊3日―
(39)2月23日 ―自分を許しながら―
(38)2月1日 ―40才から脳が育った―
(37)1月7日 ―謹賀新年―
(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
(30)7月23日 ―今、迷っていても―
(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!―
(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!―
(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください―
(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を―
(23)8月10日 ―星に願いを―
(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる―
(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ―
(20)3月31日 ―「命のふしぎ」―
(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ―
(18)1月21日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―死刑囚の支援をしています―
(14)11月25日 ―新連載の予告です―
(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら―
(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない―
(11)10月24日 ―ママ、良くないよ―
(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること―
(7)8月18日 ―0歳から100歳まで―
(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても―
(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!―
(4)7月21日 ―また虐待死―
(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた―
(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす―
(1)7月1日 ―心が資本―


(このページを読んで下さってありがとうございました。
 またアクセスして下さい。)
                     
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子

ホームページ | 本の紹介 | 読者・受講者のページ