(88)7月21日―お見舞い―
▲
日本各地で集中豪雨による深刻な被害が起きていること、テレビのニュースをみながら心を痛めています。
皆さんのところはどんな状況ですか。お見舞い申し上げます。
日本列島がこれほど広い範囲で同時に災害に見舞われると言うことは、私も長く生きていますが初めてのことだと思います。日本は亜熱帯の気象に変化してきていると言われていますが、今までにない気圧の動きがあったのでしょうか。気象庁は豪雨の予測くらいちゃんとしてもらいたいと思いますが、簡単ではないのでしょうか。これほどの被害を出す前に打つ手はなかったのかとはがゆい思いです。
ともかく これ以上被害が拡大しないようにと願うのみです。
実は一週間前に私は島根県で仕事をしていました。青空がとてもきれいでした。東京の空はず〜っと梅雨空でしたから、島根で久しぶりに見た青空がさわやかでとても印象的でした。
松江市、浜田市、益田市、大田市、雲南市、隠岐の島、出雲市と島根の各地を回って、私は「島根が私の生まれ故郷だったら良かった」と思ったくらい、島根県が大好きになりました。
日本海の美しい海岸線と鮮やかな緑の山々、空気は澄んでいて不思議なやわらかさがありました。私のワークショップに参加してくださった方たちも、命への感性がやわらかい方ばかりでした。また子どもも大人もとてもいい顔をしていらっしゃいました。
島根がふるさとだったら、チョイチョイ帰れるのに、と思いながら東京に戻って3日後、災害のニュースが飛び込んできてビックリしました。隠岐の島や宍道湖半、松江、出雲と映像が出るたびに胸が痛みます。
どの被災地にも二次災害が起きることなく復旧作業が早く進みますように、また、被災された方の心の痛手も復旧とともに一日も速く癒されることを祈っています。
(87)7月11日―だいじょうぶ、だいじょうぶ!―
▲
東京は蒸し暑い日が続いていますが、皆さんの地域はいかがですか。心が苦しい時は、蒸し暑いとよけいにモヤモヤして気分が晴れませんよね。どんな風にお過ごしですか。
Mさん(女性)から希望の光が見えてくるようなメールをいただきました。
「xx歳になるのですが、未成熟で、生きづらさを感じています。気持ちは一生懸命に生きてきたのに、なかなか状況が好転せず「死にたい」という気持ちにも襲われます。頭に知識をつめこむばかりで、なかなか行動できないで来たのもいけないと思いますが、努力(?)は空回り。疲れ切ってしまいました」
ここまで読んで、「う〜ん、自分のことを未成熟だなんて言わなければいいのに・・・誰だって未成熟なのに・・・。知識の詰め込み過ぎは、かえって自分の良さを見えなくしちゃうんだよねぇ〜」と “こまったモード”になってしまいました。でも次を読んだら光が見えてきました。
「最近になって、私は「自分で自分を大切にする」ということができていなかったと痛感しました。それは、もしかすると、”生きる上で一番大切なこと”なのかもしれないのに、私は、それができないまま、他のことを一生懸命しようと、でもうまくできずに、もがいていたことに気付きました。
そんな矢先、手塚先生の、「自分を愛するためのココロとカラダのセラピーブック」に出会いました。「自分で自分を大切にしたい。今しばらくは、他のことよりも、このことに専念しよう」と思った途端の出会いで、これは、つくづく偶然ではないのだろうなあと思っています。
ホームページのメッセージ(特にアダルトチルドレンのお話)が、心にジ〜ンと来ました。ありがとうございます。」
「この世の中で起きることはすべて偶然ではなく必然なのよ」と、三輪明宏さんがアノ番組でいつも言ってますよね。きっと、Mさんを守ってくれている目に見えない存在が「この本を実践しなさい」って教えてくれたのかもしれません。もうだいじょうぶ、あとは当分の間知識を詰め込まないで、本の実践に専念してくださいね。「生きていて良かった」と思うときが必ず来ますよ。
このページを“ひきこもり”の方も見てくださっていると思います。「外に出たくても出られない」というのは人には理解されにくいことで、とても苦しいと思います。
でも希望を見失わないでくださいね。長い年数ひきこもっていた方でも、私のHPを見ながら自分の良さを探す努力を続けて、少しずつ自信を回復させて、ついに外に出て、やりたいと思っていたことを始められたという例もあります。
Kさん(男性)からも希望の光が見えるメールをいただきました。
「ひきこもってx年目になります。
何かを始めようとすると、いつも自分のことを信じることが出来ず始められなかったり続けられない自分に気づき、自分の応援が出来るようになりたいと思いました。自分に自分の悪口を言うことがやめられず、「ココロとカラダのセラピー・ブック」を買いました。でも、なかなか進みません。自分をほめることに強い抵抗があります。
『幸せになる心のトレーニング』と『わたしはぼくはたいせつないのち』はネット書店で注文して、到着を待っています。
自分のことを好きになって、何か自分に出来ることが見つかるように行動したいです」
自分の悪口を言い続けてきた人は、最初は自分をほめることに抵抗するものです。だれでもそうですから心配いりませんよ。でも少しずつ自分のいいところをさがしていくと、だんだん自分を認めてほめられるようになってきます。「コレをすれば自分のことを好きになれるんだ」と言い聞かせて、コツコツとやってみましょう。いつか必ずKさんの「自分のことを好きになって、何か自分に出来ることが見つかるように行動したい」という願いは実現しますよ。まずは「希望をもっている自分」をほめてあげましょう。
Hさんからは自信をなくしている方たちの励みになるようなメールをいただきました。
「何度も挫折しそうになりながらも『ほめ日記』を書き続けて2ヶ月たちました。
確かに2ヶ月前の自分とは全然違ってきています。
不眠症も克服しつつあります。
不眠も自分の自信のなさ、自分の身体への心配から出てきたので。
逆にその欠点ばかりを見ないでほめ続けていたら落ち着いてきました。」
ネットレッスンを受けられたYさんからも力強いメールをいただきました。
「勇気を出してレッスンを受けてよかった、先生のHPに出会えてよかったと心から思ってます。だって、心理学や哲学やHOW TO本をどれだけ読んでも埋まらなかった心の穴が、先生の本を読んでHPを見ているだけで安心し落ち着くからです。本棚の何割かをそういう類の本で占めていたのですが、「ココロとカラダのセラピーブック」を読みはじめて、全部捨てることができました。
とても感謝しています。」
Yさんも 知識をギューギュー詰め込んでいたようですね。知識では心は癒されないことを実感されたのでしょうか。そういう類の本を「全部捨てることができました。」と聞いて、いさぎよさにビックリしたりカンシンしたり。本を捨てるのと同時に、頭の中に詰まっていたリクツもからっぽにできたせいか、Yさんはレッスンでよい成果を上げられました。
上記Mさんのように<知識でがんじがらめになって行動できずに悩んでいる>という方はけっこう多いと思います。そんな方の参考のためにYさんの例をお知らせしたいと思い、了解をいただき、ご紹介させてもらいました。
私たちは、外から情報をいれなくても、膨大な情報を自分の心の中(潜在意識)に内在させています。また未知の能力もたくさん持っています。自分の命の大切さ、すばらしさも心の深いところで知っています。自分を癒す力も持っています。それらを外に出す(外から入れるのではなく、中から外に出す)ことで、自信を回復させ、自分を好きになることができます。
自分の中にもともと持っている力や情報を外に出すための効率の良い方法が「自分をほめること」なのです。
リクツで考える前に実践してみてください。挫折しそうになったら「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と自分にやさしく言葉を掛けながら、また進みましょう。そしてみんなで幸せになりましょう!
(86)6月25日―どうしたら不幸な事件がなくなるの?―
▲
奈良県で胸の痛む事件がおきてしまいましたね。16歳の少年が自宅に放火して、母親と妹、弟が死亡。
放火や人の命を3人も奪った罪は確かに大きいんだけれど、この少年を責められないという気持ちで報道を見ている人も多いと思います。私もその一人ですが、かといって親が悪かったと言い切れない、誰のことも責められない、という複雑で悲しい気持ちでこの事件をとらえています。
テレビを見ている高校生たちはどんな気持ちで、何を考えているのだろうと気にもなっています。触発されて同じような事件が起きる、ということがなければいいなぁと祈るような気持ちです。
一ヶ月くらい前に、東京・杉並で引きこもりがちだった三十代の長男が自宅に放火、自分も両親も死亡、という事件が起きました。父親は有名な海洋学者K.Tさんで本も何冊も出している、というテレビ報道を見て、私は息が止まりそうなほど驚きました。実は若い頃、私はKさんと同じ職場に勤めていて、サークル活動などを一緒にしていた人だったのです。
私はKさんが婚約した時の幸せそうだった顔を思い出しながら、ご冥福を祈りましたが、このショックはしばらく私の胸から消えていきませんでした。同時に、この事件に触発されて同じようなことをする人がいなければいいが、と心配していましたが、やっぱり起きてしまいました。
放火に限らず、毎日毎日悲惨な事件があとを絶ちません。なぜなのか。何がいけないのか。なぜこんな社会になってしまったのか。
親の育て方がどうだったとか、子どもの性格や成績はどうだったとか、そういうことではなく、人が生きていくというのはどういうことなのか、「人の生き死に」の根本について、「命」の根本について考えなければ、答えは出てこないと思います。
「お金を多く得るために競争すること」が人生の目的なのか、何を目的に生きれば心豊かで幸せな人生を生きられるのか、一人ひとりが真剣に考え勇気を持って自分の答えに沿った生き方を模索してみる、ということなしに、私たちの社会を「生きやすい やさしい社会」にすることはできないと、私は考えています。
社会がやさしければ、親も子どもも不必要に追い詰められることはなくなるでしょう。
子どもが親を殺し、親が子どもを殺す、こんなことがアチコチで起きるような社会は もうイヤです!! 悲しすぎる!
政治家は政治の観点からしっかり考え、政策として出してほしい。教育関係者はその立場で愛を持って考えてほしい。マスコミは番組を通して何をすべきなのか考えてほしい。科学者は科学者の立場で、医者は医者の立場で、お金持ちはお金を使って社会に何ができるか考え実践してほしい。
でも一番大事なのは 私たち一人ひとりなんですね。
「何のために生まれてきたのか」。これをマイナスの方向で考えるのではなく、プラスの方向、つまり「生まれてきたのは意味があり役目があるからだ」という方向で答えを自分に求めるのです。必ず答えは見つかります。
コレがマイナス方向で思いつめてしまうと、なぜ生まれてきたのかわからない、こんなに苦しいのなら死んでしまおう、殺してしまおう、というところに行き着いてしまいます。
本当の幸せとは何か、本当の幸せを求めて生きていきましょう。自分らしさを生かし、自分を幸せにしながら、他の人の役に立つ生き方を探っていきましょう。
(85)6月4日―疲れたときは体ほぐしを―
▲
もう6月になってしまった! 毎年6月は代表をしている自己尊重プラクティス協会の総会関連の事務仕事がアレコレとあって、好きではないのですよね〜。今日はもう4日。ちょっと時の流れが早すぎ、デスネ。
子どもの頃は時間の流れが遅くて遅くて、どうしてさっさと一年がたたないのかと随分思ったものです。小学生の頃は、早く大人になって親の管理から離れて自由になりたいと、何十回、何百回思ったかわかりません。
私のメールボックスは1ヶ月で消去されるようになっています。ご質問などのメールのお返事を出さなきゃ、出さなきゃと思いながら、ついつい目の前のことに追われていると、ある時パッと消えていたりして、返信先がわからない、、、ということがチョイチョイ。そのたびに、一ヶ月ってそんなに早くたつの〜? って思います。
返事を待っていてくださる方、対応できなくてすみません。
(性の悩みでメールを下さった方、「幸せになる心のトレーニング」の158,229ページを参考になさってください)
〜〜〜〜〜〜〜〜
CD[たいせつなあなたへ] を聞いてくださっている方から次のようなご質問がありました。
「CDの誘導にあわせて体を動かせないときは、聞いているだけでもいいのですか」
答えはOKです。聴いているだけでも、心が安らぎ、それなりの効果がありますよ。いくつもの報告が私のところに届いています。
健康状態によっては体を自由に動かせないこともあるでしょうし、また「今日は疲れていて動かす元気がない」ということもあるでしょう。
体を動かさないで聴く、といってもいくつかの聴き方があります。
@ 聴きながら私が誘導していることをイメージする
コレはすごく難しいですよ。だいたい途中で、集中力がなくなって眠くなるか、関係ないことを考えている、ということになるはずです。でも、ちゃんとやれば疲労の回復に役立ちますし、心のリラックスや神経の安定にも、とてもいいことは間違いありません。途中まででもトライするのもいいと思います。
A 聞き流すだけにする。
コレはだれにでもできることですね。聞き流すだけでも 気持ちが落ち着く、自分に対して優しい気持ちになる、一日の心の整理ができる、自分の体に感謝し、周りの人にも感謝できる、などの効果があります。
一日の心の整理ができたら、「ほめ日記」を書くとなお一層いいですね。自己尊重の気持ちが大きくなり、感謝の心や幸せ感が表面化してきて、しぜんに自分らしい生き方ができるようになってくると思います。
B はじめから「眠るためのCD」として聞く。
睡眠にはとても効果があるようです。聴きながら途中で眠ってしまうことに後ろめたさを感じる方もいるようですが、初めから「眠るために聞く」と思えば、後ろめたさから解放されて、もっとぐっすり眠れるかもしれません。眠っている間、神経が休まるのですから、「眠れてよかった」と肯定的に受け止めましょう。
とは言っても、疲れている、だるい、という程度でしたら、本当は少しでも体を動かしたほうがいいのですよ。
CDの中で私が誘導している動きは、そんなにたいへんなものではありませんし、疲れて体がガチガチになっている時は、むしろ軽く動かすことで、血流が良くなって、疲れも抜けやすくなります。
心と体はいったいのものですから、体をほぐすことで心もほぐれてラクになる、ということもあります。できる範囲で、どうぞなさってみてください。
●(84)5月24日
―「ほめ言葉」を知っていますか―
●(83)5月13日
―「メールの返信について」―
●(82)5月5日
―「自分の中の「愛」を信じて」―
●(81)4月26日
―「祈りの力」―
●(80)3月18日
―「ほめ日記の基本的な書き方」―
●(79)3月10日
―「やさしい人に出会えるように」―
●(78)2月12日
―「もって生まれた性格って??」―
●(77)1月15日
―「苦しい時に苦しいことはしないで」―
●(76)1月3日
―「今年はどんな年に?」―
●(75)12月29日
―「お正月休みは自分をきれいに」―
●(74)12月17日
―「4ヶ月ぶりです」―
●(73)12月11日
―「お天気とこころの関係」―
●(72)11月27日
―「変化を楽しんで!」―
●(71)11月19日
―「ネット・レッスンが始まります」―
●(70)11月2日
―「嫌いな故郷を好きになる」―
●(69)10月18日
―「もうすぐ始めます」―
●(68)10月5日
―「どうして許せるの?」―
●(67)9月10日
―「自然災害といのち」―
●(66)8月31日
―「せんそうをとめる心」―
●(65)8月17日
―「自分の体にありがとう」―
●(64)7月24日
―「幸せの形が変わった」―
●(63)7月13日
―「たった三日で気分がラクに」―
●(62)6月10日
―「星五つ★★★★★」―
●(61)5月18日
―「新刊・発売中!」―
●(60)5月14日
―「なんで急ぐの?」―
●(59)4月3日
―「HNさん、消えないで!」―
●(58)4月2日
―「自分を愛するために」―
●(57)3月23日
―「スミマセン 遅れます」―
●(56)3月4日
―「じっくり作っています」―
●(55)2月18日
―「ストレスをためないように」―
●(54)2月2日
―「カンタンに変わる!」―
●(53)1月22日
―「お肌にも心にも潤いを」―
●(52)1月15日
―「心とからだを大切に」―
●(51)1月2日
―「新年のごあいさつ」―
●(50)12月29日
―「どんな年でしたか」―
●(49)12月11日
―「命の声がきこえた!」―
●(48)11月19日
―「森の中で自然と一体に、、、」―
●(47)9月25日
―85才で女優デビュー―
●(46)8月24日
―「冬のソナタ」最終回―
●(45)7月23日
―自殺者が過去最多に―
●(44)7月10日
―「心とからだを大切に」―
●(51)1月2日
―「新年のごあいさつ」―
●(50)12月29日
―「どんな年でしたか」―
●(49)12月11日
―「命の声がきこえた!」―
●(48)11月19日
―「森の中で自然と一体に、、、」―
●(47)9月25日
―85才で女優デビュー―
●(46)8月24日
―「冬のソナタ」最終回―
●(45)7月23日
―自殺者が過去最多に―
●(44)7月10日
―悲しいデータ―
●(43)5月27日
―自殺のサイトから行き着いた所―
●(42)5月4日
―何かいいことありましたか?―
●(41)4月7日
―いい季節になりましたね―
●(40)3月23日
―船の上で2泊3日―
●(39)2月23日
―自分を許しながら―
●(38)2月1日
―40才から脳が育った―
●(37)1月7日
―謹賀新年―
●(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
●(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
●(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
●(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
●(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
●(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
●(30)7月23日 ―今、迷っていても―
●(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
●(28)2月2日
―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
●(27)1月9日
―新年の希望を胸に!―
●(26)12月31日
―今年もどうもありがとう!―
●(25)10月27日
―あなたの変化・発見を聞かせてください―
●(24)8月21日
―あなただけのタノシイ夏を―
●(23)8月10日
―星に願いを―
●(22)6月23日
―自分をほめると運が良くなる―
●(21)5月19日
―「光の存在」のメッセージ―
●(20)3月31日
―「命のふしぎ」―
●(19)2月23日
―愛を長続きさせるコツ―
●(18)1月21日
―ユニークな長所―
●(17)1月4日
―あけましておめでとうございます―
●(16)12月30日
―2002年の幸せのために―
●(15)12月9日
―ユニークな長所―
●(17)1月4日
―あけましておめでとうございます―
●(16)12月30日
―2002年の幸せのために―
●(15)12月9日
―死刑囚の支援をしています―
●(14)11月25日
―新連載の予告です―
●(13)11月15日
―心に不安が湧いたら―
●(12)11月4日
―失敗しても良いところはなくならない―
●(11)10月24日
―ママ、良くないよ―
●(10)9月30日
―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
●(9)9月14日
―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
●(8)9月2日
―子どもの心が知っていること―
●(7)8月18日
―0歳から100歳まで―
●(6)8月5日
―今、だれに理解されなくても―
●(5)7月29日
―60代も、高校生も、ラブライフ!―
●(4)7月21日
―また虐待死―
●(3)7月15日
―朝日新聞にとりあげられた―
●(2)7月8日
―本来の愛をとりもどす―
●(1)7月1日
―心が資本―
(このページを読んで下さってありがとうございました。
またアクセスして下さい。)
▲
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子
|