手塚千砂子のおしゃべり

(92)8月28日―命は汚すことができない?―
                     
  TOさんからご質問のメールをいただきました。

  「この宇宙、自然、命といったものは私が汚せるものではないですよね?
自分が汚してしまった、汚れてしまった、と思ったとしても本当は汚れていないのでしょうか?
命は汚すことができないと感じるのですが。
私と関係なく存在している大いなる意識が私の中にもある=命ということですよね?

  それと物理的な体も同じで何があっても汚れないのでしょうか?」


  難しい質問ですね。
    この場合の「汚れる」というのは、単純に表面的な汚れを言うのではなく、本質的に汚れるか汚れないかということでしょうね。
    宇宙(大いなる意識としての宇宙)は人間によって汚されることはありえませんね。
    自然は? 自然破壊という汚し方がありますが、たとえ人間によって汚されようとも自然生命の本源というものは、厳然と美しいままだと思います。


    人間の命は? 命の“内なる宇宙”(光のハコ)は何ものにも汚されることはありません。前回の大徳寺の話で「個々人の“絶対的なすばらしい人間の本質”は、どんな人からも侵されることはありません。」と書いた通りです。
    命の深みは、まさに大いなる宇宙の意識とつながっている光なのです。光を汚すことは出来ません。

    ただし、命の浅い部分は残念ながら汚れるのですね。例えば、悪の心を持つこと、また悪意の行動などで心は汚れます。汚れをどんどん上塗りしていくと、光は汚されずに輝いていても、汚れた心がそれを覆ってしまって光が見えなくなってしまいます。

  そうなったらどうしたらいいのでしょう。簡単です。汚れた心を磨けばいいのです。磨けばまたもとのきれいな心に戻り、深みの光が見えてきます。

  心を磨く洗剤は、あなた自身が持っています。善意の行動、愛の行いです。仏教的にいうと「徳を積む」ことです。
10汚してしまったら、12くらい善を行うことです。これで元通り。元通りではつまらない、もっと磨きたいと思えば、15でも20でも100でも無尽蔵にもっている自分の愛を使えばいいのですね。それによって光は更に輝きを増すようです。
  これが人間のすばらしさであり、救いです。そして希望だと思います。
(詳しくは「自分を愛するためのココロとカラダのセラピーブック」134ページ、「罪には愛情を持った行為でつぐなう」を読んでください)

  もう一つの質問、「それと物理的な体も同じで何があっても汚れないのでしょうか?
  答えは「イエス」です。何があっても汚れません。

  ムカシは女性の性に関して「汚れる」という言葉を使いましたが、とんでもないことです。
  生理中の女性を「不浄の体」などと表現した時代もあったようですが、大きな間違いで、生命を生み出す尊い女性のからだの仕組みに感謝を表現すべきです。

  また、レイプなどの性暴力によって「汚れた体になった」という考え方がつい最近までありましたが、これも間違いです。汚れたのは暴力を犯した男性のほうであって、被害を受けた女性は何も汚れていません。何も悪くありません。

  「私の体は汚れてしまった」と思い込んで、悩み続けている人はいまだに少なくないと思います。
  そういう方に私は「自分の体に対する憎しみを、愛に変えましょう」と言います。そうしなければ大切な命がもったいないです。
  (悩んでいる方はCD「たいせつなあなたへ」を聞きながら実践してください)


(91)8月23日―京都・大徳寺で―
                     
  京都に仕事に行ったついでに、せっかくだから一つくらいお寺を訪ねてみようと思いたって、「大徳寺」に行ってきました。
  19歳の夏、京都を一人旅したときに立ち寄った大徳寺の龍源院。そこの狭い小さな枯山水の庭園にこころ惹かれた記憶が、その後何十年も消えずに残っていました。今回、時間的に余裕がないのにちょっと行ってみようと思ったのは、こういう理由からでした。

  その龍源院の北側の、いくつかの石とコケだけの庭「竜吟庭」を説明する立て札にはっとする文章が書かれていたので、これを皆さんにお伝えしようと思いました。

  ちょっと難しい文章ですが、中身はいつも私が言っていることと同じです! ので、読んでみてください。

  「三尊石組からなり 中央に出ている石が須弥山(しゅみせん)で、一面の苔(こけ)が大海を表している。須弥山とは仏説でわれわれの宇宙世界は、九つの山と八つの海からなり、その中心が須弥山といい、高さも深さも八万由旬とはかり知れぬ。
  これがわれわれ本来そなえ有している絶対的人間性で、だれもうかがい犯すことの出来ぬ本来の姿である、と。
  これを表しているのが、この「竜吟庭」で、これを自ら発見することが、禅の悟りである
。」

  賢い読者の皆さん、意味はお分かりだと思いますが、分かりやすくやさしく言いなおしてみるとこうなります。  

  「この庭に配置されている石のうち、中央の大きな石は須弥山を表しています。須弥山とは、仏教で「宇宙世界の中心」といわれているものです。庭一面をおおっている苔は大海を表しています。宇宙は九つの山と八つの海から出来ていて、その高さも深さも、無限ではかり知ることができません。

  (ここまでは広大無辺の宇宙を比喩で説明しています。このあとが大事なところです。)
  この無限の高さと深さをもつ宇宙は、すべての人の心とつながっています。つまりすべての人の心の中には生まれたときから“絶対的に(人との比較ではない)すばらしい人間の本質”(宇宙)がそなわっているのです。個々人の“絶対的なすばらしい人間の本質”は、どんな人からも侵されることはありません。
  この庭は、そのことを表現しています。このことを自分の心の中に発見することが、禅の悟りです。


  実はこれは2500年前にお釈迦様が悟りを開いて説いた教えなのです。お釈迦様は「私だけでなく、すべての人は自分の中に宇宙(仏性)を持っていて、悟りを開くことが出来るのですよ」と言いました。

  私が本の中で“光のハコ”と言っているのは、まさにこのことなのです。
光のハコを開いて、本来自分が持っているすばらしいものを表面化させる方法を、私は皆さんにお伝えしています。
  禅の悟りまで行かなくても、私の方法で多くの能力や感性を発見し、表面化させ、愛や喜びを大きくして幸せをつかまれた方は大勢いらっしゃいます。

  今、苦しい人も、劣っていると思っている人も、だれからも侵されず、汚されない「光」=「宇宙」をもっていることを信じ、「光」と出会ってほしいと私は願い続けています。

  苦しかった十代の頃の私は、救いを仏教に求め、18歳のとき座禅を始めました。当時、座禅を指導してくださった何人もの若いお坊さん達から、「仏性というものがあるんだよ」といろいろ教えてもらいました。
  何十年ぶりに大徳寺を訪れ、その頃のことがまざまざと思い出され、懐かしさとともに、今の仕事との因縁を感じ、とてもありがたい思いが湧いてきました。


(90)8月11日―イメージ通り合格しました!♪―
                     
  企業に勤めている方はだいたい今日から夏休み(お盆休み)ですね。どんな過ごし方をするのでしょうか。

  私はたまっているデスクワークを片付けるのに大汗かいています。クーラーが苦手なので、クビや腕はあせもがいっぱい。でもパウダーをはたくとあっという間に引っ込むんですね。体の反応を観察していると本当にスゴイなぁ〜、エライなぁ〜とカンシンします。本人の私がまったく知識もないのに、からだは小さなことにもちゃんと反応して必要な働きをしてくれている――ありがとう、私のカラダさん。

  前回(7月30日)、思うことは実現するということを書きましたが、今回はつい3日前に、私の知人が思いを実現させた話をお聞かせしましょう。

  彼女の年齢はたぶん五十代の初めごろだと思うのですが(もっと若かったらごめんなさい)、運転免許取得に挑戦しました。運動神経も鈍ってくる年頃(シツレイ)、時間がかかるのでは、と私は心配していましたが(これもシツレイでしたね)、最短時間でとりたいと本人は強く希望していたようです。
  順調にトントンと進んで、「へ〜、以外だわ〜」とカンシンしていたのですが、一回目の卒検はあがってしまって失敗してしまいました。
  日ごろから「ココロのトレーニング」をしている彼女は2回目は絶対にだいじょうぶ、と自分に言い聞かせて気持ちを落ち着け合格のイメージをしっかりと続けました。
  結果? もちろん! 合格!
  以下、彼女から来たメールです。

  「2回目の卒検のとき、不思議と私の体全体が薄桃色のベールに包まれているイメージがずっと浮かんできて、車庫入れで縁石に乗り上げるという大失敗をしたのですが、「ダメだろう」と思ってしまっても薄桃色のイメージがそれを跳ね返す感じでした。
今後も残る私の宝物です。」


  そして本試験。

「さあ〜〜免許の本試験に集中!!」と3日間ほど机に向か って記憶力を鍛えた結果、昨日合格しました♪ やった〜〜!!」

というメールが来ました。

「試験場は鴻巣(埼玉県)でうちからはとても遠いので、1回でぜひ受かりたいと念じていたら、叶いました。
  出かける前に緊張をとる練習をして、合格するイメージをしっかり作っていきました。
  これってすごいですね。
勝手ながら、喜びのシェアをさせてもらいました。」


  というわけです。

  なんとなく思っているのではなく、強く思う(念じる)ことが大事で、それが実現のイメージにつながり、現実のものになっていきます。私たちの命の中には、自分も知らない未知の力がたくさん潜んでいます。一生懸命に努力し、真剣に念じるときに必要な力が表面化するのですね。

  あなたも乗り越えなければならないこと、実現させたいことなどがあったら、たじろがず、不安を押しのけ、勇気を持って強く念じながら、歩みを進めてくださいね。

  「自分を愛するためのココロとカラダのセラピーブック」153ページ「希望実現のイメージ」も参考にしてください。できれば、希望実現のイメージの前に144ページ「 光のイメージ・腹式呼吸」を実践し、そのあとでイメージしましょう。そうすると気持ちが落ち着き、イメージ力がもしっかりしてきます。
  それではどうぞ有意義な夏をお過ごしください。


(89)7月30日―思うことは実現する!―
                     
  子どもたちが夏休みになると、子育て中のお母さんたちは、ふだんにはない大変さが加わって アレコレと忙しくなりますね。
  「一日中 ご飯を作っているみたいだ」
「子どもたちが一日中ワーワーさわいでいて、自分の時間が取れない」と言う声はよく聞きますね。
一方「夏休みくらい べったりと子どものそばにいてあげたい」「子どもも普段はストレスにさらされているので、夏休みくらいゆっくりさせてあげたい」と言う声も。

  子どもが家にいることで何かプラスになることはないか、一緒の時間を有効に使えることはないか、ちょっと考えて、「お母さんばかりがタイヘン」だという状況をプラスに変えてみるのはどうでしょうか。

  「 今日から夏休みです。活発だった小2の娘が昨年から引っ込み思案になってしまいました。娘と一緒に手塚先生のCDを聴いて新学期には親子でキラキラ笑顔になれるよう、自分達をほめながら夏休みを過ごした いです。」  とNYさん。

  いいですね〜。大賛成です。夏休みいっぱい、親子で《ほめ日記》をつけて、自分が自分の良さをさがし、またお互いがお互いの良さをさがしあう――このワークを夏休みの間中やったら、親も子どもさんも本当にキラキラ笑顔になりますよ。

   「子どもに昼食の支度をまかせて(どんなに気になっても手を出さず)、その時間、私は別のことをするようにしています」
とKさん。子どもさんは小学6年生。まかせられる喜びを感じているようです。

  子どもさんに一定の仕事(役割り)を与えてまかせてみる、と言うことは子どもにも親にもたくさんのプラスがあります。子どもの自立心や自己肯定感、責任感などを育てるのに、夏休みはいいチャンスだと思います。

  話は変わりますが――

  「思うことは実現する」ということは、今や多くの人によって伝えられ、書かれています。私も本にも書き、講演では必ず話しています。この理論は今や社会の常識になっていると思います。

  「強く思うと、そのことが実現する。いったいなぜだろう」と不思議に思ったのは私が高校生のときでした。当時「思いは実現する」などという話はだれからも聞いたことがありませんでしたし、社会にそんな概念はありませんでした。しかし私は自分の体験でそのことを知っていました。
  前の晩、目覚まし時計をかけずに「明日の朝は○時に起きる」と強く思って寝ると、必ず思った時間にパッと目が覚めました。そのたびに私は「本当に目が覚めた、なぜだろう」と思っていました。
  高校生の頃は 目が覚めてもまだまだ寝ていたいもの。「あ〜起きたくないな〜、あと10分、あと10分、あと10分寝たら起きる」と強く思いながらグーッと眠ってしまう。そうするとまたパッと目が覚める。時計を見るとキッカリ10分たっている。「あと5分」と思うと5分後にちゃんと目が覚める。
  そのほかにも高校時代に強く思って実現させたことはいろいろあって、そのたびに「なんでだろ〜、なんでだろう〜」と思っていました。
(ただし「死にたい」と強く思ったことは実現しませんでしたが。)

  なんでトツゼンこんなことを書いているかと言うと、2〜3日前に読んだ本に 「目からうろこ」というか、超オドロイタことが書いてあったので、コレは皆さんにお知らせしなければ、と思ったからです。

  その本は「病気にならない生き方」(新谷弘実著/サンマーク出版)で、175ページにこう書いてありました。

「エンザイムは、人間の生活・生命エネルギーのすべてをつかさどっています。いつ目覚めて、いつ眠るのかということにもエンザイムはかかわっています。明日は何時ごろに起きようと明確に意識して寝ると、翌朝だいたいそのとおりに目覚めることができるのもエンザイムの働きです」
(エンザイムというのは酵素という意味だそうです)

  「ヘェ〜〜〜〜!」という感じです。私の体内の酵素が働いて、私を思った通りに起こしてくれていたなんて! 何十年ぶりにナゾが解けて(といっても酵素がなんでそんなことできるのか、ぜんぜんわからないですが)、すご〜く驚いて、ますますカラダさんに感謝の思いが強まり、ますます《いいことを思おう》と思いました!

  皆さんも、実現したら困ることは思わないように、特に自分に対して「私は××で・・・」とマイナスのことを言わないように、自分の悪口を言わないようにして、いいことのみを思いましょうネ!


(88)7月21日 ―お見舞い―
(87)7月11日 ―だいじょうぶ、だいじょうぶ!―
(86)6月25日 ―どうしたら不幸な事件がなくなるの?―
(85)6月4日 ―疲れたときは体ほぐしを―
(84)5月24日 ―「ほめ言葉」を知っていますか―
(83)5月13日 ―「メールの返信について」―
(82)5月5日 ―「自分の中の「愛」を信じて」―
(81)4月26日 ―「祈りの力」―
(80)3月18日 ―「ほめ日記の基本的な書き方」―
(79)3月10日 ―「やさしい人に出会えるように」―
(78)2月12日 ―「もって生まれた性格って??」―
(77)1月15日 ―「苦しい時に苦しいことはしないで」―
(76)1月3日 ―「今年はどんな年に?」―
(75)12月29日 ―「お正月休みは自分をきれいに」―
(74)12月17日 ―「4ヶ月ぶりです」―
(73)12月11日 ―「お天気とこころの関係」―
(72)11月27日 ―「変化を楽しんで!」―
(71)11月19日 ―「ネット・レッスンが始まります」―
(70)11月2日 ―「嫌いな故郷を好きになる」―
(69)10月18日 ―「もうすぐ始めます」―
(68)10月5日 ―「どうして許せるの?」―
(67)9月10日 ―「自然災害といのち」―
(66)8月31日 ―「せんそうをとめる心」―
(65)8月17日 ―「自分の体にありがとう」―
(64)7月24日 ―「幸せの形が変わった」―
(63)7月13日 ―「たった三日で気分がラクに」―
(62)6月10日 ―「星五つ★★★★★」―
(61)5月18日 ―「新刊・発売中!」―

(60)5月14日 ―「なんで急ぐの?」―
(59)4月3日 ―「HNさん、消えないで!」―
(58)4月2日 ―「自分を愛するために」―
(57)3月23日 ―「スミマセン 遅れます」―
(56)3月4日 ―「じっくり作っています」―
(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」―
(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」―
(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」―
(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」―
(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」―
(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」―
(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」―
(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」―
(47)9月25日 ―85才で女優デビュー―
(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回―
(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に―
(44)7月10日 ―「心とからだを大切に」―
(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」―
(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」―
(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」―
(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」―
(47)9月25日 ―85才で女優デビュー―
(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回―
(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に―
(44)7月10日 ―悲しいデータ―
(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所―
(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?―
(41)4月7日 ―いい季節になりましたね―
(40)3月23日 ―船の上で2泊3日―
(39)2月23日 ―自分を許しながら―
(38)2月1日 ―40才から脳が育った―
(37)1月7日 ―謹賀新年―
(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
(30)7月23日 ―今、迷っていても―
(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!―
(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!―
(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください―
(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を―
(23)8月10日 ―星に願いを―
(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる―
(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ―
(20)3月31日 ―「命のふしぎ」―
(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ―
(18)1月21日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―死刑囚の支援をしています―
(14)11月25日 ―新連載の予告です―
(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら―
(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない―
(11)10月24日 ―ママ、良くないよ―
(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること―
(7)8月18日 ―0歳から100歳まで―
(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても―
(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!―
(4)7月21日 ―また虐待死―
(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた―
(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす―
(1)7月1日 ―心が資本―


(このページを読んで下さってありがとうございました。
 またアクセスして下さい。)
                     
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子

ホームページ | 本の紹介 | 読者・受講者のページ