手塚千砂子のおしゃべり

(96)11月23日―愛は回る―
                     
  前回、「子どもたちが希望を持ってがんばれる学校や安心して生きられる社会を作るために、できることから始めていきましょう。
と書いたところ、スグに次のメールをいただきました。

  「私にできること・・
お久しぶりです。元気にがんばっています。ホームページにはよく遊びにきています。
  私にできること、子ども達の登校を見守る(学校から1本、交通旗を私のためにもらっています)。
  その子どもたちに手作りでランチョンマットやスイミングスクールの後の濡れた髪の毛を守るための帽子を作ってあげる・・等
しています。
  この前、長男が盲腸になり家を4・5日空けたのですが、そのとき、その子どもたちのお母さん方が、娘の放課後を見てくださいました。
  『愛は回る』ということを再確認しました」


  このメールは当サイトに掲載している「私が元気になった理由」を書いてくださった方からのものです。
  ご自身の苦しい病いを克服されて、今では肯定的で幸せな毎日を過ごしていらっしゃる――
  これだけでもすばらしいのに、さらに、地域の子どもたちの見守り役をしていらっしゃるなんて!
  ほんとに嬉しいメールでした。心がほわ〜んと温かくなりました。

  苦しみや悲しみを乗り越えて、自分の命への尊重感が高まると、人は「誰かの役に立ちたい」という気持ちをふくらませるようです。自分への愛が育てば、子どもや周囲の人への愛、自然の生き物への愛がそれまで以上に大きくなっていきます。これこそが人の命が本来持っているすばらしさだろうと思います。

自分の命や生に対して否定的な気持ちを持っていたり、不安をかかえていると、人はなかなか「誰かの役に立ちたい」という思いをもてません。自分のことでいっぱいいっぱいで、人のことどころではありません。当然のことです。

  経済的に苦しかった人が、努力して収入を増やし、少々カネマワリが良くなってくると、どうなるか。
  このオカネを「人のために使おう」という方向にはなかなか行かないようですね。「もっとほしい、もっと貯めよう」と欲がふくらんでくるようです。
  オカネというのは「人の真の価値」を見えなくさせる魔力を持っているのです。

  そのオカネを最高の価値とする社会が、今の私たちの社会ではないでしょうか。多くの人がストレスを感じ、理由のわからない不安をかかえ、イライラしているのは、「命が望まない社会」で生きているからだ、と私は思っています。
子どもたちに「命をたいせつにする」という意識が育たないのはそのためです。
  「命の声」を聴きながら、「命を尊重すること」を価値判断の軸として生きていく人が増えたとき、私たちの社会は「共に生きるやさしい社会」が実現するのだと思います。

  あなたはあなたの命、大切にしていますか? 
  あなたは私たちの社会にとって なくてはならない存在なのですよ。



(95)11月14日―大切なことを教えてこなかったツケ―
                     
  間がだいぶあいてしまいました。ごめんなさい。

  自殺報道による連鎖とは言え、連日の自殺――子どもたちだけでなく、学校の先生や校長先生までも―― 「とうとうここまで来てしまったか」という重たい思いで過ごしていました。かんたんにはキイを打てない、という気持ちでアレコレ考えていたら、こんなに間があいてしまって・・・。

  子どもたちのいじめや、自殺は 一言で言うと、命を軽んじる意識を育てるような国の政策や教育行政が間違っていたということなんですね。いつか大変なことになるだろうと予感していましたが、子どもたちがこんな形で犠牲になってしまって、本当に胸がいたみます。
  生きるということの意味や目的、命が持つ可能性など、大切なことを教えてこなかっただけでなく、逆に命を粗末にすることを教えるような情報やアソビを氾濫させ、子どもの心をむしばんできた大人たちは、罪が深いですね。

  そんな中でSさんからうれしいメールをいただきました。

  「自殺のニュースを聞くと、以前の私は 『私もどうやって死のう・・』と思っていたけれど、今は 『自殺しないで!』と強く思います。 手塚さんのこのワークを伝えたくなります。」

  どうもありがとう! こんなふうに言ってもらえると 「よかった〜!」と思います。

死にたいほど苦しい思いをした人ほど、「生きていて良かった」と強く思えるデキゴトに出会うものです。

生まれてこなければよかったと自分の生を否定してきた人ほど、命の力に目覚めたとき、大きく輝くことができるのです。

だれもわかってくれないと孤独に悩んでいる人ほど、命の中から大きな愛やふわふわの優しさが湧き出してくるものです。
そして優しい人と出会うものです。

そんな経験もしないで、死んでしまったらもったいないよね。
未来にどんなステキなことが待っているか、
ちょっと想像してみてほしい。
今 何もできなくても、今 絶望していても、
未来は何でも出来ている
未来は希望に満ちている
そんなふうに想像してみたら、必ず光がみえてくるよ。

命の中には
想像を実現させる力が宿っているのだから、
今は苦しくても、未来は幸せ! と自分で決めること。自分を信じること。


  死なずに こうして生きていくと、本当に幸せになるんですよね。そういう人を私はいっぱい知っています。

  ここまできたら、大人たちが本気で子どもの心の苦しさと向き合い、理解し、心を育てることをしていかないと、日本は崩壊するでしょうね。子どもたちが希望を持ってがんばれる学校や安心して生きられる社会を作るために、できることから始めていきましょう。


(94)11月1日―秋は空を見上げて―
                     
  今日から11月! 光陰矢の如しですね。もうスグお正月・・・。

  10月の中旬に講演で鳥取の倉吉市に行き、ついでに鳥取砂丘を歩いてきました。空と海の色が、もう〜! 表現できないほどきれいでした! いろんな気候条件がそろってみごとにきれいなスカイブルーを見せてくれたのだと思います。砂丘も私自身も、その青さで染まってしまいそうでした。

  この写真は、案内してくださった倉吉市の小学校のPTAの会長さんが撮ってくださったものですが、この写真の色よりもっともっと深く濃く、さらに光のベールがおおっているようなピカーッとした明るさがありました。

  私は全国あちらこちら出かけていきますし、海外もまあ、そこそこ旅していますが、これほど不思議な青さを見せてくれた空はめずらしく、すご〜く良かったです。案内してくださった会長さんに感謝!!です。

  これから日本各地の空はどんどん澄んできてきれいになる季節ですね。秋は、どうぞ空をゆっくり見上げて、その深さを味わってみてください。
  昼間は、天空はるかかなたから降り注ぐ宇宙のエネルギーが、キラキラときれいに見えると思います。

  外出は苦手、太陽も苦手、という方は 夜にでもちょっと表に出て、星空を見上げてみましょう。
  「星のエネルギーや月のエネルギーがサラサラと自分に降り注いでいる」とイメージしながら、ふか〜い呼吸をすると、体の細胞たちも喜びますよ。


  三十数年前に、アポロ9号のパイロットだったシュワイカートさんは宇宙空間で241時間という長い時間を過ごし、その間にとても不思議な体験をしたそうです。
  「ここにいるのは私であって私でない」。 目の下に見えている地球と、地球上のすべての命と 自分は一体なんだという「一体感の実感」のようなものではないかと私は理解していますが、宇宙にいったことのない私にはもちろんよくわかりませんが・・・

  彼のその体験によって、「地球上の生命はみんなつながっている」という概念が世界に広がったのは 私たちにとって幸いなことであり、また必要なことだったと思います。

  ここで何を言いたいのかというと――
  宇宙まで行かなくても、静まりかえった真夜中に、夜空を見上げて深い呼吸をしていると、ふと、宇宙自然との一体感を感じられる瞬間があるので、そんなことを楽しむのもいいのでは、という提案です。

  だれともうまくつながりを持てず孤独を感じている方も、自分が単独で生きているのではなく、たくさんの命たちとつながっているんだ、と瞬間であっても感じてもらえたらいいな、と思います。きっと心がふ〜っとあたたかくなったり、「一人ではない」とリクツを越えた直感が心に広がるかもしれません。


(93)9月13日―からだをいたわると心が元気になる―
                     
  急に寒くなって、ついこの間まで猛暑で眠れない夜を過ごしていたことが、夢うつつのようです。
  体が寒さを感じてぎゅっと縮こまると、心もなんとなく縮こまってきて、何かに熱く燃えてワクワクという気分も冷えてくるように思いませんか?

  体と心は一体のものであって、つながっている(連携している)というリクツはだれでも知っていることだと思います。最近は、体と心がバラバラになっていてつながっている実感を持っていない人が増えているのですが、そういう人もリクツとしてはつながっていると思っていると思います。

  さて、今日 私が伝えたいことは――
  このリクツを頭で認識しているだけでなく、生活の中で活用することが健康に自分らしく生きていく上で大事なことだ、ということです。

  「体調が悪くなると、せっかく前向きになってきた気持ちがダウンしてしまう。体調が良くならないと心のトレーニングをやっても意味がないのだろうか」という質問をよくいただきます。
  気持ちはよくわかります。せっかく自分への肯定感が高まってきて、やりたいことも見つかったというのに、体調を崩したり、持病が出てきたり、、、ということになれば、「この体ではムリだ」と否定的な気持ちがぶり返してしまうのも、わからないわけではありません。

  しかし、そこを乗り越えるのが手塚千砂子のトレーニングです。乗り越えるというとむずかしいことを苦労してがんばって切り抜けるというイメージがあるかもしれませんが、私のやり方はそうではありません。
  自分に優しくして、体をいたわり、体に感謝し、自分の体をいとおしむ――この感情を育てていくと、体が悪くても否定的にならない自分になれます。気がついたら乗り越えていた、ということになります。
  この方法は、体の細胞を活性化させて、回復力を高めますので、心にも体にもやさしい方法だと思います。

  私自身も、子どもの頃に患った大病の後遺症で何十年も苦しみ続け、いまだに後遺症はそのまま治癒していませんが、自分でこのやり方を実践し、心はイキイキ、体もいたわりながら元気に過ごしています。

最近もこんなメールをいただきました。

  「手塚先生こんにちは! 心のトレーニングを始めて3ヶ月がたちます。 上手く波に乗っているときもあるのですが、私は体調が悪くなると弱い自分を責める癖が出てきてしまいます。そのたびに「やっぱり自分はだめなんだ」と思い込んで落ちるところまで落ちてしまうのです。それでも信じてトレーニングを続ければそんな時やさしくできる自分になれるのでしょうか? 人は一度身につけてしまったマイナス思考から逃れることができるのでしょうか?
  (中略)
家族のためにも自分のためにも以前のようにイキイキとした自分に戻りたいのです。」


  マイナス思考のクセがあるからこそトレーニングをして、変えていくのですよ。
  「自分を愛するためのココロとカラダのセラピーブック」の実践と合わせて、CD[たいせつなあなたへ]の実践をくり返しくり返し行いましょう。
  自分に優しく、体をいたわり、体に感謝し、自分の体を愛おしむ――この感情を育てていくCDです。
  このCDをとにかく聞き続けてみてください。「体への思い方が大きく変わり、大切にするようになった、自己肯定感が高くなってきた」、という声が多く寄せられています。体をいたわり大切にする気持ちが大きくなってくれば、しぜんに心は元気になり、心が元気になれば、細胞の働きも変わってきます。また体が悪くても、心が前向きならば、人生は好転していくものです。

  体調のすぐれない方は心も苦しいと思いますが、どうぞ一日も早くそこから抜け出してください。自分を責めて心をグチャグチャにしていると、命がかわいそうですヨ。


(92)8月28日 ―命は汚すことができない?―
(91)8月23日 ―京都・大徳寺で―
(90)8月11日 ―イメージ通り合格しました!♪―
(89)7月30日 ―思うことは実現する!―
(88)7月21日 ―お見舞い―
(87)7月11日 ―だいじょうぶ、だいじょうぶ!―
(86)6月25日 ―どうしたら不幸な事件がなくなるの?―
(85)6月4日 ―疲れたときは体ほぐしを―
(84)5月24日 ―「ほめ言葉」を知っていますか―
(83)5月13日 ―「メールの返信について」―
(82)5月5日 ―「自分の中の「愛」を信じて」―
(81)4月26日 ―「祈りの力」―
(80)3月18日 ―「ほめ日記の基本的な書き方」―
(79)3月10日 ―「やさしい人に出会えるように」―
(78)2月12日 ―「もって生まれた性格って??」―
(77)1月15日 ―「苦しい時に苦しいことはしないで」―
(76)1月3日 ―「今年はどんな年に?」―
(75)12月29日 ―「お正月休みは自分をきれいに」―
(74)12月17日 ―「4ヶ月ぶりです」―
(73)12月11日 ―「お天気とこころの関係」―
(72)11月27日 ―「変化を楽しんで!」―
(71)11月19日 ―「ネット・レッスンが始まります」―
(70)11月2日 ―「嫌いな故郷を好きになる」―
(69)10月18日 ―「もうすぐ始めます」―
(68)10月5日 ―「どうして許せるの?」―
(67)9月10日 ―「自然災害といのち」―
(66)8月31日 ―「せんそうをとめる心」―
(65)8月17日 ―「自分の体にありがとう」―
(64)7月24日 ―「幸せの形が変わった」―
(63)7月13日 ―「たった三日で気分がラクに」―
(62)6月10日 ―「星五つ★★★★★」―
(61)5月18日 ―「新刊・発売中!」―

(60)5月14日 ―「なんで急ぐの?」―
(59)4月3日 ―「HNさん、消えないで!」―
(58)4月2日 ―「自分を愛するために」―
(57)3月23日 ―「スミマセン 遅れます」―
(56)3月4日 ―「じっくり作っています」―
(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」―
(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」―
(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」―
(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」―
(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」―
(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」―
(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」―
(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」―
(47)9月25日 ―85才で女優デビュー―
(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回―
(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に―
(44)7月10日 ―「心とからだを大切に」―
(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」―
(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」―
(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」―
(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」―
(47)9月25日 ―85才で女優デビュー―
(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回―
(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に―
(44)7月10日 ―悲しいデータ―
(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所―
(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?―
(41)4月7日 ―いい季節になりましたね―
(40)3月23日 ―船の上で2泊3日―
(39)2月23日 ―自分を許しながら―
(38)2月1日 ―40才から脳が育った―
(37)1月7日 ―謹賀新年―
(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
(30)7月23日 ―今、迷っていても―
(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!―
(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!―
(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください―
(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を―
(23)8月10日 ―星に願いを―
(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる―
(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ―
(20)3月31日 ―「命のふしぎ」―
(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ―
(18)1月21日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―死刑囚の支援をしています―
(14)11月25日 ―新連載の予告です―
(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら―
(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない―
(11)10月24日 ―ママ、良くないよ―
(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること―
(7)8月18日 ―0歳から100歳まで―
(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても―
(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!―
(4)7月21日 ―また虐待死―
(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた―
(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす―
(1)7月1日 ―心が資本―


(このページを読んで下さってありがとうございました。
 またアクセスして下さい。)
                     
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子

ホームページ | 本の紹介 | 読者・受講者のページ