(104)1月22日―イメージしていますか― ▲ あなたの希望を実現させるためには、次のことをまずしましょう、と前回書きました。たぶん、実践した方のほとんどの方が、そのとき一回だけで終わってしまったのではないかと思いますが、いかがですか。
目標の「言い聞かせ」と「イメージ」はず〜っと続けてくださいね。何を目標にしたか忘れてしまう人も多いのですが、それでは12月になっても何も変わっていない自分をみるだけです。 忘れてしまったらノートを開いて確認しましょう。しょっちゅう忘れてもしょっちゅうノートを見ればいいのですよ。でも目標を立てたこと自体を忘れてしまうという人もいて、そうするとノートを見ることもなくなってしまいますよね。 それでちょっと意識を喚起するためにまた書きました。 もう一つ書きたいことは、忘れたこと、努力しなかったことを「反省しないこと」です! 「やっていない」「どうせダメだと否定的になっている」「なげやりな気持ちでいる」「何も努力していない」「また三日坊主だ」などと自分を責めるような反省ばかりしていると、希望も夢も遠いかなたへ去っていってしまいます。 反省ではなく、ただチェックすることです。「やっていなかった」と気がついたら、そのときからまた始めればいいのです。三日坊主になってしまったら、そのことに気がついたときからまたやるのです。また三日坊主になったら、また気がついたときにまたやる。それでだいじょうぶ。三日ずつの努力を蓄積すれば、たいしたものです。大きな力になります。 やってみてくださいね! 〜〜〜〜〜〜〜 「自分らしい幸せに出会うためのヒント」の 「反省はいいこと?」(2006年10月6日) を読んでくださったSTさんがメールをくださいました。 「『反省はいいこと?』に書いてあること、私もそう思いますよ!! 日頃から思っていても、なかなか言葉での表現ができずにいたので、 手塚さんのお話を読んで、スッキリしました。 自分にも、子ども達にも伝えたいなと思います。いつもありがとうございます。」 つい先日も「反省」で心を暗くしている人の話を聞きました。一生懸命仕事をした後の「反省会」で、否定的な指摘を重箱の隅をつつくようにアレコレ言う人がいて、自分ではがんばったと思っているのに、ソレを聞くと落ち込んでしまう、というのです。当然ですよね。 複数の人で一つの仕事をしたときも、「まずはお互いにがんばったことをたたえ合い、ねぎらい、良かった点、プラス点を出して、そのあとに次回からの改善点を出すようにすれば、建設的だと思います。 マイナス面に目を向けてクヨクヨしていると、かなりのエネルギーを消耗してしまいます。そんなことに大事なエネルギーを使うくらいなら、そのエネルギーをプラス面を伸ばすことに使った方がどれほ得するか。 お互いに気持ちよく幸せにすごしましょう! CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (103)1月12日―どういう自分でありたいか― ▲ あなたの今年の目標はなんですか? 仕事上のこと、生活上のことから、今年こそ結婚の相手を探す!とか、友達を見つける、外に出られるようにする、などいろいろあると思いますが、目標を実現させるために必要なことは、、、このページの読者の皆さんなら知っていますよね。 でも、おさらいしておきましょう。 あなたの目標を実現させる努力をして幸せ感を得ながら生きていくのはあなた自身ですね。あなたの人生の主役は「私自身だ」という当たり前のことをまず再確認しましょう。 時々、自分が主役であることを忘れて、うまくいかないと「誰か」のせいにする人がいるのですが、そういう思い方のクセがあると、いつまでも思うように物事が進まなくなります。 「あなたの人生」の主役であり主人公であるあなた自身が「自分を信じているか、自分を大切な存在だと思っているか」と言うことが、一つ一つの目標を達成させて自分らしい人生を生きる上で大事なポイントになります。ここのところも再確認しましょう。 そして次のことをあなたの目標に加えましょう。 ★「今年の私はこうありたい」ということ。 @ こうありたいというあなたの「体」と「心(内面)」の目標をノートに書いて、意識化します。 A 目標が実現した自分をイメージ化し、日ごろから「言い聞かせ」と「イメージ」をするようにします。 自分自身の体と心について肯定的な目標を持ち、イメージし、努力しながら、仕事なり、恋愛なりの目標をイメージし、努力していれば、実現がグ〜ンと近づいてきます。 お互いに、12月になると必ず口にすること。「一年ってあっという間ね、もう12月!」。 12月になってから焦らないように、着実に一歩一歩、一つ一つ実現させていきましょう。 今年もあなたの中に確実に「よく生きた」「よくやった」という充実感を残し、幸福感を味わってください。 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (102)1月3日―より良い年にしましょう― ▲ 明けましておめでとうございます 今年も皆さんにとって、幸せの多いこころ豊かな年となりますように、心からお祈りいたします。 私も、微々たる力ではあっても、皆さんが“自分らしい幸せ”をつかむために手助けできることを、ワークショップやHP,文筆を通してお伝えしていきたいと思っています。 共に希望を持って努力していきましょう。 格差が広がる社会で、弱い立場の人たちや子育てをしている人たちは、精神的にやすらかでいられないことと思います。 しかし、こういう時こそ気持ちで負けないことが大切です。 与えられることを待ち続けるのではなく、自分を励まし、ほめながら、まずは自分の中に眠っているより良い力を信じ、それを表面化させましょう。 そして自己尊重と心の自立を自分のものにしましょう。 そうすると、希望を実現させる力とチャンスと縁が手に入りますよ。 今年の終わりには「よくやったぁ〜」と充実感、達成感を味わえるような年しにしましょうね。 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (101)12月29日―よいお年をお迎えください― ▲ 今年もいよいよ終わりですね。 今年も私のHPを読んでくださってありがとうございました。メールをくださったすべての方にお返事ができていませんが、お許しください。 私の本を読んでくださった方、CDを聞いてくださっている方、私の講座や講演に来てくださった方、ありがとうございました。 ご縁のあったすべての方が、幸多き年を迎えられますよう、心からお祈りいたします。 皆さんにとって、今年はどんな年でしたか。 いやなことは忘れて、いいことはしっかり覚えておきましょうね。 そして、一年を振り返って一年分の「ほめてあげられること」をさがしましょう。 苦しいことの多かった方は、「よく乗り越えたね」と自分をほめてあげましょう。まだ苦しみが続いている方は「きっと乗り越えられるよ、乗り越える力をもっているよ」と自分を励ましてあげましょう。 苦しみの山を越えると、その向こうには希望につながる道がまっています。 一年の心の整理をして、肯定的な心で希望を持って新しい年を迎えると、 必ずいいことに出会います。 今年の自分をほめたあとは、自分の命に感謝しましょう。 それから、今年一年お世話になった人たちに感謝しましょう。直接伝えられる人にはもちろん言葉に出して、伝えられない人たちには心の中で。 天地自然の恵み、自分の命の栄養やエネルギー源になった動物や植物の命にも 心の中で感謝しましょう。 一年の感謝をして新しい年を迎えると、より良い恵みを受け、より良い縁と出会います。 私は、除夜の鐘を聞きながら、感謝の祈りをいたします。 どうぞよいお年を! CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 ●(100)12月25日 ―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる― ●(99)12月18日 ―ストレスに負けないで― ●(98)12月12日 ―命の声を聴いていますか― ●(97)11月25日 ―命の声を聴くワーク― ●(96)11月23日 ―愛は回る― ●(95)11月14日 ―大切なことを教えてこなかったツケ― ●(94)11月1日 ―秋は空を見上げて― ●(93)9月13日 ―からだをいたわると心が元気になる― ●(92)8月28日 ―命は汚すことができない?― ●(91)8月23日 ―京都・大徳寺で― ●(90)8月11日 ―イメージ通り合格しました!♪― ●(89)7月30日 ―思うことは実現する!― ●(88)7月21日 ―お見舞い― ●(87)7月11日 ―だいじょうぶ、だいじょうぶ!― ●(86)6月25日 ―どうしたら不幸な事件がなくなるの?― ●(85)6月4日 ―疲れたときは体ほぐしを― ●(84)5月24日 ―「ほめ言葉」を知っていますか― ●(83)5月13日 ―「メールの返信について」― ●(82)5月5日 ―「自分の中の「愛」を信じて」― ●(81)4月26日 ―「祈りの力」― ●(80)3月18日 ―「ほめ日記の基本的な書き方」― ●(79)3月10日 ―「やさしい人に出会えるように」― ●(78)2月12日 ―「もって生まれた性格って??」― ●(77)1月15日 ―「苦しい時に苦しいことはしないで」― ●(76)1月3日 ―「今年はどんな年に?」― ●(75)12月29日 ―「お正月休みは自分をきれいに」― ●(74)12月17日 ―「4ヶ月ぶりです」― ●(73)12月11日 ―「お天気とこころの関係」― ●(72)11月27日 ―「変化を楽しんで!」― ●(71)11月19日 ―「ネット・レッスンが始まります」― ●(70)11月2日 ―「嫌いな故郷を好きになる」― ●(69)10月18日 ―「もうすぐ始めます」― ●(68)10月5日 ―「どうして許せるの?」― ●(67)9月10日 ―「自然災害といのち」― ●(66)8月31日 ―「せんそうをとめる心」― ●(65)8月17日 ―「自分の体にありがとう」― ●(64)7月24日 ―「幸せの形が変わった」― ●(63)7月13日 ―「たった三日で気分がラクに」― ●(62)6月10日 ―「星五つ★★★★★」― ●(61)5月18日 ―「新刊・発売中!」― ●(60)5月14日 ―「なんで急ぐの?」― ●(59)4月3日 ―「HNさん、消えないで!」― ●(58)4月2日 ―「自分を愛するために」― ●(57)3月23日 ―「スミマセン 遅れます」― ●(56)3月4日 ―「じっくり作っています」― ●(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」― ●(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」― ●(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」― ●(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」― ●(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」― ●(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」― ●(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」― ●(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」― ●(47)9月25日 ―85才で女優デビュー― ●(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回― ●(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に― ●(44)7月10日 ―「心とからだを大切に」― ●(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」― ●(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」― ●(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」― ●(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」― ●(47)9月25日 ―85才で女優デビュー― ●(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回― ●(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に― ●(44)7月10日 ―悲しいデータ― ●(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所― ●(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?― ●(41)4月7日 ―いい季節になりましたね― ●(40)3月23日 ―船の上で2泊3日― ●(39)2月23日 ―自分を許しながら― ●(38)2月1日 ―40才から脳が育った― ●(37)1月7日 ―謹賀新年― ●(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!― ●(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう― ●(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!― ●(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください― ●(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」― ●(31)8月5日 ―十年目で希望実現!― ●(30)7月23日 ―今、迷っていても― ●(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと― ●(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい― ●(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!― ●(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!― ●(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください― ●(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を― ●(23)8月10日 ―星に願いを― ●(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる― ●(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ― ●(20)3月31日 ―「命のふしぎ」― ●(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ― ●(18)1月21日 ―ユニークな長所― ●(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます― ●(16)12月30日 ―2002年の幸せのために― ●(15)12月9日 ―ユニークな長所― ●(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます― ●(16)12月30日 ―2002年の幸せのために― ●(15)12月9日 ―死刑囚の支援をしています― ●(14)11月25日 ―新連載の予告です― ●(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら― ●(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない― ●(11)10月24日 ―ママ、良くないよ― ●(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない― ●(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!― ●(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること― ●(7)8月18日 ―0歳から100歳まで― ●(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても― ●(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!― ●(4)7月21日 ―また虐待死― ●(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた― ●(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす― ●(1)7月1日 ―心が資本― (このページを読んで下さってありがとうございました。 またアクセスして下さい。) ▲ ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子