(100)12月25日―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる―
▲
前回で書いた日本テレビの番組の中で、いい情報を得ましたので、ぜひこれは皆さんにもお知らせしなければ、と思いました。(クリスマスに書くようなな情報ではないのですが、前回からの流れですので、、、(^^;)
子育て中の母親を対象に「自分は子どもに虐待をしたことがあると思うか」というアンケートをとったところ、「あると思う」と「ない」はだいたい半々。
「あると思う」と答えた人に更に「自分自身は親から虐待されたことがあるか」と問うたところ、「ある」が6%、「ない」が94%、という数字が出たということです。
つまり、「子どもを虐待する人は、親から虐待された経験がある」という通説はウソだった、ということです。これは非常に大事な情報ですから、皆さん、よく覚えておいてくださいね。
虐待の事件などが起きると、あたかも個人の過去や人格のみに原因があるかのように報じられてきたと思います。そういう側面もあるでしょうけど、必ずしもそうではない。
つまり、子どもへの暴力や虐待などの問題は、個人の問題ではなく、今の社会(または今の時代)が生み出した負の産物なのだ、ということです。ですから、国のリーダーたちは「なぜこういうことが起きるのか」その原因を探り、どうしたらなくなるのか、具体的な対策を立てて、社会を立て直す必要があるのです。
私たちは社会の意識や価値観、時代の流れに強く影響を受けながら育ち、日々生活しているのですから。
私はこういうことを以前から講演や講座の中で力説してきました。私の説を裏付けるアンケート結果が示されて、私は「わが意を得たり」という嬉しい気持ちになりました。
「子どもを虐待する人は、親から虐待された経験がある」というウソの通説が社会にまかり通っているということは、たくさんの人の不安をかきたてていることになるのです。
子ども時代にいじめにあったり、親から暴力を受けてきた人は「自分もいつか子どもを虐待するんじゃないか」と不安になります。感情的になって子どもを怒ってしまったあとは、更に不安になります。不安だけでなく、「親がooだったから私もooなんだ」と、親への恨みの感情を大きく膨らませたりします。
また、子どもに言葉の暴力を浴びせたり、たたいたりしたことのあるお母さんは「私が虐待しちゃったので、この子も誰かをいじめたり暴力をふるうのではないか、もう取り返しがつかないのだろうか」と不安にさいなまされます。また子どもが何か問題を起こしたら、自分の育て方が悪いんだと周囲からせめられるのではないか、と心配になります。
たとえ暴力を受けたことのある人でも、愛を持って子どもを育てている人はいくらでもいます。
子どもの育て方が間違っていたと気がついたら、そのときから取り戻す努力をすれば、子どもはその気持ちに素直にこたえてくれるものです。
人の心は、算数とは違います。
間違った通念によって不必要な不安をもつことは個人にとっても社会にとっても大きなマイナスだということはどなたにもお分かりでしょう。
思っていることは実現するのですから、不安なことを思っていればそれが実現します。自分が受けた暴力シーンをくり返し思い返しイメージしていれば、それが再び現実になるでしょう。
暴力は暴力を生む、という言い方は、暴力を受けた人にとっては「絶望」を突きつけられるようなものです。
どうぞ今日からは次のように言ってください。
暴力から暴力も生まれるけれど、暴力から愛も生まれる。
愛から愛が生まれるけれど、愛から暴力も生まれる。
すべてはその人の心によるのです。
<「ほめ日記」で子育てが楽しくなる> という文章を「別冊PHP」の 2006年11月号に載せましたので、読んでください。
「ほめ日記」で子育てが楽しくなる! 「別冊PHP」 2006,11月号 手塚千砂子
「イライラすることが少なくなって、気持ちに余裕が出てきました。それと以前より子どもをかわいいと思えるようになりましたね」と嬉しそうなYさん。「私も〜。前より子どもに当たらなくなった(笑)」と肩をすくめるTさんは更に話を続けます。「家事も前よりさっさとできるようになって、時間を上手に使えるようになりました。私はいつもアレもできない、コレもできないと自分を責めていたのですが、だいぶ責めなくなりました。完ぺきじゃなくていいんだという気持ちになれてストレスが減りましたね」
「ほめ日記」をつけ始めて一ヶ月のYさんとTさん。どことなく肩の力がぬけてやわらかな笑顔がステキでした。
子育てがちょっとつらい、楽しくない、落ち込むことが多い、子どもに優しくできない、ついガミガミ怒ってしまってコントロールできない時がある、など誰にでもあることですが、こうした状態が長く続いてしまうと本当に苦しいですね。
そういう方たちにおすすめしているのが自分をほめる「ほめ日記」。これは毎日の家事や子育てのさまざまな仕事を「やって当たり前」と思うのではなく、「よくやっているね、えらいよ」と、自分で認めてほめてあげる日記です。ちょっと手のあいた時間にいくつでも書きたいだけ書きましょう。一週間続けると一週間分、一ヵ月続けると一ヵ月分、もっと続けるともっともっと、楽しい変化が起きてきますよ。
「ほめ日記」に何を書けばいい?
具体的にどういうことをほめるのかと言うと、たとえば講座に参加するお母さんたちはこんなことを「ほめ日記」に書いています。
「どんなに眠くてもちゃんと起きて子どもにおっぱいを飲ませる私はエライ!」
「今朝も○○ちゃんのお弁当を作ってあげたね。本当によくやっているよ」
「夫とケンカしたけど、子どもに当たらなかったね、えらかったね」
「安くていいものをさがすのが上手な私は、家計のやりくりの天才だ」
こういうのもあります。
「家事をじょうずに手抜きして、自分の時間を作っている私はすばらしい」
「今日は疲れを感じたので、がんばりすぎないように気をつけたのは自分を大切にしていてえらいよね。」
「体調が悪くて外に出られないけど、そのかわり家の中で子どもの話をゆっくり聞こうとしている私はいい母親だね」等など。
100点でなくていいのですよ。50点でも20点でもプラス面を探してほめて下さい。子育てをしているということはそれだけですばらしいこと。自信をもってほめましょう。
「ほめ日記」で子どもも変わる!?
自分をほめる作業を続けることは、自分の良さやプラス面に目を向ける心の習慣をつけて、潜在している力を表面化することにつながります。自分を客観的に見る力もついてきますので、イライラしてもその原因がどこにあるのか冷静にみて「あ、そうか」とわかるようになります。わかるとそれだけで気持ちは落ち着くものです。また何か困ったことが起きても一呼吸する余裕が生まれ、落ち着いて対応できるようになります。
更にいいことは自分自身を受け入れる気持ちが大きくなることです。自分を認め、信頼し、自分は価値があるのだと思える意識―これを自己肯定感(自己尊重感)といいます。この自己肯定感が大きくなると、子どもに対する見方やものごとのとらえ方の軸が変わり、気持ちが楽になってきます。お母さんが楽になると子どもも楽になります。
「ほめ日記」の効果は人それぞれで、「子育てが楽しめるようになった」「嫌いだった自分を好きになれた」「ダメな母親だと思っていたけど、自分なりにがんばっていることに気がついた」「落ち込んでも立ち直りが早くなった」「私にも愛があったことを発見した」「私なんかこの世にいない方がいいと思うことがあったが、今は生きていく勇気が湧いてきている」等など、実践された方たちから私はたくさんの報告を聞いています。
「私が楽になれたので、子どもにも<ほめ日記>をすすめました。自信のない子でしたがこの頃は何ごとにも積極的になってきたので喜んでいます」という声もあります。
私たちの命ははかりしれない多くの力をもっています。その力を目覚めさせるのは自分を肯定する意識です。一日の終わりにはその日の自分をほめて、そしてよく動いてくれた自分のカラダに「お疲れさま、今日もありがとう」とやさしく言ってあげましょう。
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(99)12月18日―ストレスに負けないで―
▲
日本テレビがおととい(12月16日)、子育てのストレスから、子どもに「言葉の暴力」を浴びせている母親について報じていました。見た方もいらっしゃると思います。
番組の中に登場する女性は二人の女の子(1歳と3歳)を育てているのですが、ご飯を食べさせるときもお風呂に入れるときも、ほとんど怒鳴りっぱなし。子どもと遊んだり、話したりすることはなく、テレビやビデオに子守をさせて、自分はパソコンや昼寝、という状態。
こういうのをネグレクト(育児放棄)といって、虐待のうちにはいるのだと、アナウンサーが説明していました。
その女性の夫は朝、仕事に出かけて夜10時過ぎに帰宅、という毎日。番組の中で夫は「仕事のストレスがきつい状態ですから、、、なかなか子育てまでは余裕がない」と、つらそうなようすでした。
番組は、その女性と夫が二人でカウンセリングを受け、最終的に子どもを2週間に一回児童相談所に預けることになった、というところで終わります。
男性のコメンテーターが「夫がもっと子育てに参加しなきゃね〜」などと、わかったようなことを言っていたのが私は不愉快でした。
「そういうあなたは子育てに参加したの?」と聞きたいし、本当に子育てをしてきたなら「夫が子育てに参加できるように、もっと企業が変わらなければ」という発言が出るのでは? と思いました。日本の社会は、夫が妻と共に子育てすることはとても難しい、ということをテレビなどで言ってほしいものです。
私のワークショップには、子育て中のお母さん達がよく参加してくれますが、「夫がいるのに、まるで母子家庭のようだ」とこぼす人と多く出会います。 「夫は土日も出勤することが多く、子どものことで相談することもできない」と言って泣く人もいます。
子育てしている母親のストレスがどれほどのものなのか、それがどれほどの悲劇を生んでいるのか、それを解決するにはどうしたらいいのか。
「夫が子育てに参加しなきゃ」、と口で言うことは簡単ですが、夫一人ではどうにもならない環境が立ちはだかっているのが日本の現状です。こういうことを政治家や行政やテレビに出てくるエライ人たちはわからないのでしょうか。
企業側が、子育て中の男性社員にも育児休暇をとらせることはもちろん、夜遅くまで働かせないことを徹底させなければ、子育てにまつわる悲劇は母親だけ、夫婦だけで解決できる問題ではありません。
また、政府は地域が子育てを支援するような体制作りに力を入れ、母親たちが孤立しないような対策を実施してもらいたいです。
ここで私は何を言いたいのかというと、(このページを政治家が見ることもないでしょうから、政治家やエライ人にものを言っても仕方がありません)もし、子育てをしている人で、ストレスがたまり、つい子どもにあたってしまうという人は、とにかくストレスを解消することを考えて実行することが一番大事で、自分を責めたり、夫を責めたりすることにエネルギーを費やさないでほしいということです。
そして、そのエネルギーを「日本の子育て環境を良くする」ことに振り向けてほしいと思います。
選挙のときにちゃんとした政治家を選ぶことも大事なことです。
政治家のブログなどに意見を書いたり、メールを送ったり、思っていることを良い形で外に出すことも大事なことだと思います。
(このサイトの「子どもをつい虐待しちゃうママへ」を読んでください)
そして「ほめ日記」も忘れずにつけて、できている自分に目を向けましょう。
(「自分を好きになる技術」も読んでください)
「命の声を聞くワーク(たいせつなあなたへ)」はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(98)12月12日―命の声を聴いていますか―
▲
子どもたちを対象に「命の声を聴くワーク」をすることがあります。そのたびに、子どもの感性のやわらかさに感動します。最近は北海道と三重県で子どもたちとワークをしました。もちろん毎回私は感動しているのですが、たまたまワークに立ち会った主催者の方も、「子どもってスゴ〜イ」「感動しました!!」と涙を浮かべていました。
私は、小学生にも中学生にも、オトナを対称にするときと同じワークも入れて「いのちの大切さを、肌感覚で知ってもらう」ワークショップを行なっています。そうするとオトナよりも子どもの方が、命を感じる感覚がやわらかいことがわかります。
「命の声を聞くワーク」というのは、簡単に一言でいうと、《命に感謝を伝えて、体の反応や命からのメッセージをキャッチする》ということをするものです。
「こんな難しそううなことを子どもたちにできるのかしら」と、思うオトナが多いのですが、そんな心配はぜんぜんいらないのです。
このワークを難しいと感じるのは、ストレスがたまりすぎているオトナと、日ごろから頭で考えすぎているオトナたちなのです。
私のCDを聞いてくださっている方の中にも「体やいのちの返事(反応)がよくわかりません」という方もいらっしゃいます。
気持ちよくなったら、それも一つの反応ですが、もっと何かを感じたいという方は、頭でアレコレ考えないで、体の力を抜いて「私の声」に集中して、言うとおりに体を動かしてみてください。はじめから頭を空っぽにしようと思うとカラになりません。私の声と体の動きに集中していると、いつの間にか頭の中がカラになり、脳の疲れも和らいでストレスが緩和されてくると思います。
そうすると、次第にジワジワとわかってくることがあると思います。
ストレスがたまりすぎている方も、同じです。
CDを聞き始めると眠っちゃう、という方も多いようですが、眠くなるのはいいことですよ。「それだけリラックスして命が喜んでいるんだな」と思ってください。絶対に「また寝ちゃった、また最後までできなかった」と自分を責めたりしないでくださいね。
CDのワークに慣れてきたら、たまにはCDを聞かず自分のペースでやってみてください。そんなときにふっといのちの中から湧いてくるものをつかめることもあります。
いずれにしても、命あるすべての人は、自分の命の声をキャッチすることができるのです。たとえキャッチできなくてもいのちに「感謝」は必ず伝わり、無自覚であっても心やからだの中には良い働きが生まれます。
疲れやストレスを取るため、あるいは脳を休めるためと思って、くり返しくりかえし、なさってください。
それにしても、心の中にまだまだ“汚れ”がたまっていない子どもたちは、本当に上手にいのちの感覚をキャッチします。大人だって、ちょっと前は子どもだったのですから、時に、子どものころの無垢の心に戻って、「こんなに大きくなった自分」を愛しんでみるのもステキなことだと思いませんか。
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(97)11月25日―命の声を聴くワーク―
▲
寒くなりましたね。風邪の予防、心がけていますか。「のどが痛い、痛い」と言いながらマスクもしないで、薄着をして寒い寒いとちぢこまっている人、案外いるんですよね。
一枚余分に着る。人ごみや乾燥した室内ではマスクをする。このくらいのケアで、体に与える負担は大きく違ってきます。
「胃の調子が悪い」と言いながらアルコールを飲んだり、カレーを食べたり する人もけっこう多いですよね。ちょっとアルコールを控え、刺激物を食べないように心がけるだけで、胃はたちまち回復するのですが。
体が喜ばないことを無頓着にしている人がとても多いのはどうしてでしょう。そうしたことが積もり積もって大きな病気を引き起こすのに。
心についても同じです。心に否定的な想念(特に命に対して否定的な想念)を入れるのは、心も体も喜びません。
そのことを続けていると、やがて心も病気になり、人生が思うように回らなくなってきます。
このサイトで紹介しているCD「大切なあなたへ―命の声を聴くワーク」をあなたはもうお聞きいただいているでしょうか。
このCDを出してからちょうど3年になります。
3年前より命に関して社会の状況が悪くなっていること、特に自ら命を絶つ子どもたちが増えていることをとても悲しく、残念に思っています。
そこで、このCDをもっと多くの方に聞いていただくために今日から<価格を500円下げる!> ことに決めました。
一枚2200円のところ 1700円(送料200円)にしますので、買おうかどうしようか迷っていた方は、どうぞこの機会にお求めいただきたいと思います。
(最近、CDを2200円で買ってくださった方、ごめんなさい。500円分、きっといいことがある、と思っていただけますか。私も、あなたにステキなことが訪れるように祈っています。)
この3年間、このCDを使って実践を重ねた方たちから「自分の命をもっともっと大切にしようという気持ちが大きくなってきました」「体や心に悪いことがしぜんにできなくなってきて、毎日イキイキ暮らせるようになりました」「将来への希望がしぜんにわいてきました」「心が安定し穏やかな自分になり、愛が大きくなりました」「家庭の幸せを味わえるようになりました」等など。たくさんの声をいただいています。(サイトで紹介している皆さんの感想はホンの一部分です)
「命を大切にする」と言うことは観念論ではありません。実践なのです。
体を感じ、体にやさしい言葉がけをする。命に感謝を伝える。そして、自分の良さに目を向ける(ほめ日記の実践)。この組み合わせをくりかえす相乗効果により、命の深みから「自分への愛おしさ」があふれ出てくるのです。
これはリクツでは理解できないことで、実体験があって初めてわかることなのです。
どうぞ体験してみてください。
私たちの社会には「命の大切さ」ということを教わっていない人たちが多いのですよね。仏教、キリスト教など伝統のある宗教を学んだ人や信仰者意外に教えてくれる人がいないのですよね。
しかし「命」は宗教を信じる人だけではなく、信じないすべての人にとって尊く大切なものです。
宗教がもつ異次元性を語らないで、どうしたら「命の大切さ」を多くの人に知ってもらえるのか。この答えを出し、その方法を伝えること。これが若いころ私自身が自分に与えた課題でした。
そして今、私はそのことを実現させ、実行している、と思っています。
この方法論は私の誇りです。
ぜひ、あなたも! with Love, Chisa
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
●(96)11月23日
―愛は回る―
●(95)11月14日
―大切なことを教えてこなかったツケ―
●(94)11月1日
―秋は空を見上げて―
●(93)9月13日
―からだをいたわると心が元気になる―
●(92)8月28日
―命は汚すことができない?―
●(91)8月23日
―京都・大徳寺で―
●(90)8月11日
―イメージ通り合格しました!♪―
●(89)7月30日
―思うことは実現する!―
●(88)7月21日
―お見舞い―
●(87)7月11日
―だいじょうぶ、だいじょうぶ!―
●(86)6月25日
―どうしたら不幸な事件がなくなるの?―
●(85)6月4日
―疲れたときは体ほぐしを―
●(84)5月24日
―「ほめ言葉」を知っていますか―
●(83)5月13日
―「メールの返信について」―
●(82)5月5日
―「自分の中の「愛」を信じて」―
●(81)4月26日
―「祈りの力」―
●(80)3月18日
―「ほめ日記の基本的な書き方」―
●(79)3月10日
―「やさしい人に出会えるように」―
●(78)2月12日
―「もって生まれた性格って??」―
●(77)1月15日
―「苦しい時に苦しいことはしないで」―
●(76)1月3日
―「今年はどんな年に?」―
●(75)12月29日
―「お正月休みは自分をきれいに」―
●(74)12月17日
―「4ヶ月ぶりです」―
●(73)12月11日
―「お天気とこころの関係」―
●(72)11月27日
―「変化を楽しんで!」―
●(71)11月19日
―「ネット・レッスンが始まります」―
●(70)11月2日
―「嫌いな故郷を好きになる」―
●(69)10月18日
―「もうすぐ始めます」―
●(68)10月5日
―「どうして許せるの?」―
●(67)9月10日
―「自然災害といのち」―
●(66)8月31日
―「せんそうをとめる心」―
●(65)8月17日
―「自分の体にありがとう」―
●(64)7月24日
―「幸せの形が変わった」―
●(63)7月13日
―「たった三日で気分がラクに」―
●(62)6月10日
―「星五つ★★★★★」―
●(61)5月18日
―「新刊・発売中!」―
●(60)5月14日
―「なんで急ぐの?」―
●(59)4月3日
―「HNさん、消えないで!」―
●(58)4月2日
―「自分を愛するために」―
●(57)3月23日
―「スミマセン 遅れます」―
●(56)3月4日
―「じっくり作っています」―
●(55)2月18日
―「ストレスをためないように」―
●(54)2月2日
―「カンタンに変わる!」―
●(53)1月22日
―「お肌にも心にも潤いを」―
●(52)1月15日
―「心とからだを大切に」―
●(51)1月2日
―「新年のごあいさつ」―
●(50)12月29日
―「どんな年でしたか」―
●(49)12月11日
―「命の声がきこえた!」―
●(48)11月19日
―「森の中で自然と一体に、、、」―
●(47)9月25日
―85才で女優デビュー―
●(46)8月24日
―「冬のソナタ」最終回―
●(45)7月23日
―自殺者が過去最多に―
●(44)7月10日
―「心とからだを大切に」―
●(51)1月2日
―「新年のごあいさつ」―
●(50)12月29日
―「どんな年でしたか」―
●(49)12月11日
―「命の声がきこえた!」―
●(48)11月19日
―「森の中で自然と一体に、、、」―
●(47)9月25日
―85才で女優デビュー―
●(46)8月24日
―「冬のソナタ」最終回―
●(45)7月23日
―自殺者が過去最多に―
●(44)7月10日
―悲しいデータ―
●(43)5月27日
―自殺のサイトから行き着いた所―
●(42)5月4日
―何かいいことありましたか?―
●(41)4月7日
―いい季節になりましたね―
●(40)3月23日
―船の上で2泊3日―
●(39)2月23日
―自分を許しながら―
●(38)2月1日
―40才から脳が育った―
●(37)1月7日
―謹賀新年―
●(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
●(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
●(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
●(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
●(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
●(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
●(30)7月23日 ―今、迷っていても―
●(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
●(28)2月2日
―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
●(27)1月9日
―新年の希望を胸に!―
●(26)12月31日
―今年もどうもありがとう!―
●(25)10月27日
―あなたの変化・発見を聞かせてください―
●(24)8月21日
―あなただけのタノシイ夏を―
●(23)8月10日
―星に願いを―
●(22)6月23日
―自分をほめると運が良くなる―
●(21)5月19日
―「光の存在」のメッセージ―
●(20)3月31日
―「命のふしぎ」―
●(19)2月23日
―愛を長続きさせるコツ―
●(18)1月21日
―ユニークな長所―
●(17)1月4日
―あけましておめでとうございます―
●(16)12月30日
―2002年の幸せのために―
●(15)12月9日
―ユニークな長所―
●(17)1月4日
―あけましておめでとうございます―
●(16)12月30日
―2002年の幸せのために―
●(15)12月9日
―死刑囚の支援をしています―
●(14)11月25日
―新連載の予告です―
●(13)11月15日
―心に不安が湧いたら―
●(12)11月4日
―失敗しても良いところはなくならない―
●(11)10月24日
―ママ、良くないよ―
●(10)9月30日
―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
●(9)9月14日
―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
●(8)9月2日
―子どもの心が知っていること―
●(7)8月18日
―0歳から100歳まで―
●(6)8月5日
―今、だれに理解されなくても―
●(5)7月29日
―60代も、高校生も、ラブライフ!―
●(4)7月21日
―また虐待死―
●(3)7月15日
―朝日新聞にとりあげられた―
●(2)7月8日
―本来の愛をとりもどす―
●(1)7月1日
―心が資本―
(このページを読んで下さってありがとうございました。
またアクセスして下さい。)
▲
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子
|