(108)2月23日―「ほめ日記」、つけてますか?― ▲ 毎日、気温の差が激しくて、カラダの管理にも戸惑いますね。あなたのカラダと心、優しくメンドウ見てあげていますか。 「ほめ日記」については、私の本を読んでくださっている方は知っていらっしゃると思います。毎日自分をほめることをさがして、ほめ専用の日記のことです。 私がこの「ほめ日記」と言うものを提唱してから、本当に多くの方々が実践されて、たくさんのプラスの成果を上げてくださっています。私の教室に通われた方、ネットレッスンを受けられた方、その他各地で私の講座を受けられた方、多くの方から、いろいろなプラスの変化について報告をいただいていますが、どんな効果があったかということは、プライバシーに関わることですので、ご本人の了解をいただかないと具体的にお話できない面があります。しかし、とてもすばらしい話が、実践された人の数だけあるのです。私は講演などでよくこう言います。「百人の人が実践すれば、百の物語が生まれます。あなたもどうぞあなたの物語を作ってください」と。 2年くらい前に北海道で、私が代表を務める自己尊重プラクティス協会の「リーダー養成講座」を受けた長谷川敦子さんが、読売新聞の地方版のコラムに「ほめ日記」について書いていますので紹介させていただこうと思います。 (長谷川さんは 「NPO法人 北海道子育て支援ワーカーズ」の代表理事です) 自分をほめよう(07/01/23)長谷川 敦子 「あなたのいい所を書いてみましょう!」。これは、2年ほど前に参加した手塚千砂子さん(自己尊重プラクティス協会代表理事)のワークショップの課題です。その時、なかなか答えが浮かばず、とても困りました。 私は、親からほめられた思い出があまりありません。また一人っ子だったため、「一人っ子=わがまま」という視線の中で強い劣等感を持ちながら、大きくなりました。自己尊重感が大切なことを頭で理解していても、実際に「自分が好き」と自己肯定することはとても難しい作業でした。 その後のワークで手塚さんは、「自分を愛せるようになりたいと思ったら、自分をどんどんほめましょう。1日10個ずつ自分の内面、行動、感性、発想、努力、体の働きや容姿、変化などをほめる『ほめ日記』をつけましょう」とコツを伝授してくださいました。 「ほめること」をトレーニングするのは抵抗がありましたが、「できないことは練習するしかない」と開き直り続けてみると、効果は絶大でした。だんだん心が軽くなる不思議な感覚と周囲の人に優しくなっていく自分を感じ、「ほめられること」のパワーを実感することができました。 日本の子どもの自己尊重感の低さが取りざたされていますが、同じ問題を抱えている大人もたくさんいるように思います。まず、じっくり自分と向かい合い、照れずに自分をほめることから始めませんか? 何かを始めるのに遅すぎることは決してないはずですから。 (自分をほめよう : You Yomi 育ものがたり : 北海道発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (107)2月11日―あなたは義理チョコ派?― ▲ 今年もまたバレンタインデーの商戦が加熱する季節。かわいいリボンや包装紙に包まれた店頭のチョコレートを見るにつけ、「コレで悩む人もいるのよね」という思いがよぎります。 先日あるテレビ番組で「ギリチョコはいらない」か「ギリチョコもO K」か、というアンケートをとっていました。中間発表の段階で「ギリチョコはいらない」の数が「ギリチョコOK」の数の2倍くらいになっていました最終結果までは見ていません)。 職場によっては、ギリチョコを配る対象者が多くてけっこう出費がかさむ人もいるみたいですし、上げた、上げないで人間関係がギクシャクするのもイヤだし、、、ということで、悩むんですよね。まあ、うまくやってください♪〜 思い出すのは、「反省はいいこと? 2」(当サイト・自分らしい幸せに出会うためのヒント)で書いたミユキさんの話――日ごろからスグに感情的になるイヤな上司だったので、同僚と相談して義理チョコを上げなかった所、翌日仕事中に呼び出されて1時間近く「反省しろ」とセッキョウされた、と言う話しです。ミユキさんは「こんな上司の下では働けない」とその後退職しました。 私はこの話を「利己的な感情で反省を押し付ける」事例として取り上げました。 このことに、HIさんから次のようなメールをいただきました。 (この)上司のようなケースでは、実際には、 「上司も寂しいんだから、周りが分かってあげなくてはいけない」 という考え方をする人が案外多いように思ったのですが、それは、私の周りに、変わった考えの人が多いだけなのでしょうか。 「バカなオヤジだなぁ」と笑い飛ばしてしまう人もいるのは分かりますし、 ミユキさんは仕事熱心で、上司を本気で信頼しようとしたからこそ、 最後にカンカンになって怒ることになったのだろう、とは思うのですが。 こんなときに「相手も寂しいんだから・・」などと思ってしまうと、 どこまでが自分の責任か、本当に、わからなくなってしまいますね。 しかし、どうも、私にとっては、そのへんの判断が、とても難しいです。 さて、皆さんはどのように思いますか。 私は次のように思います。 寂しい人に理解を示したり、思いやりをかけるのは人として大事なことです。でも、この上司が日ごろから部下に対して思いやりがないから、義理チョコさえもらえない結果になったのではないかと思います。これが同僚だったら話は別です。「バカなオヤジ」と笑い飛ばすのもアリでしょう。 力関係で圧倒的に相手に力があり、その力を利用して個人の感情のウップンを晴らすという行為は、上司としては行きすぎでしょう。話の内容によってはパワーハラスメントになる可能性もあると思います。例えば、セクシャルハラスメントを受けて、「あの人も寂しいのよね」で済まされるかどうか、、、。私の立場からすれば、「ミユキさんが心に負った傷をわかってるの?」と上司に言いたいです。 いずれにしても、力のあるものは、弱い立場の人をいたわり、思いやるというのが筋のように思います。 どうでしょうか? CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (106)2月4日―いのちを守る政治を!― ▲ 最近わかったことですが、ブログなど、あまり長いものは敬遠されるようですね。私のこのページはブログではありませんが、今までちょっと毎回長すぎたかな、と思いました。私としてはせっかくアクセスしてくださったのだから、短くては申し訳ないという気持ちでしたが、短いほうが好まれるとなると、安心して短くできます。これからはサーッと読めるように短くしますネ〜。 前回書いた「女性は子どもを産む機械」という柳沢発言。当然ですが、「辞めろコール」で大騒ぎになっていますね。 社民党の福島瑞穂さんが、街頭でアピールしている姿はとても頼もしく感じます。 民主党の小沢一郎さんは柳沢発言を「政治家である前に、人間として許されない」発言だと言っていますが、そのおうりだと思います。 先日、私が日ごろ政治に対して思っていることを端的に語っている文章に出会いましたので、引用させていただこうと思います。 「まさに、生活や“いのち”を守ることが真の政治ではあるまいか。つまり、自死を含めた死ではなく、あくまで人々に“生きる”ことを教え、“いのち”の尊さを伝えることこそが、政治の使命ではないだろうか。 だが、今の自民・公明党の政治に、それだけのことができているだろうか? むしろ、人々の自殺を助長し、人間の生きがいを奪い、“いのち”や平和を脅かす政治を展開しているのが、今日の自公政治ではあるまいか。実際、彼らは、日本国民の幸せや富を、自党の存続や一宗教団体のさらなる発展のために犠牲にしているのではないだろうか。 人々の苦しみや悲しみ、それに絶望に耳を傾け、彼らの心と身体を助け、救うことこそが、本来、政治のあるべき姿だと思う。」 [渡邉良明氏(政治学博士・熊本在住)が森田総合研究所のホームページ(MORITA RESEARCH INSTITUTE CO.LTD で検索) に連載している「母と語る小沢一郎論・第17回・希望の持てる社会作りを」から引用] CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (105)1月31日―いろいろありましたね― ▲ ついこの間、新年のごあいさつをしたばかりなのに、もう2月だなんて! わずか一ヶ月の間に、私たちの社会にはいろいろありすぎるほどありましたね。お正月早々から残虐な事件が次々に起きて、日本の国がどうにかなってしまったことを思い知らされました。 政治家の問題もいろいろ取りざたされましたね(毎度のことだけど)。 そして、きわめつけは柳沢厚生労働大臣の「女性は子どもを産む機械」発言。 柳沢大臣は「女性を傷つけたことをお詫びします」と言いましたが、これは謝罪ですむ話ではありません。「失言」というレベルではなく、柳沢大臣の「意識」が政治家にふさわしくないと言うレベルの話しなのです。 「女性への差別」ということで騒がれていますが、私はそれだけではないと思います。女性蔑視であることはもちろんですが、それ以前に命への尊重感、尊厳意識というものが明らかに欠けているのです。命の誕生という神秘で尊いものに対して、まるでモノの生産のような軽さで表現する感覚は、それだけで、国会議員をやる資格はないと思います。まして「少子化対策」のリーダーだなんて、辞めてもらいたいです。 こういう人が大臣なんかしている国だから、社会がおかしくなるんですよね。 アベ総理は「柳沢大臣は反省している」と言って罷免しない旨の発言をしましたが、「反省しただけでは人の意識は変わらない」と言うことを知らないようですね。この問題の重大性を感じられないアベ総理の感覚も、やはりおかしいと思います。 アベさんが総理になるとき「ハンサムでスマートで、若くて、総理にふさわしい」と言うことで女性たちに人気があると報じられていましたが、そうですか??? そう思いました?? 小泉さんのときもハンサムだとかカッコイイとかで、女性たちに人気があったようですが、心は冷たい人みたいだし、、、 結婚相手を選ぶときに、カオだけを見て心を見ない人はいないと思う(?)けど、政治家を選ぶときも、カオやカッコウより、心をしっかり見ないといけませんね。 本当に心から国民の幸せを考えているか、真剣に命をたいせつにする社会を作ろうとしているか、私はこの点を厳しくチェックするようにしています。 子どもを育てやすい国にしなければ、女性たちの悩みは増えるばかりです。環境的にも経済的にも時間的にも子どもを育てやすい状況が生まれれば、少子化の心配などしなくても、子どもを産む人は増えるでしょうし、子どもも女も男も今よりもっと人間らしく生きられるはずです。 あなたは日本の社会がどういう社会だったらいいと思いますか。「こういう社会になるといいな」と言うこともイメージとしてもつことが、より良い社会を実現させる力になります。時々、理想の社会をイメージしてみてくださいネ。 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 ●(104)1月22日 ―イメージしていますか― ●(103)1月12日 ―どういう自分でありたいか― ●(102)1月3日 ―より良い年にしましょう― ●(101)12月29日 ―よいお年をお迎えください― ●(100)12月25日 ―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる― ●(99)12月18日 ―ストレスに負けないで― ●(98)12月12日 ―命の声を聴いていますか― ●(97)11月25日 ―命の声を聴くワーク― ●(96)11月23日 ―愛は回る― ●(95)11月14日 ―大切なことを教えてこなかったツケ― ●(94)11月1日 ―秋は空を見上げて― ●(93)9月13日 ―からだをいたわると心が元気になる― ●(92)8月28日 ―命は汚すことができない?― ●(91)8月23日 ―京都・大徳寺で― ●(90)8月11日 ―イメージ通り合格しました!♪― ●(89)7月30日 ―思うことは実現する!― ●(88)7月21日 ―お見舞い― ●(87)7月11日 ―だいじょうぶ、だいじょうぶ!― ●(86)6月25日 ―どうしたら不幸な事件がなくなるの?― ●(85)6月4日 ―疲れたときは体ほぐしを― ●(84)5月24日 ―「ほめ言葉」を知っていますか― ●(83)5月13日 ―「メールの返信について」― ●(82)5月5日 ―「自分の中の「愛」を信じて」― ●(81)4月26日 ―「祈りの力」― ●(80)3月18日 ―「ほめ日記の基本的な書き方」― ●(79)3月10日 ―「やさしい人に出会えるように」― ●(78)2月12日 ―「もって生まれた性格って??」― ●(77)1月15日 ―「苦しい時に苦しいことはしないで」― ●(76)1月3日 ―「今年はどんな年に?」― ●(75)12月29日 ―「お正月休みは自分をきれいに」― ●(74)12月17日 ―「4ヶ月ぶりです」― ●(73)12月11日 ―「お天気とこころの関係」― ●(72)11月27日 ―「変化を楽しんで!」― ●(71)11月19日 ―「ネット・レッスンが始まります」― ●(70)11月2日 ―「嫌いな故郷を好きになる」― ●(69)10月18日 ―「もうすぐ始めます」― ●(68)10月5日 ―「どうして許せるの?」― ●(67)9月10日 ―「自然災害といのち」― ●(66)8月31日 ―「せんそうをとめる心」― ●(65)8月17日 ―「自分の体にありがとう」― ●(64)7月24日 ―「幸せの形が変わった」― ●(63)7月13日 ―「たった三日で気分がラクに」― ●(62)6月10日 ―「星五つ★★★★★」― ●(61)5月18日 ―「新刊・発売中!」― ●(60)5月14日 ―「なんで急ぐの?」― ●(59)4月3日 ―「HNさん、消えないで!」― ●(58)4月2日 ―「自分を愛するために」― ●(57)3月23日 ―「スミマセン 遅れます」― ●(56)3月4日 ―「じっくり作っています」― ●(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」― ●(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」― ●(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」― ●(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」― ●(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」― ●(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」― ●(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」― ●(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」― ●(47)9月25日 ―85才で女優デビュー― ●(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回― ●(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に― ●(44)7月10日 ―「心とからだを大切に」― ●(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」― ●(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」― ●(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」― ●(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」― ●(47)9月25日 ―85才で女優デビュー― ●(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回― ●(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に― ●(44)7月10日 ―悲しいデータ― ●(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所― ●(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?― ●(41)4月7日 ―いい季節になりましたね― ●(40)3月23日 ―船の上で2泊3日― ●(39)2月23日 ―自分を許しながら― ●(38)2月1日 ―40才から脳が育った― ●(37)1月7日 ―謹賀新年― ●(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!― ●(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう― ●(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!― ●(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください― ●(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」― ●(31)8月5日 ―十年目で希望実現!― ●(30)7月23日 ―今、迷っていても― ●(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと― ●(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい― ●(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!― ●(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!― ●(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください― ●(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を― ●(23)8月10日 ―星に願いを― ●(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる― ●(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ― ●(20)3月31日 ―「命のふしぎ」― ●(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ― ●(18)1月21日 ―ユニークな長所― ●(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます― ●(16)12月30日 ―2002年の幸せのために― ●(15)12月9日 ―ユニークな長所― ●(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます― ●(16)12月30日 ―2002年の幸せのために― ●(15)12月9日 ―死刑囚の支援をしています― ●(14)11月25日 ―新連載の予告です― ●(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら― ●(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない― ●(11)10月24日 ―ママ、良くないよ― ●(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない― ●(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!― ●(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること― ●(7)8月18日 ―0歳から100歳まで― ●(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても― ●(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!― ●(4)7月21日 ―また虐待死― ●(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた― ●(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす― ●(1)7月1日 ―心が資本― (このページを読んで下さってありがとうございました。 またアクセスして下さい。) ▲ ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子 |
---|