(112)4月4日―テクニックではなくハートで― ▲ 東京の桜は満開を過ぎて、葉っぱが出てきましたが、それなりにきれいですね。花びらが散って木の下が花びらでおおいつくされる風情が私は大好きです。今年も桜の花からほわ〜っとした幸せな感覚を与えてもらいました。 ![]() みなさんの地方の桜の開花はいかがでしょうか。 「こんな言い方はやめよう」と思うのに、ついつい言ってしまう、と言うことありませんか。 親が子どもに、あるいは夫婦間で、恋人間で、、、。 いやな言い方、自分が嫌いな言い方をしてしまったとき、クヨクヨと何度もそのことを思い返して、自分を責めていませんか? 思い返せば思い返すほど、また同じことを繰り返してしまうのが、「ココロの法則」なのです。 私の講演を聞いてくださったFさんから うれしいメールをいただきました。Fさんは子どもさんに対する接し方について書いてくださっていますが、これは夫婦間でも恋人間でも同じことです。 参考にしていただきたいと思います。 「同じ保育園の母たちで、少し前から別の勉強会に参加しています。とてもいい勉強会で、子どもへの接し方のテクニックは目からうろこのものばかり。 でも、困ったことに、その接し方が出来るには条件があったのです。それは私の気持ちがいつも穏やかであること。穏やかでないと、テクニックを活用する前によくない方向へ流れてしまうのです。勉強会に参加しながら、「何かがちがう。私が求めている根本の答えが見つからない」と思っていました。 ほめ日記を続けるうちに、今まで、テクニックで取り繕うとしていた自分に気がつきました。自分が信じられていれば、それだけで難しいテクニックなしに子どもと接することが出来るのですね。たとえ失敗しても、今までのように闇雲に自分を責め、後悔して、やっぱりだめだ・・・と悪循環になるのではなく、すぐに体勢を立て直し、やり直しがきくようになりました。今までだったら気になって仕方がなかった状況でも、「私は私」と思おうと努力することができています。かなりいい気持ちです。 これから少しずつでも続けていこうと思います。(私に必要なことが書き込めるプリントを作って、毎日活用しています。)」 ウ〜ン、やっぱり「ほめ日記」ですね。 今日、ある人からいただいた手紙に「どうしてこんなシンプルなことに、私も世の中の人も、だれも気がつかなかったのだろう」と書いてありました。こういうのを「コロンブスの卵」というのでしょうね。 本格的な春がやってきます! 心に光をいっぱい入れて、新緑の木々のようにキラキラと過ごしましょう。 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (111)3月26日―チョコは天下のまわりもの― ▲ はじめに―― 能登半島沖地震で被害を受けれた方々に 心からお見舞い申し上げます。 まだまだ余震の心配があるそうですから、精神的な不安も大きいと思います。これ以上被害が拡大しないことをお祈りいたします。 2月11日にこのページで書いた「あなたは義理チョコ派?」を読んでくださったHiさんからメールをいただきました。オモシロイのでシェアしますネ♪ 〜〜〜 手塚先生 こんにちわ、 義理チョコ派のHiです(笑)! バレンタインデーは楽しいですから、身近な方たちに、 せめてチョコレートくらいは、なるべく多く差し上げて、 ホワイトデーまでの一ヶ月、ワクワクしてすごしたいナ、 というのが私の考えです。そのほうが自分が楽しいので。 宝くじと同じようなものですかね!(全然ちがうって?) けれど、あいにく今年は忙しすぎて、不本意ながら、 あげるほうは本命オンリーの2007年となってしまいました。 また、私はヨーロッパに住んでいることから、 なんと、今年は、男性から、バレンタインデーに、 仕事場で、義理チョコを、もらってしまいました! チョコは天下のまわりもの、というように(?!)、 あげたものは、まわりまわって、 どこかで返ってくるものだなぁ〜、なんて。えへへ。 ほめ日記はもうすぐ3年半です。もちろん続いていますよ! 「やったぶんだけ効果がある」というのは、本当ですね。 〜〜〜〜 「ほめ日記」がもう3年半になるんですって!! スゴ〜イ!! 提唱者としては、ヨーロッパ(!)にも熱心な実践者がいてくださると言うのはうれしい限りです。 日本でも九州から北海道まで、アチコチに実践者が増えて、その方たちの幸せの声を聞かせていただけるのが 私の何よりの幸せです。 Hiさんも どうぞ本命の彼とますますお幸せに! CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (110)3月17日―満天の星を見上げたい― ▲ 毎週土曜日の朝、自宅にいるときは「テレビ埼玉」にチャンネルを合わせることにしています。聖書の教えをやさしく学ぶ番組があるからです。私はクリスチャンではありませんが、聖書の教えは心が洗われるので好きなのです。 今日は「北田康広さんのコンサートの一部を紹介しましょう」ということで番組が始まりました。ピアニストで歌手の北田さんは5歳のときに失明されたそうです。 最初に「見上げてごらん、夜の星を」を歌いました。 見上げてごらん 夜の星を 小さな星を 小さな光が ささやかな幸せをうたってる 見上げてごらん 夜の星を ぼくらのように 名もない星が ささやかな幸せを祈ってる 私は歌を聞きながら一つのことが気にかかっていました。 全盲の方が「見上げてごらん、夜の星を」と歌うとき、どんな気持ちなのだろう、夜空をどのように想像しているのだろう。もしも私が盲目だったら、、、「見上げてごらん」なんて、悲しすぎて歌えない、、、 手をつなごう、ぼくと 追いかけよう 夢を 二人なら苦しくなんかないさ 見上げてごらん 夜の星を 小さな星を 小さな光が ささやかな幸せをうたってる 見上げてごらん 夜の星を ぼくらのように 名もない星が ささやかな幸せを祈ってる ささやかな幸せを 祈ってる 歌い終わった北田さんは、明るい表情で話をしました。 「もしも神様が一分間だけ、見たいと願っているものを見えるようにしてあげる、と言われたら、、、」 (え〜? 何が見たいのだろう、愛する人(妻)の顔だろうか?)と瞬間私はドキッとしました。 「見えるようにしてあげると言われたら、、満天に輝く星空を見上げてみたいと思います。でもそれは叶わぬことです、でもいいんです、、、、」 次の瞬間、私の頭は、夜空を見上げられる幸せに思いをめぐらせていたので、そのあと北田さんが何を話したのか、まったく耳に入りませんでした。ちゃんと聞いていればよかった、大事な部分を聞き逃してしまいました。 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (109)3月8日―結婚相手との出会い― ▲ 「結婚相手との出会い」と言っても、私の話ではありません(^.^;)。結婚を望んでいるけど、なかなか相手が見つからない。いいと思える人が周りにいない。いいなぁ、と思う人がいても上手に付き合えない。恋愛がうまくできない。などと悩んでいた数人の方たちから、最近、ぞくぞくと「結婚しました、とても幸せです」というお知らせをいただき、「よかった〜」と喜んでいます。 自己尊重感が高まると、自然体で人と付き合えるようになるので、親子、夫婦、周囲の人たちと、どのような関係でもその関係作りがラクになってきます。 その上、他の人の良さに目を向けるのも上手になるので、相手への愛が大きくなり、相手からも今まで以上に愛されると言う、より深いところで触れ合える関係が生まれます。 愛する相手に出会っていない人でも、自分の命、生というものを愛し肯定していると、その気持ちが発するエネルギーが同質のものを引き寄せますので、 不思議と「出会い」が生まれるのですね。 以前にこういう方がいました。 「結婚したいけど、私なんかを好きになった人はかわいそうだと、つい思っちゃうんです」 と日ごろから言っているのです。で、「なかなかいい人が見つからない」とも。 自己否定的な思いを持ち、言葉に出していたら、“否定的”なことが実現し、肯定的な思いを持って輝いていれば、キラキラと輝く幸せが実現します。 無理をして背伸びをしていると疲れてくるし、無理なことが実現してしまいます。自分を飾っていると、虚栄に満ちたものが実現します。 尊重感を高め素のままの自分を受け入れるようになると、自然体の関係を作れる人と出会うようになりますよ。 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 ●(108)2月23日 ―「ほめ日記」、つけてますか?― ●(107)2月11日 ―あなたは義理チョコ派?― ●(106)2月4日 ―いのちを守る政治を!― ●(105)1月31日 ―いろいろありましたね― ●(104)1月22日 ―イメージしていますか― ●(103)1月12日 ―どういう自分でありたいか― ●(102)1月3日 ―より良い年にしましょう― ●(101)12月29日 ―よいお年をお迎えください― ●(100)12月25日 ―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる― ●(99)12月18日 ―ストレスに負けないで― ●(98)12月12日 ―命の声を聴いていますか― ●(97)11月25日 ―命の声を聴くワーク― ●(96)11月23日 ―愛は回る― ●(95)11月14日 ―大切なことを教えてこなかったツケ― ●(94)11月1日 ―秋は空を見上げて― ●(93)9月13日 ―からだをいたわると心が元気になる― ●(92)8月28日 ―命は汚すことができない?― ●(91)8月23日 ―京都・大徳寺で― ●(90)8月11日 ―イメージ通り合格しました!♪― ●(89)7月30日 ―思うことは実現する!― ●(88)7月21日 ―お見舞い― ●(87)7月11日 ―だいじょうぶ、だいじょうぶ!― ●(86)6月25日 ―どうしたら不幸な事件がなくなるの?― ●(85)6月4日 ―疲れたときは体ほぐしを― ●(84)5月24日 ―「ほめ言葉」を知っていますか― ●(83)5月13日 ―「メールの返信について」― ●(82)5月5日 ―「自分の中の「愛」を信じて」― ●(81)4月26日 ―「祈りの力」― ●(80)3月18日 ―「ほめ日記の基本的な書き方」― ●(79)3月10日 ―「やさしい人に出会えるように」― ●(78)2月12日 ―「もって生まれた性格って??」― ●(77)1月15日 ―「苦しい時に苦しいことはしないで」― ●(76)1月3日 ―「今年はどんな年に?」― ●(75)12月29日 ―「お正月休みは自分をきれいに」― ●(74)12月17日 ―「4ヶ月ぶりです」― ●(73)12月11日 ―「お天気とこころの関係」― ●(72)11月27日 ―「変化を楽しんで!」― ●(71)11月19日 ―「ネット・レッスンが始まります」― ●(70)11月2日 ―「嫌いな故郷を好きになる」― ●(69)10月18日 ―「もうすぐ始めます」― ●(68)10月5日 ―「どうして許せるの?」― ●(67)9月10日 ―「自然災害といのち」― ●(66)8月31日 ―「せんそうをとめる心」― ●(65)8月17日 ―「自分の体にありがとう」― ●(64)7月24日 ―「幸せの形が変わった」― ●(63)7月13日 ―「たった三日で気分がラクに」― ●(62)6月10日 ―「星五つ★★★★★」― ●(61)5月18日 ―「新刊・発売中!」― ●(60)5月14日 ―「なんで急ぐの?」― ●(59)4月3日 ―「HNさん、消えないで!」― ●(58)4月2日 ―「自分を愛するために」― ●(57)3月23日 ―「スミマセン 遅れます」― ●(56)3月4日 ―「じっくり作っています」― ●(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」― ●(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」― ●(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」― ●(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」― ●(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」― ●(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」― ●(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」― ●(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」― ●(47)9月25日 ―85才で女優デビュー― ●(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回― ●(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に― ●(44)7月10日 ―「心とからだを大切に」― ●(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」― ●(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」― ●(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」― ●(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」― ●(47)9月25日 ―85才で女優デビュー― ●(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回― ●(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に― ●(44)7月10日 ―悲しいデータ― ●(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所― ●(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?― ●(41)4月7日 ―いい季節になりましたね― ●(40)3月23日 ―船の上で2泊3日― ●(39)2月23日 ―自分を許しながら― ●(38)2月1日 ―40才から脳が育った― ●(37)1月7日 ―謹賀新年― ●(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!― ●(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう― ●(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!― ●(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください― ●(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」― ●(31)8月5日 ―十年目で希望実現!― ●(30)7月23日 ―今、迷っていても― ●(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと― ●(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい― ●(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!― ●(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!― ●(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください― ●(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を― ●(23)8月10日 ―星に願いを― ●(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる― ●(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ― ●(20)3月31日 ―「命のふしぎ」― ●(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ― ●(18)1月21日 ―ユニークな長所― ●(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます― ●(16)12月30日 ―2002年の幸せのために― ●(15)12月9日 ―ユニークな長所― ●(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます― ●(16)12月30日 ―2002年の幸せのために― ●(15)12月9日 ―死刑囚の支援をしています― ●(14)11月25日 ―新連載の予告です― ●(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら― ●(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない― ●(11)10月24日 ―ママ、良くないよ― ●(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない― ●(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!― ●(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること― ●(7)8月18日 ―0歳から100歳まで― ●(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても― ●(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!― ●(4)7月21日 ―また虐待死― ●(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた― ●(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす― ●(1)7月1日 ―心が資本― (このページを読んで下さってありがとうございました。 またアクセスして下さい。) ▲ ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子 |
---|