(116)5月3日―心に響くいのちの声― ▲ GWの後半、いかがお過ごしですか。 といっても、旅行や帰省など、遊びに出かけている方は、わたしのHPなど見るはずがありませんから、これは仕事が休みではない方や、休みだけどどこにも出かけない方、事情があって外に出られない方へのお伺いです。 外に出かけないで、家の中で連休を過ごす、と言うのが私は大好きなのですが、遊びに行きたいけど行かれない、という方はオモシロクナイでしょうね。 そんな時はサッと気持ちを切り替えて、来年のことを考えましょう(鬼なんか笑いませんよ)。 「行きたいと思った所に行って楽しんでいる自分」をイメージしながら、地図を見たり、インターネットで調べたり、、、駅前の旅行会社のチラシをもらってくるのもいいですね。そのために、どのくらい費用がかかるか、どうやってお金を貯めようか、とか、いろいろ考えていると、楽しくなるだけでなく、実現させるエネルギーが出てきます。 「来年はより充実した、より楽しい連休を過ごすんだ」、と今から思い続けていれば、必ず実現しますよ。 Mさんから 「いのちの声を聴く」ことについてご質問がありました。よく聞かれることなので、この場でお答えします。 「CDのワークをしてずっと前に一度だけ命の声を聞く事ができましたが、それからずっと聞く事ができません。 聞けた時はとても感動したのですが一度きりで、それからは湧き上がる声を聞く事がないのです。 どういう状態の時に命の声は聞きやすくなるのでしょうか・・・。 聞けた時もそうでない時も特に違った心理状態ではなかったように思うのですが・・・何か違うのでしょうか?」 Mさんは一度、湧き上る声を聞かれたのですね。すばらしい感性、感覚を持っていらっしゃると思います。 その声は何を伝えてくれたのでしょうか。あなただけの宝物として、大切にしていただきたいと思います。 いのちの声は「こういうものでなければならない」と言うものではありません。 湧き上がる声(メッセージ)でなくても、いのちに感謝を伝えたときにカラダの感覚(あたたかくなったり、ふわーっと軽くなったり、心地よさが広がったり)がふっと変わるのも、一つの反応(返事)です。また心の中に優しい気持ちが広がったり、いのちへの愛おしさが湧いて来たり、、、意識が変化するのも一つの反応です。 カラダや心、いのちの反応が、いのちのお返事であり、いのちの声なのです。ソレはいずれも心地よいもの、肯定的なものです。(否定的なものはいのちの返事ではありません。) いのちの声は気持ちがいらだっているときや体が疲れているときはキャッチしにくくなります。Mさんの場合は心理的な違いはなかったということですから、カラダの流れが悪くなっていたのかもしれませんね。 体を充分にほぐし、集中力を高めてからやっていただくと、いいと思います。 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (115)4月28日―あなたも霊性を高めて幸せに― ▲ 生まれてくる子どもが少なくなって、高齢者が増え、社会の活力がなくなるのでは、、、と心配される「少子高齢化社会」。 この高齢者という言葉に「邪魔もの」という響きを感じてしまう人も中にはるようです。 私の講座を受講した70代のTさん、「ほめ日記」を書き、自己尊重の意識が今まで以上に高まると、ステキな想いがひらめきました。 Tさんいわく。 「今まで、高齢者と言われるたびに、引け目のようなものを感じていました。でも「ほめ日記」を毎日続けるうちに、自分の存在の尊さが意識の表に現れて、高齢者を高霊者と置き換えて、『私は霊性の高い人間なのだ』と自分を尊んでいます。」 いいですねぇ〜。この発想、私も使わせてもらうことにしました。 「霊性が高い」ということは、調和の意識、愛、命を尊重する意識、感謝など、心の深いところに潜在しているすばらしい意識が顕在していて、さらに、心の中の「次元を越えた導きの声」がキャッチできることを意味しています。 こういう人は「今、このときの幸せ」に感謝していますから、きれいな想念のエネルギーで満たされ、明るくきれいなオーラを放射しています。つまり光で満ちた人です。 高霊者が増えたら、日本の社会は格差のない平和な社会になるでしょうね。 若い人も若くない人も、「霊性の高い人=高霊者になる」と言う心の目標を持って、人生の終盤には「目標が叶った」と喜べる生き方ができるとすばらしいと思います。 ではどうしたら霊性を高められるか、ココが問題だ、と皆さんはお思いでしょう。方法は簡単なのですよ! ただソレを継続できるかどうか、です。 その第1歩が、「自分の良さに目を向け、命に感謝の念を伝え、命への尊重感をたかめること」なのです。継続してやっていると、命の声をキャッチできるようになります。まずは『ほめ日記』ですね。 次が「光のイメージ」です。(これは「自分を愛するためのココロとカラダのセラピーブック」144ページを参照してください) ていねいに、ていねいに、自分の心の深みにある「光のハコ」を開いていく作業は、自分の霊性と出会う楽しい作業です。 1年、2年でやめないで、なが〜く継続していると、いつの間にか、意識は宇宙とつながり、次元を越えた叡智というものを得ることもできるでしょう。自分で自分の前世を知ることも自然に出来てきます。 せっかく生まれてきたのですから、命の深遠な力を開発して、幸せにつなげていきましょう。 あなたもぜひ将来は高霊者に!! 〜〜〜 「命の声を聞く」体験をしませんか。 6月2日(土)京都で。7月7日(土)東京で。10時〜午後4時30分まで、自己尊重感を高めるための一日集中講座を行ないます。『リーダー養成講座』と銘打っていますが、特にリーダーを希望しない方もOKです。自己開発に大きな効果が上がります。霊性を高めるためのきっかけになると思います。 詳しい情報を知りたい方はこちらをクリックしてください。 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (114)4月18日―新しい命の誕生― ▲ Yさんから「こんなときどうしたらいいのでしょうか」というメールをいただきました。HP上で取り上げてOKということですので、読者の皆さんにシェアーしたいと思います。 「今、4歳の子どもはいるのですが、もう一人子どもがほしいと前から思っています。それで本を読みながら赤ちゃんがおなかにいるのをイメージしています。でもやっぱり今月も妊娠してなかった・・・と分かるとぐっと落ち込んでしまいます。こんなことが何ヶ月も続き、赤ちゃんに拒絶されてるような寂しさを覚えます。4歳の子と二人だけでいることが多く、イライラしてきます。こんなときもう一人赤ちゃんがいたらいいのに、と思うのですが、思い通りにいかず毎日がつらいです。」 確かに私の著書「幸せになる心のトレーニング」に「希望を実現させる」と言う項目があり、実現させたいことをイメージすることを勧めてはいます。 しかし、「赤ちゃんがほしいからおなかに赤ちゃんがいるのをイメージする」というのは、ちょっと違うのですよねぇ〜。 「子どもを授(さず)かる」という言い方があるように、子どもは自分の力(と相手の力)で作れるものではない、見えない力によって授けていただくものだ、ということを思い起こしてみてください。 「授かりもの」という言い方もありますね。つまり、努力してもできないときはできない、さずかるときは授かる、というのが「命」なのです。では、だれから授かるのでしょうか。 命がこの世に誕生すると言うことは、母体となる人と子どもの父親になる人の“カラダと心の調子”や努力ももちろん関係してくるでしょうが、それだけではありません。目に見えない不可思議で神秘で大いなるものの“めぐり合わせ”の中で「授かる」、というものなのです。 「子どもを授かる」という言い方が私はとても好きです。それは人智を超えた大いなるものへの謙虚さが感じられるからです。 Yさんには4歳の子どもさんがいらっしゃるのですから、お一人でも授かったことに感謝して、二人目は「創造主」にお任せするような気持ちで過ごされたら心もラクになるのではないでしょうか。 お幸せをお祈りします。 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (113)4月15日―新緑のエネルギーを心に― ▲ 今年は暖冬のせいで木々の新芽の伸び方が例年になく早かったですね。東京は桜の開花とほかの木の新芽の美しさを同時に鑑賞できましたが、こんな異常な温暖化の気象を喜んではいられません。 前回の桜の写真は、江戸川公園にお花見に行ったとき、ご一緒した方が写したものです。神田川沿いに延々と桜が咲いている景色は、本当に心を和ませてくれました。この桜が植えられた時代の人々は、どんな心で日々を過ごしていたのだろうかと思いを馳せました。今では考えられないほどゆっくりしたテンポで自然と共に暮らしていた人たちは、少々のことでキレることもなく、穏やかに、自然を愛で、自然に感謝の心を持ちながら生きていたのでしょうね。 自然は多くのことを私たちに教えてくれます。教えてくれるだけでなく、多くのモノを与えてくれます。食べ物や住宅や、酸素や、、、数え切れませんね。 その中でも、ほとんど人から意識もされず感謝もされることのない「樹木の命のエネルギー」というものに、私は大いに関心を持っています。 新芽が伸びるころ、木の命は持っているエネルギーを思い切り集中させて芽吹くことに真剣になっているように私には感じられます。一年のうちで、この時期にいちばん強いエネルギーを放射しているからです。 そのエネルギーは、私たちが夢に向かって「よし!ヤルゾ!」という時のような前向きなワクワク感を、人間に与えてくれます。 新緑の葉がキラキラと太陽の光に輝くこれからの季節、山や森に出かけていってみてはいかがですか。 特に「ストレスがたまっている」「だるくて何もやる気がしない」「やりたいことがみつからない」「生きていてもつまらない」など、心が疲れて消極的になっている方におすすめです。心にキラキラしたエネルギーが満ちてくると思いますよ。 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 ●(112)4月4日 ―テクニックではなくハートで― ●(111)3月26日 ―チョコは天下のまわりもの― ●(110)3月17日 ―満天の星を見上げたい― ●(109)3月8日 ―結婚相手との出会い― ●(108)2月23日 ―「ほめ日記」、つけてますか?― ●(107)2月11日 ―あなたは義理チョコ派?― ●(106)2月4日 ―いのちを守る政治を!― ●(105)1月31日 ―いろいろありましたね― ●(104)1月22日 ―イメージしていますか― ●(103)1月12日 ―どういう自分でありたいか― ●(102)1月3日 ―より良い年にしましょう― ●(101)12月29日 ―よいお年をお迎えください― ●(100)12月25日 ―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる― ●(99)12月18日 ―ストレスに負けないで― ●(98)12月12日 ―命の声を聴いていますか― ●(97)11月25日 ―命の声を聴くワーク― ●(96)11月23日 ―愛は回る― ●(95)11月14日 ―大切なことを教えてこなかったツケ― ●(94)11月1日 ―秋は空を見上げて― ●(93)9月13日 ―からだをいたわると心が元気になる― ●(92)8月28日 ―命は汚すことができない?― ●(91)8月23日 ―京都・大徳寺で― ●(90)8月11日 ―イメージ通り合格しました!♪― ●(89)7月30日 ―思うことは実現する!― ●(88)7月21日 ―お見舞い― ●(87)7月11日 ―だいじょうぶ、だいじょうぶ!― ●(86)6月25日 ―どうしたら不幸な事件がなくなるの?― ●(85)6月4日 ―疲れたときは体ほぐしを― ●(84)5月24日 ―「ほめ言葉」を知っていますか― ●(83)5月13日 ―「メールの返信について」― ●(82)5月5日 ―「自分の中の「愛」を信じて」― ●(81)4月26日 ―「祈りの力」― ●(80)3月18日 ―「ほめ日記の基本的な書き方」― ●(79)3月10日 ―「やさしい人に出会えるように」― ●(78)2月12日 ―「もって生まれた性格って??」― ●(77)1月15日 ―「苦しい時に苦しいことはしないで」― ●(76)1月3日 ―「今年はどんな年に?」― ●(75)12月29日 ―「お正月休みは自分をきれいに」― ●(74)12月17日 ―「4ヶ月ぶりです」― ●(73)12月11日 ―「お天気とこころの関係」― ●(72)11月27日 ―「変化を楽しんで!」― ●(71)11月19日 ―「ネット・レッスンが始まります」― ●(70)11月2日 ―「嫌いな故郷を好きになる」― ●(69)10月18日 ―「もうすぐ始めます」― ●(68)10月5日 ―「どうして許せるの?」― ●(67)9月10日 ―「自然災害といのち」― ●(66)8月31日 ―「せんそうをとめる心」― ●(65)8月17日 ―「自分の体にありがとう」― ●(64)7月24日 ―「幸せの形が変わった」― ●(63)7月13日 ―「たった三日で気分がラクに」― ●(62)6月10日 ―「星五つ★★★★★」― ●(61)5月18日 ―「新刊・発売中!」― ●(60)5月14日 ―「なんで急ぐの?」― ●(59)4月3日 ―「HNさん、消えないで!」― ●(58)4月2日 ―「自分を愛するために」― ●(57)3月23日 ―「スミマセン 遅れます」― ●(56)3月4日 ―「じっくり作っています」― ●(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」― ●(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」― ●(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」― ●(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」― ●(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」― ●(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」― ●(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」― ●(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」― ●(47)9月25日 ―85才で女優デビュー― ●(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回― ●(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に― ●(44)7月10日 ―「心とからだを大切に」― ●(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」― ●(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」― ●(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」― ●(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」― ●(47)9月25日 ―85才で女優デビュー― ●(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回― ●(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に― ●(44)7月10日 ―悲しいデータ― ●(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所― ●(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?― ●(41)4月7日 ―いい季節になりましたね― ●(40)3月23日 ―船の上で2泊3日― ●(39)2月23日 ―自分を許しながら― ●(38)2月1日 ―40才から脳が育った― ●(37)1月7日 ―謹賀新年― ●(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!― ●(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう― ●(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!― ●(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください― ●(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」― ●(31)8月5日 ―十年目で希望実現!― ●(30)7月23日 ―今、迷っていても― ●(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと― ●(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい― ●(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!― ●(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!― ●(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください― ●(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を― ●(23)8月10日 ―星に願いを― ●(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる― ●(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ― ●(20)3月31日 ―「命のふしぎ」― ●(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ― ●(18)1月21日 ―ユニークな長所― ●(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます― ●(16)12月30日 ―2002年の幸せのために― ●(15)12月9日 ―ユニークな長所― ●(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます― ●(16)12月30日 ―2002年の幸せのために― ●(15)12月9日 ―死刑囚の支援をしています― ●(14)11月25日 ―新連載の予告です― ●(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら― ●(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない― ●(11)10月24日 ―ママ、良くないよ― ●(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない― ●(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!― ●(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること― ●(7)8月18日 ―0歳から100歳まで― ●(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても― ●(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!― ●(4)7月21日 ―また虐待死― ●(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた― ●(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす― ●(1)7月1日 ―心が資本― (このページを読んで下さってありがとうございました。 またアクセスして下さい。) ▲ ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子 |
---|