手塚千砂子のおしゃべり
(124)8月27日―お肌もつやつや―
                     
  伊豆でアズミックアートと言う独自の絵を描いていらっしゃる阿住洋子さんが、個人レッスンにいらっしゃいました。
  そのことを彼女のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~azmicart/ の「くぬぎだより」 に書いてくださっていますので私のレッスンのPRのために紹介しようと思いつきました。

  私のレッスンを受講されるほとんどの方が、効果が高いことを喜んでくださるのですが、個人の秘密に関することですので、内容について書くことができません。でも阿住さんはご自分のページで少しですが書いてくださっていますので、せっかくですので使わせていただくことにします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『手塚千砂子』さんのHPとリンクしました!

手塚千砂子さんのことは最近『婦人公論』
(自分を愛する特集号)
にも写真付きで載ったので、すでに御存じの方も多いかと
思います。
私はつい最近上京して彼女のワーク
〜命の声を聴く〜の個人レッスンを受けてきました。
彼女の著書を読んだ友人の薦めだったのですが、
ほんとうに受けてよかったです。

長年絵の仕事をしている私ですが、実は少々ウツ気味
だったのです。それが「ほめ日記」を書いたり、
呼吸法やボディワークを手塚さんに習ったりするうちに
あっという間に改善されました。
おまけにお肌もつやつや?

こんなに効果が高くてしかも早い反応にすっかり驚き、
友人、知人、誰彼無しに教えてあげたくなりましたので、
この度リンクをお願いしました。


一方的紹介ですが、ぜひ一度手塚さんのページを訪問
してみて下さいね!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「お肌もつやつや」だそうで、ほんとによかったですね。
喜びや幸せの気持ちは、体や心を気持ちよくする脳内ホルモンの分泌を良くします。自律神経のバランスもよくなるし、免疫力もたかまる。そしてお肌も本当につやつやしてくるのですよ。表情筋も変わりますから、お顔も別人のように変わる方もいらっしゃいます。

  あなたもあなたの中に内在している歓喜や幸せと出会ってみませんか。



  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(123)8月8日―島のパワーはすごかった―
                     
  瀬戸内海の島に行ってきましたヨ。
  岡山県の笠岡港から快速船で20分くらいのところ。離れ小島というわけではないのに、観光客がほとんどいない島でした。したがって海水浴場は人工的な音がスピーカーから流れてくることもなく、子どもたちのはしゃぐ声と波の音だけ。子どもたちが遊んでいる場所を少し離れると、もうただただ波が打ち寄せる音のみ、という贅沢な環境でした。
  空き時間に、海辺でゆっくり瞑想し、また思索していると、体の中を潮風がとおり抜けて自分自身も風のように透明になったような心地よさを味わいました。「これが命のふるさとなんだ」とふと思いました。

  さて最大の関心事のひとつ、島のエネルギーはどうだったか、というとサスガただごと?ではありませんでした。
  ふだんは1〜2泊の出張でも帰宅すると(あるいは帰宅途中の車中で)疲れが出てくるものですが、3泊4日の仕事にもかかわらず、体が重く感じられる疲労感というものはありませんでした!
  一日目は朝6時に家を出て、島に着いたのが午後3時頃。ボランティアスタッフを対象にワークショップをしたのが夜9時から11時まで。そのあとミーティング。寝たのは夜なかの2時ごろで、翌日は朝5時起き。
  ――とこんなカンジでしたが、体は軽いのですよ。ふだんだったらカンペキにダウンですが、その日は午前と午後、中学生と小学生高学年を対象にパワー全開でワークショップができました。睡眠時間は毎日3〜4時間。次の日も低学年を対象に午前、午後とワークショップ。パワーダウンしませんでした。こんなことはちょっとあり得ない!



  やっぱり島のエネルギーはすごかった!!

  前回も書きましたが、大自然のエネルギーが希薄な上、有害物質で汚された空気が満ちている都会の暮らしは、命をすり減らすはずですねぇ〜。

  子どもたちのキャンプはまだ続いています。子どもたちがどれほど命を輝かせて島での体験生活を送ったか、、、主催者からきっといい話が聞けることでしょう。



  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(122)7月13日―海のパワーのすばらしさ―
                     
  前回書いたように、今月は瀬戸内海の小島に行くので、ぽちぽち準備をしています。
  私の最大の関心事は、私のワークショップを受ける小学生中学生が、どれだけ「自分の命への感動」を呼び覚ましてくれるか、ということです。コレは私の仕事ですから当然ですね。

  もう一つの関心事は、私自身がどれだけのエネルギー(パワー)を海や島の自然環境からもらえるか、ということです。コレは仕事の役得ですね。今からとても楽しみです。

  ということを考えていたら、以前にアメリカに住んでいらっしゃるMさんからいただいたメールを思い出しました。とても貴重な「エネルギー体験」ですので、皆さんにもぜひ読んでいただきたいと思い、転載させていただこうと思います(Mさんには了解済みです)。

  「最近の日本で、悲しい現象(いじめ・若年層の自殺)などが何故増えているのか、情報を求めていて、手塚さんのHPに出会いました。
  (このあとはちょっと省略します。)

  ところで、お書きになっていた中で、「船上で数日間過ごす事の効用」と「木の精霊」についての内容に特に興味を持ちました。
  現在私はアメリカに住んでいますが(夫の駐在に同伴)、今年の春に、仲の良いアメリカ人の友人2家族と、10日間カリブ海上でヨット生活をしたのです。
誘われた時は内心『いくら仲の良い友達でも、狭いヨットで10日間も共同生活?   なんとか無難に断る理由は無いかしら?』と思ったのですが、夫が積極的でしたので、思い切って参加しました。
  結果、お天気にも恵まれ、友人達も皆“大人”でトラブルもなく、とても楽しいクルーズでした。

  ところが(・・・というべきか)、家に帰って寝て起きた翌日、目の前の景色が光って見えるのです。頭や心が非常にすっきりとして、今までに経験の無い感覚がありました。(いえ、正確に言うと、私には日本にMentorと敬愛する方がいるのですが、その方に出会った時の感覚と殆ど同じでした。)
  自分に何が起こったか戸惑うほどでした。(経験は神に誓ってありませんが、麻薬等をした時こういう覚醒感があって、やめられなくなるのでは? と想像したりしました。)完全に他力ですが、相当なパワーで、「1年くらいは軽く持つな。」と感じました。
  それが何なのか、よく分からなかったのですが、手塚さんの文章を読んでいて、是非自分の経験をお伝えしたいと思いました。(とてもラッキーな事に、来年の春にもう一度行けそうです。)」


  すばらしい体験ですね。私は、ヨットで10日間も過ごすバカンスを、一生死ぬまで経験することはないと思いますので、このような体験談をお聞きするのはとてもありがたいことです。

  この「手塚千砂子のおしゃべり」のバックナンバー(40)「船の上で2泊3日」もついでに読んでくださいね。周囲に人工的なものがない大自然の真っ只中のエネルギーというものは、大自然の一部である人間の命をどれほど活性化させてくれるか、ということを知らされた、私にとっては貴重な体験でした。――逆に言うと、自然がコンクリートでおおわれてエネルギーが希薄になっている上に、有害物質で汚された空気が満ちている街で日々暮らしていることが、私たちの心身(命)にどれほどダメージを与えているか、を知らされたとも言えます。

  この夏、海や山、自然の中で過ごす方には、ぜひ、意識的に[自然のエネルギーを感じる]こともやってみていただきたいと思います。



  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(121)6月19日―瀬戸内海の小島で―
                     
  この夏、瀬戸内海の小島で子どもたちだけのワクワクするキャンプの企画があるのですが、小中学生の子どもさんがいらっしゃる方、いかがですか。子どもさんにすすめてみませんか(詳細は下に書きました)。

  文部科学省の委託を受けた事業で「青少年意欲向上・自立支援プログラム」 というタイトルが私はとても気に入りました。
  このごろの子どもたちは意欲がないとか、自己肯定感が足りない、とか言われていますが、ただ批判だけしていたって内面的な問題は解決しないのですよね。
  このキャンプ、島に21泊するのです。こういう事業こそが、子どもたちが本来持っている躍動する心や意欲を引き出し、自分を好きになるきっかけ作りになるのですね。
  私は[自己肯定ワークショップ]の講師を依頼されているので、今からとても楽しみです。私の場合は3泊ですが、その間、小学生、中学生とワークショップができること、そして子どもたちに自分の命のすばらしさに目を向けてもらえることが何よりもうれしいです。

  昨年1年に自殺した子どもの数、知っていますか? 886人だそうです。社会の責任です。
  社会は、子どもたちに「自分の命の大切さ」を教えなければなりません。それは頭で覚えさせることではなく、社会全体が命を大切にしあう中で、はぐくんでいく意識なのです。
  この数字は本当に悲しいですね。

  というわけで、瀬戸内海まで行かなくても、それぞれのご家庭で[親子ともに意欲が向上するプログラム]の実践ができるといいなぁ〜と思います。
  下記の情報をどうぞ参考にしてください。


『桃太郎の田舎へ泊まろう!!瀬戸内 島めぐり ぼっけいキャンプ21』
        全国からの参加者を募集しています。

このたび、文部科学省から委託を受けて岡山県笠岡市の島をステージに 21泊22日のサマーキャンプを開催することになりました。

豊かな自然の中で、島のおばちゃん、おじちゃんたちと生活体験をすることで、子どもが本来もっている生きる力を導き出し、自立を支援するプログラムです。
この事業は、子ども劇場笠岡センターが設立以来めざしてきた理念の実践の場ではないかと思っています。

瀬戸内海の離島をステージに、島の自然体験・職業体験・文化体験・生活体験をはじめとして、 専任インストラクターによる自己尊重ワークショップ、アナウンサーによるコミュニケーション力・表現のワークショップなども行ないます。

7月22日(日)〜8月12日(日)
長期(21泊22日間)のサマーキャンプ(宿泊先:民家・公共施設・旅館)
対象者:小学校3年生以上〜中学校3年生
定員:30名(定員になり次第締め切ります)
参加費78,000円(集合場所までの往復の交通費は自己負担)
同時募集:学生ボランティア10名程度

詳しくは下記へお問合せください。


詳細はこちら↓↓↓
http://www.shimazukuri.gr.jp/momotaro/momotaro.htm

お申し込みやお問合せはこちらへ↓↓↓
NPO法人子ども劇場笠岡センター
http://www.kcv.ne.jp/~kodomo1/
NPO法人かさおか島づくり海社
http://www.shimazukuri.gr.jp/


  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(120)6月9日 ―大地のエネルギーをもらいながら―
(119)6月4日 ―細胞は心の思いを受け止める―
(118)5月26日 ―命の中に泉がある(2)―
(117)5月12日 ―命の中に泉がある―
(116)5月3日 ―心に響くいのちの声―
(115)4月28日 ―あなたも霊性を高めて幸せに―
(114)4月18日 ―新しい命の誕生―
(113)4月15日 ―新緑のエネルギーを心に―
(112)4月4日 ―テクニックではなくハートで―
(111)3月26日 ―チョコは天下のまわりもの―
(110)3月17日 ―満天の星を見上げたい―
(109)3月8日 ―結婚相手との出会い―
(108)2月23日 ―「ほめ日記」、つけてますか?―
(107)2月11日 ―あなたは義理チョコ派?―
(106)2月4日 ―いのちを守る政治を!―
(105)1月31日 ―いろいろありましたね―
(104)1月22日 ―イメージしていますか―
(103)1月12日 ―どういう自分でありたいか―
(102)1月3日 ―より良い年にしましょう―
(101)12月29日 ―よいお年をお迎えください―
(100)12月25日 ―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる―
(99)12月18日 ―ストレスに負けないで―
(98)12月12日 ―命の声を聴いていますか―
(97)11月25日 ―命の声を聴くワーク―
(96)11月23日 ―愛は回る―
(95)11月14日 ―大切なことを教えてこなかったツケ―
(94)11月1日 ―秋は空を見上げて―
(93)9月13日 ―からだをいたわると心が元気になる―
(92)8月28日 ―命は汚すことができない?―
(91)8月23日 ―京都・大徳寺で―
(90)8月11日 ―イメージ通り合格しました!♪―
(89)7月30日 ―思うことは実現する!―
(88)7月21日 ―お見舞い―
(87)7月11日 ―だいじょうぶ、だいじょうぶ!―
(86)6月25日 ―どうしたら不幸な事件がなくなるの?―
(85)6月4日 ―疲れたときは体ほぐしを―
(84)5月24日 ―「ほめ言葉」を知っていますか―
(83)5月13日 ―「メールの返信について」―
(82)5月5日 ―「自分の中の「愛」を信じて」―
(81)4月26日 ―「祈りの力」―
(80)3月18日 ―「ほめ日記の基本的な書き方」―
(79)3月10日 ―「やさしい人に出会えるように」―
(78)2月12日 ―「もって生まれた性格って??」―
(77)1月15日 ―「苦しい時に苦しいことはしないで」―
(76)1月3日 ―「今年はどんな年に?」―
(75)12月29日 ―「お正月休みは自分をきれいに」―
(74)12月17日 ―「4ヶ月ぶりです」―
(73)12月11日 ―「お天気とこころの関係」―
(72)11月27日 ―「変化を楽しんで!」―
(71)11月19日 ―「ネット・レッスンが始まります」―
(70)11月2日 ―「嫌いな故郷を好きになる」―
(69)10月18日 ―「もうすぐ始めます」―
(68)10月5日 ―「どうして許せるの?」―
(67)9月10日 ―「自然災害といのち」―
(66)8月31日 ―「せんそうをとめる心」―
(65)8月17日 ―「自分の体にありがとう」―
(64)7月24日 ―「幸せの形が変わった」―
(63)7月13日 ―「たった三日で気分がラクに」―
(62)6月10日 ―「星五つ★★★★★」―
(61)5月18日 ―「新刊・発売中!」―
(60)5月14日 ―「なんで急ぐの?」―
(59)4月3日 ―「HNさん、消えないで!」―
(58)4月2日 ―「自分を愛するために」―
(57)3月23日 ―「スミマセン 遅れます」―
(56)3月4日 ―「じっくり作っています」―
(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」―
(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」―
(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」―
(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」―
(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」―
(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」―
(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」―
(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」―
(47)9月25日 ―85才で女優デビュー―
(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回―
(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に―
(44)7月10日 ―「心とからだを大切に」―
(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」―
(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」―
(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」―
(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」―
(47)9月25日 ―85才で女優デビュー―
(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回―
(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に―
(44)7月10日 ―悲しいデータ―
(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所―
(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?―
(41)4月7日 ―いい季節になりましたね―
(40)3月23日 ―船の上で2泊3日―
(39)2月23日 ―自分を許しながら―
(38)2月1日 ―40才から脳が育った―
(37)1月7日 ―謹賀新年―
(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
(30)7月23日 ―今、迷っていても―
(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!―
(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!―
(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください―
(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を―
(23)8月10日 ―星に願いを―
(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる―
(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ―
(20)3月31日 ―「命のふしぎ」―
(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ―
(18)1月21日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―死刑囚の支援をしています―
(14)11月25日 ―新連載の予告です―
(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら―
(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない―
(11)10月24日 ―ママ、良くないよ―
(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること―
(7)8月18日 ―0歳から100歳まで―
(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても―
(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!―
(4)7月21日 ―また虐待死―
(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた―
(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす―
(1)7月1日 ―心が資本―


(このページを読んで下さってありがとうございました。
 またアクセスして下さい。)
                     
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子
ホームページ | 本の紹介 | 読者・受講者のページ