手塚千砂子のおしゃべり
(128)10月31日―だまされたと思って―
                     
  ついこの間まで熱風のような風が我が家を吹き抜けていたのに、、、自転車を走らせると、今日は晩秋のような冷たい風がほほに触れて、移り行く季節の早さを感じさせられました。

  私はこのサイトのどこかに(たぶん『自分を好きになる技術』のどこかだと思いますが)、「ほめ日記」の効果の大きさはバツグンだから、「だまされたと思って」やってみてほしい、という趣旨のことを書いています。
  自分をほめ続けて自尊感を高める、というシンプルな方法論に対して、何も実践しないうちから、単なる思い込みで「そんなことで高まるはずがない」と否定的に捕らえる人がいることを想定して、その思い込みの壁を破ってほしいためにそう書いたわけです。とにかく実践してもらえれば、いい結果が絶対に出る、という自信が私にはあるので、それも示したかったのですね。

  自分を変えるとか自己肯定感を高めるということは、カンタンにできることではない、と思いこんでいる人が実に多いですね。
それは、いろいろなメソッドを習ってやってみたけれど、ぜんぜん変わらなかった人が多い、ということだと思います。
  難しいことだと思い込んでいる人に 「いえ、いえ、何もむづかしくないですよ。毎日自分をほめてください」と言っても スグには信じられないかもしれません。「まさか、そんなことで、、」と疑う人がいるのも、理解できます。

  それと、商品であれば値段が高ければ高いほど上質で価値があると思い込むのと同じで、理論はむづかしいほど高尚でありがたいもの、という思い込みがあるようですね。

  「だまされたと思ってやってみようと思って、ほめ日記を始めました。自分が明らかに変わってきたと実感している。本当に良かった」 というメールやお便りを今までに何回かいただきました。そのたびに私は「ふふふ、、、書いておいて良かった」 と、うれしくなります。
  ワークショップでアチコチに出かけていくと
「手塚さんの本、持っています。買って読みました」
と、声をかけてくださる方がいます。
「どうもありがとう、で、実践してみましたか?」
と私は必ず聞きます。
「実践してラクになりました」、という方もいれば 「まだ実践はちょっと、、、やっていません」という方もいます。

  本の中でも書いていますが「読んだだけでは、何も変わらない」ので、どうぞ、ぜひ、やってみてください。
「どうせ私は続かないから」と、やらないうちにあきらめて投げ出してしまう人もいるようですが、そういう方は 「どうせ、、、」という思い方を変えて 「きっとできるよ。できる所までやってみようね」 と、やさしく自分に言い聞かせて、さあ〜、今日からやってみましょう!

  実践してくださった静岡のYさんから、うれしいメールをいただきました。皆さんもきっと勇気をいただけると思いますので、ご紹介しますネ。

  「初めまして、
  私は先日手塚千砂子先生の「自分を愛するためのココロとカラダのセラピーブック」に出会うことが出来,今喜びと感謝の気持ちでいっぱいです!
私は若い頃から神経症で悩み、結婚してからは自分がACだったと気づきましたがどうすることも出来ず苦しんできました。
  でも変わりたい、よくなりたいという気持ちはすごくありましたのでたくさん本を読んで講演、セミナーなども行き、」自分なりに勉強してきました。宇宙や波動、成功哲学、精神世界・・・ あらゆる本を読んで少しづづ変わってきて人の役に立ちたい! と思ってきたのに・・・ どうしても私の心に空しさがありました。
それは自分に優しくなかったんです。 理解してあげていなかったんです。
「人の為に」は自分を大切にしてから、ということがやっと分かりました。
  自己肯定感が大切なことはボンヤリとは分かっていたけれど 自分でどう ほめていいか分からない、ほめべただったんです。 先生の本はそれをていねいに分かりやすく書いてありました。本当に嬉しくて感動で涙が溢れ出て止まりませんでした。

自分を責める毎日から ほめて勇気づける毎日へ180度変えました。
今はほめ言葉で毎晩ノートに書いています。 とても楽しく、ここちよいのです。
人にほめて欲しい! とあまり思わなくなりました。 すごい力です。半年、1年やってみます。」


  Yさんのメールに私も励まされました。どうもありがとう!!Yさんの心身のご健康とお幸せをお祈りしています。

  読者の皆さんも、冷たい秋風に気をつけて、風邪を引かないようにしてくださいね。あなたの命の中にある幸せと、あなたも出会ってください!!


  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(127)9月22日―うれしいお便り―
                     
  「子どもがほしいのにできないので落ち込んでいる」と言っていたK.Yさんのことを、以前にこのページで紹介しながら気持ちの持ち方をアドバイスさせていただいたことがありました。
  その彼女からついに喜びのメールが来ました!!

  「先生、ついに私、妊娠したんです! 現在5週目、来年の5月に出産予定です。本当にうれしい。待ちに待った妊婦生活を思う存分楽しみたいと思います。先生ならきっと喜んでくださると思って・・・
  毎日というわけではありませんが、ほめ日記は続けています。」(後略)


  おめでとうございます
  良かったですねぇ〜。お体を大事に、そして心を落ち着けて明るくお過ごしくださいね。


  Fさんからはこんなお便りをいただきました。

  「『ココロとカラダのセラピーブック』、大変有り難く読ませていただいております。悲しい時、落ち込んだ時は特に念を入れて『ほめ日記』をつけています。本当に素晴らしい御本を有難うございました。」

  Fさんは周りの方々に、「ほめ日記」の書き方を説明し、すすめてくださっているそうです。
  「教えてあげた人から、言われたとおりにやったらラクになった、と言われるのがうれしいです」と。

  私はこういうお話を聞くたびに、人間の本質は「愛」なのだと繰り返し確認しています。
  だれでも自分が苦しいときは自分のことで精一杯です。人を憎むこともあります。でも、自分が少しでもラクになると、その方法を人に伝えたくなる。そしてその人に喜んでもらうとうれしくなる。まさに「無償の愛」です。
  私はNPO法人の活動の一つとして、インストラクターの養成に関わっていますが、「このプログラムで私が救われたので、たくさんの人にコレを伝えたいと思う」という方が多くいらっしゃいます。人ってすばらしいですね。
  「最近は自分さえ良ければいい、という人がふえている」とよく聞きますね。たしかに私もそう思います。
  しかし、
「人は自分を愛せるようになったとき、人を愛せずにはいられなくなる」のです。そして「自分の命に感謝できるようになったとき、他の人の命や、自然の命におのずと感謝の気持ちがわいてくる」のです。これは命の法則であり真理なのです。


  Hiさんからも「ほめ日記人口が増えた」という嬉しいメールが届きました。

  「会員制のサイトで、また「自分を好きになる技術」を紹介したところ、 すごい反響で、みなさん、とても喜んでくださいました。涙を流して、感激してくださった方もあったようです。
  先生、また、「ほめ日記人口」が増えましたよ!
  相変わらず、場があるたびに、すすめています。
  みんなに喜んでもらえて、「ほめ日記」の仲間が増えて、先生にも喜んでいただけて、こんなに楽しいことはありませんね。」


   Hiさんは時々こうして「ほめ日記」のPR活動(?^o^?)をしてくださっているのですネ。ありがとうございます。私は大喜び! ですよ。


  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(126)9月9日―あの世とこの世の分かれ目―
                     
  昨夜、NHKで放映された韓国ドラマ「春のワルツ」の総集編を見ました。と言ってもドラマの感想を述べようというのではありません。

  そのドラマの中に、私の心が留まったシーンがあったのです。

  ウニョンという女の子が海でおぼれかかって病院に運ばれ、ベッドの上で目がさめた時に言ったこと。
「(亡くなった)お母さんが出てきて手を振っているの、呼んでいるのか、あっちに行けといっているのか分からなかったけど、ずーっと着いて行ったの。そしたら途中でいなくなっちゃったの」(たぶん、こんなことを言ったはずです)
  ドラマの中では主人公の男の子がウニョンの話を聞いて「(お母さんに)着いて行っちゃだめだよ!」と強い口調で言います。「着いて行くこと」はあの世の世界に行くことだとその男の子が知っている、というのがオモシロク感じました。


  次の瞬間、私は「私の時とおんなじだ!」と、13歳のときの臨死体験を思い出しました。
  一人で長い長いトンネルをびくびくしながら歩いていると、亡くなった兄が出てきて「こっちだよ、こわくないよ」とやさしく手をひいて道案内をしてくれました。私は「お兄ちゃんが来てくれてよかった〜」と思いながらずーっと着いて行くと、兄は途中でいなくなっちゃったのです。

  私は見失ってしまったお兄ちゃんを探しているうちに、ビュ〜ンという不思議な音と共に、この世に帰ってきました。
  手術室には大勢の人がいました。
「気がついた!」「気がついた!」「良かった〜」などと、日ごろ聞いたことのない高いトーンの声が耳に飛び込んできました。泣いている看護婦さんもいました。 私の命はこれまで、とみんなが思っていたようです。
  そのあと一ヶ月くらいの間に、私は何回もあの世につながる道を歩きました。しかしそのたびに、言うまでもなく私はこの世にビュ〜ンという不思議な音とともに戻ってきました。

  あの世に行ってしまうか、この世に戻ってくるかの分かれ目は、まさに紙一重。生きていることの奇跡を改めてかみしめた一夜でした。



  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(125)9月3日―猛暑バテです―
                     
  東京はここ数日、涼しいのですが、皆さんのところはいかがですか。
  とにかく異常に暑い夏でしたね。私は今まで経験したことのないくらい、スゴイあせもができて、暑さとかゆさで睡眠にかなり支障が出ました。アトピーの人のつらさが少しだけわかりました。

  涼しくなってきたとたんに、猛暑の夏の疲れが出てきて、頭がシャキッと働いてくれません。この『おしゃべり』を書くエネルギーもなくなってしまいました。8月は夏休みもとらず、一生懸命仕事をしたので(ん? そんなに仕事した? と裏の声)、9月は少しゆっくりしたいです。

〜〜〜〜
  ところで、このサイトに書いている「自分らしい幸せに出会うためのヒント」で、私は今『自分の命への尊重感を高めるためのフィーリングトレーニング』について書いています。
  とても心地良い感覚を味わえるもので、ストレスを緩和し、リラックスしながら「命への目覚めとも言えるような感覚」を味わうことができます。

 で、ここから九州地方の方にお誘いです。
  熊本
でこの講座を行ないますので、九州地方の方、ぜひご参加いただきたいと思います。
  これは、『自己尊重プラクティス協会』の初級リーダー養成講座として行なうものですが、特にリーダーを希望しない方でも受けられます。自己尊重の意識を高めるのに、とても効果的です。楽しく、気持ちよくなりながらワークをして、それによって人生が好転するとしたら、これほどいいことはないと思いませんか。実際に人生を変えた方は何人もいらっしゃいます。
  気になっていた方は、この際ぜひ
!!

  講座のあとはお茶でも飲みながら歓談しましょう。

   2007年10月8日(月・祝日) 9:30〜16:00

  会 場 :
 火の君総合文化センター(熊本市の近くです)
        〒861-4214 熊本県下益城郡城南町舞原 394-1
        TEL: 0964-28-1800 FAX: 0964-28-1802


   受講料 : 16000円
   講 師 : 手塚千砂子


    (詳細をお知りになりたい方はこちらにお問い合わせください。


  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(124)8月27日 ―お肌もつやつや―
(123)8月8日 ―島のパワーはすごかった―
(122)7月13日 ―海のパワーのすばらしさ―
(121)6月19日 ―瀬戸内海の小島で―
(120)6月9日 ―大地のエネルギーをもらいながら―
(119)6月4日 ―細胞は心の思いを受け止める―
(118)5月26日 ―命の中に泉がある(2)―
(117)5月12日 ―命の中に泉がある―
(116)5月3日 ―心に響くいのちの声―
(115)4月28日 ―あなたも霊性を高めて幸せに―
(114)4月18日 ―新しい命の誕生―
(113)4月15日 ―新緑のエネルギーを心に―
(112)4月4日 ―テクニックではなくハートで―
(111)3月26日 ―チョコは天下のまわりもの―
(110)3月17日 ―満天の星を見上げたい―
(109)3月8日 ―結婚相手との出会い―
(108)2月23日 ―「ほめ日記」、つけてますか?―
(107)2月11日 ―あなたは義理チョコ派?―
(106)2月4日 ―いのちを守る政治を!―
(105)1月31日 ―いろいろありましたね―
(104)1月22日 ―イメージしていますか―
(103)1月12日 ―どういう自分でありたいか―
(102)1月3日 ―より良い年にしましょう―
(101)12月29日 ―よいお年をお迎えください―
(100)12月25日 ―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる―
(99)12月18日 ―ストレスに負けないで―
(98)12月12日 ―命の声を聴いていますか―
(97)11月25日 ―命の声を聴くワーク―
(96)11月23日 ―愛は回る―
(95)11月14日 ―大切なことを教えてこなかったツケ―
(94)11月1日 ―秋は空を見上げて―
(93)9月13日 ―からだをいたわると心が元気になる―
(92)8月28日 ―命は汚すことができない?―
(91)8月23日 ―京都・大徳寺で―
(90)8月11日 ―イメージ通り合格しました!♪―
(89)7月30日 ―思うことは実現する!―
(88)7月21日 ―お見舞い―
(87)7月11日 ―だいじょうぶ、だいじょうぶ!―
(86)6月25日 ―どうしたら不幸な事件がなくなるの?―
(85)6月4日 ―疲れたときは体ほぐしを―
(84)5月24日 ―「ほめ言葉」を知っていますか―
(83)5月13日 ―「メールの返信について」―
(82)5月5日 ―「自分の中の「愛」を信じて」―
(81)4月26日 ―「祈りの力」―
(80)3月18日 ―「ほめ日記の基本的な書き方」―
(79)3月10日 ―「やさしい人に出会えるように」―
(78)2月12日 ―「もって生まれた性格って??」―
(77)1月15日 ―「苦しい時に苦しいことはしないで」―
(76)1月3日 ―「今年はどんな年に?」―
(75)12月29日 ―「お正月休みは自分をきれいに」―
(74)12月17日 ―「4ヶ月ぶりです」―
(73)12月11日 ―「お天気とこころの関係」―
(72)11月27日 ―「変化を楽しんで!」―
(71)11月19日 ―「ネット・レッスンが始まります」―
(70)11月2日 ―「嫌いな故郷を好きになる」―
(69)10月18日 ―「もうすぐ始めます」―
(68)10月5日 ―「どうして許せるの?」―
(67)9月10日 ―「自然災害といのち」―
(66)8月31日 ―「せんそうをとめる心」―
(65)8月17日 ―「自分の体にありがとう」―
(64)7月24日 ―「幸せの形が変わった」―
(63)7月13日 ―「たった三日で気分がラクに」―
(62)6月10日 ―「星五つ★★★★★」―
(61)5月18日 ―「新刊・発売中!」―
(60)5月14日 ―「なんで急ぐの?」―
(59)4月3日 ―「HNさん、消えないで!」―
(58)4月2日 ―「自分を愛するために」―
(57)3月23日 ―「スミマセン 遅れます」―
(56)3月4日 ―「じっくり作っています」―
(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」―
(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」―
(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」―
(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」―
(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」―
(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」―
(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」―
(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」―
(47)9月25日 ―85才で女優デビュー―
(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回―
(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に―
(44)7月10日 ―「心とからだを大切に」―
(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」―
(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」―
(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」―
(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」―
(47)9月25日 ―85才で女優デビュー―
(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回―
(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に―
(44)7月10日 ―悲しいデータ―
(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所―
(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?―
(41)4月7日 ―いい季節になりましたね―
(40)3月23日 ―船の上で2泊3日―
(39)2月23日 ―自分を許しながら―
(38)2月1日 ―40才から脳が育った―
(37)1月7日 ―謹賀新年―
(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
(30)7月23日 ―今、迷っていても―
(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!―
(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!―
(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください―
(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を―
(23)8月10日 ―星に願いを―
(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる―
(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ―
(20)3月31日 ―「命のふしぎ」―
(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ―
(18)1月21日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―死刑囚の支援をしています―
(14)11月25日 ―新連載の予告です―
(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら―
(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない―
(11)10月24日 ―ママ、良くないよ―
(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること―
(7)8月18日 ―0歳から100歳まで―
(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても―
(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!―
(4)7月21日 ―また虐待死―
(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた―
(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす―
(1)7月1日 ―心が資本―


(このページを読んで下さってありがとうございました。
 またアクセスして下さい。)
                     
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子
ホームページ | 本の紹介 | 読者・受講者のページ