(132)12月15日―希望を実現させるには― ▲ またまた間があき過ぎてしまいました。更新を待っていてくださる方のことは、片時も忘れていないのですが、、、。スミマセン。 片時も忘れていないと言うのは、政治家や企業主の間ではやっている「偽」ではありませんよ。本当です。 で、 「HPを更新しなきゃ、更新しなきゃ」と思っている毎日です。 同時に、この国から 「偽」ものが一掃され、「ほんもの」の愛や真剣さ、善、命への尊重感が満ちる国になればいいなぁ〜、とほとんど毎日考えています。 皆さんはどんな毎日ですか。 「先生、いつも暖かいメッセージ、ありがとうございます。とぎれとぎれではありますが、「ほめ日記」はなんとかやってます。 でも、自分の夢のための時間、家事の時間、育児の時間。。。 時間はどれだけあっても足りません。そのうえ、年のせいでよく睡眠をとらないと頭が働かなくなってきて、、、正直 夢はかなうのだろうか? 半信半疑で勉強しています。 焦りと不安にくじけそうになります。 経済的な不安、将来への不安が心の余裕をなくしていきます。 質問させていただいてもいいですか? なにかのついでにとりあげてくださるとうれしいです。気長に待ってます。 自分への肯定感をもとうと瞑想と「命の声を聴くワーク」のCD(必ず寝ますが)で頑張ってますが、なかなか弱い心は強くならないものですね。そんな自分に失望したり、でも、もう一度やろうと思ったり。行きつ戻りつって 感じです。 私は「ほめ日記」と瞑想にハマると何時間でもしていられるので、それじゃ勉強ができなくなるから、そのことで毎日ジレンマを感じてるんですが、どちらを優先するべきなんでしょうか??? それに、頑張ろうと目標を立てても、ずるずるとだらけてしまったり流されてしまったり。あーあ、またやってしまったと後悔することが多いです。」 これはKさんからのご質問ですが、こういう毎日を過ごしている方、けっこう多いと思います。 Kさん個人への回答、というより、一般論として「希望を実現させるため」のポイントについてお話しましょう。 本屋さんに行くと、「マーフィーの法則」など、どうしたら成功するか「成功法則」を書いた本がたくさん売っていますね。 「やろうとすることをイメージする」「希望を捨てずにいつか実現することを信じる」「何事もプラス思考で」ということが、だいたいの本には書いてあると思いますが、最も大事な根本的なことが書かれていないものが多いようです。 それは、希望を実現させたいと思っている主人公に対する思い方――つまり自分に対する思い方と、自分の心の状態に対するアドバイスです。 一つの物語を想像してみましょう。 この物語のマコトさんという主人公は結婚していて子どももいるけど、どうしても将来建築士の仕事をしたいと思っています。 勉強する時間が少なくていつもイライラ、焦り、不安がいっぱい。でもイメージすれば実現するのだからと、時々イメージし、プラス思考に気をつけ、でも体が疲れるので、ダラダラと勉強、、、。 思うようにならないので、つい家族や周囲に当たってしまってケンカやいがみ合いが、、、。 さてこの主人公の希望は将来実現するでしょうか。 ちょっと無理のようだとは思いませんか。 もう一つの物語の主人公ハナコさんは、まず自分への肯定感を高める努力と、心の中がおだやかで、落ち着いている状態を作ることに取り組みながら、何年かかってもいつか必ず実現させるという強い気持ちを持ち続け、イメージしています。勉強する時間は今はありませんが、時機がきたら必ず勉強できる時が来ると信じています。 そんな自分をほめながら、家族や周囲と円満な関係を作る努力をしているハナコさん。 こちらの主人公は、いつかきっと自分の夢を実現させるためのチャンスが訪れるだろう、と思いませんか。 最も大事な根本的なこと――それは @ 自分に対する思い方がプラス思考であること、つまり自分を信じ、自分を尊重する気持ちを持っていること A 自分の心の状態が安定していて、プラスの感情が多いこと、 (@ ができてくるとAは自然にできるようになります) 人間ですから、心が揺れ動くこともあるでしょう。マイナスの感情(憎しみ、うらみ、攻撃、イライラ、焦りなど)もあってふつうです。しかし、自分に対しても、他者に対してもマイナスの気持ちはなるべく早く切り替える努力をして、安定させておくことが、能力を開発し、希望を実現させるために必要なことです。 このことを忘れて、どんなに努力しても成功はおぼつかないと思います。たとえ、勉強して、資格を取って、希望する仕事を手に入れても、先々にはつまずきが待っていると思います。つまずいたらまたそこから努力すればいいのですが、効率を良くするには「急がば回れ」。まず主人公の基本的な生き方から変えましょう。 私たちは大きな宇宙の中で生きている小さな宇宙です。自分という宇宙が、イキイキと自分らしく、良い人生を生きるには、「宇宙の法則」にそって生きること以外にないのです。 「自己肯定感をもってイメージすることは、いつか必ず実現します」 と、「自分を愛するためのココロとカラダのセラピーブック」に書いてあります。153ページ「希望実現のイメージ」も読んでください。 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (131)12月2日―自分を愛するワーク― ▲ あっという間に12月! 早いですねぇ〜。 あなたにとって12月はどんなイメージがありますか。クリスマス? 大掃除? それとも年賀状書き? 先日、「クリスマスのイルミネーションが街中にチカチカしていて、アレを見るのがすごくイヤなんです。どうしたらいいでしょう」と聞かれてしまいました。 ウ〜ン、わかるなぁ〜。私もムカシ、そんなことがありました。 街にクリスマスの飾り付けと、色とりどりの光が溢れるころ、忘れていた孤独感や寂しさをいやおうなく思い起こしてしまう――本当に味わいたくない感情ですね。頬に冷たい初冬の風が吹くと、わびしさは一層つのってくるものです。 目を閉じて歩くわけにも行かないし、街に出ないわけにもいかないし・・・。 日ごろから「ほめ日記」をつけて、気持ちを切り替える力をつけておくと、こういうときに役立ちますよ。 寂しい気持ちにドドッ〜と入り込んでいかないで、気持ちを切り替え、「来年は孤独な私を卒業する」などの目標を持って、<自分に対するプラスの思い方>の習慣を作ることに精を出しましょう。 その上で、自分なりの楽しみ方を何か考えて実践してみましょう。自分が自分にいっぱい愛をあげるのです。 愛し合える人がほしい、と思ったら、まず<自分が愛せる自分>になること、と言うことは知っていますよね。 Mさんから次のような質問がありました。 「自分を愛するためのココロとカラダのセラピー・ブック」の Step 2「自分を愛するワーク」 に、1〜10 までのワークがありますが、それぞれの ワークのところで何をノートに書けばいいのですか。 それとも、ワークが「ほめ日記」を書く時の、注意事項なのでしょうか。」 Mさんの言うとおり、これは注意事項なのですね。このサイトの「自分を好きになる技術」では、同じ部分を「効果を上げる十のポイント」としています。この方が分かりやすいですね。 ほめ日記の効果を上げるには次の十項目に留意して書きましょうということです。 ついでにその十項目を書くとこういうことになります。 1、ほめ言葉を使ってほめる 2、他の人と自分を比較しない 3、減点法で自分を評価しない 4、人のことばや世間の固定観念にとらわれない 5、自分の悪口を言わない 6、希望をもってほめる 7、自分を信じてほめる 8、ほめたことを忘れない 9、でも、、、まだ、、、と言わない 10、良心に照らして悪いと思うこと(犯罪的なこと)はほめない 目標や希望をもって、それをイメージしながら「ほめ日記」をつけていると、希望の実現率がとても高くなりますよ。あなたの命の中にある本当の自分、愛に満ちた自分を信じて、希望に向かって歩んでいきましょう。 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (130)11月23日―目に刺さらない癒しの色― ▲ 前回 「冬至が過ぎて、東京は秋らしくなってきました。」なんて書きましたが、これは「冬至」ではなく「立冬」の間違いでした(^^); それに、秋らしくなってきたなんて感傷的なことを言っていましたが、この一週間で日本列島は真冬の寒風が吹きすさび、タイヘンなことになりました。夕べは東京・六本木にも雪が降ったとか。秋をすっ飛ばして、夏から冬になってしまったみたいですネ。 先日、レッスンにいらした方がこんなことを言っていました。 「心の勉強をしようと思ってたくさん本を買い込んだんですけど、読もうとすると活字が目に刺ささるような感じがして、読めないんです」と。 「はぁ〜、そういうことがあるんですねぇ〜」と聞いていたら、そんな状態の中で私の本だけは読めた。活字が目に刺さらなかった、と言うのです。 実は、私の「自分を愛するためのココロとカラダのセラピーブック」は、作る時に活字の色にこだわりました。出版社の編集者が提案してくれたのです。「癒し系にふさわしいダークグリーンでやりましょう」と。表紙もグリーンとブラウン。自然系の色でまとめました。 ダークグリーンの活字の色は本を開いた時にやわらかい印象で、私自身とてもいいな、と満足でしたが、出版してから2年半、そのことについて人からほめられたこともなかったし、何か言われたことはありませんでした。 「目に刺さらない」と言われて、この色にして良かったと心から思いました。人はいちいち活字の色などに注意をはらったりしないでしょうが、きっと、無意識のうちに目に“当たりの柔らかさ”を感じてもらっているのだ、と思いました。目のストレスが少しでも減れば、その分内容が心に入っていきやすいかもしれません。 提案してくださった編集者さんに週明けにでも感謝を伝えようと思いました。 みなさんは活字の色を、どんな風に感じられましたか。ご意見をいただければ、次の本作りの参考にさせていただこうと思います。 それでは風邪に気をつけて、「ほめ日記」、お励みください。 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (129)11月17日―ブログでほめ日記― ▲ 冬至が過ぎて、東京は秋らしくなってきました。色づく木々の葉に物寂しさを感じている方もいらっしゃると思います。 あなたの地域の秋はどんな秋ですか? そしてあなたの心は? 最近、こんなメールを頂きました。 「はじめまして。 うつ歴3年、もうすぐ40代になる主婦です。 先日、子どもの習い事のときに、悪いところを叱るよりも、いいところを探して指摘したほうが、子供の意識が高まることを体感しました。 そんなおり、ほめるノウハウを書かれた本を見つけて興味深かったので、サイトでもなにか良い情報がないかと探していて、こちらのサイトにたどり着きました。 もともとの性格もありますが、うつになってからはことさら「過去の嫌な記憶がよみがえる」「心の中で人の批判ばかりする」「うらやましい気持ちから皮肉が出るのが怖くて、話せない」・・・など、マイナスなことばかり考えるようになりました。 自分のことも心からほめられる癖をつけたら、きっとうつが良くなると考えました。 これからほめ日記ならぬほめブログを作成して、「自分を好きになる技術」(当サイトに掲載)を実践しようと思います。 実例がとても参考になりますので、印刷したものを片手に、これから挑戦です! 取り急ぎ、こちらのサイトに出会えましたことへの感謝をこめて。 ありがとうございました。」 ウレシィ〜ですね。 提唱者の私にとって 「ほめ日記を実践しています」 というお声は、とてもうれしいのです。たぶん皆さんが想像する何倍も喜んでいるはずです。 なぜって、一人の人の心がラクになり前向きになってイキイキ、キラキラしてきたら、家族や周りの人にもポジティブな影響を受けて、一緒に、共に幸せになれるからです。 心が発するエネルギーというのは、とても強いものなので意識するしないにかかわらず、周囲に影響を与えるものです。 一人の人の心の幸せは、100人の人の心を前向きにします。一人の人が “命の尊さ”に目覚めれば100人の人が目覚める! のですよ〜。 こうして想像してみれば、あなたもワクワクしてきませんか。 2〜3日して、メールをいただいたTさんからまたメールをいただきました。 「先日メールをさしあげたTです。 「自分を好きになる技術」をさっそく試してみました。 思ったより早く効果が出て、我ながらだんだん自分をのせるのが上手になってきたように思います(笑) うつ病3年目で、あれこれ本を読んでみたり、試してみたりしましたがささっぱり良くならず落ち込む一方でしたが、少しづつ上向きになってきているのを実感します。 もちろん気分の浮き沈みは激しいですし、薬もまだ減りませんが、続けていくことが大切と思われますので、焦らず実行していきたいと思っています。 やり方は実例を参考にさせていただきました。 思いつかなければ「私もここは同じだ、ほめられることなんだな〜」と、同じように書いてみました。 また、字を書くよりタイピングの方が好きなので、ノートにメモするほかにブログでも公開しています。 こちらのサイトへの感謝をこめて。 ありがとうございました。」 ブログのURLは次のとおりです。 「実践!自分を好きになる技術」 http://happy.ap.teacup.com/kansyasimasu/ 「ほめ方がよく分からない」 「いつも同じような内容になってしまう」 という方、参考にさせてもらうといいと思いますよ。日が浅いのにいろいろと効果も上がっているようです。自分の良さをさがし、上手にほめていると思います。 今までにも何人かの方から「ほめ日記をブログで書いています」というお声を聞いています。インターネット上に、ほめ言葉、肯定的な言葉、愛の言葉が飛び交うとステキですねぇ〜♪♪〜 ついでにTさんの11月8日の日記を紹介しちゃいます! 「自分を好きになる練習は、ノートに書いたりして一人で書いて読むものなんですけどね、恥ずかしながら公開することにしました。 というのも、思ったより効果があったからです。 まずモチベーションが上がりました。 感謝する気持ち、ありがとうという言葉かけが、自然と湧き出るように出てくるようになりました。 自分がまんざらではないんだと思えるようになりました。 相手の気持ちを考えるようになりました。 自分を肯定する言葉を出すことで、いつもやっているような家事でも「私がやらなきゃ大変なことになるよな、すごいことだ、がんばってるんだ」と思えて、楽になってきました。 自分を好きになる技術は私が考えたものではありません。 このサイトにある実例を参考にして、自分自身にあてはめてほめています。 自分を肯定、ほめることができると、人のこともほめることができるようになると思います。 子供の気持ちになって話ができたとき、子供たちが落ち着いて話を聞いてくれて、それが一番嬉しかったです。」 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 ●(128)10月31日 ―だまされたと思って― ●(127)9月22日 ―うれしいお便り― ●(126)9月9日 ―あの世とこの世の分かれ目― ●(125)9月3日 ―猛暑バテです― ●(124)8月27日 ―お肌もつやつや― ●(123)8月8日 ―島のパワーはすごかった― ●(122)7月13日 ―海のパワーのすばらしさ― ●(121)6月19日 ―瀬戸内海の小島で― ●(120)6月9日 ―大地のエネルギーをもらいながら― ●(119)6月4日 ―細胞は心の思いを受け止める― ●(118)5月26日 ―命の中に泉がある(2)― ●(117)5月12日 ―命の中に泉がある― ●(116)5月3日 ―心に響くいのちの声― ●(115)4月28日 ―あなたも霊性を高めて幸せに― ●(114)4月18日 ―新しい命の誕生― ●(113)4月15日 ―新緑のエネルギーを心に― ●(112)4月4日 ―テクニックではなくハートで― ●(111)3月26日 ―チョコは天下のまわりもの― ●(110)3月17日 ―満天の星を見上げたい― ●(109)3月8日 ―結婚相手との出会い― ●(108)2月23日 ―「ほめ日記」、つけてますか?― ●(107)2月11日 ―あなたは義理チョコ派?― ●(106)2月4日 ―いのちを守る政治を!― ●(105)1月31日 ―いろいろありましたね― ●(104)1月22日 ―イメージしていますか― ●(103)1月12日 ―どういう自分でありたいか― ●(102)1月3日 ―より良い年にしましょう― ●(101)12月29日 ―よいお年をお迎えください― ●(100)12月25日 ―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる― ●(99)12月18日 ―ストレスに負けないで― ●(98)12月12日 ―命の声を聴いていますか― ●(97)11月25日 ―命の声を聴くワーク― ●(96)11月23日 ―愛は回る― ●(95)11月14日 ―大切なことを教えてこなかったツケ― ●(94)11月1日 ―秋は空を見上げて― ●(93)9月13日 ―からだをいたわると心が元気になる― ●(92)8月28日 ―命は汚すことができない?― ●(91)8月23日 ―京都・大徳寺で― ●(90)8月11日 ―イメージ通り合格しました!♪― ●(89)7月30日 ―思うことは実現する!― ●(88)7月21日 ―お見舞い― ●(87)7月11日 ―だいじょうぶ、だいじょうぶ!― ●(86)6月25日 ―どうしたら不幸な事件がなくなるの?― ●(85)6月4日 ―疲れたときは体ほぐしを― ●(84)5月24日 ―「ほめ言葉」を知っていますか― ●(83)5月13日 ―「メールの返信について」― ●(82)5月5日 ―「自分の中の「愛」を信じて」― ●(81)4月26日 ―「祈りの力」― ●(80)3月18日 ―「ほめ日記の基本的な書き方」― ●(79)3月10日 ―「やさしい人に出会えるように」― ●(78)2月12日 ―「もって生まれた性格って??」― ●(77)1月15日 ―「苦しい時に苦しいことはしないで」― ●(76)1月3日 ―「今年はどんな年に?」― ●(75)12月29日 ―「お正月休みは自分をきれいに」― ●(74)12月17日 ―「4ヶ月ぶりです」― ●(73)12月11日 ―「お天気とこころの関係」― ●(72)11月27日 ―「変化を楽しんで!」― ●(71)11月19日 ―「ネット・レッスンが始まります」― ●(70)11月2日 ―「嫌いな故郷を好きになる」― ●(69)10月18日 ―「もうすぐ始めます」― ●(68)10月5日 ―「どうして許せるの?」― ●(67)9月10日 ―「自然災害といのち」― ●(66)8月31日 ―「せんそうをとめる心」― ●(65)8月17日 ―「自分の体にありがとう」― ●(64)7月24日 ―「幸せの形が変わった」― ●(63)7月13日 ―「たった三日で気分がラクに」― ●(62)6月10日 ―「星五つ★★★★★」― ●(61)5月18日 ―「新刊・発売中!」― ●(60)5月14日 ―「なんで急ぐの?」― ●(59)4月3日 ―「HNさん、消えないで!」― ●(58)4月2日 ―「自分を愛するために」― ●(57)3月23日 ―「スミマセン 遅れます」― ●(56)3月4日 ―「じっくり作っています」― ●(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」― ●(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」― ●(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」― ●(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」― ●(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」― ●(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」― ●(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」― ●(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」― ●(47)9月25日 ―85才で女優デビュー― ●(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回― ●(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に― ●(44)7月10日 ―「心とからだを大切に」― ●(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」― ●(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」― ●(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」― ●(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」― ●(47)9月25日 ―85才で女優デビュー― ●(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回― ●(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に― ●(44)7月10日 ―悲しいデータ― ●(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所― ●(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?― ●(41)4月7日 ―いい季節になりましたね― ●(40)3月23日 ―船の上で2泊3日― ●(39)2月23日 ―自分を許しながら― ●(38)2月1日 ―40才から脳が育った― ●(37)1月7日 ―謹賀新年― ●(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!― ●(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう― ●(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!― ●(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください― ●(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」― ●(31)8月5日 ―十年目で希望実現!― ●(30)7月23日 ―今、迷っていても― ●(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと― ●(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい― ●(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!― ●(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!― ●(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください― ●(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を― ●(23)8月10日 ―星に願いを― ●(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる― ●(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ― ●(20)3月31日 ―「命のふしぎ」― ●(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ― ●(18)1月21日 ―ユニークな長所― ●(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます― ●(16)12月30日 ―2002年の幸せのために― ●(15)12月9日 ―ユニークな長所― ●(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます― ●(16)12月30日 ―2002年の幸せのために― ●(15)12月9日 ―死刑囚の支援をしています― ●(14)11月25日 ―新連載の予告です― ●(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら― ●(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない― ●(11)10月24日 ―ママ、良くないよ― ●(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない― ●(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!― ●(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること― ●(7)8月18日 ―0歳から100歳まで― ●(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても― ●(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!― ●(4)7月21日 ―また虐待死― ●(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた― ●(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす― ●(1)7月1日 ―心が資本― (このページを読んで下さってありがとうございました。 またアクセスして下さい。) ▲ ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子 |
---|