手塚千砂子のおしゃべり
(144)3月28日―桜、桜、今、咲き誇る―
                     
  東京は桜があっという間に満開になりました。皆さんの地域はいかがですか。



  この写真は26日(水)に、私の仕事場のすぐ近くにある江戸川公園で写したものです。神田川沿いの土手の細長い公園は、平日の昼間だというのに、お花見の人がけっこう出ていました。

  「桜が咲く」というのは、日本人の私たちにとって特別な思いを涌き立たせるもののようですね。
  待ちに待った春の到来に心が和んだり、お花見という行事の楽しみがあったり、また卒業などの思い出とともに感傷的になったり・・・。
  何よりも、やっぱり桜はきれいですよね。しかもはかなさを秘めているだけに、より一層、その美しさを貪りたくなるのでしょう。
  ムカシから今に至るまで、桜を題材にした歌がたくさんありますね。

  最近の歌で私がいいなぁ〜、というか、うまいなぁ〜と思うのは、森山直太郎の「さくら」です。

  霞みゆく景色の中に あの日の唄が聞こえる
  さくら、さくら、今、咲き誇る
  刹那に散りゆくさだめと知って
  さらば友よ 旅立ちの時
  変わらないその想いを 今




私は一年に一度、桜の花からエネルギーをもらうのが楽しみの一つです。
  桜の花は一本の木に何万、何十万と一度に咲かせるので、それだけ強い生命のエネルギーを放出します。
  まさに「せつなに散りゆくさだめと知って」一気に春を謳歌しようとする気迫と誇りと喜びに満ちているようにも感じられます。



  この写真をとったときも、大きく呼吸をして、桜の香りを胸に入れながらエネルギーをたくさんもらってきました。

  皆さんもどうぞ、桜のエネルギーを感じてみてください。心が活性化すると思います。特に最近元気をなくしているという方は思い切って桜に会いに出かけてみましょう。気持ちが前向きになると思いますよ。


  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。



(143)3月17日―過去に何があろうとも―
                     
  今日はお彼岸の入り。ここまで来れば、もう寒さは戻ってくることはないでしょうね。待ちに待った春の到来です。
  心がワクワクしてきますねぇ〜。えっ? べつに?  春が来てもワクワクしてこない人は、生命エネルギーが不足しているのかもしれません。知らないうちに疲労を溜め込んでいたり、精神的にイラだつことが多かったりして・・・。
  ちょっと優しいまなざしを自分に向けて、心と体のチェックをしてあげましょう。そしてもう少し暖かくなったら、木々の芽吹きのエネルギーをもらいに、緑の多い郊外や森に出かけて行きましょう。これから初夏にかけて、自然界の命はエネルギーを全開させる季節です。
  枯渇したエネルギーが充電されて心がワクワクしてきますよ。


  よくいただくご質問で、「私のような人間でも、自分を好きになれますか」「私でも幸せになれますか」というのがあります。
  答えはただ一つ。「ダイジョウブです。好きになれます」。「幸せになれます」。それ以外の答えはありません。


  どういうあなたであっても、どういう過去があっても、すべての人の命の中には「自分への尊重と愛」の意識を内在させています。それだけではありません。すべての人の命の中には「幸せと歓喜」「調和と許し」の意識を内在させています。
  「内在させている」というのは、「先天的に持っている」、という意味です。
  まだあります。すべての人の命の中には「自分を導く意識」が宿っています。これは霊的な意識です。

  命は物質ではありませんから、頭の中でリクツをこね回していても理解できるものではありません。自分のことがわからなくなったら考えるのをやめて、内在させているものを表に出す努力をすることです。
  その効果的な方法論が、ほめ日記とフィーリングトレーニングなのです。



「ずっとマイナス思考で苦しみ、家族を苦しめてしまった私はどのようにプラス思考になり、行動していけばよいのでしょうか?」

とメールをくださったYさん、まずコツコツと毎日「ほめ日記」を書き続けてください。過去にどんなことがあろうとも、今からが大事なのです。「ほめ日記」で自分を肯定する脳の回路を作れば、しぜんに、あなたの命に先天的に組み込まれている「愛」は表面化してきます。その愛を自分に向け、周囲に向け、行動していけばいいのですよ。


「学生時代のいじめがトラウマになっています。マイナスな考えの自分を変えて、自分に誇りを持ち大好きになりたいんです。こんな自分でも変われるのでしょうか?」

とおっしゃるAさん、一ヶ月、一生懸命私のプログラムを実践してみてください。あっ、と驚くくらい、心が軽くなって、自分をいとおしく感じられてくると思います。そうしたら更に一ヶ月、二ヶ月と、実践を継続していきましょう。「本当の幸せというのはこういうことか」と、心で分かってくるはずです。

  どんな人も、過去に何があろうと、人の尊厳は消えてなくなることはありません。命に組み込まれた「愛」が消え去ることもありません。
  みなさんも自分を信じ、今を大事にして、そして未来に希望をもって歩んで生きましょう。


  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。



(142)3月8日―梅にヒヨドリ―
                     
  梅にうぐいす、ではなく、近所のお宅の庭に咲いている満開の梅の花にヒヨドリとメジロが何羽も集ってきていて、今日はつかの間、早春らしい風景を楽しみました。
  前回は寒波の話で、今日はもう早春? 2週間以上もご無沙汰でしたね、すみません。

  2月のはじめに、私の指と腕がシクシク痛む、と書いたら 「ご自愛ください」と、お見舞いのメールをくださった方がいらっしゃいました。あたたかくなってきたのでだいぶラクになってきました。ご心配、有難うございました。

  この一ヶ月は、手や指、腕サンに、特別ていねいに感謝を伝え、自分でマッサージしながら「長持ちしてくださいね〜」と、よくお願いしました。
「ダイジョウブ、ダイジョウブ」って言ってくれましたヨ♪〜!

  ブログで「ほめ日記」を書いている“とものすけさん”のことを、以前にこの欄でご紹介しましたが、その方から明るいニュースが届きました。


  こんにちは、先月CDを購入したとものすけです。
  CDは一人で車を運転しているときに聞き流しています。
体の声を聞くといってもわかんないなぁ…と正直思っていました。イメージすらわかなかったんです。

  先日、出先でふと年配の二人連れをみて、「いいなぁ、楽しそうだなぁ、寂しいな〜」なんて思いました。
そしたら「私がいるじゃない」と、声みたいなものを感じて、「えっ?」と思いました。
「もしかして、体からのメッセージってこのことかしら?」って、すごく嬉しくなりました。
「そっか、私がついててくれるんだ、一生一緒だね」って、ココロの中で話しかけました、「ありがとう」って。

  それから辛くなると「大丈夫、私がついててくれるから。」とおまじないのように言い聞かせています。
ほっとするので、安定剤を飲む機会が少し減ってきました。

  去年の同じ頃に比べて、寝込む回数や時間が減ったこと、薬が減ったこと…など、調子が悪いなと言いつつも、日記を読み返して思い出すとずいぶん楽になってきてるんだなと感じられました。
「自分ほめ」が思うようにいかなく感じることもあったけど、続けてきて良かった、これからも続けていくつもりです。

まだまだ寒い日が続きます。 手塚さんもご自愛くださいますように。。。


  わぁ〜!! スゴイ、スゴイ! 命の声をキャッチできたんですね。本当は静かに深い呼吸をしながら、体の感覚に集中して耳を傾ける練習をしたほうがいいんですけどね。でもとものすけさんは、「ほめ日記ブログ」を書き続けているので、自分の内側に肯定的な意識を向けることがいつの間にか習慣づけられてきて、その結果、潜在意識の「光のハコ」のフタが少しずつ開いてきているんですね。そういう意識状態のところへ、車の運転をしながらでも、「命の声」というものに耳を傾けていた。条件が整って、ふとした時に声をキャッチできた・・・ということのようですね。

  すべての人は、自分の命の中に自分を導く力(意識)を持っているのです。自分の中に幸せがあり、歓喜がある。肯定的な意識を向けながら、自分の命の中へ「求めよ!」さらば与えられん、ということです。
  自分自身でそのことを実感できると、人は理屈抜きで自分を信じることができるようになります。練習によって「内なる宇宙」とつながることもできるようになります。


  とものすけさんからこのメールをいただいてから、最近のごようすはどうかしらと思ってブログをのぞいてみました。こんなステキなことが書いてありました。
〜〜〜
  どんなにココロがつらいときでも、身体はいつも働いてくれている。
心臓は動き、肺は呼吸をし、腸は消化をし、腎臓は尿を作り…
当たり前などではなく、今この瞬間、何らかの理由で心臓が止まっても不思議ではないと考えれば、身体が働いてくれていることに自然と感謝できる。

身体の声を聞けてから、不安になると、大丈夫私(の身体)がついててくれる、と考えるようにしてココロを落ち着かせられることが増えてきた。

少しずつココロ穏やかな時間が増えてきたね、正しい方向へ努力ができてるんだね、すばらしい!
迷うことも凹むことも、誰しもあることと冷静に受け止めて、人と比較することもずいぶん減ってきたよね、すごく頑張ったね
以前より自分を愛せるようになった私は、とっても素敵だよ
〜〜〜

  CDを聞いているけど、体の声とか命の声ってよく分からない、という方、あきらめないで、聞き続け、実践し続けてくださいね。ふとした時に「あっ、これか!」というものに必ず出会いますから。

  梅が咲けば、桜はもうスグです。命が躍動する季節の到来も目の前です。“心の青春”を謳歌しましょうネ。


  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(141)2月22日―三日坊主の継続は?―
                     
  寒波が襲っていた北海道に行ってきました! 最高気温がマイナス2度とか3度と言うような寒さらしいと、行く前からわかっていましたので、覚悟(?)を決めて、カイロを大量に持って、着るものも完全防備(?)で出かけました。
  雪の中を5分も歩くと、防備していない顔や耳が、冷たいのを通り越してビリビリ痛くなってくるんですね。次回は目出し帽でも用意してこなきゃ、と思いつつ、滑らないように歩くのは、けっこう大変でした。

  Aさんからこんなご質問をいただきました。

手塚先生、こんにちは。
先日届いたCDを聞きながら「ほめ日記」を続けています。
ほめ日記を始めたときは、「ココロとカラダのセラピーブック」を見ながら、内面や行動をほめていたのですが、
ここのところだんだんネタがなくなってきてしまって…。
同じことを繰り返しほめる、でもいいのでしょうか?
毎日ほめる、って案外むずかしいですね(^^;)
こんな質問はおかしいかもしれませんね。
よろしければお返事いただけたらうれしいです。


  三十年とか四十年とか長い年数自分を責めて嫌ってきた人の多くは、だいたい3日から一週間くらいで、ほめることがなくなった、とおっしゃいますね。

  Cさんからも三日で終わってしまったと言うメールが来ました。

  自分を愛せるようになりたいので、ほめ日記を続けてみようと思いましたが、いわゆる三日坊主で終わってしまいました。
ずっと否定的なことばかり思い浮かびます。
希望がもてず、なにもできない存在だと思ってしまいます。


  よく考えていただくと分かると思いますが、ほめることがなくなるとか、ネタが切れるということは、生きている以上、ありえないのですね。
  ほめ日記は、日記なのですから、その日その日の『ほめてあげること』を探して記録する作業です。ですから、昨日ほめたことと同じことが今日あったら、今日も同じことをほめればいいのです。朝起きて夜寝るまでの時間、あるいは寝ている時のことだって、何もないことはないでしょう。
  否定的に考えたら、どんなことも否定の対象になってしまいます。逆に肯定的なまなざしで自分を見れば、すべてが肯定の対象になると思います。息をしていることだけでもすばらしい、夜眠れること、食事をおいしく食べられること、歩けること・・・などなど。


  何十年も人と比較して自分を貶めてきた心のクセのある人は、なかなかそうは思えないと思います。しかし、その思考の回路を変えれば
『自分らしい幸せ』を得られるのですから、飽きずに根気良く、意識して肯定的に自分を見る努力をつづけましょう。
  何十年分のクセを変えるのですから、ある程度の努力は必要だと思います。しかし、三十年掛けて作ってしまったマイナス回路を三十年掛けてプラスに変えていきましょう、と言うのではないのです。三十年分を三年で変えるのか、ニ年で変えるのか、一年で変えるのか、選ぶのはあなたなのです。やればやるだけ効果が上がります。
  三日やって続かなかったら、5日くらい休んでまた始めればいいのです。また3日やって、また止まってしまったら、また何日かあとに3日やればいいのです。そのことの継続を想像してみてください。何もしない一年と、少しずつでも思い出しては「ほめ日記」を書くという一年では、大きな差が出てきます。

  
『自分の幸せのためだ』『自分の人生のためだ』と言い聞かせながら、<プラスの自己イメージ>が身につくようになるまで、コツコツと続けてみてください。
  「『ほめ日記』を続けてきて本当に良かった」というお声はたくさん私のところに届いています。

  「今日もほめ日記を開いて、自分をほめようとしている私、えらいよ。よくやっているね」
  とほめてあげたことありますか。毎日そう言ってほめて上げましょう。

  自分を肯定できるようになったら、希望はしぜ〜んに心の中から湧いてきますよ。命というものは、そのようにできているのです。自分にどんな変化が起きて、どんな発見ができるか、楽しみにしながら、なさってください。


  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(140)2月9日 ―努力をほめていますか―
(139)2月3日 ―筆ペンで!―
(138)1月25日 ―心は揺れるもの―
(137)1月12日 ―皆さんの目標(2)―

(136)1月6日 ―皆さんの目標―
(135)1月1日 ―新しい年は―
(134)12月27日 ―今年もどうもありがとう!―
(133)12月21日 ―今年一年分の自分をほめる―
(132)12月15日 ―希望を実現させるには―
(131)12月2日 ―自分を愛するワーク―
(130)11月23日 ―目に刺さらない癒しの色―
(129)11月17日 ―ブログでほめ日記―
(128)10月31日 ―だまされたと思って―
(127)9月22日 ―うれしいお便り―
(126)9月9日 ―あの世とこの世の分かれ目―
(125)9月3日 ―猛暑バテです―
(124)8月27日 ―お肌もつやつや―
(123)8月8日 ―島のパワーはすごかった―
(122)7月13日 ―海のパワーのすばらしさ―
(121)6月19日 ―瀬戸内海の小島で―
(120)6月9日 ―大地のエネルギーをもらいながら―
(119)6月4日 ―細胞は心の思いを受け止める―
(118)5月26日 ―命の中に泉がある(2)―
(117)5月12日 ―命の中に泉がある―
(116)5月3日 ―心に響くいのちの声―
(115)4月28日 ―あなたも霊性を高めて幸せに―
(114)4月18日 ―新しい命の誕生―
(113)4月15日 ―新緑のエネルギーを心に―
(112)4月4日 ―テクニックではなくハートで―
(111)3月26日 ―チョコは天下のまわりもの―
(110)3月17日 ―満天の星を見上げたい―
(109)3月8日 ―結婚相手との出会い―
(108)2月23日 ―「ほめ日記」、つけてますか?―
(107)2月11日 ―あなたは義理チョコ派?―
(106)2月4日 ―いのちを守る政治を!―
(105)1月31日 ―いろいろありましたね―
(104)1月22日 ―イメージしていますか―
(103)1月12日 ―どういう自分でありたいか―
(102)1月3日 ―より良い年にしましょう―
(101)12月29日 ―よいお年をお迎えください―
(100)12月25日 ―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる―
(99)12月18日 ―ストレスに負けないで―
(98)12月12日 ―命の声を聴いていますか―
(97)11月25日 ―命の声を聴くワーク―
(96)11月23日 ―愛は回る―
(95)11月14日 ―大切なことを教えてこなかったツケ―
(94)11月1日 ―秋は空を見上げて―
(93)9月13日 ―からだをいたわると心が元気になる―
(92)8月28日 ―命は汚すことができない?―
(91)8月23日 ―京都・大徳寺で―
(90)8月11日 ―イメージ通り合格しました!♪―
(89)7月30日 ―思うことは実現する!―
(88)7月21日 ―お見舞い―
(87)7月11日 ―だいじょうぶ、だいじょうぶ!―
(86)6月25日 ―どうしたら不幸な事件がなくなるの?―
(85)6月4日 ―疲れたときは体ほぐしを―
(84)5月24日 ―「ほめ言葉」を知っていますか―
(83)5月13日 ―「メールの返信について」―
(82)5月5日 ―「自分の中の「愛」を信じて」―
(81)4月26日 ―「祈りの力」―
(80)3月18日 ―「ほめ日記の基本的な書き方」―
(79)3月10日 ―「やさしい人に出会えるように」―
(78)2月12日 ―「もって生まれた性格って??」―
(77)1月15日 ―「苦しい時に苦しいことはしないで」―
(76)1月3日 ―「今年はどんな年に?」―
(75)12月29日 ―「お正月休みは自分をきれいに」―
(74)12月17日 ―「4ヶ月ぶりです」―
(73)12月11日 ―「お天気とこころの関係」―
(72)11月27日 ―「変化を楽しんで!」―
(71)11月19日 ―「ネット・レッスンが始まります」―
(70)11月2日 ―「嫌いな故郷を好きになる」―
(69)10月18日 ―「もうすぐ始めます」―
(68)10月5日 ―「どうして許せるの?」―
(67)9月10日 ―「自然災害といのち」―
(66)8月31日 ―「せんそうをとめる心」―
(65)8月17日 ―「自分の体にありがとう」―
(64)7月24日 ―「幸せの形が変わった」―
(63)7月13日 ―「たった三日で気分がラクに」―
(62)6月10日 ―「星五つ★★★★★」―
(61)5月18日 ―「新刊・発売中!」―
(60)5月14日 ―「なんで急ぐの?」―
(59)4月3日 ―「HNさん、消えないで!」―
(58)4月2日 ―「自分を愛するために」―
(57)3月23日 ―「スミマセン 遅れます」―
(56)3月4日 ―「じっくり作っています」―
(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」―
(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」―
(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」―
(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」―
(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」―
(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」―
(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」―
(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」―
(47)9月25日 ―85才で女優デビュー―
(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回―
(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に―
(44)7月10日 ―「心とからだを大切に」―
(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所―
(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?―
(41)4月7日 ―いい季節になりましたね―
(40)3月23日 ―船の上で2泊3日―
(39)2月23日 ―自分を許しながら―
(38)2月1日 ―40才から脳が育った―
(37)1月7日 ―謹賀新年―
(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
(30)7月23日 ―今、迷っていても―
(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!―
(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!―
(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください―
(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を―
(23)8月10日 ―星に願いを―
(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる―
(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ―
(20)3月31日 ―「命のふしぎ」―
(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ―
(18)1月21日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―ユニークな長所―
(14)11月25日 ―新連載の予告です―
(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら―
(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない―
(11)10月24日 ―ママ、良くないよ―
(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること―
(7)8月18日 ―0歳から100歳まで―
(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても―
(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!―
(4)7月21日 ―また虐待死―
(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた―
(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす―
(1)7月1日 ―心が資本―


(このページを読んで下さってありがとうございました。
 またアクセスして下さい。)
                     
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子
ホームページ | 本の紹介 | 読者・受講者のページ