(148)5月25日―かけがえのない命― ▲ ご無沙汰していてスミマセン。 あまりに長く更新しなかったために、「ご病気では?」とご心配くださった方もいらっしゃいました。 別に病気ではなかったのですが、夏のように暑くなったかと思うと次の日は冬のように寒かったり、そうかと思うと台風が接近したり、、、で、私の頭は少し(少しですよ)ボーっとしていました。更新してから1週間くらいたったかしらと思ったら、もう2週間も過ぎていました! そのときは雑務で手一杯で、とてもコチラに手が回りませんでした。 何回も「まだか、まだか」と見に来てくださった方、本当にごめんなさい。 実は今日も追われている仕事があるので、私の一日集中講座に参加されたMさんの感想を使わせていただきます。(ご本人にはもちろん了解をいただいています)。 〜〜〜〜〜 フィーリングトレーニングで自分の体や心に気持ちを集中して向きあった時「自分」という命が確かにここにある、ということをドーンとしっかり感じ、ものすごく嬉しく、そして今までどうして気づいて上げなかったのだろうとかわいそうな気持ちでいっぱいになりました。 自分の存在を無視し、否定し、気付かないふりをして、ただただ急いで何かに追われるようにして生きていた自分に気付きました。しかし、そんな自分そのものがいとおしくて「ありがとう、今まで良くがんばったね、もう大丈夫!」 と何度も言ってあげました。 そのことをじっくり感じ味わっているすてきな自分がここにいて、それは宇宙でたった一人の存在なんだということが、ものすごくすばらしいことなんだということを、心底、はじめて分かったような気がします。 よく「自分は世界で唯一無二の存在」とか「かけがえのない命」などと言葉で聞いたり使ったりしていますが、そんな言葉を本当に実感した、体感した、という感じです(今までは今まではおなかの底からわかって使っていなかったのです)。 自分の体や心を意識的に味わう、内側をじっくり静かに見つめる、ということを日常生活でなかなかする機会もなく、外側ばかり気にしていて、周りと比べて、自分を責めてばかりいました。そんな失礼なことを「私」に対してしていたんだなぁと感じました。 ずっと自分に自信がなく「あんたは何やってもダメね」と母親から言われた言葉を何度も思い出しては傷ついていましたが、自分で自分のことを傷つけていただけなのだと分かりました。 自分で自分のことを励まし、いつくしみ、分かってあげ、自信を持ってよいのだ、そうするのが当たり前のことなのだと、強く思い、そのことがものすごく嬉しく、「生きる」ということが嬉しいステキなことに感じました。 今まではつらいとばかり思っていましたが、そう思っていること自体がただの心のクセだったこと、それはいくらでも直せることだとわかり、これからは幸せに生きていこうと思いました。 〜〜〜〜〜〜 Mさんが参加した講座は、私が代表をつとめるNPO法人自己尊重プラクティス協会で行なっている「初級リーダー養成講座」です。先々インストラクターを希望する方だけでなく、自分の肯定感を高めるために参加される方もいらっしゃいます。 この夏は北海道と京都、東京の3カ所で行ないます。 関心のある方は どうぞご参加ください。 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (147)5月8日―生きる目的は?(3)― ▲ 人はだれでも「使命」というものを持ってこの世に生まれてきています。使命というと何か特別な人だけが持っている大きな仕事というイメージがありますが、そんなことはありません。特別な人のものではないし、また一人が一つ、というものではありません。 「私はこれと、これをするために生まれてきた」というものをだれもがもっていて、無意識のうちに心の深いところでその達成を望み、求め、努力しています。 「私になんか使命なんてありません。何も思い当たりません」と、まるで自分を価値のない人間のように言う人がいますが、それはただ、気づくことに意識を向けるチャンスがなかっただけのこと。何の意味もなく、役目もなくこの世に生を受ける人などいるはずがありません。 「自分の使命は何か」「何のためにうまれてきたのか」。その答えはすべての人の魂(宇宙意識)がちゃんと記憶しています。つまり、すべての人はこの世に生まれた時から自分の使命を知っているのです。 上記のことは、自著「幸せになる心のトレーニング」の中に書いてあることです。 そして更にこう書いています。 私たちの使命は大きく次の三つに分けられます。 @ 自分のカルマ(業)を消しながら魂を磨き、自分を高め、幸せに生きること。 与えられた環境や両親、妻、夫、子ども、その他の人間関係や仕事、生活のすべてを通して使命を果たしていくことです。 A 自分と家族以外の人の役に立つこと。 自分と家族の幸せのためにだけ生きるのでは、使命は果たせないことになります。 B 地球人類全体の一員として、人類の幸福と進化、世界の平和のために貢献することです。 この三つはそれぞれ別々に独立したものではなく、?と?果たしている結 果として?を果たし、あるいは、?と?を果たすために情熱を注ぎながら? をまっとうするというように、関連させあって果たしていくものです。 と、ことばにすると生きていくのがきゅうくつになりそうですが、簡単に言え ば、自分のためにも人のためにも善いことをして、楽しく幸せに生きること なのです。 お分かりいただけたでしょうか。 「自分が生きる目的は自分を大切にするため」などという目的があってもいいと思いますか? というご質問の答えですが―― 「自分を大切にするために生きる」ということは、他者を大切にし、平和な社会を創る基本ですから、すべての人にこの目的意識を持っていただきたいと思います。自分を大切にし、自分を尊重して生きることが、使命を果たすためには必要な条件だ、とも言えますね。 お互いに自分の使命、役割りを果たしながら、幸せに生きていきましょう! CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (146)4月26日―生きる目的は?(2)― ▲ 前回の続きです。 Kさんのご質問は誰にとっても、とても大切な、そして大きな問いですね。 まず、Kさんが「自分を大切にするようになった」ということ、とても嬉しく思います。自分の人生の主役である自分を大切にすることが、幸せな人生を生きる基本ですからね。いい人生を築いていってほしいと思います。 そしてKさんは「自分が生きる目的は何だろう」と考えるようになったということですね。 すべての人は「やることがある」ので生まれてきています。でも、自己否定的で「生まれてこなければ良かった」「生まれてきてはいけなかったんだ」等と思っていたり、あるいは「どうだっていいや〜」とか「かんけいねー」といういいかげんな気持ちで生きていると、「生きる目的は何だろう」と真剣に考えることをしなくなりますね。 その意味で「生きる目的って何だろうと答えを探す」ということは、そのことだけですばらしいことです。 すべての人は「目的」を持って生まれてきています。「役目」とか「使命」という言い方もありますが、コレは特別な人だけが持っているものではありません。いえ、すべての人が特別だから、すべての人が持っているとも言えますね。 そして、すべての人は心の深いところ(真我)で、それが何であるか知っているのです! 今、分からない人も(多くの人は分からないと思い込んでいますが)、その答えを自分で知ることができるのですよ。 生まれる前に自分の魂が決めたことなのですから、この世に生まれてきても魂はちゃんと覚えています。消えてなくなってしまうわけではありません。 表面の意識としてはわからなくても、潜在している意識を表面化させていくと、だんだんおぼろげながら分かってきて、そしてついには、はっきりと確信を持てるようになってきます。もちろん、コレを読んでくださっているあなたも、です! では、どうすればいいのか? 何をすればいいのか? ということですね。 ある程度のトレーニングが必要ですが、それほどむづかしくはありません。私がいつも言っていることのなかにあります。 一番大事なのは、心の底から「自分が生まれてきた目的、使命を知りたい」と強く思っているかどうか、です。 そして基本中の基本は、自己尊重感をもっていることです。 私たち一人一人の命が生きていくためには、先天的に体や脳に備わっている仕組みというものを使っています。それは宇宙規模の複雑さと完全さを備えていて、特別な学者を除いてほとんどの人がその数パーセントのことも知らずに死んでいきます。 だいたい自分の命がどうやって創られ、生まれてきたのかさえ、知っている人はいないでしょう。それは人智を超えた“神わざ”によって創られ生かされているとしか言いようがないと思います。 こういう「自分の知恵を超えた存在である自分の命」というものを尊重し、尊厳意識をもち、自分を信頼し、自分の中に(外にではありません)答えを求め続けていれば、必ず答えは自分の魂(真我・宇宙意識)が教えてくれます。 自分を大切にすることは、自分の知恵を超えたいろいろなことを目覚めさせる基本でもあるのです。(次回にまた続きを書きます) CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (145)4月12日―生きる目的は?― ▲ 先日、たまたまNHKにチャンネルを合わせたら、宮本輝さん(作家・60代)が出ていたので、どんな話をするのだろうと、そのまま見ていました。 印象に残った話がありました。 彼は、会社勤めをしていた二十代のころ、パニック障害になって、病院を転々としていた時期があったそうです。 当時はパニック障害という病名も知られていない時代ですから、治療法もたぶん手探り状態だったのかもしれません。あちこちの病院へ行ったけれど、一向によくならず、不安は大きくなるばかり。電車に乗るのが怖い、狭い所が怖い・・・「小学校一年生の時にできたことが、なんで25〜6歳になってできないんだ」と、わけが分からず悩み苦しんだと言います。 既に結婚して子どもが二人。生活のために仕事をやめるわけにはいかず、電車に飛び込みそうになる衝動を抑え、毎日死の恐怖と闘いながら通勤したと・・・。 「あの当時のことを振り返ると・・・」と、宮本輝さん。 苦しかった、つらかった、と言うのかなぁと思ったら違いました。 「あの頃のことが宝物のように思える。なぜかというと、『生きるってどういうことなのか、死ぬってどういうことなのか、なんのために生まれてきたのか』ということばかり、毎日毎日考えていたからです。」 さすがですねぇ。苦しい時にあきらめず、投げ出さず、命の根源について考え続けたことと、今、日本を代表する作家になっていることと、無関係ではないはずですね。 このページの読者の方の中にも、パニック障害や神経症、うつ病、トラウマなどで苦しんでいる方も多いと思います。苦しみの真っ只中にいるときに、「今は宝物の時期だ」などと思えるはずはありません。「なんで私ばっかり・・・」「生きていてもしょうがない」と、マイナスの感情にとらわれ続けてしまうことでしょう。 生きていて何になるのか、何のために生きるのか・・この答えも見つからず苦しいだけの毎日が、自分の将来にとってどんな意味をもたらすのか。考えれば考えるほどわからなくなるからますます苦しくなる・・・。私も経験があります。 宮本輝さんも死の恐怖と闘っている間は、自分が数年後には芥川賞をとり、二十年後三十年後には、押しも押されもしない大作家になっているとは、夢にも思わなかったことでしょう。 私は「自分を愛するためのココロとカラダのセラピーブック」の「あとがき」にこんなことを書いています。 「もう生きていけない」と死ぬことを決めた中学生の時、そして高校生の時、願いどおり死ねていたら、私は、人生がこんなにも冒険に満ちた味わい深いものだと知ることはなかったでしょう。そして本書の中で語り続けてきた「すべての人が持っている、「命をいとおしむ意識」について何も知らずに、はかなく宇宙に散っていたことでしょう。 人生をおもしろくするのも、命が持っている力をめいっぱい引き出して幸せになるのも、「自分の命に対する肯定感」にかかっているということを、私は「自分らしさ」を取り戻した時に知ったのです。 Kさんから「自分が生きる目的は何だろう」というメールをいただきました。 「お元気でご活躍の由、何よりと存じます。 私はアダルトチャイルドでしたが、先生のおかげで自分を大切にするようになりました。 最近「自分が生きる目的は何だろう」と考えるようになりました。 「自分が生きる目的は自分を大切にするため」などという目的があってもいいと思いますか? ご多忙中とは思いますが、ご意見お聞かせ下されば幸いです」 次回、また「生きる目的」について書くことにしますネ。ほかの方も一緒に考えてみましょう。 Sさんからもメールをいただきました。 「パニック障害を発症してからずっと心の試行錯誤をしてきました。そして私が強く愛情を欲し、その愛情の供給源を他者に頼っていることが問題なのかもしれないと思うようになりました。自分が自分に愛を与えることの大切さ、自分で自分の懐を満たすことが、ほかの人にも愛を送ることにつながると思っています。その方法を探していた時にこのHPに着きました。 そして強く賛同しました。後は実践あるのみです。」 Sさん、このHPに「強く賛同」していただき、有難うございます。とても嬉しいです。 「あとは実践あるのみ」。そのとおりです。とにかく自分に愛を与えること。その愛を引き出すために、自分の良さに目を向け、ほめるという思考回路を作ることです。そして前に進むことです。今、目の前に何も見えなくても、たとえ暗闇であっても、自分をほめながら前に進むこと。そうすれば必ず道は開けてきます。光が見えてきます。生きる目的も見えてくるのですよ。 そうすると「生きているっておもしろいなぁ」という実感を味わえるようになるのです。 私はすべての人にコレを味わってほしいと思っています。 たくさんの方からメールをいただくのですが、お一人お一人にお返事できていないこと、申し訳ありません。 共通する問題がある場合はこのページで紹介させていただきますが、私が多忙な時と重なると、それもできなくなってしまいますので、お許しください。 それではまた次回に。 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 ●(144)3月28日 ―桜、桜、今、咲き誇る― ●(143)3月17日 ―過去に何があろうとも― ●(142)3月8日 ―梅にヒヨドリ― ●(141)2月22日 ―三日坊主の継続は?― ●(140)2月9日 ―努力をほめていますか― ●(139)2月3日 ―筆ペンで!― ●(138)1月25日 ―心は揺れるもの― ●(137)1月12日 ―皆さんの目標(2)― ●(136)1月6日 ―皆さんの目標― ●(135)1月1日 ―新しい年は― ●(134)12月27日 ―今年もどうもありがとう!― ●(133)12月21日 ―今年一年分の自分をほめる― ●(132)12月15日 ―希望を実現させるには― ●(131)12月2日 ―自分を愛するワーク― ●(130)11月23日 ―目に刺さらない癒しの色― ●(129)11月17日 ―ブログでほめ日記― ●(128)10月31日 ―だまされたと思って― ●(127)9月22日 ―うれしいお便り― ●(126)9月9日 ―あの世とこの世の分かれ目― ●(125)9月3日 ―猛暑バテです― ●(124)8月27日 ―お肌もつやつや― ●(123)8月8日 ―島のパワーはすごかった― ●(122)7月13日 ―海のパワーのすばらしさ― ●(121)6月19日 ―瀬戸内海の小島で― ●(120)6月9日 ―大地のエネルギーをもらいながら― ●(119)6月4日 ―細胞は心の思いを受け止める― ●(118)5月26日 ―命の中に泉がある(2)― ●(117)5月12日 ―命の中に泉がある― ●(116)5月3日 ―心に響くいのちの声― ●(115)4月28日 ―あなたも霊性を高めて幸せに― ●(114)4月18日 ―新しい命の誕生― ●(113)4月15日 ―新緑のエネルギーを心に― ●(112)4月4日 ―テクニックではなくハートで― ●(111)3月26日 ―チョコは天下のまわりもの― ●(110)3月17日 ―満天の星を見上げたい― ●(109)3月8日 ―結婚相手との出会い― ●(108)2月23日 ―「ほめ日記」、つけてますか?― ●(107)2月11日 ―あなたは義理チョコ派?― ●(106)2月4日 ―いのちを守る政治を!― ●(105)1月31日 ―いろいろありましたね― ●(104)1月22日 ―イメージしていますか― ●(103)1月12日 ―どういう自分でありたいか― ●(102)1月3日 ―より良い年にしましょう― ●(101)12月29日 ―よいお年をお迎えください― ●(100)12月25日 ―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる― ●(99)12月18日 ―ストレスに負けないで― ●(98)12月12日 ―命の声を聴いていますか― ●(97)11月25日 ―命の声を聴くワーク― ●(96)11月23日 ―愛は回る― ●(95)11月14日 ―大切なことを教えてこなかったツケ― ●(94)11月1日 ―秋は空を見上げて― ●(93)9月13日 ―からだをいたわると心が元気になる― ●(92)8月28日 ―命は汚すことができない?― ●(91)8月23日 ―京都・大徳寺で― ●(90)8月11日 ―イメージ通り合格しました!♪― ●(89)7月30日 ―思うことは実現する!― ●(88)7月21日 ―お見舞い― ●(87)7月11日 ―だいじょうぶ、だいじょうぶ!― ●(86)6月25日 ―どうしたら不幸な事件がなくなるの?― ●(85)6月4日 ―疲れたときは体ほぐしを― ●(84)5月24日 ―「ほめ言葉」を知っていますか― ●(83)5月13日 ―「メールの返信について」― ●(82)5月5日 ―「自分の中の「愛」を信じて」― ●(81)4月26日 ―「祈りの力」― ●(80)3月18日 ―「ほめ日記の基本的な書き方」― ●(79)3月10日 ―「やさしい人に出会えるように」― ●(78)2月12日 ―「もって生まれた性格って??」― ●(77)1月15日 ―「苦しい時に苦しいことはしないで」― ●(76)1月3日 ―「今年はどんな年に?」― ●(75)12月29日 ―「お正月休みは自分をきれいに」― ●(74)12月17日 ―「4ヶ月ぶりです」― ●(73)12月11日 ―「お天気とこころの関係」― ●(72)11月27日 ―「変化を楽しんで!」― ●(71)11月19日 ―「ネット・レッスンが始まります」― ●(70)11月2日 ―「嫌いな故郷を好きになる」― ●(69)10月18日 ―「もうすぐ始めます」― ●(68)10月5日 ―「どうして許せるの?」― ●(67)9月10日 ―「自然災害といのち」― ●(66)8月31日 ―「せんそうをとめる心」― ●(65)8月17日 ―「自分の体にありがとう」― ●(64)7月24日 ―「幸せの形が変わった」― ●(63)7月13日 ―「たった三日で気分がラクに」― ●(62)6月10日 ―「星五つ★★★★★」― ●(61)5月18日 ―「新刊・発売中!」― ●(60)5月14日 ―「なんで急ぐの?」― ●(59)4月3日 ―「HNさん、消えないで!」― ●(58)4月2日 ―「自分を愛するために」― ●(57)3月23日 ―「スミマセン 遅れます」― ●(56)3月4日 ―「じっくり作っています」― ●(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」― ●(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」― ●(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」― ●(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」― ●(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」― ●(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」― ●(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」― ●(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」― ●(47)9月25日 ―85才で女優デビュー― ●(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回― ●(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に― ●(44)7月10日 ―「心とからだを大切に」― ●(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所― ●(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?― ●(41)4月7日 ―いい季節になりましたね― ●(40)3月23日 ―船の上で2泊3日― ●(39)2月23日 ―自分を許しながら― ●(38)2月1日 ―40才から脳が育った― ●(37)1月7日 ―謹賀新年― ●(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!― ●(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう― ●(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!― ●(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください― ●(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」― ●(31)8月5日 ―十年目で希望実現!― ●(30)7月23日 ―今、迷っていても― ●(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと― ●(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい― ●(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!― ●(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!― ●(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください― ●(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を― ●(23)8月10日 ―星に願いを― ●(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる― ●(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ― ●(20)3月31日 ―「命のふしぎ」― ●(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ― ●(18)1月21日 ―ユニークな長所― ●(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます― ●(16)12月30日 ―2002年の幸せのために― ●(15)12月9日 ―ユニークな長所― ●(14)11月25日 ―新連載の予告です― ●(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら― ●(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない― ●(11)10月24日 ―ママ、良くないよ― ●(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない― ●(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!― ●(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること― ●(7)8月18日 ―0歳から100歳まで― ●(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても― ●(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!― ●(4)7月21日 ―また虐待死― ●(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた― ●(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす― ●(1)7月1日 ―心が資本― (このページを読んで下さってありがとうございました。 またアクセスして下さい。) ▲ ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子 |
---|