(152)7月17日―子どもの心を育てる― ▲ 「子どもたちへの自己尊重トレーニングはとてもすばらしい心育(心育て)だと強く感じました。 子どものころから自己肯定感をきちんともっていれば、あの秋葉原のような事件は起こらないのに・・・と思いました。 そのためには、私たち親が安定することが大切だと思い、私も講座に参加してみたいと思いました」 これは、私が代表をつとめる「NPO法人自己尊重プラクティス協会(略称セパ)の機関紙「セパ通信」を読んでくださった方からのお便りの一部です。 まさにこの方の言うとおりです。私は子どもたちが「自分の命を大切に思う心」を育てたいと願いながら、長い間活動をしてきました。いま、ようやく社会は「子どもの自尊感情を育てることの大切さ」に気がつき始めています。 自尊感情/自己尊重感とは、自分の尊さを知っているということ。自分の命の大切さや可能性を信じ、肯定的に自分を見る意識です。 それは同時に、他の命をも尊重し、肯定的に見ることでもあります。 私たちの社会は、子どもの自尊感を育てることの大事さを分かっていながら、具体的に実践できずにいるのは、オトナ自身が自分を尊ぶという意識がどういうものなのか、ハートで分かっていないからだと思います。 自分の会社が儲かることなら、消費者をだますことでも平気でやってしまう会社、自分の会社の利益を上げるためには環境を犠牲にしても仕方がないという企業、自分の利権を守るためには国民にウソを平気で言う政治家、視聴率を上げるためなら子どもの心に害があるような番組でも平気で流すマスコミ。こういう自己チュウの心は、「自分を尊重する」こととは違います。こういうのは、自分さえよければ良い、という自分勝手な意識です。 このような大人社会が、醜い事件を次から次に起こしていて、子どもたちの自尊感を育てられるわけがありません。 そこで、です! 「こんな社会だから・・・」と絶望することはないのです。あなたから始めればダイジョウブ! まだまだ間に合います。 私が子育て中のお母さんたち(本当はお父さんも)の自尊感を育てることに力入れているのは、母親自身がラクになり、ストレスが減って心が落ち着いてくるのと同時進行で、子どもたちの心が落ち着き、豊かになり、自尊の意識が育っていくからです。親こそが、子どもの心育ての大切なインストラクターだからです。 まだ結婚していない方たちは、自分のため、そして未来に出会う自分の子どものために、「自分の命を尊ぶ自尊の意識」「自分を肯定的に見る意識」をぜひ育ててください! そうした一人ひとりの命への愛の思いが、良い企業を育て、良い政治家を選出し、良い社会を作る力になっていくのです。 あなたもセパの会員になって私たちの活動を支えてくださいませんか。 またセパの講座にも参加してみてください。(http://sepa-t.hp.infoseek.co.jp/) 子どもも大人も、高齢者も、心豊かにお互いを尊重し合える社会を創っていきましょう。 <北海道に行ってきました> 石狩市のはずれのはずれ、小さな村落の小学校で「命の声を聴く自己尊重トレーニング」の授業をしてきました。 校長先生も参加してくださって、楽しい授業になりました♪〜 この報告は次回、ということで、今回は帰りに立ち寄った札幌にある「北海道庁」の庭の写真をご紹介します。池に写った緑と蓮の花がとてもきれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (151)7月4日―命は本当に光を放つ!― ▲ 命が光を放つ――といっても、夜の海で光る夜光虫の光とか、夏の川辺の蛍の光とか・・・、そういう光ではなくて、ふつうの私たちの命や、身近に咲いている花たちが光を放つという話です。 “輝く青春” という言い方がありますが、べつに青春でなくても、熟年でも老年でも、心が清らかな光で満ち、体にも生命エネルギーが溢れている人は、頭や肩のあたりがなんとなくパーッと明るく輝いている感じがしますね(えっ? そういう人、まわりにはいないからわからないって?)。 まさにキラキラ輝いている感じがする人のことを「あの人はオーラがある」などと言う人もいます。 パーッと明るい感じ、キラキラ輝いている感じ、これが生命が放つ光だと思います。手の指先を見ると本当にキラキラと何かついているように光って見えることもあれば、線香花火のように、パッパッと小さな光がはねるように見えることもあります。 あなたの指先はどうでしょうか。ちょっと見てみましょう。 ある科学者の話によると、「顕微鏡で細胞を見ると、エネルギーのある細胞は光っている、エネルギーのない細胞は暗くどんよりしている」ということです。 エネルギーに満ち、キラキラした毎日を送っていると、細胞が輝き、その光が外へ放射され、それが目に映るのでしょう。また、宇宙から降り注ぐエネルギーもキラキラと見えますから、それを体内に取り入れれば、ますます輝くはずです。 これは人間だけではなく、生命の細胞は皆同じだろうと思います。花は―私が観察した範囲ですが―つぼみがパーッと開く瞬間に、とても強いエネルギーを放射するように思います。いろんな花がパッパッととても小さい光ですが、光を放っているのを私は何度も見たことがあります。 「お隣の万博記念公園に行ったときにとった写真のなかで、一番気に入っている2種類のバラの写真を添付しますね」 ![]() ![]() と、藤崎 郁さんがこの写真を送ってくださいました。看護学を学ばれている方なら藤崎さんをご存知だろうと思います。その道では大変メジャーな方です。http://www.kaoru-fujisaki.com/index.html 写真をいただいたあとで、藤崎さんにお会いした時、こうおっしゃっていました。 「このバラの花、光っていたんですよ! それで写真に撮ったんです。」 私は今まで「花の光」を見たという人に出会ったことがありませんでしたから、とても感動しました。 彼女は「看護学博士」で、大学院教授。肩書きを聞いただけでは、いかにも堅そうな、何事も理詰めで考えそうな人をイメージしたくなりますが、藤崎さんは理屈を越えた感覚を大切になさるし、感性はとてもやわらかく、深いやさしさを併せ持つ、不思議な魅力のある方です。 どうぞご皆さんも、ご自分が育てている庭やベランダの花が咲く瞬間を待って、光を放つのを見てみてください。ストレスの多い日常の中で、たまにはこんな優雅なアソビもしてみましょう。 心が洗われるような感覚を体験できると思いますよ。 暑さに向かって、どうぞお体と心を大切に、お過ごしください。 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (150)6月22日―命を感じ、愛していますか― ▲ 東京は梅雨の中休みも終わって、今日はシトシト雨です。 岩手・宮城地震の被災地も雨による二次災害が心配されていますね。地震の被害に遭われた方々に、お見舞いを申し上げます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 秋葉原で怖い事件が起きたのをきっかけに、いろいろなことを考えられた方も多かったと思います。 「秋葉原の事件、悲しくも怒りつつも、複雑です。こんな自分のまま、それでも命は価値がある、と声に出したいです。」 こんなメールもいただきました。 いつも私が講座などでお話させていただくことは、「強い自己否定感は、『命の否定』に行き着く」ということです。 もうどうにもならない、生きていてもしょうがない、価値がないと精神的に追い詰められて自分で自分の命を殺すのも命の否定。恨みや憎しみを晴らす気持ちで他の人の命を殺すのも命の否定。 元は自己否定感です。 それでは、自分を信じる気持ち、自己尊重感 、自己肯定感はどこに到達するでしょうか。 それは『命への愛』です。 自分の命を心からいとおしく尊く思えたら、その自分の命を支えてくれている自分以外の命に感謝し、大切に思う気持ちは自然に湧いてきます。したがって自分の命を愛することは、他の命を愛することでもあります。他の命とは、自分以外の人の命だけではありません。私たちの命を生かしてくれている大自然の命もその中に入ります。 私のCD「たいせつなあなたへ」は、自分の命への愛や感謝の意識を目覚めさせるフィーリングトレ−ニングの一部なのですが、聞いてくださっている方たちは、目覚めていただいたでしょうか(^o^)♪〜 ほめ日記と併用すると、更に効果があがりますので、一回聞いただけでしまってある、という方は,どうぞまた聞きながら私の誘導に沿って、体を動かし、感覚を研ぎ澄ませ,命の声に耳を傾けてみてください。 きのう、ある公民館でフィートレのワークショップを行ないました。10人の参加者の全員の方が、命にありがとうと伝えた時に、体の反応をキャッチされました。「心に優しい気持ちがひろがった」「幸せ感が湧いてきた」「感謝の気持ちがわいてきた」「体が軽くなってふわーっと浮くような感じになり、気持ちよかった」等など、命の反応はその人その人で違いますが、共通しているのは、肯定的な意識が大きくなって心に温かさが満ちてくる、そしてそれは心にも体にもとても気持ちのいいものだ、ということです。 命の声や命の反応をキャッチするという経験は、あなたの愛を大きくし、心の深みに眠っていた幸福感を目覚めさせてくれると思いますよ。 雨の日の一日は、私もゆっくり自分の命を感じ、宇宙の愛を感じたいと思います。 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (149)6月8日―男性にもっと― ▲ 東京は<新緑の季節>もそろそろ終わりに近づいています。梅雨が明ければ、暑く長い夏。 3月には、桜の花からエネルギーをもらうのが年に一度の楽しみだと書きましたが、今の季節の私の楽しみは、樹木からエネルギーをもらうことです。 ![]() 4月半ばから6月までの木々は、日に日にその装いを変えながら、芽を伸ばし、枝を伸ばし、命が全開するエネルギーを放射させています。 近くに樹木の多い公園があったら、どうぞ出かけて行って、感じてみてください。心がスッキリし、パワーが満ちてくると思いますよ。 ![]() ところで最近、このサイトの読者に男性が増えているようで、嬉しく思っています。私の講座の参加者や本の読者は女性が多いのですが、でも、私は女性専門に仕事をしているわけではありません。本当は男性にこそ、私のメソッドを実践してほしいと思っているのです。 子育てをしにくい今の時代にあって、お母さんたちは大変なストレスをかかえています。母親がラクになって幸せになれば、まちがいなく子どもたちも幸せなのですよね。それでどうしてもお母さんのストレスやイライラを 解消させるところに焦点を当てることが多くなります。それはそれで大切なことなのですが、そこにお父さんが不在、というのはとても不自然ですね。 男性も子育てや家事に多いに参加してもらわなければならないし、妻や子どもたちと共に幸せでいてもらわなくては、本当の家族の幸せはありません。そのためにこそ、仕事もがんばっているはずです。 そんなお父さんのことも、私は応援しているのです。しかし、男性は仕事がらみのセミナーには出ても、それ以外のものにはなかなか参加しませんね。恥ずかしいのでしょうか。それとも疲れていて余力がないのでしょうか。 ある自治体が主催した平日の昼間の講座に、定年退職した男性が参加されたことがありました。その男性がこう言われました。 「手塚さんは現役の男性を対象にこういう講座はしないのですか。企業で働いている男たちは 『自分を大切にする』なんていうことは考えてもいないし、だれも教えてくれない。しかし、自分をほめて、自分の体を感じるこのトレーニングは現役の男性にこそ受けてもらいたいと思う。若い男性を対象に是非やってください。そうしないと男たちはボロボロになってしまう」 と。 男性が企業にボロボロにされてしまったら、家庭はいったいどうなってしまうでしょう。また結婚していない人は、結婚もできなくなってしまいます。 家庭を持っている人も持っていない人も、より良い幸せな人生を生きるために働いているのですから、今の時代はストレスを上手に解消する力をつけることがとても大事だと思います。男の人もぜひ「ほめ日記」をつけて、自分の良さに目を向け、自信をもって毎日を過ごしていただきたいと思います。 それが周りの人や家族を幸せにすることにつながり、自分自身の望む人生の実現につながっていくのですから。 最近、自己責任と言う言葉が頻繁に使われるようになりましたが、ストレスで病気にならないように、ウツにならないように、自分の命を自分で守る術を身につけることは、大人の責任でもあると思います。健康でいることは幸せの基本でもあります。 お父さんも、お兄さんも、彼も、君も、今日から「ほめ日記」をつけましょう! 分からないことがあったら、どうぞ質問してくださいね。 それではまた次回に。 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 ●(148)5月25日 ―かけがえのない命― ●(147)5月8日 ―生きる目的は?(3)― ●(146)4月26日 ―生きる目的は?(2)― ●(145)4月12日 ―生きる目的は?― ●(144)3月28日 ―桜、桜、今、咲き誇る― ●(143)3月17日 ―過去に何があろうとも― ●(142)3月8日 ―梅にヒヨドリ― ●(141)2月22日 ―三日坊主の継続は?― ●(140)2月9日 ―努力をほめていますか― ●(139)2月3日 ―筆ペンで!― ●(138)1月25日 ―心は揺れるもの― ●(137)1月12日 ―皆さんの目標(2)― ●(136)1月6日 ―皆さんの目標― ●(135)1月1日 ―新しい年は― ●(134)12月27日 ―今年もどうもありがとう!― ●(133)12月21日 ―今年一年分の自分をほめる― ●(132)12月15日 ―希望を実現させるには― ●(131)12月2日 ―自分を愛するワーク― ●(130)11月23日 ―目に刺さらない癒しの色― ●(129)11月17日 ―ブログでほめ日記― ●(128)10月31日 ―だまされたと思って― ●(127)9月22日 ―うれしいお便り― ●(126)9月9日 ―あの世とこの世の分かれ目― ●(125)9月3日 ―猛暑バテです― ●(124)8月27日 ―お肌もつやつや― ●(123)8月8日 ―島のパワーはすごかった― ●(122)7月13日 ―海のパワーのすばらしさ― ●(121)6月19日 ―瀬戸内海の小島で― ●(120)6月9日 ―大地のエネルギーをもらいながら― ●(119)6月4日 ―細胞は心の思いを受け止める― ●(118)5月26日 ―命の中に泉がある(2)― ●(117)5月12日 ―命の中に泉がある― ●(116)5月3日 ―心に響くいのちの声― ●(115)4月28日 ―あなたも霊性を高めて幸せに― ●(114)4月18日 ―新しい命の誕生― ●(113)4月15日 ―新緑のエネルギーを心に― ●(112)4月4日 ―テクニックではなくハートで― ●(111)3月26日 ―チョコは天下のまわりもの― ●(110)3月17日 ―満天の星を見上げたい― ●(109)3月8日 ―結婚相手との出会い― ●(108)2月23日 ―「ほめ日記」、つけてますか?― ●(107)2月11日 ―あなたは義理チョコ派?― ●(106)2月4日 ―いのちを守る政治を!― ●(105)1月31日 ―いろいろありましたね― ●(104)1月22日 ―イメージしていますか― ●(103)1月12日 ―どういう自分でありたいか― ●(102)1月3日 ―より良い年にしましょう― ●(101)12月29日 ―よいお年をお迎えください― ●(100)12月25日 ―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる― ●(99)12月18日 ―ストレスに負けないで― ●(98)12月12日 ―命の声を聴いていますか― ●(97)11月25日 ―命の声を聴くワーク― ●(96)11月23日 ―愛は回る― ●(95)11月14日 ―大切なことを教えてこなかったツケ― ●(94)11月1日 ―秋は空を見上げて― ●(93)9月13日 ―からだをいたわると心が元気になる― ●(92)8月28日 ―命は汚すことができない?― ●(91)8月23日 ―京都・大徳寺で― ●(90)8月11日 ―イメージ通り合格しました!♪― ●(89)7月30日 ―思うことは実現する!― ●(88)7月21日 ―お見舞い― ●(87)7月11日 ―だいじょうぶ、だいじょうぶ!― ●(86)6月25日 ―どうしたら不幸な事件がなくなるの?― ●(85)6月4日 ―疲れたときは体ほぐしを― ●(84)5月24日 ―「ほめ言葉」を知っていますか― ●(83)5月13日 ―「メールの返信について」― ●(82)5月5日 ―「自分の中の「愛」を信じて」― ●(81)4月26日 ―「祈りの力」― ●(80)3月18日 ―「ほめ日記の基本的な書き方」― ●(79)3月10日 ―「やさしい人に出会えるように」― ●(78)2月12日 ―「もって生まれた性格って??」― ●(77)1月15日 ―「苦しい時に苦しいことはしないで」― ●(76)1月3日 ―「今年はどんな年に?」― ●(75)12月29日 ―「お正月休みは自分をきれいに」― ●(74)12月17日 ―「4ヶ月ぶりです」― ●(73)12月11日 ―「お天気とこころの関係」― ●(72)11月27日 ―「変化を楽しんで!」― ●(71)11月19日 ―「ネット・レッスンが始まります」― ●(70)11月2日 ―「嫌いな故郷を好きになる」― ●(69)10月18日 ―「もうすぐ始めます」― ●(68)10月5日 ―「どうして許せるの?」― ●(67)9月10日 ―「自然災害といのち」― ●(66)8月31日 ―「せんそうをとめる心」― ●(65)8月17日 ―「自分の体にありがとう」― ●(64)7月24日 ―「幸せの形が変わった」― ●(63)7月13日 ―「たった三日で気分がラクに」― ●(62)6月10日 ―「星五つ★★★★★」― ●(61)5月18日 ―「新刊・発売中!」― ●(60)5月14日 ―「なんで急ぐの?」― ●(59)4月3日 ―「HNさん、消えないで!」― ●(58)4月2日 ―「自分を愛するために」― ●(57)3月23日 ―「スミマセン 遅れます」― ●(56)3月4日 ―「じっくり作っています」― ●(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」― ●(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」― ●(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」― ●(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」― ●(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」― ●(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」― ●(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」― ●(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」― ●(47)9月25日 ―85才で女優デビュー― ●(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回― ●(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に― ●(44)7月10日 ―「心とからだを大切に」― ●(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所― ●(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?― ●(41)4月7日 ―いい季節になりましたね― ●(40)3月23日 ―船の上で2泊3日― ●(39)2月23日 ―自分を許しながら― ●(38)2月1日 ―40才から脳が育った― ●(37)1月7日 ―謹賀新年― ●(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!― ●(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう― ●(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!― ●(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください― ●(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」― ●(31)8月5日 ―十年目で希望実現!― ●(30)7月23日 ―今、迷っていても― ●(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと― ●(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい― ●(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!― ●(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!― ●(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください― ●(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を― ●(23)8月10日 ―星に願いを― ●(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる― ●(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ― ●(20)3月31日 ―「命のふしぎ」― ●(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ― ●(18)1月21日 ―ユニークな長所― ●(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます― ●(16)12月30日 ―2002年の幸せのために― ●(15)12月9日 ―ユニークな長所― ●(14)11月25日 ―新連載の予告です― ●(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら― ●(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない― ●(11)10月24日 ―ママ、良くないよ― ●(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない― ●(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!― ●(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること― ●(7)8月18日 ―0歳から100歳まで― ●(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても― ●(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!― ●(4)7月21日 ―また虐待死― ●(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた― ●(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす― ●(1)7月1日 ―心が資本― (このページを読んで下さってありがとうございました。 またアクセスして下さい。) ▲ ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子 |
---|