手塚千砂子のおしゃべり
(156)8月17日―北海道の小学校で―
                     
  7月17日の「おしゃべり」で、北海道・石狩の小学校で授業をしたこと時のことを「次回に書きます」と書いておきながら、別のことを書き、はや1ヶ月も過ぎていました!

  石狩鍋で有名な石狩には何回か仕事で訪れています。子どもたちや中高生のワークショップを何回もしているせいか、石狩の子どもたちにはなんとなく特別のかわいさを感じています。
  今回は石狩市の中心から1時間以上も海岸線を車で走って、一番端っこの集落・浜益町まで行ってきました。
  三つの小学校を合併させて創ったという浜益小学校。 授業は5,6年生(全部で26人)を対象に行ないました。





  子どもたちが寝そべっている写真は、子どもたちが心臓部分に右手を当てていますね。私のCDを聞いてくださっている方はお分かりだと思いますが、「命の声を聴く」準備をしているところです。後ろに立っている人は先生方で、一番右にいらっしゃるのが校長先生。校長先生も心臓に手を当てて、子どもたちと一緒にワークをしてくだいました。心のやわらかさが伝わってくるステキな校長先生でした。



  こちらの写真は、「自分のことをほめる」ワークの説明を私がしているところです。

  いつも思うのですが、大自然の中で子供同士が遊びまわれる環境で育つ子どもたちの笑顔は、都会の子どもたちにはない、澄んだエネルギーがはじけるような爽やかさがあります。そして命への感性がとても豊かです。浜益小学校の皆さんも、本当にステキな笑顔で、自分をほめるのも、隣の人をほめるのも、とても上手でした。命の声もちゃんとキャッチできました。


  自然体験が多ければ多いほど、子どもたちは命というものを自然の中で学ぶことができます。私たちは人間だけでなく自然の生き物の命ともつながっている、と言うことを日常の生活を通して体で知っていくことができるのです。
  もちろん、子どもだけではありません。私たち大人も同じです。

  命の尊厳とか、命の大切さというものは、本来、自然の中でつちかっていく意識なのかもしれません。しかし自然の中で過ごす時間が極端に少なくなっている現代においては、そうした意識を育てるプログラムが必要だと私は考えて、何年もかけて実証を積んで「命の声を聴く自己尊重トレーニング」というものを開発しました。

  子どもたちに命の大切さを教えるには、大人たちが、具体的に命(心と体)を大切にしていなければなりません。
  子どもがいる人もいない人も、「子どもに命の大切さを教えられるか」という質問を、ご自分にしてみてください。
  そしてもう一つ。「自分の命をいじめていないか」という質問も、ご自分の胸に聞いてみてください。

  お互いに命を大切にしあう社会、子どもに命の大切さを教えられる社会を目指して、まず自分から!!です。



  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(155)8月11日―ほめ日記を読み返す―
                     
  アチラコチラから、暑い、暑いというメールが来ています。鹿児島の方は「暑くて体がとけそうだ」と・・・。暑いと睡眠も浅くなるし、体力を消耗しますから、皆さん、仕事は怠けて、家事は手抜きをして、ムリをしないようにしましょうね。

  Yさんからのメールをご紹介して、ご質問にお答えします。

  「(前略)5月に無事女の子を出産し、毎日楽しく育児をしています。産後の回復がとてもよい自分の身体に感謝、五体満足で元気に生まれてきてくれた子どもに感謝、そして支えてくれている周りの人たちに感謝、です。

  一人目が生まれたあと、ノイローゼ状態だった私を救ってくれたのが先生のHPとネットレッスンでした。まだ行きつ戻りつという感じですが、以前よりは自尊心がきちんとしてきたように思います。
  瞑想やイメトレ(イメージトレーニングのこと)は2,3日しないと心が硬くなるのがわかります。CDは、寝るときに聞くとあっというまに寝れるので助かっています。

  前に載っていたネパールで暮らすSさんという方の意見に私も同感です。それに今の日本は本当に住みにくい!子供を育てるようになって、とくに感じるようになりました。育てるのがほんとに大変です。

  最後に質問させてください。 『ほめ日記を読み返すように』と書いてありますが、いつ、どん なふうにしたらいいのでしょうか?
  あと、時間が全然取れないときは何を(瞑想とかイメトレとか)優先したらいいでしょうか? 教えていただけますか。
  それではまた。とても暑いですので、ご自愛ください。」


  ほめ日記を読み返すのは―――――
☆ 気持ちをリセットしたいとき
☆ 自分のプラスの変化を確認する時
☆ 落ち込んでしまって、自己否定のクセが出てきたとき
☆ マイナスの感情を切り替えようと思う時


  などの時に読み返すことをお勧めしています。ほめ日記のノートを開くと、その中にはプラスのエネルギーがこもっているはずですから、それが自分の癒しにもなるし、励ましにもなるのです。
  できれば、声を出して読むと、なお、いいのですよ。お経を読むときは声を出しますね。自分を励ますお経だと思って繰り返し声を出して読むと、プラスの言葉のエネルギーが耳に響いて、マイナスの気持ちを切り替えるのに役に立つはずです。なさってみてください。

  時間がないときに、イメージトレーニングや瞑想はむずかしすぎます。また、イライラしている時、不安な時には、瞑想は絶対にしないでください。効果がないだけでなく、逆効果になるときがありますので。
  「ほめ日記」が一番のお勧めです。
  言葉には『言霊』といって、エネルギーがあります。ほめ言葉の持つイメージやエネルギーを使って自分を変えていくので、時間もかからず、効率のよい方法です。

  皆さんも、ご自分をほめながら『ほめ日記』を実践し、心も体も元気で暑さを乗り切ってください。


  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(154)8月1日―シクラメンが満開です―
                     
     暑中お見舞い 申し上げます
















































  全国的に猛暑が続いているのかと思っていたら、北海道の知人からは「寒くて風邪を引きそうです」というメールが届きました。皆さんの地域はいかがでしょうか。
  体力を消耗しないように、お元気で猛暑を乗り切ってくださいね。寒い地域の皆さんは、どうぞお風邪を引かないように。


  ところでこのシクラメンの写真、冬に撮ったものではなく、ついこの間、7月15日と20日に私の仕事場で写したものです! 
12月に知人からお歳暮にいただき、その時からず〜〜っと咲いているのですよ!
  この写真を写した時は30個近い花が咲いていました。8月に入った今も、20個くらい咲いています。つぼみもまだたくさんついています!! いったいこれはどういうことでしょう???

  このシクラメンを下さった方は、私にこう言っていました。「先生はお忙しいから枯らしちゃうのではないか・・・」と。つまり、忙しくて水やりを忘れてすぐに枯らしてしまうのではないかと心配していたのです。
  私は毎年どなたかにいただくシクラメンを枯らしたことはなく、毎年5月の連休ごろまでは咲かせています。その方にも「ダイジョウブです。5月までは咲かせます」と答えました。
  枯らさない自信はあったのですが、「5月までは・・・」と約束した以上、4月ごろで花が終わってしまっては困ります。
  鉢を南向きの窓辺に置いて、水やりのたびに私は「長く咲いていてよ〜」「いつまでも咲いていてよ〜」と言っていました。
  そのせいなのかどうか・・・お花に聞いてみないと分かりませんが・・・。
  たぶん、私の思いにこたえてくれたのだろうと、私は密かに思っています(^o^)♪〜

  8ヶ月も咲き続けているので、最近は「もういいよ」と言ってあげたいのですが、小さなつぼみがたくさんついているので、それも咲かせてあげなければかわいそうだな、と思ったり・・・。
大変いとおしいシクラメンです。



  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(153)7月25日―ネパールの子どもたち―
                     
  ネパールで暮らしているSさんからメールをいただきました。
Sさんはネパール人の夫と2人の子どもさんと暮らしていて、以前に日本に里帰りされた時に、私の講座に参加された方です。

  「お久しぶりでございます。
  お元気でいらっしゃいますか?
  私は何とかほめ日記、続けていますよ。
CDも一時期聴いていませんでしたが、また寝る前に聞いてそのまま寝るという具合です。数ヶ月前まで寝つきが悪く、夜中に何回も目が覚めるので気持ちよく寝たという感じがなく、いつも安定剤を寝る前に飲んでいました。
それが、ここ1ヶ月ほどは飲んでいません。
CDを聴きながらそのまま寝てしまいます。
 (中略)

  私、この国を見ていて思うんですよね。

ここの人は自分を低く見ていない。
自己尊重感があるんです。
子どもの頃から家族親戚いろんな人に可愛がられます。
子どもが一人でいるなんてこと無いですね。
小さい子だったら誰かが抱っこしてくれる。
道でもレストランでも泣いていたら、誰か話しかける。
悪いことしたら誰でもだめよと言ってくれる。
そんな風に育つから、自分も大きくなったら同じようにする。

  (中略)
  私は家の中ではかまってくれる大人がいなかったし、おまけにいじめられていたから、遊ぶ友達もいない。
一人の時間が多すぎたのかもしれないと思います。
だからいろんな余計なこと考えるくせがついた。
特に悪いことを考えるくせ。
それがいまだに続いているんですね。前よりはましになっているとは思いますが・・・。」


  
国柄というのでしょうか。それぞれの国にはその国の文化があり、基本的な生活の知恵というものがあるものです。ネパールの人たちは、「子どもを大事にしなければいけない」と義務感でそうしているのではなく、当然の習慣として、親から引き継いだ知恵として「子どもは一人にしておくものではない」ということを知っているのでしょうね。


  
子どもを、「社会の子ども」「社会の宝」と考え、社会の大人がみんなで育てるという考え方を日本社会は持つべきだと長い間思ってきました。
  そうすれば子育てで孤立する母親はいなくなるし、子どもにとって害のある製品を売る人も少なくなるでしょう。子どもの自尊感は育ち、心に安心感が育つので、親や大人社会を信頼する意識が生まれるはずです。
  最近の無差別殺人などの犯罪は、子どもや若者に、不安感や孤独感、見捨てられ意識を育ててしまった結果が、今の私たちの社会に形となって現れているのだと私は思います。
  「だれでも良いから殺したかった」などと言う発想は、人間らしい心があったら生まれてくるはずはないのです。



  
私もSさんと同じように、子ども時代一人でいる時間が長かったので、やはり悪いことを考えるクセがつきました。それともう一つ、突拍子もないことを空想するクセもついてしまいました。
  ものごとを悪く
考えるクセは、練習によってとっくのムカシに改善しましたが、空想グセは未だに時々顔を出します(笑)。
空想も実現させれば空想ではなくなるのだ、などと思いながら、 実現する日を空想しています(^0^)♪


  それからSさんは、品切れになっている「わたしは・ぼくはたいせつないのち」についていいことを教えてくださいました。

「『わたしは・ぼくはたいせつないのち』の本ですが、私はブックオフのオンラインで手に入れました。ぼろぼろでもいいと思っていたら、新古でした。入手が困難といわれますが、欲しい方はそちらを検索しても良いかもしれません。先生にとってはあまり良い話ではないかもしれませんが・・・」

  私にとってもいい話ですよ!
私はアマゾンに中古で出ていないかチェックしてみましたら、2冊ありましたよ(定価より少し高くなっていましたが)。
  いまだに「ほしい」という方がいてくださって嬉しいのですが、なにしろモノがないので・・・。ご希望の方はどうぞブックオフかアマゾンでお求めいただければ、と思います。

  猛暑が続きますが、どうぞバテないように、栄養をしっかり取って、この夏を乗り切りましょうね。

  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(152)7月17日 ―子どもの心を育てる―
(151)8月4日 ―命は本当に光を放つ!―
(150)6月22日 ―命を感じ、愛していますか―
(149)6月8日 ―男性にもっと―
(148)5月25日 ―かけがえのない命―
(147)5月8日 ―生きる目的は?(3)―
(146)4月26日 ―生きる目的は?(2)―
(145)4月12日 ―生きる目的は?―
(144)3月28日 ―桜、桜、今、咲き誇る―
(143)3月17日 ―過去に何があろうとも―
(142)3月8日 ―梅にヒヨドリ―
(141)2月22日 ―三日坊主の継続は?―
(140)2月9日 ―努力をほめていますか―
(139)2月3日 ―筆ペンで!―
(138)1月25日 ―心は揺れるもの―
(137)1月12日 ―皆さんの目標(2)―
(136)1月6日 ―皆さんの目標―
(135)1月1日 ―新しい年は―
(134)12月27日 ―今年もどうもありがとう!―
(133)12月21日 ―今年一年分の自分をほめる―
(132)12月15日 ―希望を実現させるには―
(131)12月2日 ―自分を愛するワーク―
(130)11月23日 ―目に刺さらない癒しの色―
(129)11月17日 ―ブログでほめ日記―
(128)10月31日 ―だまされたと思って―
(127)9月22日 ―うれしいお便り―
(126)9月9日 ―あの世とこの世の分かれ目―
(125)9月3日 ―猛暑バテです―
(124)8月27日 ―お肌もつやつや―
(123)8月8日 ―島のパワーはすごかった―
(122)7月13日 ―海のパワーのすばらしさ―
(121)6月19日 ―瀬戸内海の小島で―
(120)6月9日 ―大地のエネルギーをもらいながら―
(119)6月4日 ―細胞は心の思いを受け止める―
(118)5月26日 ―命の中に泉がある(2)―
(117)5月12日 ―命の中に泉がある―
(116)5月3日 ―心に響くいのちの声―
(115)4月28日 ―あなたも霊性を高めて幸せに―
(114)4月18日 ―新しい命の誕生―
(113)4月15日 ―新緑のエネルギーを心に―
(112)4月4日 ―テクニックではなくハートで―
(111)3月26日 ―チョコは天下のまわりもの―
(110)3月17日 ―満天の星を見上げたい―
(109)3月8日 ―結婚相手との出会い―
(108)2月23日 ―「ほめ日記」、つけてますか?―
(107)2月11日 ―あなたは義理チョコ派?―
(106)2月4日 ―いのちを守る政治を!―
(105)1月31日 ―いろいろありましたね―
(104)1月22日 ―イメージしていますか―
(103)1月12日 ―どういう自分でありたいか―
(102)1月3日 ―より良い年にしましょう―
(101)12月29日 ―よいお年をお迎えください―
(100)12月25日 ―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる―
(99)12月18日 ―ストレスに負けないで―
(98)12月12日 ―命の声を聴いていますか―
(97)11月25日 ―命の声を聴くワーク―
(96)11月23日 ―愛は回る―
(95)11月14日 ―大切なことを教えてこなかったツケ―
(94)11月1日 ―秋は空を見上げて―
(93)9月13日 ―からだをいたわると心が元気になる―
(92)8月28日 ―命は汚すことができない?―
(91)8月23日 ―京都・大徳寺で―
(90)8月11日 ―イメージ通り合格しました!♪―
(89)7月30日 ―思うことは実現する!―
(88)7月21日 ―お見舞い―
(87)7月11日 ―だいじょうぶ、だいじょうぶ!―
(86)6月25日 ―どうしたら不幸な事件がなくなるの?―
(85)6月4日 ―疲れたときは体ほぐしを―
(84)5月24日 ―「ほめ言葉」を知っていますか―
(83)5月13日 ―「メールの返信について」―
(82)5月5日 ―「自分の中の「愛」を信じて」―
(81)4月26日 ―「祈りの力」―
(80)3月18日 ―「ほめ日記の基本的な書き方」―
(79)3月10日 ―「やさしい人に出会えるように」―
(78)2月12日 ―「もって生まれた性格って??」―
(77)1月15日 ―「苦しい時に苦しいことはしないで」―
(76)1月3日 ―「今年はどんな年に?」―
(75)12月29日 ―「お正月休みは自分をきれいに」―
(74)12月17日 ―「4ヶ月ぶりです」―
(73)12月11日 ―「お天気とこころの関係」―
(72)11月27日 ―「変化を楽しんで!」―
(71)11月19日 ―「ネット・レッスンが始まります」―
(70)11月2日 ―「嫌いな故郷を好きになる」―
(69)10月18日 ―「もうすぐ始めます」―
(68)10月5日 ―「どうして許せるの?」―
(67)9月10日 ―「自然災害といのち」―
(66)8月31日 ―「せんそうをとめる心」―
(65)8月17日 ―「自分の体にありがとう」―
(64)7月24日 ―「幸せの形が変わった」―
(63)7月13日 ―「たった三日で気分がラクに」―
(62)6月10日 ―「星五つ★★★★★」―
(61)5月18日 ―「新刊・発売中!」―
(60)5月14日 ―「なんで急ぐの?」―
(59)4月3日 ―「HNさん、消えないで!」―
(58)4月2日 ―「自分を愛するために」―
(57)3月23日 ―「スミマセン 遅れます」―
(56)3月4日 ―「じっくり作っています」―
(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」―
(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」―
(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」―
(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」―
(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」―
(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」―
(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」―
(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」―
(47)9月25日 ―85才で女優デビュー―
(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回―
(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に―
(44)7月10日 ―「心とからだを大切に」―
(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所―
(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?―
(41)4月7日 ―いい季節になりましたね―
(40)3月23日 ―船の上で2泊3日―
(39)2月23日 ―自分を許しながら―
(38)2月1日 ―40才から脳が育った―
(37)1月7日 ―謹賀新年―
(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
(30)7月23日 ―今、迷っていても―
(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!―
(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!―
(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください―
(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を―
(23)8月10日 ―星に願いを―
(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる―
(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ―
(20)3月31日 ―「命のふしぎ」―
(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ―
(18)1月21日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―ユニークな長所―
(14)11月25日 ―新連載の予告です―
(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら―
(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない―
(11)10月24日 ―ママ、良くないよ―
(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること―
(7)8月18日 ―0歳から100歳まで―
(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても―
(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!―
(4)7月21日 ―また虐待死―
(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた―
(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす―
(1)7月1日 ―心が資本―


(このページを読んで下さってありがとうございました。
 またアクセスして下さい。)
                     
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子
ホームページ | 本の紹介 | 読者・受講者のページ