(160)9月27日―八方ふさがりの時は― ▲ お彼岸も過ぎるとさすが空や雲が秋めいてきますね。寒い季節に移行していく時期は、なんとなく一抹の寂しさを感じますが、皆さんはいかがでしょうか。 「将来が不安なので、子どもを殺し自分も死のうと思った」と言う母親が逮捕されました。 見るのも聞くのもつらい事件です。 母親は難病だったそうですね。健康な人でも子育てにはたくさんの不安がつきまとうし、肉体的にも大変なことが多いのですから、一生治る見込みのない病気を抱えて絶望的になってしまう気持ちには同情を禁じえません。もちろん子どもに手を掛けることは犯罪ですし、何とか避けてほしかったですが。 それにしても、同じような悩みを持つ人たちは少なくないと思いますし、こういう状況の人たちであっても、希望を持って子育てできる社会であってほしいものです。 「八方ふさがり」と言う表現がありますね。四方八方、どっちの方向も道がふさがっていて動きが取れない、前に進めない、と言う状況を言います。こんな状況が続いてしまうと人は絶望し、死ぬしかないのかと思い詰めてしまうものです。私もそんな経験があります。 しかし、どんな「八方ふさがり」の状況でも、開いている部分が一つあります。どこでしょうか?? 四方八方がふさがっていても、上を向いて見てください。天は開いているのです! 三次元的発想、つまり理詰めの考えで行き詰った時は、考えるのをやめることが一番です。考えすぎるとどうしても人は思い詰め、自分を追い込んでしまいます。 どうせ考えても答えは出ないのですから、だったら、今、目の前のやるべきことを一生懸命、何も考えずにやるのです。一心不乱に。 そうすると・・・不思議なことに、ふっと道が開けます。天の助けというと迷信じみて聞こえますがますが、これが じんじ つ てんめい ま 「人事を尽くして天命を待つ」 ということです。本当のことですよ! 日ごろから、自分の生の意味、命の大切さに意識を向け、自己尊重感を育てることが大切なことです。イザと言う時も「命を活かす」方向できちんとした判断をすることができるようになります。自分の状況を客観的に見る目も養われます。 判断できない、どうしていいかわからないという場合は、とにかく思いつめないこと、周囲に相談し、それでもどうにもならない、八方ふさがりだと思ったら目の前のことに手を尽くして、時機を待つことです。必ず道は開けるものです。 早まったことをしてしまったら、自分や家族の人生がメチャクチャになってしまいます。せっかく生まれてきたのですから、命の役目を果たしながら充実した人生を生きる努力をしましょうね。 私は、命の大切さを多くの人が自分の内的な感覚としてもてるように、NPOの活動を通してそのプログラムの実践を広げています。 皆さんも自身の命を大切にするとともに、命を大切にし合う社会を目指して、希望の実現をイメージし続けてください。 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (159)9月18日―夏の疲れは?― ▲ 東京は秋の虫が鳴き始めました。みなさんの地域はいかがですか。それにしても今年の猛暑はホントに酷かったですね。 猛暑のド真ン中にいる時は、その時その時、体は一生懸命がんばって乗り越えてくれますが、涼しくなってくると、がんばった分の疲れが出てきます。体が重く動きが鈍い日が続いたり、気持ちがウツっぽくなってだるくなってきたら、「今までの疲れが出てきたんだね」と体や心に優しい言葉をかけていたわってあげましょう。それでも無理をしてがんばると、のちのち良いことはきませんよ。 がんばったあとには休息をとって体調を整える習慣をつけるのはとても大事なことです。あなたの表面意識はそのことを知らなくても体はちゃんと知っているのでサインをくれます。そのサインに素直に従っていると健康を保てるのですが、ヘンに意地をはったり無視したり、あるいは過信したりしてムリを続けていると、ストレスが溜まり、体内毒素が溜まって血液がドロドロになり病いを引き起こします。脳内からストレス物質(コルチゾン)がどんどん分泌されると“ウツ”というやっかいな症状に進んでしまう可能性もあります。 私はウツで長年苦しんでいる方に接する機会が多いので、とにかく予防に心がけてほしいといつも思っています。うつ病になって治療をしている方々は、皆さん長い年数をかけているようです。 自己否定的な思い方のクセのある方は、体が疲れるとますます否定的になってくると思います。体と心は連動しているのですから、どちらか一方のケアだけでは足りません。 ほめ日記をつけて、セルフエスティームを高めながら、体にも優しく感謝を伝え、体からのサインやメッセージに耳を傾ける習慣をつけましょう。 疲れている方はどうぞお大事に。そして休養を。 お元気な方もご自分の命に感謝をお忘れなく。 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (158)9月6日―植物は見ています― ▲ シクラメンが満開だと、8月1日に書きました。「その後どうなっていますか」と聞いてくださる方もいらっしゃるので、ご報告しますと・・・ 9月に入った今も咲いています!! 花のサイズは小さくなり、数も6〜7つと少なくなりましたが、あれからずーっと咲き続けています。つぼみもまだ20以上あります。 ここまで咲いてくれると、可愛くてかわいくて、毎日ほほずりをしています。 シクラメンを私に贈ってくださった方にお伝えすると「不思議ですねぇ〜。先生の所はきっと良い気が満ちているのでしょう」などと言ってくださいました。 確かに植物も命ですから、部屋のエネルギー(気)の影響を受けるのは間違いありません。 常にイライラして怒ってばかりいると植物が枯れやすい、ということに気がついたことがありませんか。 「自分を好きになって、将来に希望が持てるようになったら、観葉植物や花を育てるのが上手になった」と言う人に、私は何人も出会っています。 お部屋の中に置いた植物は、犬や猫のようにあなたを楽しませてはくれないかもしれませんが、でも、ちゃんとあなたの気持ちを見ていて、知っているのですよ。 ご自分の命をいとおしみ、命と会話ができるようになると、今よりもっと植物とも親しくなれるはずです。 あなたもどうぞいつの日か、そんなことを楽しんでみてくださいね。 夏バテで元気をなくしている方は、ハーブのエッセンシャルオイルで癒しのひと時を♪〜お過ごしください。 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (157)8月27日―読み返しの効用― ▲ 数日前に、バンコク在住の方から「日本はバンコク以上に暑いようですので、お体ご自愛ください」と、お便りをいただきました。しかし日本列島は、その後、8月とは思えない涼しさになって、私は猛暑が懐かしいくらいでした。 みなさん、気候の変動で、自律神経のバランスを崩してはいませんか。予報ではまた暑さが戻るとか。健康管理にお気をつけくださいね。 前々回(8月11日)、Yさんからのご質問に答えて、「ほめ日記を読み返す」を書きました。 当のYさんではなく、Kさんから、すごい効果があったとメールをいただきました。 Kさんは、あることで不安がつのり、とうとう体調を崩してしまわれたそうです。 「不安からどうやって逃れようと考えるより、とにかく信じて手塚先生のCDを聞きながら、リラックスすることにつとめ、以前に書いていた「ほめ日記」を読み返し、自分を励ましていたら2,3日で元の私にス――――ッと戻っていきました。自分でもびっくりです。こんなに早く元に戻れるなんて・・・。 脳で考えるより体が、というか心が覚えていたというか・・・。 今度はつらいことに行き当たっても出口を見つけるすべを自分のどこかで覚えているのだから大丈夫!という自信につながりました!! とにかく今回の体験はまさに「病は気から!」を実体験しました。 何が起きても不安に思うより、自分をやさしく励ましてあげられる自分になっていきたいです。これから先、夫の転勤、転職などいろいろあると思うのですが、あまり先のことは心配せず、のんびり過ごしていきます。」 Kさん、良かったですね! 私が提唱していることを信じて実践してくださって、お元気になられて本当にうれしいです。 自分の書いたものが自分を癒してくれるって、すばらしいことだと思いませんか。「ほめ日記」にはご自身のプラスのエネルギー(プラスの波動)が満ちているのです。 自分が自分をほめて、励まして、書いたものを読み返して、そして心が元気になる、と言う体験を繰り返すことで、ますます自分への信頼や自尊の気持ちを大きくすることができるのです。 体験していない方は、どうぞ、なさってみてください。 オリンピック前に、家族間殺人やイヤな事件が続いていましたね。そんな時に、Mさんが下さったメールです。 「近頃のニュースを見て思うのですが、大人のモラルの低下は、ストレス発散の仕方を間違えているんじゃないかと思えます。私などは何かあると自分の内面と向き合い話をし、健康的に乗り越えますが、それをしないで他に向けているからこんな事件が毎日起こるのではないかと思います。 パチンコも賭け事も良いですが、ストレスとの向き合い方、これを大人は勉強し、子どもに伝えるべきです。」 日本人は、自分で自分を追い込んでいく人が多いように思います。追い込んでいくと、人は苦しくなり過ぎてやがて爆発するのですね。 自分自身を上手に、より良い方向に導いてあげる力や知恵を出すようにすればいいのですね。そのためには、すべての人が持っている「自分の命を尊ぶ意識」を育てることなのです。自分を尊べる人は、他者のことも尊べるのです。 皆さんもどうぞ、ご自分を大事に、自分を育て、自分を幸せの方向に導いてくださいね。 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 ●(156)8月17日 ―北海道の小学校で― ●(155)8月11日 ―ほめ日記を読み返す― ●(154)8月1日 ―シクラメンが満開です― ●(153)7月25日 ―ネパールの子どもたち― ●(152)7月17日 ―子どもの心を育てる― ●(151)8月4日 ―命は本当に光を放つ!― ●(150)6月22日 ―命を感じ、愛していますか― ●(149)6月8日 ―男性にもっと― ●(148)5月25日 ―かけがえのない命― ●(147)5月8日 ―生きる目的は?(3)― ●(146)4月26日 ―生きる目的は?(2)― ●(145)4月12日 ―生きる目的は?― ●(144)3月28日 ―桜、桜、今、咲き誇る― ●(143)3月17日 ―過去に何があろうとも― ●(142)3月8日 ―梅にヒヨドリ― ●(141)2月22日 ―三日坊主の継続は?― ●(140)2月9日 ―努力をほめていますか― ●(139)2月3日 ―筆ペンで!― ●(138)1月25日 ―心は揺れるもの― ●(137)1月12日 ―皆さんの目標(2)― ●(136)1月6日 ―皆さんの目標― ●(135)1月1日 ―新しい年は― ●(134)12月27日 ―今年もどうもありがとう!― ●(133)12月21日 ―今年一年分の自分をほめる― ●(132)12月15日 ―希望を実現させるには― ●(131)12月2日 ―自分を愛するワーク― ●(130)11月23日 ―目に刺さらない癒しの色― ●(129)11月17日 ―ブログでほめ日記― ●(128)10月31日 ―だまされたと思って― ●(127)9月22日 ―うれしいお便り― ●(126)9月9日 ―あの世とこの世の分かれ目― ●(125)9月3日 ―猛暑バテです― ●(124)8月27日 ―お肌もつやつや― ●(123)8月8日 ―島のパワーはすごかった― ●(122)7月13日 ―海のパワーのすばらしさ― ●(121)6月19日 ―瀬戸内海の小島で― ●(120)6月9日 ―大地のエネルギーをもらいながら― ●(119)6月4日 ―細胞は心の思いを受け止める― ●(118)5月26日 ―命の中に泉がある(2)― ●(117)5月12日 ―命の中に泉がある― ●(116)5月3日 ―心に響くいのちの声― ●(115)4月28日 ―あなたも霊性を高めて幸せに― ●(114)4月18日 ―新しい命の誕生― ●(113)4月15日 ―新緑のエネルギーを心に― ●(112)4月4日 ―テクニックではなくハートで― ●(111)3月26日 ―チョコは天下のまわりもの― ●(110)3月17日 ―満天の星を見上げたい― ●(109)3月8日 ―結婚相手との出会い― ●(108)2月23日 ―「ほめ日記」、つけてますか?― ●(107)2月11日 ―あなたは義理チョコ派?― ●(106)2月4日 ―いのちを守る政治を!― ●(105)1月31日 ―いろいろありましたね― ●(104)1月22日 ―イメージしていますか― ●(103)1月12日 ―どういう自分でありたいか― ●(102)1月3日 ―より良い年にしましょう― ●(101)12月29日 ―よいお年をお迎えください― ●(100)12月25日 ―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる― ●(99)12月18日 ―ストレスに負けないで― ●(98)12月12日 ―命の声を聴いていますか― ●(97)11月25日 ―命の声を聴くワーク― ●(96)11月23日 ―愛は回る― ●(95)11月14日 ―大切なことを教えてこなかったツケ― ●(94)11月1日 ―秋は空を見上げて― ●(93)9月13日 ―からだをいたわると心が元気になる― ●(92)8月28日 ―命は汚すことができない?― ●(91)8月23日 ―京都・大徳寺で― ●(90)8月11日 ―イメージ通り合格しました!♪― ●(89)7月30日 ―思うことは実現する!― ●(88)7月21日 ―お見舞い― ●(87)7月11日 ―だいじょうぶ、だいじょうぶ!― ●(86)6月25日 ―どうしたら不幸な事件がなくなるの?― ●(85)6月4日 ―疲れたときは体ほぐしを― ●(84)5月24日 ―「ほめ言葉」を知っていますか― ●(83)5月13日 ―「メールの返信について」― ●(82)5月5日 ―「自分の中の「愛」を信じて」― ●(81)4月26日 ―「祈りの力」― ●(80)3月18日 ―「ほめ日記の基本的な書き方」― ●(79)3月10日 ―「やさしい人に出会えるように」― ●(78)2月12日 ―「もって生まれた性格って??」― ●(77)1月15日 ―「苦しい時に苦しいことはしないで」― ●(76)1月3日 ―「今年はどんな年に?」― ●(75)12月29日 ―「お正月休みは自分をきれいに」― ●(74)12月17日 ―「4ヶ月ぶりです」― ●(73)12月11日 ―「お天気とこころの関係」― ●(72)11月27日 ―「変化を楽しんで!」― ●(71)11月19日 ―「ネット・レッスンが始まります」― ●(70)11月2日 ―「嫌いな故郷を好きになる」― ●(69)10月18日 ―「もうすぐ始めます」― ●(68)10月5日 ―「どうして許せるの?」― ●(67)9月10日 ―「自然災害といのち」― ●(66)8月31日 ―「せんそうをとめる心」― ●(65)8月17日 ―「自分の体にありがとう」― ●(64)7月24日 ―「幸せの形が変わった」― ●(63)7月13日 ―「たった三日で気分がラクに」― ●(62)6月10日 ―「星五つ★★★★★」― ●(61)5月18日 ―「新刊・発売中!」― ●(60)5月14日 ―「なんで急ぐの?」― ●(59)4月3日 ―「HNさん、消えないで!」― ●(58)4月2日 ―「自分を愛するために」― ●(57)3月23日 ―「スミマセン 遅れます」― ●(56)3月4日 ―「じっくり作っています」― ●(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」― ●(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」― ●(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」― ●(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」― ●(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」― ●(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」― ●(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」― ●(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」― ●(47)9月25日 ―85才で女優デビュー― ●(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回― ●(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に― ●(44)7月10日 ―「心とからだを大切に」― ●(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所― ●(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?― ●(41)4月7日 ―いい季節になりましたね― ●(40)3月23日 ―船の上で2泊3日― ●(39)2月23日 ―自分を許しながら― ●(38)2月1日 ―40才から脳が育った― ●(37)1月7日 ―謹賀新年― ●(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!― ●(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう― ●(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!― ●(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください― ●(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」― ●(31)8月5日 ―十年目で希望実現!― ●(30)7月23日 ―今、迷っていても― ●(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと― ●(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい― ●(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!― ●(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!― ●(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください― ●(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を― ●(23)8月10日 ―星に願いを― ●(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる― ●(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ― ●(20)3月31日 ―「命のふしぎ」― ●(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ― ●(18)1月21日 ―ユニークな長所― ●(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます― ●(16)12月30日 ―2002年の幸せのために― ●(15)12月9日 ―ユニークな長所― ●(14)11月25日 ―新連載の予告です― ●(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら― ●(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない― ●(11)10月24日 ―ママ、良くないよ― ●(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない― ●(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!― ●(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること― ●(7)8月18日 ―0歳から100歳まで― ●(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても― ●(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!― ●(4)7月21日 ―また虐待死― ●(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた― ●(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす― ●(1)7月1日 ―心が資本― (このページを読んで下さってありがとうございました。 またアクセスして下さい。) ▲ ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子 |
---|