手塚千砂子のおしゃべり
(164)11月24日―奇跡を信じて―
                     
  前回の「おしゃべり」(自分を抱きしめて)を読んでさっそく実践してくださった方からメールをいただきました。海外で暮らしている方です。

「今日新しい先生のメッセージ読みました。
CDを買って1〜2回聞いてそれっきりになっている人、また聞いてくださいと書いてあって、私も最近はすっかりご無沙汰だったと気がつきました。
  今夜からまた聞き始めます。これを聞いてよく眠れるようになっていたことを忘れていました。
  ここでは日本では考えられないことがたくさんあります。なんでもシリアスにとり、リラックスが苦手な私はすごくストレスを感じています。
  先生のCDが効きますように・・・


  ある講座で「私、先生のCDを最後まで聞いたことがないんです。途中で必ず眠ってしまって、朝までぐっすり。今日は最後までちゃんと聞こうと思っても寝ちゃって・・・。このCDを最後まで聞ける人っているんでしょうかネ〜」と言った方がいらっしゃいました。周りにいた方たちからドッと笑いが起こりました。笑った方たちは心の中で「私もおんなじ・・・」と思っていたのでしょう。
  そのくらい私のCDは睡眠には効果的のようです。実際、発売以来よく質問を受けるのは、「眠ってしまって最後までどうしても聞けないのですが、それでは効果がないのですか」ということです。

  私はいつでもこう答えます。
  「最後まで聞かなくてもぜんぜんかまいません。大丈夫ですよ」
  もちろん、私が誘導している通りに体を動かし、言葉に集中し、感覚の変化をキャッチしながら、命の声に耳を傾けることが理想です。でも人間ですから、毎回そんなことはできませんよね。聞き流しながら、寝てしまってもいいのです。脳波がアルファー波になってセロトニンの分泌が良くなってくるので、リラックスして眠ってしまうのだろうと思うのですが、そういうリラックス状態を作るだけでも、ストレスが緩和されますし、心が落ち着き穏やかになります。熟睡して疲労も抜けやすくなれば、喜びや幸せを味わう瞬間も多くなると言うものです。
  頭を使ってむずかしく考えず、自分の命を抱き寄せるような優しい気持ちを自分に向ける習慣をつけてみてください。習慣が身についたころには、今まで知らなかった「よりステキな自分」に出会っているはずです。


  話は変わりますが、この「おしゃべり欄」で8月1日に「シクラメンが満開です」と書きました。
  あれからず〜〜〜っと咲き続けて、ついに一年間、咲き続けたことになります。この写真は11月1日に撮ったものですが、今も同じように咲いていますし、つぼみもいっぱいあります。

  8月の時点で、そんなに咲き続けたら疲れてしまうだろうから「もう、そんなに咲かなくていいヨ」と声をかけたのですが、ここまで咲き続けてくれるとちょっと欲が出てきて、今は「春まで何とかがんばって咲いてネ」と言い聞かせています。

  8月にシクラメンの話を読んでくださった方で、「夏のシクラメン、スゴイですね。私もシクラメンに負けられないと思って、秩父の札所めぐりに出かけて○○時間も炎天下を歩いてきました」と言う方がいらっしゃいました。一年咲き続けたシクラメンに負けずに、今度はその方は何をなさるのでしょうね。

  「継続は力なり」です。「ほめ日記」も、「命の声を聴くワーク」も、スグに結果が出ないからといって、あきらめないでコツコツと続けてみてください。
  シクラメンが一年間咲き続けるなんて、私は想像もしたことがありませんでした。シクラメンでさえ奇跡が起きるのに・・・人間という無限の可能性を秘めたすばらしい命に、☆奇跡☆が起きないわけがないのです! その気になれば、ですヨ。私はそう信じています。

  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(163)11月15日―自分を抱きしめて―
                     
  寒くなりましたね。大切な体サンをいたわっていますか。体を冷やして免疫力を落とさないように気をつけましょうね。

  私の研修を受けたある方がこんなお手紙をくださいました。

  「ワークを受けたあと、なぜかJupiter(平原綾香さんの歌)を無意識のうちに口ずさみながら階段を上っていました。不思議な感じでした。きっと手塚さんのワークとこの曲の歌詞が私の中で結合したのでしょうね。

  『悲しいことは自分を信じてあげられないこと・・・
   今は自分を抱きしめて 命のぬくもり感じて
   私たちは誰も ひとりじゃない
   ありのままで ずっと愛されている
   望むようにいきて 輝く未来を・・』(抜粋)」


  なるほど〜、この歌詞、私が講演や講座で常に話していることと同じでした!!


「北海道子育て支援ワーカーズ主催の講演会」

  そういえば先月(10月)、札幌で行なった講演会(NPO法人北海道子育て支援ワーカーズ主催)「ありのままのあなたはステキ!」に参加してくださった方の感想に、こういうものがありました。

「 自分の胸に手を当てて“ありがとう”と抱きしめる。子どもたちを抱きしめてはいたが、自分を抱きしめたのは初めて。涙があふれてきました・・・。自分をもっともっともっと大切にしてあげたいと思いました。子どもの頃からずっと責めていたなぁ・・と、これからは誉めてあげます。」

  自分をほめて、認めて、そして「ありがとう」と自分の命に感謝を伝える――この私のオリジナルプログラムは、自己尊重感を育て、計り知れないほどたくさんの「あなたの命の中にある力」を引き出す力があります。体もラクになるし、心ももちろんラクになり、好きな自分へと近づいていきます。

  私のCDを買ってくださって1〜2回聞いてそれっきり、という方は、どうぞ箱の中に眠らせておかないで、活用してくださいね。このCDを聞きながら「自分を抱きしめる」練習をしていただくと、
「私たちは誰もひとりじゃない、ありのままでずっと愛されている」ということが、内面の深いところでわかってくるはずです。

  苦しい時、寂しい時、一人ぼっちだと感じる時、自分の命のぬくもりを感じてみましょう。そして目を閉じて、自分に心をこめて言ってあげましょう。
「よく今まで生きてきたねぇ〜。えらかったョ〜。ありがとう〜」
と。
  一瞬、命が喜ぶのをきっと感じていただけると思います。


  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(162)11月4日―お金がなくても―
                     
  北海道の方から今朝こんなメールが届きました。

  「こちらは、今日の朝、初雪が降りました。例年よりは遅いのですが、 『ああ、また冬がやってくる・・・』と諦めつつ覚悟する季節の到来という感じです。」

  「あきらめつつ覚悟する季節の到来・・・」。北国の人の冬を迎える気持ちがとても文学的に書かれているなぁ〜と、感心しながら読ませてもらいました。

  東京も急に寒くなって、風邪を引いてしまった人も回りにチラホラ。皆さんも気をつけましょう。

もうお一人、別な方からステキなお便りが届きました。

  「不況のせいか、最近仕事が減ってきていますが、どういうわけか不安にならないのです。それどころか、収入が少なくなっても心の中の幸せを大きくしていけばだいじょうぶ、と、気持ちは落ち着いているのです。今よりもっと心豊かに暮らせそうな予感もあって、とても不思議です。手塚先生の前回のメッセージが私に大きな勇気と励ましを与えてくださったようです。
  『お金がなくても希望があると思える私はステキ』とほめ日記に書きました。」

  本当にステキですね。こういう意識こそが自己尊重感なのですよ。同じような内容のメールや報告を、レッスンを受けられた方からいただくことがあります。「レッスンの効果を上げている証し」を見せていただくようで、安堵に似た喜びを感じます。

  お金を最高の価値として追いかけ続け、大金を得たとしても、幸せにはならないという具体的な事例を、最近私たちは社会から幾つも教えられています。

  苦しい時ほど魂はみがかれて輝くものです。自分の命を最高の価値として尊び、自分の命に内在する力を信じ、命を輝かせましょう!

  フランスの小説家、ロマン・ロランの言葉を贈ります。
  「生命のみが神聖である。
   生命への愛が第一の美徳である。」


  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(161)10月22日―不安を大きくしないように―
                     
  このところ地方の仕事が多く、ちょっと多忙で、ご無沙汰しています。相変わらず寒くなったり暑くなったり、ヘンな陽気ですが皆さん体調は崩していませんか。
  私は出張疲れが抜けないうちに、また次の出張、と言う感じですので、毎晩「自分のカラダさん」にねぎらいの言葉をかけ、感謝のマッサージをしてがんばっています。今のところカラダさんはよく言うことを聞いてくれています。

  不況だ、金融危機だと、毎日毎日テレビからは不安を駆り立てられるような報道が続いていますね。経済や景気の問題は家計に響いてくることですから、ひと事ではありません。「この先どうなってしまうのか」と、つい悪いことを想像して不安を大きくしている方も多いのではないかと思います。

  「不安」というのは、そこに意識を向けているとドンドン大きくなるものです。冷静に考えると想像上の不安であって、本当は実体がないものでも、あたかも在るように思い込んでしまう、と言うことが心の中に起きてきます。

  そんな時、大きく深い呼吸をしておなかに力を入れて、「今、目の前のやるべきこと」に集中してみましょう。生活の質を少し落として、状況が変わるのを待ちましょう。急騰したガソリン代も、下がり出しましたね。同じ想像をするなら「いい想像」をして、楽観的になりましょう。悲観的になっても状況が良くなることはないし、不安なことが実現しますよ。イライラしていると家の中にケンカが増えるし、いいことは何もありません。

  人生には「思わぬ出来事」が起きるものです。「思わぬいいこと」もあれば「思わぬマイナスのこと」もあります。マイナスの出来事にぶつかった時、日ごろから自己尊重感を高く持っていると、切り抜ける知恵や勇気や強さが出てきます。
  逆にふだんから自己否定的でいると、マイナスの出来事を事実以上に大きく感じ、自分で不安を大きくして苦しんでしまうことになります。


  経済危機報道に不安を増幅させないように気をつけましょう。あわてず騒がず、お互いにどしっと構えて切り抜けましょう。
  こういうときこそ「今までの生き方を見直すときだ」「生き方を変えるチャンスだ」などと思えれば、サイコーですね。そのような思い方をしていると、いいことがやってきますよ、きっと。

  日本全体が、いや世界全体が、今までの「人の生き方として間違った価値観」を転換させて、「真の幸福とは何か」を追求し実現させていく時代に移って行くのだろう、と私は思っています。
  時代が移っていくプロセスには、それまでの負の部分が噴出しますから、ゴタゴタするのは仕方のないこと。でも、「きっといい時代が来るのだ。誠実さや愛、生命の尊重という
『人間の持つ尊い意識』を基盤とした社会に移っていくのだ」、と思いながら今、目の前のことに専念し、前を向いて、希望をもって切り抜けましょう。


  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(160)9月27日 ―八方ふさがりの時は―
(159)9月18日 ―夏の疲れは?―
(158)9月6日 ―植物は見ています―
(157)8月27日 ―読み返しの効用―
(156)8月17日 ―北海道の小学校で―
(155)8月11日 ―ほめ日記を読み返す―
(154)8月1日 ―シクラメンが満開です―
(153)7月25日 ―ネパールの子どもたち―
(152)7月17日 ―子どもの心を育てる―
(151)8月4日 ―命は本当に光を放つ!―
(150)6月22日 ―命を感じ、愛していますか―
(149)6月8日 ―男性にもっと―
(148)5月25日 ―かけがえのない命―
(147)5月8日 ―生きる目的は?(3)―
(146)4月26日 ―生きる目的は?(2)―
(145)4月12日 ―生きる目的は?―
(144)3月28日 ―桜、桜、今、咲き誇る―
(143)3月17日 ―過去に何があろうとも―
(142)3月8日 ―梅にヒヨドリ―
(141)2月22日 ―三日坊主の継続は?―
(140)2月9日 ―努力をほめていますか―
(139)2月3日 ―筆ペンで!―
(138)1月25日 ―心は揺れるもの―
(137)1月12日 ―皆さんの目標(2)―
(136)1月6日 ―皆さんの目標―
(135)1月1日 ―新しい年は―
(134)12月27日 ―今年もどうもありがとう!―
(133)12月21日 ―今年一年分の自分をほめる―
(132)12月15日 ―希望を実現させるには―
(131)12月2日 ―自分を愛するワーク―
(130)11月23日 ―目に刺さらない癒しの色―
(129)11月17日 ―ブログでほめ日記―
(128)10月31日 ―だまされたと思って―
(127)9月22日 ―うれしいお便り―
(126)9月9日 ―あの世とこの世の分かれ目―
(125)9月3日 ―猛暑バテです―
(124)8月27日 ―お肌もつやつや―
(123)8月8日 ―島のパワーはすごかった―
(122)7月13日 ―海のパワーのすばらしさ―
(121)6月19日 ―瀬戸内海の小島で―
(120)6月9日 ―大地のエネルギーをもらいながら―
(119)6月4日 ―細胞は心の思いを受け止める―
(118)5月26日 ―命の中に泉がある(2)―
(117)5月12日 ―命の中に泉がある―
(116)5月3日 ―心に響くいのちの声―
(115)4月28日 ―あなたも霊性を高めて幸せに―
(114)4月18日 ―新しい命の誕生―
(113)4月15日 ―新緑のエネルギーを心に―
(112)4月4日 ―テクニックではなくハートで―
(111)3月26日 ―チョコは天下のまわりもの―
(110)3月17日 ―満天の星を見上げたい―
(109)3月8日 ―結婚相手との出会い―
(108)2月23日 ―「ほめ日記」、つけてますか?―
(107)2月11日 ―あなたは義理チョコ派?―
(106)2月4日 ―いのちを守る政治を!―
(105)1月31日 ―いろいろありましたね―
(104)1月22日 ―イメージしていますか―
(103)1月12日 ―どういう自分でありたいか―
(102)1月3日 ―より良い年にしましょう―
(101)12月29日 ―よいお年をお迎えください―
(100)12月25日 ―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる―
(99)12月18日 ―ストレスに負けないで―
(98)12月12日 ―命の声を聴いていますか―
(97)11月25日 ―命の声を聴くワーク―
(96)11月23日 ―愛は回る―
(95)11月14日 ―大切なことを教えてこなかったツケ―
(94)11月1日 ―秋は空を見上げて―
(93)9月13日 ―からだをいたわると心が元気になる―
(92)8月28日 ―命は汚すことができない?―
(91)8月23日 ―京都・大徳寺で―
(90)8月11日 ―イメージ通り合格しました!♪―
(89)7月30日 ―思うことは実現する!―
(88)7月21日 ―お見舞い―
(87)7月11日 ―だいじょうぶ、だいじょうぶ!―
(86)6月25日 ―どうしたら不幸な事件がなくなるの?―
(85)6月4日 ―疲れたときは体ほぐしを―
(84)5月24日 ―「ほめ言葉」を知っていますか―
(83)5月13日 ―「メールの返信について」―
(82)5月5日 ―「自分の中の「愛」を信じて」―
(81)4月26日 ―「祈りの力」―
(80)3月18日 ―「ほめ日記の基本的な書き方」―
(79)3月10日 ―「やさしい人に出会えるように」―
(78)2月12日 ―「もって生まれた性格って??」―
(77)1月15日 ―「苦しい時に苦しいことはしないで」―
(76)1月3日 ―「今年はどんな年に?」―
(75)12月29日 ―「お正月休みは自分をきれいに」―
(74)12月17日 ―「4ヶ月ぶりです」―
(73)12月11日 ―「お天気とこころの関係」―
(72)11月27日 ―「変化を楽しんで!」―
(71)11月19日 ―「ネット・レッスンが始まります」―
(70)11月2日 ―「嫌いな故郷を好きになる」―
(69)10月18日 ―「もうすぐ始めます」―
(68)10月5日 ―「どうして許せるの?」―
(67)9月10日 ―「自然災害といのち」―
(66)8月31日 ―「せんそうをとめる心」―
(65)8月17日 ―「自分の体にありがとう」―
(64)7月24日 ―「幸せの形が変わった」―
(63)7月13日 ―「たった三日で気分がラクに」―
(62)6月10日 ―「星五つ★★★★★」―
(61)5月18日 ―「新刊・発売中!」―
(60)5月14日 ―「なんで急ぐの?」―
(59)4月3日 ―「HNさん、消えないで!」―
(58)4月2日 ―「自分を愛するために」―
(57)3月23日 ―「スミマセン 遅れます」―
(56)3月4日 ―「じっくり作っています」―
(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」―
(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」―
(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」―
(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」―
(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」―
(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」―
(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」―
(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」―
(47)9月25日 ―85才で女優デビュー―
(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回―
(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に―
(44)7月10日 ―「心とからだを大切に」―
(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所―
(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?―
(41)4月7日 ―いい季節になりましたね―
(40)3月23日 ―船の上で2泊3日―
(39)2月23日 ―自分を許しながら―
(38)2月1日 ―40才から脳が育った―
(37)1月7日 ―謹賀新年―
(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
(30)7月23日 ―今、迷っていても―
(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!―
(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!―
(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください―
(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を―
(23)8月10日 ―星に願いを―
(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる―
(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ―
(20)3月31日 ―「命のふしぎ」―
(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ―
(18)1月21日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―ユニークな長所―
(14)11月25日 ―新連載の予告です―
(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら―
(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない―
(11)10月24日 ―ママ、良くないよ―
(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること―
(7)8月18日 ―0歳から100歳まで―
(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても―
(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!―
(4)7月21日 ―また虐待死―
(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた―
(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす―
(1)7月1日 ―心が資本―


(このページを読んで下さってありがとうございました。
 またアクセスして下さい。)
                     
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子
ホームページ | 本の紹介 | 読者・受講者のページ