(168)1月17日―新しい価値観をもとう― ▲ 不況の情報が日に日に増してきているようですね。皆さん自身やご家族の方々の状況はどうでしょうか。 収入がなくなってしまったら「精神の豊かさ」などと悠長なことを言っている場合ではないと思いますが、「やりくりすれば何とかなりそう」と思っている方は、この不況を機に、「お金と自分自身の生き方」と言うことについて考えてみることをお勧めします。 「何をするために生まれてきたのか」 「精神的に豊かな生き方をしてきただろうか」 「どういうことを豊かな人生と言うのだろうか」 「お金を得ることが最高の価値だと思っていないか」 「お金を得ることと引き換えに、何かを犠牲にしてこなかったか」 「お金で買えないものとはなんだろうか」 「私の命はどのような生き方を望んでいるのだろうか」等など。 私たちの社会には、「人生の目的」や「人生の価値」についてかなりかたよった見方が蔓延している、と私は思っています。それは「お金持ちになることが人生の成功者である」と言う見方です。またお金だけでなく、「地位や権力を持っている人はエライ人」であり、それを得た人は「人生の成功者である」と言う見方です。――となると、そうなれない人は「人生に失敗した人」であり負け組み、ということになってしまいます。そんなことは絶対にないのです。 「自分の内的な価値や内在させている可能性」を見ようとせずに、お金やモノ、地位や権力など自分の外側にあるものや形に価値があるという見方は、ここ30年くらいの間にジワジワと多くの人の頭の中にウィルスのように侵入してきたように思います。 メディアからは“物質的な成功者”の話題は常に流されているし、“物質的な成功者”になるためのノウハウ本はたくさん出ているし、無意識のうちに、それが夢のある生き方であり、正しい生き方だと刷り込まれる人たちが増えて来るのは、仕方がないことかもしれません。 しかしその結果、「自分と言う人間」の外側にあるものを手に入れるための人生を必死で生きていながら幸せになれない人たちが増えてきたし、ストレスを抱え、うつ症状に悩み、生きにくさを感じている人が増えていることも確かなことです。 ある講座で「自分らしい幸せな生き方」の話をしたときに、 「お金をもうけなきゃいけない、といつもあおられているようで苦しい」、と発言した方がいました。 また「社会が求める勝ち組のイメージと現実の自分とのギャップに悩んでいる人には、どういう言葉を掛けてあげたらいいか」と言う質問も出ました。 私たちは社会に溢れている価値観を「正しい」と思い込み、無意識のうちに自分をそれに合わせようとする面があると思います。しかし、人間は物質だけで生きているわけではありませんので、内面的な充足や魂の喜びと言うようなものがないと苦しくなってくる生き物なのです。なぜなら、人の命は目に見えない心の働きや意識、魂や霊性というものをもっていて、その部分を豊かにして輝かせたいと言う願いをすべての人は潜在意識に持っているからです。 自分の良さに目を向け、自己尊重感を高めるトレーニングをすると、状況が何も変わらないのに「心が幸せ」になるのは、まさに「人はお金やモノや形だけで幸せになれる生き物ではない」ことの証明だと私は思っています。 仕事が減ったり、なくなったりすることは不安をかりたてられるし、気持ちのゆとりもなくなってくると思います。 しかし、少しでもゆとりのある方は、次の仕事を探しながらでも、「自分の存在の価値」を見失わない生き方や働き方について考えてみてください。そうすることで、不思議と心が落ち着いてくる自分を発見できると思います。 あなたの命の核に潜在している意識は、あなたが生きることの本質について考え、新たな価値観に出会うことを願っているのです。幸せになる生き方の答えは、あなたの命の外にではなく、命の中にあるのです。 苦しい時こそ自分を信じて、強くなって、「自分の命の深みにある意識」を大事にしながら歩みを進めましょう。道は必ずひらけてきますよ! CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (167)1月2日―おめでとうございます― ▲ 明けましておめでとうございます 皆さま、お正月をいかがお過ごしですか。 東京は元日も2日も、風は冷たかったですが朝から夕方まで太陽の光が降り注ぎ、穏やかなお正月でした。車も人間も減るので、東京のお正月は普段より空気も澄んで、エネルギーも満ちています。 昨年に引き続き、日本の社会は今年もいろいろ困難な局面が多いとは思いますが、みなさんは「希望実現のイメージ」や「目標実現のイメージ」をしながら心を明るくもって、いい年にしていただきたいと思います。 宇宙につながる自分を信じ、目の前の「やるべきこと」に努力をしていると、必ず道は開けるものです。 八方ふさがりになったと思っても、天は開いていることを思い出してくださいね。 このサイトの読者の皆さん、私の本を見ながら一人でレッスンしていらっしゃる皆さん、またネットレッスンや個人レッスン等でご縁をいただいた皆さん。皆さんの歩み先には必ず「光」があることを私は信じています。また、そうあるようにお祈りしています。 すべての皆さんのお幸せを心からお祈りしています。 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (166)12月28日―ちょっと固い話― ▲ 皆さんにとって今年はどんな年でしたか。 世界全体が、そしてもちろん日本の社会も、一年のしめくくりが“大不況の大嵐”となってしまいましたね。皆さんの中にも、そのあおりを受けてしまった人たちも多いと思います。 今日は少し固い話になりますがお付き合いくださいね。 国が間違った政策をとると、私たち国民はいやおうなくその間違いによって引き起こされる混乱に巻き込まれます。経済だけでなく、教育にしても、福祉にしても同じです。したがって私たちは政治に無関心ではいけないし、ある程度のことは勉強し、自分なりの考えをもっていなければなりません。そうしないと、(いやな言葉ですが)国にだまされることになってしまいます。たとえば、「労働者派遣法」は労働者が自由な働き方ができるようになる法律だと思い込まされていたけれど、実は企業が自由に社員の首を切れるようにする法律だったというように・・・。 国を一つの人格としてみた時、日本は『独立自尊の精神』を持った国でしょうか。「日本はアメリカの○○番目の州だ」とか「アメリカの属国だ」とか、巷でよく聞きますが、「アメリカの言うとおりにしていれば守ってもらえる」と思い込んで「いいなりになってきた」日本は、どうみても独立自尊の精神を持っているようには見えませんね。 誰かに依存していると、依存していた相手がコケタ時、こちらもコケテしまいます。このたびの不況は、アメリカが震源地なのですから、守ってもらうどころか、日本もコケテしまいました。 何が言いたいか、もうおわかりですね。私たち国民の一人ひとりが、自立自尊の心をもって、政治に関心を向けていかないと、日本は「誰かの言いなり」の国になってしまうということです。 契約を切られた派遣労働者たちが、「派遣社員はモノではない」などと書いたプラカードを掲げてデモを行なっている様子をテレビで見て、私は心のなかで「がんばって〜」と声援を送りました。人権が踏みにじられたり、当然の権利を奪われるなどの理不尽なことに対して声を上げることは大事なことなのです。しかし、自尊感や人権意識がないと、なかなかこうした行動に出ることはできません。その結果、私たちは権力を持つものの言いなりになって生きて行くことになってしまいます。 デモをしたからといって、すぐにコチラの言い分が通ると言うことではないかもしれません。しかし、声をあげることで同じ気持ちの人たちとつながることができます。また、あきらめて泣き寝入りする人たちの目を覚まさせることもできます。 そうした声の結集がエネルギーとなって、やがて社会の意識を変え、企業のあり方を変え、国を動かす力になっていくのです。「C型肝炎」の患者さんたちが声を上げて、国を動かしたことは記憶に新しいことだと思います。 自尊感を高くもつことは、自分や家族の命を守る力になるだけでなく、「命を大切にする社会」「弱い立場の人も生きていきやすい国」を作っていく力にもなるものです。 みなさんは今年一年、どんな「自己発見」がありましたか。どんな喜びや心の幸せがありましたか。「ほめ日記」に書き出してみましょう。 つらい時はつらいことにばかり目を向けがちですが、プラス面もさがせばたくさん見つかると思います。精神的な成長にも目を向けてほめることを忘れないでください。そうすると心が明るくなりますよ。 希望を持って新しい年を迎えましょう♪♪〜 読者の皆さまの前途が幸せでありますように、心からお祈りしています。一年間、ありがとうございました。 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 (165)12月11日―マイナスの後には必ずプラスが― ▲ 雇用の不安が日増しに高まっていますね。トヨタは何人、ソニーは何人・・・というように、人員削減の数字が毎日のように報じられると、多くの人は不安を駆り立てられると思います。 勤め人でなくても、社会の中に不安が広がると、その想念の影響を受けて「この先どうなるのだろうか」と漠然とした不安感をもつものです。 読者の皆さんの周囲はいかがでしょうか。私のところにレッスンにいらしている方の中にも、契約を解除されたショックを訴える人が現れ始めました。 そういう方のお話を聞くと私もドキッとします。別な意味で心配になります。「落ち込みやすかった性格がだいぶ改善されてきた」という人にドカンと大きなマイナスの出来事が降りかかると、「元に戻って落ち込んでしまう」ことがあるので、そのことが心配になってしまうのです。もちろん立ち直りの時間は早くなるし、レッスンによって開発した意識や能力は消えてなくなるわけではありませんが・・。 先日も、レッスンにいらしたOLのAさんが「契約打ち切りを言い渡されてすごくショックだった」と言っていました。ところが彼女の表情は明るく声も落ち着いていて、落ち込んでいるようではありませんでした。私は、ムリして明るく見せているのかしら??と思いながら話を聞き始めました。 「契約解除の話を聞いた瞬間は『えっ! 何で!』ってショックを受けたんですが、少し考えたら『これでラクになれる、これからきっと今までよりも私に合った仕事や新しいものに出会うにちがいない』と思えたんです。そう信じて、前向きにがんばろうと思います」と話す彼女は、どこにもムリは感じられず、きちんと自尊感をもって事態と向き合っている強さが感じられたので、私は安心すると同時に、レッスンの成果があがってきたことをとても嬉しく思いました。苦しい出来事に出会ったときほどAさんのような思い方をすることがとても大事なのです。 皆さんもどうぞ、マイナスの出来事が振りかかってきた時には、そのことに飲み込まれないように、そして不安を増幅させないように気をつけてくださいね。「だいじょうぶ、だいじょうぶ、マイナスの後には必ずプラスがやってくる」と自分に言い聞かせ、自分をまず落ち着かせ、それから気持ちを切り替える努力をしましょう。 不安を増幅させると、正しい判断力がなくなってきて、落とし穴に落ちてしまいかねません。不安のエネルギーは更にマイナスを呼び込んでしまいますから、そういうときこそ『ほめ日記』を書いて、自分をほめ、励まし、信じて、次にとるべき行動に集中しましょう。 肯定的な思いや言葉は肯定的なエネルギーを放射し、プラスの出来事を引き寄せます。これは宇宙の法則なのです。 「だいじょうぶ、だいじょうぶ、マイナスの後には必ずプラスがやってくる」と呪文のように唱えて、自分を上手にコントロールして、乗り越えましょう。そのように努力をしているときっと、いいことに出会いますよ。 『天はみずから助くるものを助く』です。 CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら 「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。 ●(164)11月24日 ―奇跡を信じて― ●(163)11月15日 ―自分を抱きしめて― ●(162)11月4日 ―お金がなくても― ●(161)10月22日 ―不安を大きくしないように― ●(160)9月27日 ―八方ふさがりの時は― ●(159)9月18日 ―夏の疲れは?― ●(158)9月6日 ―植物は見ています― ●(157)8月27日 ―読み返しの効用― ●(156)8月17日 ―北海道の小学校で― ●(155)8月11日 ―ほめ日記を読み返す― ●(154)8月1日 ―シクラメンが満開です― ●(153)7月25日 ―ネパールの子どもたち― ●(152)7月17日 ―子どもの心を育てる― ●(151)8月4日 ―命は本当に光を放つ!― ●(150)6月22日 ―命を感じ、愛していますか― ●(149)6月8日 ―男性にもっと― ●(148)5月25日 ―かけがえのない命― ●(147)5月8日 ―生きる目的は?(3)― ●(146)4月26日 ―生きる目的は?(2)― ●(145)4月12日 ―生きる目的は?― ●(144)3月28日 ―桜、桜、今、咲き誇る― ●(143)3月17日 ―過去に何があろうとも― ●(142)3月8日 ―梅にヒヨドリ― ●(141)2月22日 ―三日坊主の継続は?― ●(140)2月9日 ―努力をほめていますか― ●(139)2月3日 ―筆ペンで!― ●(138)1月25日 ―心は揺れるもの― ●(137)1月12日 ―皆さんの目標(2)― ●(136)1月6日 ―皆さんの目標― ●(135)1月1日 ―新しい年は― ●(134)12月27日 ―今年もどうもありがとう!― ●(133)12月21日 ―今年一年分の自分をほめる― ●(132)12月15日 ―希望を実現させるには― ●(131)12月2日 ―自分を愛するワーク― ●(130)11月23日 ―目に刺さらない癒しの色― ●(129)11月17日 ―ブログでほめ日記― ●(128)10月31日 ―だまされたと思って― ●(127)9月22日 ―うれしいお便り― ●(126)9月9日 ―あの世とこの世の分かれ目― ●(125)9月3日 ―猛暑バテです― ●(124)8月27日 ―お肌もつやつや― ●(123)8月8日 ―島のパワーはすごかった― ●(122)7月13日 ―海のパワーのすばらしさ― ●(121)6月19日 ―瀬戸内海の小島で― ●(120)6月9日 ―大地のエネルギーをもらいながら― ●(119)6月4日 ―細胞は心の思いを受け止める― ●(118)5月26日 ―命の中に泉がある(2)― ●(117)5月12日 ―命の中に泉がある― ●(116)5月3日 ―心に響くいのちの声― ●(115)4月28日 ―あなたも霊性を高めて幸せに― ●(114)4月18日 ―新しい命の誕生― ●(113)4月15日 ―新緑のエネルギーを心に― ●(112)4月4日 ―テクニックではなくハートで― ●(111)3月26日 ―チョコは天下のまわりもの― ●(110)3月17日 ―満天の星を見上げたい― ●(109)3月8日 ―結婚相手との出会い― ●(108)2月23日 ―「ほめ日記」、つけてますか?― ●(107)2月11日 ―あなたは義理チョコ派?― ●(106)2月4日 ―いのちを守る政治を!― ●(105)1月31日 ―いろいろありましたね― ●(104)1月22日 ―イメージしていますか― ●(103)1月12日 ―どういう自分でありたいか― ●(102)1月3日 ―より良い年にしましょう― ●(101)12月29日 ―よいお年をお迎えください― ●(100)12月25日 ―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる― ●(99)12月18日 ―ストレスに負けないで― ●(98)12月12日 ―命の声を聴いていますか― ●(97)11月25日 ―命の声を聴くワーク― ●(96)11月23日 ―愛は回る― ●(95)11月14日 ―大切なことを教えてこなかったツケ― ●(94)11月1日 ―秋は空を見上げて― ●(93)9月13日 ―からだをいたわると心が元気になる― ●(92)8月28日 ―命は汚すことができない?― ●(91)8月23日 ―京都・大徳寺で― ●(90)8月11日 ―イメージ通り合格しました!♪― ●(89)7月30日 ―思うことは実現する!― ●(88)7月21日 ―お見舞い― ●(87)7月11日 ―だいじょうぶ、だいじょうぶ!― ●(86)6月25日 ―どうしたら不幸な事件がなくなるの?― ●(85)6月4日 ―疲れたときは体ほぐしを― ●(84)5月24日 ―「ほめ言葉」を知っていますか― ●(83)5月13日 ―「メールの返信について」― ●(82)5月5日 ―「自分の中の「愛」を信じて」― ●(81)4月26日 ―「祈りの力」― ●(80)3月18日 ―「ほめ日記の基本的な書き方」― ●(79)3月10日 ―「やさしい人に出会えるように」― ●(78)2月12日 ―「もって生まれた性格って??」― ●(77)1月15日 ―「苦しい時に苦しいことはしないで」― ●(76)1月3日 ―「今年はどんな年に?」― ●(75)12月29日 ―「お正月休みは自分をきれいに」― ●(74)12月17日 ―「4ヶ月ぶりです」― ●(73)12月11日 ―「お天気とこころの関係」― ●(72)11月27日 ―「変化を楽しんで!」― ●(71)11月19日 ―「ネット・レッスンが始まります」― ●(70)11月2日 ―「嫌いな故郷を好きになる」― ●(69)10月18日 ―「もうすぐ始めます」― ●(68)10月5日 ―「どうして許せるの?」― ●(67)9月10日 ―「自然災害といのち」― ●(66)8月31日 ―「せんそうをとめる心」― ●(65)8月17日 ―「自分の体にありがとう」― ●(64)7月24日 ―「幸せの形が変わった」― ●(63)7月13日 ―「たった三日で気分がラクに」― ●(62)6月10日 ―「星五つ★★★★★」― ●(61)5月18日 ―「新刊・発売中!」― ●(60)5月14日 ―「なんで急ぐの?」― ●(59)4月3日 ―「HNさん、消えないで!」― ●(58)4月2日 ―「自分を愛するために」― ●(57)3月23日 ―「スミマセン 遅れます」― ●(56)3月4日 ―「じっくり作っています」― ●(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」― ●(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」― ●(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」― ●(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」― ●(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」― ●(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」― ●(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」― ●(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」― ●(47)9月25日 ―85才で女優デビュー― ●(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回― ●(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に― ●(44)7月10日 ―「心とからだを大切に」― ●(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所― ●(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?― ●(41)4月7日 ―いい季節になりましたね― ●(40)3月23日 ―船の上で2泊3日― ●(39)2月23日 ―自分を許しながら― ●(38)2月1日 ―40才から脳が育った― ●(37)1月7日 ―謹賀新年― ●(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!― ●(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう― ●(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!― ●(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください― ●(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」― ●(31)8月5日 ―十年目で希望実現!― ●(30)7月23日 ―今、迷っていても― ●(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと― ●(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい― ●(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!― ●(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!― ●(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください― ●(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を― ●(23)8月10日 ―星に願いを― ●(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる― ●(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ― ●(20)3月31日 ―「命のふしぎ」― ●(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ― ●(18)1月21日 ―ユニークな長所― ●(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます― ●(16)12月30日 ―2002年の幸せのために― ●(15)12月9日 ―ユニークな長所― ●(14)11月25日 ―新連載の予告です― ●(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら― ●(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない― ●(11)10月24日 ―ママ、良くないよ― ●(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない― ●(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!― ●(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること― ●(7)8月18日 ―0歳から100歳まで― ●(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても― ●(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!― ●(4)7月21日 ―また虐待死― ●(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた― ●(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす― ●(1)7月1日 ―心が資本― (このページを読んで下さってありがとうございました。 またアクセスして下さい。) ▲ ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子 |
---|