手塚千砂子のおしゃべり
(176)4月19日―愛に応(こた)えてピンク色に―
                     
  東京は新緑がまぶしい季節になってきました。桜はとっくに葉桜。木々が命の喜びをいっぱいに表現しながら枝葉を伸ばす姿には、毎年感動します。
  桜の開花はこれから、という地域もまもなくお花見を楽しめることでしょうね。皆さんのところはいかがですか。

  私が大切にしてきたシクラメンが、ついに奇跡の姿を見せてくれました!!
  3月8日の「16ヶ月目のシクラメン」の写真を見直してみてください。真っ白ですよね。

  ♪♪〜まわた色した〜シクラメンほど〜
     すがしいものはない〜♪♪〜

  小椋佳の唄にあるように「これがまさにまわた色のシクラメンね」と言われていた私のシクラメン。スタッフの一人は「優しい表情で光っていて、まるで別の花みたい」とも言っていました。それに不思議なことに去年まで全く匂いがなかった花が、今年に入って香りはじめていたので、私は香りをかぎながら白く輝いているシクラメンをいつもうっとりと見入っていました。その香りと輝きは私に愛のエネルギーを放射してくれているようにも感じられました。(おおげさではないのですよ(^o^)♪〜

  3月の初めにすべてのつぼみが花を咲かせ時、私は「もう疲れるからこれ以上咲かなくていいのよ、今までありがとう」と告げて、最後の記念にと思って3月7日に写真を撮りました。8日にこのサイトに載せた写真がその時のものです。
  16ヶ月間、ず〜っとつぼみをつけ続けて咲き続けていたシクラメンは、本当にその時からつぼみを一つも付けず、何十本か咲いたまま、一本もしおれることもなく、とうとう3月30日を迎えました。
  咲き続けて17ヶ月目に入るシクラメンと、私は3月30日の夕方、ゆっくり時間をとって鉢を胸に抱え込むようにして、エネルギーの交換をし、話をしました。

「私の願いを聞いてくれて本当に長い間、咲き続けてくれたのね。ありがとう。私はとても幸せだったわ。もう、これでお別れね。いつまでも忘れないからね。本当に本当にありがとう・・・」

  次の日の朝、仕事場にいってシクラメンを見た私は驚きと感動で胸が一杯になりました。シクラメンは一晩で
ピンク色に変わっていたのです!
  私は瞬間的に、これはシクラメンが昨夕の私の愛の想いに応えてくれたのだとわかりました。シクラメンは花の色を変えて、「あなたの言葉を受け取りました。私もあなたの所で咲き続けることができて幸せでした」と私に伝えてくれたのだと信じています。

  さぁ、それから仕事場に顔を見せてくれる人たちの間で大騒ぎになりました。「えーっ!!? 
ピンクになってる!」。感動のあまり涙を流す人もいました。

  4月1日に写したのがこの写真です。


  4月19日の今日現在、だいぶ疲れた表情になってきましたが、まだピンク色があせることなく咲いています。




  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(175)4月5日―Kさんの一ヶ月―
                     
  東京は桜が満開の週末でした。皆さんの地域はいかがでしょうか。桜が咲くと、「みんなが待ちに待っていた春が来たヨ〜」と、自然界からメッセージが来たようで私はとても嬉しくなります。 冬の間寒くて堅くなっていた体も、気温がやわらぐと共に、やわらかくなってくるのも嬉しいです。


  今日は、自分をほめる「ほめ日記」を一ヶ月続けられたKさんの“プラスの変化”をご紹介します。

  これは私が代表をつとめるNPO法人(セパ)で行なっている「初級リーダー養成講座」に参加されたKさんが一ヶ月の変化をまとめて下さったものです。「こういうふうに変わっていけるんですよ」と皆さんにお伝えしたかったので、Kさんの了解を得て載せさせていただきました。

  まずKさんは「自分ほめ」がとても上手なので、参考にしてみてください。内面をしっかり見てほめていますね。

★毎日ほめ日記を続けている私は、なかなか根気強くていいね。 面倒くさいと一瞬は思っても、いつの間にかやっている私はものぐさでなくなったね。

★人と自分を比べない、自分らしさを大事にしようと考えられるようになってきて、のんびりとしてきた感じがするよ。そんな私は素敵だよ。

★子どもや夫と楽しい話題で話せることが増えてきて、私も頑張っているよ。

★子どもに小言を言うことが少なくなってきたり、子どもを素直に褒めることが少しづつだけどできるようになってきたり、いいお母さんになってきたよ。

★夫に対して、非難ではなくて、自分の思いを落ち着いて伝える努力をしている私は、成長したね。

★自分のマイナスの思いぐせに気づき、軌道修正しようと頑張れるようになった私は、まだまだいろいろなことができるよ。


  次にKさんのプラスの変化です。よく自分の心と体を観察し、変化したことをちゃんとほめています。

  「一番の変化の気づきは、イライラすることが殆どなくなったということです。以前は、子どものことでイライラし、またそれに無関心な夫の態度にイライラし、ちょっとしたことでも不機嫌になり、また時には大きな声で子どもと言い争うようなことになったりの繰り返しでした。ところがこの一ヶ月、気がつくとそのようなことが殆んどなくなっていました。ただ、まだ子どもや夫のことが全く気にならなくなったかというと、そうでもないのですが、必要な時にはさらりと自分の思いを言葉で伝えておしまいにできるようになったことが私の中では随分の進歩だと思います。

  次に感じることは、落ち込む時間が短くなったということです。 人と話したりしたあと、「ああ言わなければよかった」とか、「こうすれば良かった」とか、思い返して落ち込むことが特に多くなってきたと感じながらも、どうすることもできないでいました。しかしこれが自分の思いぐせなのだと気づいてから、意識して気持ちの切り替えをするようにしました。話をして良かったことや自分のプラス面を思い起こすようにしていくと、不思議なほど後に残って引きずらなくなっていくのを感じました。

  そしてこれと関連するのですが、自分をいとしく思えるようになると少しづつですが、人の目や評価を気にしないでいられるようになったと感じています。もちろんまだまだなのですが、そういう状態に陥った時に自分でどうすればいいのかを何となくわかってきたら不安にならないでいられるように思います。


  また、いままでこのようなイライラや落ち込みの自分の精神状態が疲れを倍増していたのか、以前は仕事などで疲れて帰宅すると何もできなくなったり、休日もズルズルとこれといったことをすることもなく過ごしていたのが、最近は疲れていても一休みをしていろいろなことができるようになったり、休日には自分のための時間を確保することができ、生活にメリハリがつくようになりました。自分で頑張っているのではなく自然とこのようなことができていることがとても不思議に思います。

  体について一番感じることは、疲れても回復するまでの時間が短くなったということです。そしてさらに何かができるようになったということは、私の中では大きな変化だと思います。

  また、よく散歩をするようになりましたが、足取りが軽く早く歩けるようになったと感じています。」


  すばらしいですね。わずか一ヶ月で心も体もこんなに変わるなんて、奇跡的だと思いませんか。でも、あなたも実践すれば“あなたの奇跡”を味わうことができるのですよ。もしもあなたが自分は変われないとあきらめているとしたら、それはとてももったいないことです。どうぞ一ヶ月間一生懸命続けてみてください。必ず一か月分の結果を得られると思います。そうしたら更に一ヶ月、また一ヶ月・・・そして一年が経ち「好きな自分」と出会えるとしたら、すばらしいですねぇ〜★!

  既に「ほめ日記」を実践している方は「私もそういうことがあった」とKさんに共感できることと思います。そんな方は、どうぞお友達や周りの方にぜひ体験を教えてさし上げてくださいね。
  自分自身を肯定し尊重する意識を育てることが、幸せな人生を築く基本なのです。みんなで共に自分を育てて幸せになりましょう。

  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(174)3月21日―見えないものに目を向ける―
                     
  「手塚さん、こんにちは。
  ほめ日記をつけて1ヶ月ほどになります。毎日の私のほめ日記なんですが 今日は〜をした というふうに自分のその日やった行動についてになってしまうんです。専業主婦なので お菓子を作ったとか 掃除をしたとかいつも同じような感じになってしまって…。こんなんでいいんでしょうか?」

  mさんからいただいた質問ですが、同じようなことはたくさんの方からいつも聞かれています。
  私の本「自分を愛するためのココロとカラダのセラピーブック」にも、このサイトの「自分を好きになる技術」にも書いているとおり、ほめることはたくさんあるのですよ。いちおう分かりやすく10の項目を立てていますね。
  できたこと、行動したことをほめるのもいいことです。はじめのうちはそれでいいのですが、飽きてきたら他の9項目についてほめてみましょう。

  このことについて、たまたま今月発行された「せぱ通信」(21号)に私が書いていますので、一部引用してみます。(全文はNPO法人自己尊重プラクティス協会のサイトを見てください)


  「『できたこと、行動したこと』ばかりに目を向けていると飽きてきたり行き詰ったりしてくると思います。そう感じた方は内面的な自分に目を向けるようにしましょう。

  『感性、感覚、意識、感情、思考』などのプラス面にていねいに目を向け、ほめ日記にほめ言葉を使って書くようにしていると、内的に変化していく自分に気がついたり、「知らなかった自分」と出会うことに気がつくはずです。そういう内的な変化は忘れずにほめ日記に書いて(心の中に)上書き保存します。更に続けていくとひらめきや直感が出てくるようになります。もちろんそれもほめ日記に必ず書きます。その繰り返しによって『潜在させている命の核の意識』に出会い、表面化させることができるようになります。『フィーリングトレーニング』を併せて実践すると効果は更に上がります。」



  mさん、お分かりになりますか。同じ行動をほめるのでも、内面を見て、その時の自分の気持ちをほめるようにすると更に効果が上がってきますよ。
  例えば、いつもあなたがほめている「お菓子を作った」ことに対しては、ただ単純に「今日はお菓子を作ってえらかったね」とほめるだけでなく、「今日も子どものおやつを手作りして、私っていいお母さんよね」 「お菓子を作って子どもが喜ぶ顔をみるとうれしくなる私って、優しいお母さんだね」など、幾とおりにもほめられると思います。

  どうぞ、ご自分の内面に目を向けて工夫してみてください。

  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(173)3月8日―16ヶ月目のシクラメン―
                     

  おととしの冬からず―っと咲き続けている“私のシクラメン”を、また皆さんに見ていただこうと思い写真を撮りました。16ヶ月間、花が少なくなったり多くなったり、その時々で花の大きさなども違っていましたが、16ヶ月間咲き続けています。




  このサイトの昨年8月1日(NO.154)「シクラメンが満開です」で載せた写真と、今回の写真では植木鉢の色が違っています。これは株が大きくなったので植え替えたからで、別のものではありません。
  昨年9月6日(NO.158)「植物は見ています」にも、このシクラメンのことに触れています。興味のある方はお読みいただきたいと思います。

  最近一つの「心に残る話」と、一つの「心にひっかかる話」を聞きました。

  「心に残る話」は――

   「ほめ日記」を続けている女性の方のお話ですが、「この頃色々なことに気付くようになった」とのこと。
  例えば、
「障害を持って産まれてきた子どものお陰で人に感謝する事が多くなったこと。そして子どもの一つ一つの成長を喜び楽しめるようになったこと」だそうです。
  すばらしいですねぇ〜。こんなふうに子どもさんを見てあげられるお母さんだったら、ご自身も子どもさんも幸せだと思います。

  また養護学校の子ども達を見ていて「なぜ多くの人は、人の良い所に目を向けようとしないのか…? たとえ障害があっても、みんなそれぞれ良い所がある。みんなの持っている良い所に気がつかなければいけないと言うことを教えられているのでは…?」と気付いたそうです。
  この方の気付きを、私たちの社会が共有できればいいなぁと思いますし、また共有しなければいけないと思いました。


  「心にひっかかる話」は――

  ある障害を持った方からお聞きした話です。
  電車に乗ったときに、席をゆずってくださるのは50代、60代の女性がほとんどで、若い人から席を譲られることはまずない、ということでした。また、若い人は人が不快になること、傷つくような行為を平気ですると。
  若い人はこれからの社会の担い手なのですから、こういう話は困ったものだと心に引っかかります。  そういえば、私も電車の中で「席を譲る光景」の中に、ほとんど若い人を見たことがありません。 「若い人は想像力がないからだろう」と、その方は言っていましたが、私は「想像力」の問題にしてはいけないように思いました。想像力があってもなくても、思いやりがあってもなくても、「立っていることがつらそうな人がいたら健康な人は席を譲る」ということが社会のルールと言うか、マナーになっていない。そういう約束事が日本の社会にないことが問題なのだと思います。

  1年くらい前に、私はこんな体験をしました。重たい荷物を肩に掛けて電車に乗り、肩に食い込む荷物をヨイショというように肩の上部に引き上げた時、前に座っていた欧米系の若い学生風の男性が席を立ち「どうぞ」と言ってくれました。
  どこの国の方かはわかりませんが、たぶん、その若者が育った国には「つらそうな人には席を譲る」ことがマナーになっているのではないか、とそのとき感じたものです。

  イギリスに何年か住んでいた知人の話では、幼い子どもを連れて電車に乗って、席を譲ってもらわなかったことは一度もない、と話していました。そして必ずベビーカーを運ぶのを手伝ってくれたり、「手伝いましょうか」と声をかけてくれる。ところが日本に帰ってきて、同じ状態で電車に乗っても、席を譲ってもらうことはめったになかったし、ベビーカーの手伝いは一度もなかった、ということです。

  さて、私は何が言いたいかと言うと、
  人のつらさに手を差し伸べられる人は、自分を大切にしている人だろうと私は思います。命を大切にする人たちの社会には、しぜんに「弱い人を守る」というマナーが定着するものだと思っています。

  このサイトを見てくださっている方は、自分の命を尊重する意識を育てていらっしゃるすばらしい方たちだと思います。
  どうぞ子どもたちや若い人たちにも、自己尊重感や命への愛を育てる方法を、ぜひ伝えてください。だれもが自分の命の尊さを心で知るようになれば、私たちの社会は生きやすい優しい社会になるだろうと思います。


  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(172)3月1日 ―ブログでも―
(171)2月16日 ―真我と出会うには―
(170)2月11日 ―すべての命は愛されている―
(169)1月30日 ―お花から勇気を―
(168)1月17日 ―新しい価値観をもとう―
(167)1月2日 ―おめでとうございます―
(166)12月28日 ―ちょっと固い話―
(165)12月11日 ―マイナスの後には必ずプラスが―
(164)11月24日 ―奇跡を信じて―
(163)11月15日 ―自分を抱きしめて―
(162)11月4日 ―お金がなくても―
(161)10月22日 ―不安を大きくしないように―
(160)9月27日 ―八方ふさがりの時は―
(159)9月18日 ―夏の疲れは?―
(158)9月6日 ―植物は見ています―
(157)8月27日 ―読み返しの効用―
(156)8月17日 ―北海道の小学校で―
(155)8月11日 ―ほめ日記を読み返す―
(154)8月1日 ―シクラメンが満開です―
(153)7月25日 ―ネパールの子どもたち―
(152)7月17日 ―子どもの心を育てる―
(151)8月4日 ―命は本当に光を放つ!―
(150)6月22日 ―命を感じ、愛していますか―
(149)6月8日 ―男性にもっと―
(148)5月25日 ―かけがえのない命―
(147)5月8日 ―生きる目的は?(3)―
(146)4月26日 ―生きる目的は?(2)―
(145)4月12日 ―生きる目的は?―
(144)3月28日 ―桜、桜、今、咲き誇る―
(143)3月17日 ―過去に何があろうとも―
(142)3月8日 ―梅にヒヨドリ―
(141)2月22日 ―三日坊主の継続は?―
(140)2月9日 ―努力をほめていますか―
(139)2月3日 ―筆ペンで!―
(138)1月25日 ―心は揺れるもの―
(137)1月12日 ―皆さんの目標(2)―
(136)1月6日 ―皆さんの目標―
(135)1月1日 ―新しい年は―
(134)12月27日 ―今年もどうもありがとう!―
(133)12月21日 ―今年一年分の自分をほめる―
(132)12月15日 ―希望を実現させるには―
(131)12月2日 ―自分を愛するワーク―
(130)11月23日 ―目に刺さらない癒しの色―
(129)11月17日 ―ブログでほめ日記―
(128)10月31日 ―だまされたと思って―
(127)9月22日 ―うれしいお便り―
(126)9月9日 ―あの世とこの世の分かれ目―
(125)9月3日 ―猛暑バテです―
(124)8月27日 ―お肌もつやつや―
(123)8月8日 ―島のパワーはすごかった―
(122)7月13日 ―海のパワーのすばらしさ―
(121)6月19日 ―瀬戸内海の小島で―
(120)6月9日 ―大地のエネルギーをもらいながら―
(119)6月4日 ―細胞は心の思いを受け止める―
(118)5月26日 ―命の中に泉がある(2)―
(117)5月12日 ―命の中に泉がある―
(116)5月3日 ―心に響くいのちの声―
(115)4月28日 ―あなたも霊性を高めて幸せに―
(114)4月18日 ―新しい命の誕生―
(113)4月15日 ―新緑のエネルギーを心に―
(112)4月4日 ―テクニックではなくハートで―
(111)3月26日 ―チョコは天下のまわりもの―
(110)3月17日 ―満天の星を見上げたい―
(109)3月8日 ―結婚相手との出会い―
(108)2月23日 ―「ほめ日記」、つけてますか?―
(107)2月11日 ―あなたは義理チョコ派?―
(106)2月4日 ―いのちを守る政治を!―
(105)1月31日 ―いろいろありましたね―
(104)1月22日 ―イメージしていますか―
(103)1月12日 ―どういう自分でありたいか―
(102)1月3日 ―より良い年にしましょう―
(101)12月29日 ―よいお年をお迎えください―
(100)12月25日 ―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる―
(99)12月18日 ―ストレスに負けないで―
(98)12月12日 ―命の声を聴いていますか―
(97)11月25日 ―命の声を聴くワーク―
(96)11月23日 ―愛は回る―
(95)11月14日 ―大切なことを教えてこなかったツケ―
(94)11月1日 ―秋は空を見上げて―
(93)9月13日 ―からだをいたわると心が元気になる―
(92)8月28日 ―命は汚すことができない?―
(91)8月23日 ―京都・大徳寺で―
(90)8月11日 ―イメージ通り合格しました!♪―
(89)7月30日 ―思うことは実現する!―
(88)7月21日 ―お見舞い―
(87)7月11日 ―だいじょうぶ、だいじょうぶ!―
(86)6月25日 ―どうしたら不幸な事件がなくなるの?―
(85)6月4日 ―疲れたときは体ほぐしを―
(84)5月24日 ―「ほめ言葉」を知っていますか―
(83)5月13日 ―「メールの返信について」―
(82)5月5日 ―「自分の中の「愛」を信じて」―
(81)4月26日 ―「祈りの力」―
(80)3月18日 ―「ほめ日記の基本的な書き方」―
(79)3月10日 ―「やさしい人に出会えるように」―
(78)2月12日 ―「もって生まれた性格って??」―
(77)1月15日 ―「苦しい時に苦しいことはしないで」―
(76)1月3日 ―「今年はどんな年に?」―
(75)12月29日 ―「お正月休みは自分をきれいに」―
(74)12月17日 ―「4ヶ月ぶりです」―
(73)12月11日 ―「お天気とこころの関係」―
(72)11月27日 ―「変化を楽しんで!」―
(71)11月19日 ―「ネット・レッスンが始まります」―
(70)11月2日 ―「嫌いな故郷を好きになる」―
(69)10月18日 ―「もうすぐ始めます」―
(68)10月5日 ―「どうして許せるの?」―
(67)9月10日 ―「自然災害といのち」―
(66)8月31日 ―「せんそうをとめる心」―
(65)8月17日 ―「自分の体にありがとう」―
(64)7月24日 ―「幸せの形が変わった」―
(63)7月13日 ―「たった三日で気分がラクに」―
(62)6月10日 ―「星五つ★★★★★」―
(61)5月18日 ―「新刊・発売中!」―
(60)5月14日 ―「なんで急ぐの?」―
(59)4月3日 ―「HNさん、消えないで!」―
(58)4月2日 ―「自分を愛するために」―
(57)3月23日 ―「スミマセン 遅れます」―
(56)3月4日 ―「じっくり作っています」―
(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」―
(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」―
(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」―
(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」―
(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」―
(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」―
(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」―
(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」―
(47)9月25日 ―85才で女優デビュー―
(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回―
(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に―
(44)7月10日 ―「心とからだを大切に」―
(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所―
(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?―
(41)4月7日 ―いい季節になりましたね―
(40)3月23日 ―船の上で2泊3日―
(39)2月23日 ―自分を許しながら―
(38)2月1日 ―40才から脳が育った―
(37)1月7日 ―謹賀新年―
(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
(30)7月23日 ―今、迷っていても―
(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!―
(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!―
(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください―
(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を―
(23)8月10日 ―星に願いを―
(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる―
(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ―
(20)3月31日 ―「命のふしぎ」―
(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ―
(18)1月21日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―ユニークな長所―
(14)11月25日 ―新連載の予告です―
(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら―
(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない―
(11)10月24日 ―ママ、良くないよ―
(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること―
(7)8月18日 ―0歳から100歳まで―
(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても―
(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!―
(4)7月21日 ―また虐待死―
(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた―
(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす―
(1)7月1日 ―心が資本―


(このページを読んで下さってありがとうございました。
 またアクセスして下さい。)
                     
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子
ホームページ | 本の紹介 | 読者・受講者のページ