(180)5月27日―森に行きましょう―
▲
前回、伊勢神宮の近くの森でフィーリングトレーニングのご指導をしたことを書きましたが、コレは皆さん方がお一人でもできることなので、「体験したい」と思われた方は是非なさってみてください。
私のCDを聞きながら実践していらっしゃる方は、大体の順序や体(または命)に感謝の念を送るコツは覚えていらっしゃると思います。近くの樹木の多い公園などに出かけていき、できれば、太い木の根もとにすわって深い呼吸をしながら、自分で自分を誘導していけば良いのです(順序などはあまりこだわらなくてOKですよ)。
そうするうちにふわ〜んと心地よい感覚が広がってきますから、その心地よさを気が済むまで味わってください。心身のリラックスと安定感を得られ、命がイキイキしてくるのを体験していただけると思います。環境によっては自然との一体感も体験できるかもしれません。
今の季節が条件としては最高なので、「やってみた〜い」と思われた方は梅雨が始まる前に森に出かけていきましょう♪〜
〜〜〜〜〜〜
話は変わりますが、Nさんから嬉しいお便りをいただきました。
「いつもHPの「おしゃべり」を楽しみに拝見しています。愛にこたえてピンク色に染まったシクラメン! 愛ってこういうことなんだなぁ〜と、涙がでました。手塚先生にもらわれたシクラメンは本当に幸せですね。そのお陰で私のようにたくさんの人がまた幸せをいただけて、本当にありがたいな〜と思って、胸が熱くなります。」
Nさんも自然や命に対する感性がやわらかく優しい方なのでしょうね。
皆さんも、大自然の命のエネルギーが満ちあふれている美しい今の季節に、どうぞ身近な自然との交流を楽しんでみてください。
〜〜〜〜〜〜
6月21日(日)に三重県四日市の近く(?)の朝明茶屋キャンプ場で小学生対象と大人対象の二つに分けて「命の声を聴く自己尊重トレーニング」を行ないます。お近くの方は一緒にやりましょう(遠くの方ももちろん大歓迎ですが)。
日時:6月21日(日)小学生対象:10時〜12時半
大人対象:13時半〜15時半
場所:朝明茶屋キャンプ場 (三重県四日市から車が出ます)
参加費:小学生 1500円
大人 3000円
お昼(カレー)を食べる人:300円
講師:手塚千砂子
主催:子育ち広場:ドロップin(四日市)
その他詳細はNPO法人自己尊重プラクティス協会のHPをごらんください。
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(179)5月14日―伊勢神宮の「神宮林」で―
▲
忍者の里・伊賀(三重県)に行ってきました。サスガ、山が深いところで、まばゆいばかりの新緑、新緑、新緑・・・。目に映る木々の緑の美しさとエネルギーに圧倒されながら、仕事で来ていることをしばし忘れそうでした。
「伊賀市ゆめぽりすセンター」で「チャイルドライン24」実施組織が主宰する研修会でした。
研修が終わってから津市まで主催者の方に車で送っていただき、山越えを楽しませてもらいました。
翌日は伊勢。いつも畳の上で行っているフィーリングトレーニングを地面の上でやりました! コレは自然との一体感を体感するにはサイコーなのです。
主催者(上記と同じ)に、セパのインストラクターの方がいらして、このような企画を立ててくださるので、とてもありがたいと思います。
私たちは「自然との一体感」ということを言葉にはしても、実感を味わう機会がなかなかもてないものです。自分の命のすばらしさと、宇宙自然の一部であることを、同時にリクツではなく内的感覚を通して知るには、野外でのフィーリングトレーニングに勝るものはない、と私は思っています。
この日、条件もサイコーでした。場所は伊勢神宮の裏手の山の中、神宮林に囲まれた磁場のとても良いところで、その上、木々のエネルギーが一年でもっとも強く放射される季節。効果音はホンモノの小鳥たちのさえずり。しかもお天気は快晴で風もなく、森の木々の花々が放つ癒しの香りがただよい・・・。
と言っても、私自身は仕事ですからうっとりはしていられないのですが、参加者の皆さんに極上の大自然の中で、自然との一体感を味わってもらえたことは、私にとってはとても嬉しいことでした。
(写真は2枚ともトレーニングが始まる前の準備段階のものです。右手に突っ立っているのが手塚です。参加者が集ってくるのをボーっとみている所です)

CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(178)5月2日―インフルエンザに負けない心―
▲
全国的に気持ちの良いお天気のゴールデンウィークのようですね。あなたはどのようにお過ごしですか。
私は前半は北九州市の小倉で仕事でヘトヘトですので、後半は、家で瞑想の時間をたっぷりとって静かに過ごしたいと思っています。
初めての小倉、と言っても特に観光をしたわけでもないので印象に残ったことと言えば・・・ふらりと入った小粋な感じのうどん屋さんで出てきたドーンと大きいかき揚げです(^0^)目の前であげてくれる直径20センチ位、厚さ5〜6センチもあろうかという海鮮かき揚げ。お値段はナント200円! シャリッと揚がっていて結構おいしいかったです!山かけうどんに、そのかき揚げを付けて870円と言うのは、東京では考えられない値段なので、余計においしく感じたのかも・・・。
さて、せっかくのゴールデンウィークも、新型インフルエンザのニュースで、ちょっと影が差してしまいましたね。
予防の基本は<マスク、うがい、手洗い>、つまりウィルスを体内に入れないということで、まぁ、大人なら誰でも分かっていることです。
このような日常の心がけは、インフルエンザの予防のためだけにするものでもなく、いろいろな病原菌の侵入を防ぐ清潔な暮らしの基本です。
しかし、侵入を防ぐことだけを考えているのでは足りません。たとえウィルスやバイキンが入ってきてもしっかり闘ってくれる身体を日ごろから作っておくことが大事です。
免疫力の高い体づくり――といえば、基本はバランスの良い食事、質の良い睡眠、適度の運動を日々の習慣にすること。で、これもまぁ、大人なら誰でも知っていることでしょう。
この、<免疫力を高める体づくり>で、あまり知られていないことをお知らせするのが、私の今回の目的です。
そのタイトルが「インフルエンザに負けない心」、となっていますね。えっ? 体じゃないの? と思いましたか。
実は、「インフルエンザに負けない体」を作るためには心が大事なのですヨ。
体と心は一体のものだということは、皆さんご存知ですよね。体と心は実に仲良く連携し、一つの命を生きています。不安、恐怖、自己否定など、心がネガティブな思いにとらわれていると免疫力が下がり、自分を信じ、明るく前向きな心でいると、脳内の快感物質の分泌が良くなり、睡眠に良い影響を与え、血液循環も良くなり免疫力も高まります。
マスクや手洗い、うがい等、体を使ってやることは、今まで習慣がなかったとしても「今日からやろう」と思えばできることです。しかし、日ごろから自己否定的な心のクセの人が、「今日から自己肯定的になろう」と思ってもできるものではありません。
そこで役に立つのが「ほめ日記」です。
「ほめ日記」をつけるようになってから「肩こりがラクになった」「体がよく動くようになった」「よく眠れるようになった」「朝の目覚めが良くなった」「疲れにくくなった」「風邪を引かなくなった」等の声は、もう当たり前です。私の講座を受けた方たちから届く報告では、このような内容は珍しくありません。
「ほめ日記」をつけ、自己尊重感を高めることは、さまざまな潜在能力を表面化させるだけでなく、体(細胞)の働きも良くするのだと言うことを、ぜひ知ってください。
更に「フィーリングトレーニング」も時々実践し、自分の体に感謝を伝えていると、心身はますます安定し、内面的な力はもちろん、体が本来もっている免疫力や自然治癒力が活性化し、高まってきます。
「インフルエンザに負けない体づくり」には、「肯定的な心づくり」をお忘れなく!
心も体もイキイキとさせて、ウィルスを吹き飛ばしましょう。
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(177)4月26日―親子の「ほめ日記」効果―
▲
最近こういうことをよく聞くようになりました。
「学校で、子どもの自己肯定感が低いと言われて悩んでいる」 とか「担任の先生に子どもが自分の長所を聞かれて、わからないと言った」
など・・・。
日本の子どもたちの自己肯定感(自尊感)が低いことは、子育ての専門家の間では長年言われてきたことです。しかし一般にはなかなかその概念がいきわたっていなかったと思います。
しかし、上記のような話がポツポツ出るようになってきたということは、学校でも「子どもの自己尊重感を高めることが大事だ」と言う視点での指導が行われ始め、母親たちの耳に入るようになってきたのだと思います。
「あなたの子どもは自己尊重感が低い」と学校の先生に言われて、その事実を知ることはプラスのことです。しかし「では高くするにはどうしたらいいのか」が分からなくて悩んでしまうだけではマイナスですね。
「あぁ、母親の私がわるいんだ」「私のせいだ」と自分を責めてしまう。「自分の自尊感の低さを見せ付けられたようで辛い」「私が子どもをほめて育てていないことを、暗に非難されているみたい」など、お母さんたちの「自分責め」が増幅されてしまうのでは困ります。お母さんの「自分責め」は子どもにマイナスの影響を与え、子どもの自尊感はますます低くなってしまいます。
そんな時はあわてず騒がず!ほめ日記です!
「あなたの自己尊重感を高めなさい、そうすれば、あなたも子どもも今よりもっと幸せになりますよ」という天からのメッセージだと思って、今日から「自分責め」を「自分ほめ」に替えて「ほめ日記」を始めましょう。母親が自分を好きになり、自分を許せるようになったら、子どもも自然に自分を好きになり、自信が持てるようになります。
もちろん父親の自尊感も大切です。
親が「ほめ日記」のコツをつかんだら、子どもにもすすめて、親子で「ほめ日記」を書き、家族でほめあう時間を作るのが理想的ですね。
親は親で自分のほめ日記を書き、子どもは子どもで書きます。
「今日はぼく何をほめようかな」
「朝ごはんをちゃんと食べたことをほめれば〜」
「そうだ! それから片付けしたこともほめよう」
「そうね、○○ちゃん、この頃ちゃんと片付けられてエライねぇ〜」
と、こんな会話が弾むようになります。
「お母さんは何ほめるの?」
「何が良いと思う」
「う〜ん、お母さん、毎日いっぱいいろんなことしているから、ほめることいっぱいあるじゃない」
「じゃあ、今日も家族のために栄養を考えてご飯を作ったことをほめるね」
こんな会話が増えてくると、親子それぞれの自尊感が育つだけでなく、親は子どもを信頼する気持ちを育て、子どもは親を尊敬する気持ちを育てます。
家族のきずなを深めるためにも、子どもさんのいらっしゃる方はぜひ実践してみてください。「やって良かったぁ〜」と必ず思っていただけると、私は確信しています。
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPの「子どもの心を育てるページ」に事例が載っています。
<セパ通信21号 家族特集から抜粋>を見てください。
「自分ほめ」の習慣を短期間で付けたい方は一日集中講座(リーダー養成講座)に参加されるのも良いと思います。日程は同じく「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPに載っています。
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
●(176)4月19日
―愛に応(こた)えてピンク色に―
●(175)4月5日
―Kさんの一ヶ月―
●(174)3月21日
―見えないものに目を向ける―
●(173)3月8日
―16ヶ月目のシクラメン―
●(172)3月1日
―ブログでも―
●(171)2月16日
―真我と出会うには―
●(170)2月11日
―すべての命は愛されている―
●(169)1月30日
―お花から勇気を―
●(168)1月17日
―新しい価値観をもとう―
●(167)1月2日
―おめでとうございます―
●(166)12月28日
―ちょっと固い話―
●(165)12月11日
―マイナスの後には必ずプラスが―
●(164)11月24日
―奇跡を信じて―
●(163)11月15日
―自分を抱きしめて―
●(162)11月4日
―お金がなくても―
●(161)10月22日
―不安を大きくしないように―
●(160)9月27日
―八方ふさがりの時は―
●(159)9月18日
―夏の疲れは?―
●(158)9月6日
―植物は見ています―
●(157)8月27日
―読み返しの効用―
●(156)8月17日
―北海道の小学校で―
●(155)8月11日
―ほめ日記を読み返す―
●(154)8月1日
―シクラメンが満開です―
●(153)7月25日
―ネパールの子どもたち―
●(152)7月17日
―子どもの心を育てる―
●(151)8月4日
―命は本当に光を放つ!―
●(150)6月22日
―命を感じ、愛していますか―
●(149)6月8日
―男性にもっと―
●(148)5月25日
―かけがえのない命―
●(147)5月8日
―生きる目的は?(3)―
●(146)4月26日
―生きる目的は?(2)―
●(145)4月12日
―生きる目的は?―
●(144)3月28日
―桜、桜、今、咲き誇る―
●(143)3月17日
―過去に何があろうとも―
●(142)3月8日
―梅にヒヨドリ―
●(141)2月22日
―三日坊主の継続は?―
●(140)2月9日
―努力をほめていますか―
●(139)2月3日
―筆ペンで!―
●(138)1月25日
―心は揺れるもの―
●(137)1月12日
―皆さんの目標(2)―
●(136)1月6日
―皆さんの目標―
●(135)1月1日
―新しい年は―
●(134)12月27日
―今年もどうもありがとう!―
●(133)12月21日
―今年一年分の自分をほめる―
●(132)12月15日
―希望を実現させるには―
●(131)12月2日
―自分を愛するワーク―
●(130)11月23日
―目に刺さらない癒しの色―
●(129)11月17日
―ブログでほめ日記―
●(128)10月31日
―だまされたと思って―
●(127)9月22日
―うれしいお便り―
●(126)9月9日
―あの世とこの世の分かれ目―
●(125)9月3日
―猛暑バテです―
●(124)8月27日
―お肌もつやつや―
●(123)8月8日
―島のパワーはすごかった―
●(122)7月13日
―海のパワーのすばらしさ―
●(121)6月19日
―瀬戸内海の小島で―
●(120)6月9日
―大地のエネルギーをもらいながら―
●(119)6月4日
―細胞は心の思いを受け止める―
●(118)5月26日
―命の中に泉がある(2)―
●(117)5月12日
―命の中に泉がある―
●(116)5月3日
―心に響くいのちの声―
●(115)4月28日
―あなたも霊性を高めて幸せに―
●(114)4月18日
―新しい命の誕生―
●(113)4月15日
―新緑のエネルギーを心に―
●(112)4月4日
―テクニックではなくハートで―
●(111)3月26日
―チョコは天下のまわりもの―
●(110)3月17日
―満天の星を見上げたい―
●(109)3月8日
―結婚相手との出会い―
●(108)2月23日
―「ほめ日記」、つけてますか?―
●(107)2月11日
―あなたは義理チョコ派?―
●(106)2月4日
―いのちを守る政治を!―
●(105)1月31日
―いろいろありましたね―
●(104)1月22日
―イメージしていますか―
●(103)1月12日
―どういう自分でありたいか―
●(102)1月3日
―より良い年にしましょう―
●(101)12月29日
―よいお年をお迎えください―
●(100)12月25日
―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる―
●(99)12月18日
―ストレスに負けないで―
●(98)12月12日
―命の声を聴いていますか―
●(97)11月25日
―命の声を聴くワーク―
●(96)11月23日
―愛は回る―
●(95)11月14日
―大切なことを教えてこなかったツケ―
●(94)11月1日
―秋は空を見上げて―
●(93)9月13日
―からだをいたわると心が元気になる―
●(92)8月28日
―命は汚すことができない?―
●(91)8月23日
―京都・大徳寺で―
●(90)8月11日
―イメージ通り合格しました!♪―
●(89)7月30日
―思うことは実現する!―
●(88)7月21日
―お見舞い―
●(87)7月11日
―だいじょうぶ、だいじょうぶ!―
●(86)6月25日
―どうしたら不幸な事件がなくなるの?―
●(85)6月4日
―疲れたときは体ほぐしを―
●(84)5月24日
―「ほめ言葉」を知っていますか―
●(83)5月13日
―「メールの返信について」―
●(82)5月5日
―「自分の中の「愛」を信じて」―
●(81)4月26日
―「祈りの力」―
●(80)3月18日
―「ほめ日記の基本的な書き方」―
●(79)3月10日
―「やさしい人に出会えるように」―
●(78)2月12日
―「もって生まれた性格って??」―
●(77)1月15日
―「苦しい時に苦しいことはしないで」―
●(76)1月3日
―「今年はどんな年に?」―
●(75)12月29日
―「お正月休みは自分をきれいに」―
●(74)12月17日
―「4ヶ月ぶりです」―
●(73)12月11日
―「お天気とこころの関係」―
●(72)11月27日
―「変化を楽しんで!」―
●(71)11月19日
―「ネット・レッスンが始まります」―
●(70)11月2日
―「嫌いな故郷を好きになる」―
●(69)10月18日
―「もうすぐ始めます」―
●(68)10月5日
―「どうして許せるの?」―
●(67)9月10日
―「自然災害といのち」―
●(66)8月31日
―「せんそうをとめる心」―
●(65)8月17日
―「自分の体にありがとう」―
●(64)7月24日
―「幸せの形が変わった」―
●(63)7月13日
―「たった三日で気分がラクに」―
●(62)6月10日
―「星五つ★★★★★」―
●(61)5月18日
―「新刊・発売中!」―
●(60)5月14日
―「なんで急ぐの?」―
●(59)4月3日
―「HNさん、消えないで!」―
●(58)4月2日
―「自分を愛するために」―
●(57)3月23日
―「スミマセン 遅れます」―
●(56)3月4日
―「じっくり作っています」―
●(55)2月18日
―「ストレスをためないように」―
●(54)2月2日
―「カンタンに変わる!」―
●(53)1月22日
―「お肌にも心にも潤いを」―
●(52)1月15日
―「心とからだを大切に」―
●(51)1月2日
―「新年のごあいさつ」―
●(50)12月29日
―「どんな年でしたか」―
●(49)12月11日
―「命の声がきこえた!」―
●(48)11月19日
―「森の中で自然と一体に、、、」―
●(47)9月25日
―85才で女優デビュー―
●(46)8月24日
―「冬のソナタ」最終回―
●(45)7月23日
―自殺者が過去最多に―
●(44)7月10日
―「心とからだを大切に」―
●(43)5月27日
―自殺のサイトから行き着いた所―
●(42)5月4日
―何かいいことありましたか?―
●(41)4月7日
―いい季節になりましたね―
●(40)3月23日
―船の上で2泊3日―
●(39)2月23日
―自分を許しながら―
●(38)2月1日
―40才から脳が育った―
●(37)1月7日
―謹賀新年―
●(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
●(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
●(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
●(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
●(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
●(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
●(30)7月23日 ―今、迷っていても―
●(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
●(28)2月2日
―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
●(27)1月9日
―新年の希望を胸に!―
●(26)12月31日
―今年もどうもありがとう!―
●(25)10月27日
―あなたの変化・発見を聞かせてください―
●(24)8月21日
―あなただけのタノシイ夏を―
●(23)8月10日
―星に願いを―
●(22)6月23日
―自分をほめると運が良くなる―
●(21)5月19日
―「光の存在」のメッセージ―
●(20)3月31日
―「命のふしぎ」―
●(19)2月23日
―愛を長続きさせるコツ―
●(18)1月21日
―ユニークな長所―
●(17)1月4日
―あけましておめでとうございます―
●(16)12月30日
―2002年の幸せのために―
●(15)12月9日
―ユニークな長所―
●(14)11月25日
―新連載の予告です―
●(13)11月15日
―心に不安が湧いたら―
●(12)11月4日
―失敗しても良いところはなくならない―
●(11)10月24日
―ママ、良くないよ―
●(10)9月30日
―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
●(9)9月14日
―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
●(8)9月2日
―子どもの心が知っていること―
●(7)8月18日
―0歳から100歳まで―
●(6)8月5日
―今、だれに理解されなくても―
●(5)7月29日
―60代も、高校生も、ラブライフ!―
●(4)7月21日
―また虐待死―
●(3)7月15日
―朝日新聞にとりあげられた―
●(2)7月8日
―本来の愛をとりもどす―
●(1)7月1日
―心が資本―
(このページを読んで下さってありがとうございました。
またアクセスして下さい。)
▲
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子
|