(184)7月7日―田んぼの若葉の香りが―
▲
蒸し暑い毎日が続くと、早く梅雨が明けるといいなぁ〜と、つい思ってしまいますね。子どものころ、親から「梅雨の季節がなかったら、お米ができないんだよ」とどのくらい聞かされたか分かりません。
先週、千葉県東金市の「親子わいわいネット」に呼んでいただいて、ワークショップを行なって来ました。
最寄の駅から会場まで、迎えに来てくださった方の車に乗って、窓から流れ込む“酸素濃度の濃い風”を楽しんでいると、青々とした田んぼが目の前に広がり、日本の原風景を感じました。稲の若葉の香りも車の中まで満ちてきて、心が安らぐ思いでした。
「この辺のお米はおいしいんですよ。コシヒカリです」と迎えに来てくださった方が教えてくれました。
都会で暮らしていると、梅雨のありがたさや自然からいただく恩恵の実感が得にくくなりますから、ついつい、自分の勝手な都合で、自然界のお天気にも文句を言ったりしがちですm(__)m
こうして時々地方に出かけて、自然の恵みに触れることができるのは、とても幸せなことです。忘れていた大切なことを呼び覚ましてくれたり、大自然によって生かされている自分の命のすばらしさを実感させてもらえます。
ワークショップを受けられた方からいろいろな感想をいただきましたが、一つだけ、次の感想を皆さんにお伝えしたいと思います。
「自分をほめるというのは、なかなかできないことだと思っていましたが、直接講座を受けることで、『自分という命を大事にすることで、自然にほめる気持ちが湧きあがってくるのだ』と感じられました」
そうなんですね。皆さんの中にも『自分をほめるなんて出来ない』と思っていらっしゃる方もおられると思います。
自分をほめられるか、ほめられないかは、自分の命を大切に思う気持や自己尊重感のバロメーターであるともいえます。
しかし心からほめられなくても、頭でほめる練習をしていると、だんだんほめることが楽しく、気持ちよく感じられるようになってくるのです。これが命の力です。
ほめることが楽しくなってきた時には、既に自分に対する尊重感や命への感謝が頭の中ではなく、心の中に目覚めてきているのです。そうなれば、無理して努力しなくても、「自然にほめる気持ちが湧きあがってくる」ようになるのです。
この宇宙の中でたった一つしかない『自分の命』を、自分が尊び、愛し、ほめてあげなくては、もったいないと思います。
うまくほめられない、三日で終わってしまった、という方は、心からほめられないといけない、と思っているのだと思います。律儀な性格なのでしょうか。
心からほめられなくてもいいのですよ。まずは頭で考えて、頭でほめてみましょう。
(写真は『親子わいわいネット』主宰のワークショップ風景 2009年6月28日東金市にて)
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(183)6月27日―考え方70%―
▲
病気の原因は「食事15% 生活習慣15% 考え方70%」と言われているそうです。「銀座まるかん」(斉藤一人社長)のチラシにそう書いてありました。
考え方が70%と言うのは、すごく大きな数字ですね。自分を責めなくなって、人間関係や家族間の関係が改善されたら、持病が回復してきた、と言う話は私の周りでは珍しくありません。
健康のためにも、人生をよりよく生きるためにも、モノやお金やクスリの前に、まず「考え方」なのですね。
しかし、問題は「よりよく生きるために考え方を変えよう」と思ってもスグに変えられないことなのですよね。
知識として分かっているだけか、それともその知識に基づいてちゃんと実践できているか、ここが大事なところです。知識としてわかっても、自分の長年の考え方のクセはなかなか変えられないものです。変えられないと、当然「良い」という実践も続かないことになります。そうすると「やっぱり私はダメだ」「何をやっても変えられない」とまた自分を責めて、自信を失い、病気になる考え方にとりつかれる・・・と言う悪循環が起きてしまいます。
私がいつも皆さんにお話しすることはー―
「自分を変えられないことを責めるのではなく、考え方のクセに気がついて、変えようと努力していることをほめましょう」
ということです。目標を持って努力することはすばらしいことです。少しずつでも努力を重ねていれば目標はいつか達成します。
私たちは、結果が出ないとほめられない。ほめるどころかスグにあきらめたり、責めたり、ダメだと決めつけたりしがちです。
そういう自分からの脱却は「ほめ日記」が一番! です。
私の考案したプログラムは、心にとっても体にとっても、効率良くとても良い結果を引き出してくれます。
一人で実践して、一人で結果を出された方もたくさんいらっしゃるようですが、各地で行っている講座を受けながら、仲間を作って一緒に励ましあって実践を続けている方もいらっしゃいます。
私の夢は、このような場をもっとたくさん全国各地に作ることです。ちょっと心がしんどくなった、つらい出来事が起きてしまった、子育てに疲れた・・・そんな方たちが気持ちをリセットしたり、考え方をポジティブに切り替えたりするレッスンを気軽に受け、それを継続できる場(拠点)があったらいいな、と思っています。そうすると、レッスンを受けた人がラクになって幸せになるだけでなく、その人の家族も、子どももラクになり幸せになります。社会にも幸せになる考え方が自然に広がって、社会意識も変わっていくと思います。
私がNPOの活動をしているのは、その夢の実現のためです。拠点作りに共鳴してくださる方は、リーダー養成講座をぜひとも受けてみてください。


この写真(木イチゴ)は数日前に三重県鈴鹿方面の「朝明茶屋キャンプ場」でワークショップをしたときに写したものです。木いちごには赤い木イチゴとオレンジ色の木イチゴと、2種類あるのだそうですが、オレンジ色の木いちごはもう終わってしまったとか。赤い木イチゴが何本もあって、かわいい実をたくさん付けていました。
帰る頃にはワークショップに参加した子どもたちに取り尽くされて、なくなっていましたので、早々と写真を撮っておいてよかった〜。
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(182)6月19日―シワが減った!?―
▲
梅雨の中休みとかで、今日の東京は良いお天気です。夏の日差しが強くなると、気になるのが紫外線ですね。私が子どもの頃は、太陽には当たれば当たるほど体に良いと思われていましたから、真っ黒に日焼けすることが得意であり自慢でした。そんな時代がなつかしいです〜。
このページの「5月2日・インフルエンザに負けない心」で、私は次のように書きました。
<「ほめ日記」をつけるようになってから「肩こりがラクになった」「体がよく動くようになった」「よく眠れるようになった」「朝の目覚めが良くなった」「疲れにくくなった」「風邪を引かなくなった」等の声は、もう当たり前です。私の講座を受けた方たちから届く報告では、このような内容は珍しくありません。
「ほめ日記」をつけ、自己尊重感を高めることは、さまざまな潜在能力を表面化させるだけでなく、体(細胞)の働きも良くするのだと言うことを、ぜひ知ってください。>
最近、「ふふ・・・」と思わず笑みがこぼれるようなご報告をいただきました。
ほめ日記をつけ始めて2ヶ月のBさん。
「顔の表情が変わり、シワが減ってきたみたいです」と。
「ほめ日記でシワが減った」と聴くと、多くの人は「まさか〜?」と思うでしょうね。でも私はBさんの話を信じます! なぜって、今までにも「眉間の深いシワが消えました」とか「この頃きれいになったと周りの人に言われます」という体験談をよく聞いているからです。
ムカシから「目は心の窓」と言われてきましたが、目だけではなく、「顔は心の窓」なのです。もちろん顔の造作の問題ではありません。「心で想うこと」は体の働きと密接に関連しているのですから、顔も例外ではありません。心で想うことは顔の表情筋を変える力があります。皮膚のハリやツヤも関連してきます。顔が放射するエネルギーもかわるので、目の光や目力も変わります。
ほめ日記で自己尊重感が高くなると、表情は明るく前向きな印象になり、希望が湧いてくるので目はキラキラしてきます。脳内の快感物質の分泌も良くなるので、不安が薄らぎ笑顔が増える。顔の筋肉も良く動き、皮膚の細胞も活性化し若返る・・・ということが起きてくるようです。シワが減っても何の不思議もありません。
自己尊重のトレーニングを始めて3ヶ月も経つと「えっ?」と、スグには誰だか思い出せないくらい別人のような顔になる人も珍しくありません。女性に限らず男性も同じです。
心は顔の相(そう)を変えます。顔の相によって人生が変わります。
「ちょっとやってみたけど、長続きしなかった、何をやってもダメだなぁ」と思っている方は、また今日から始めてみましょう。深刻にならないで、体や心の変化を楽しむ気持ちでやりましょう。そうするうちに「この頃若々しくなったんじゃない?」とか「目がきれいね」等と言われるようになるかもしれませんヨ。
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(181)6月5日―自分の命に祈りながら―
▲
神戸市長さんの「安全宣言」もあり、マスコミの“インフルエンザ騒ぎ”もようやく終息したようです。
皆さんはお元気でしたか。
私は、「神戸市で日本初のインフルエンザ患者が出た」という日に神戸にいました。「小学校は学級閉鎖、児童館も閉鎖、もしかしたら公民館も閉鎖かも・・・」という情報が入り、ヒヤッとしました。公民館で2日間の講座の仕事があったので、閉鎖になったらタイヘン! と思いましたが、そういうこともなく予定通りことが進みました。
他県から参加された方たちが、その後インフルエンザにかからなかったかも気になりましたが、それもなく、ほっとしました。
それにしてもマスコミは少し騒ぎすぎでしたね。あっちで感染者が出た、こっちで感染者が出たと、感染した個人について、アレコレと細かいことまで報道する必要があったのか疑問です。
感染した方々は体がつらいだけでなく、心まで傷ついてしまったのではないかと思います。
ところで最近、知り合いで風邪を引いた人がいました(インフルエンザではなかったそうです)。
その人が言うのに――
「最近ガーンと気分が落ち込むような出来事があり心を暗くしていたら、とたんに風邪を引いてしまって・・・。
心がネガティブになると免疫力が下がると言うのは本当だと良く分かりました」と。
私が、このページの5月2日号「インフルエンザに負けない心」で、「心と体は一体だから、心がネガティブになると免疫力が落ちる」と書いたのを読まれていたのですね。そのことを身をもって体験した、と話していました。
風邪を早く治したいと思ったら、もちろんかかった時の逆をすればいいのです。気持ちの切り替えを早くして、自分の胸を抱きながら自分にやさしく語りかけます。
「だいじょうぶ、だいじょうぶ、必ずいい方向に向かうから・・・」
「心を暗くしてごめんね、もうだいじょうぶ、明るくなるから早く良くなってね・・」など。
くり返し言い続けましょう。心も体も元気を取り戻しますヨ。
とは言っても、私たちは生身の人間ですから、どんなに気持ちを明るくしていても引く時は引くのです。疲労しても免疫力は下がるし、風邪を引いた家族がいればうつるし・・・。大事なのは、風邪に限らず病気になった時に「自分を責めないこと」です。何かマイナスの出来事があるとスグに自分を責めるクセのある人がけっこういるように思います。どんな時も自分にやさしく、自分の体や命に感謝を送りながら回復のための処置をしましょう。
落ち込んだら、そうかそうかと自分にやさしくし、
風邪を引いたら休みなさいと言うサインだと悟り、
ケガをしたら痛むのは生きてる証拠だと喜び、
だいじょうぶ、だいじょうぶと、自分の命に祈りながら・・・
こんな調子でお過ごしくださいネ。
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
●(180)5月27日
―森に行きましょう―
●(179)5月14日
―伊勢神宮の「神宮林」で―
●(178)5月2日
―インフルエンザに負けない心―
●(177)4月26日
―親子の「ほめ日記」効果―
●(176)4月19日
―愛に応(こた)えてピンク色に―
●(175)4月5日
―Kさんの一ヶ月―
●(174)3月21日
―見えないものに目を向ける―
●(173)3月8日
―16ヶ月目のシクラメン―
●(172)3月1日
―ブログでも―
●(171)2月16日
―真我と出会うには―
●(170)2月11日
―すべての命は愛されている―
●(169)1月30日
―お花から勇気を―
●(168)1月17日
―新しい価値観をもとう―
●(167)1月2日
―おめでとうございます―
●(166)12月28日
―ちょっと固い話―
●(165)12月11日
―マイナスの後には必ずプラスが―
●(164)11月24日
―奇跡を信じて―
●(163)11月15日
―自分を抱きしめて―
●(162)11月4日
―お金がなくても―
●(161)10月22日
―不安を大きくしないように―
●(160)9月27日
―八方ふさがりの時は―
●(159)9月18日
―夏の疲れは?―
●(158)9月6日
―植物は見ています―
●(157)8月27日
―読み返しの効用―
●(156)8月17日
―北海道の小学校で―
●(155)8月11日
―ほめ日記を読み返す―
●(154)8月1日
―シクラメンが満開です―
●(153)7月25日
―ネパールの子どもたち―
●(152)7月17日
―子どもの心を育てる―
●(151)8月4日
―命は本当に光を放つ!―
●(150)6月22日
―命を感じ、愛していますか―
●(149)6月8日
―男性にもっと―
●(148)5月25日
―かけがえのない命―
●(147)5月8日
―生きる目的は?(3)―
●(146)4月26日
―生きる目的は?(2)―
●(145)4月12日
―生きる目的は?―
●(144)3月28日
―桜、桜、今、咲き誇る―
●(143)3月17日
―過去に何があろうとも―
●(142)3月8日
―梅にヒヨドリ―
●(141)2月22日
―三日坊主の継続は?―
●(140)2月9日
―努力をほめていますか―
●(139)2月3日
―筆ペンで!―
●(138)1月25日
―心は揺れるもの―
●(137)1月12日
―皆さんの目標(2)―
●(136)1月6日
―皆さんの目標―
●(135)1月1日
―新しい年は―
●(134)12月27日
―今年もどうもありがとう!―
●(133)12月21日
―今年一年分の自分をほめる―
●(132)12月15日
―希望を実現させるには―
●(131)12月2日
―自分を愛するワーク―
●(130)11月23日
―目に刺さらない癒しの色―
●(129)11月17日
―ブログでほめ日記―
●(128)10月31日
―だまされたと思って―
●(127)9月22日
―うれしいお便り―
●(126)9月9日
―あの世とこの世の分かれ目―
●(125)9月3日
―猛暑バテです―
●(124)8月27日
―お肌もつやつや―
●(123)8月8日
―島のパワーはすごかった―
●(122)7月13日
―海のパワーのすばらしさ―
●(121)6月19日
―瀬戸内海の小島で―
●(120)6月9日
―大地のエネルギーをもらいながら―
●(119)6月4日
―細胞は心の思いを受け止める―
●(118)5月26日
―命の中に泉がある(2)―
●(117)5月12日
―命の中に泉がある―
●(116)5月3日
―心に響くいのちの声―
●(115)4月28日
―あなたも霊性を高めて幸せに―
●(114)4月18日
―新しい命の誕生―
●(113)4月15日
―新緑のエネルギーを心に―
●(112)4月4日
―テクニックではなくハートで―
●(111)3月26日
―チョコは天下のまわりもの―
●(110)3月17日
―満天の星を見上げたい―
●(109)3月8日
―結婚相手との出会い―
●(108)2月23日
―「ほめ日記」、つけてますか?―
●(107)2月11日
―あなたは義理チョコ派?―
●(106)2月4日
―いのちを守る政治を!―
●(105)1月31日
―いろいろありましたね―
●(104)1月22日
―イメージしていますか―
●(103)1月12日
―どういう自分でありたいか―
●(102)1月3日
―より良い年にしましょう―
●(101)12月29日
―よいお年をお迎えください―
●(100)12月25日
―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる―
●(99)12月18日
―ストレスに負けないで―
●(98)12月12日
―命の声を聴いていますか―
●(97)11月25日
―命の声を聴くワーク―
●(96)11月23日
―愛は回る―
●(95)11月14日
―大切なことを教えてこなかったツケ―
●(94)11月1日
―秋は空を見上げて―
●(93)9月13日
―からだをいたわると心が元気になる―
●(92)8月28日
―命は汚すことができない?―
●(91)8月23日
―京都・大徳寺で―
●(90)8月11日
―イメージ通り合格しました!♪―
●(89)7月30日
―思うことは実現する!―
●(88)7月21日
―お見舞い―
●(87)7月11日
―だいじょうぶ、だいじょうぶ!―
●(86)6月25日
―どうしたら不幸な事件がなくなるの?―
●(85)6月4日
―疲れたときは体ほぐしを―
●(84)5月24日
―「ほめ言葉」を知っていますか―
●(83)5月13日
―「メールの返信について」―
●(82)5月5日
―「自分の中の「愛」を信じて」―
●(81)4月26日
―「祈りの力」―
●(80)3月18日
―「ほめ日記の基本的な書き方」―
●(79)3月10日
―「やさしい人に出会えるように」―
●(78)2月12日
―「もって生まれた性格って??」―
●(77)1月15日
―「苦しい時に苦しいことはしないで」―
●(76)1月3日
―「今年はどんな年に?」―
●(75)12月29日
―「お正月休みは自分をきれいに」―
●(74)12月17日
―「4ヶ月ぶりです」―
●(73)12月11日
―「お天気とこころの関係」―
●(72)11月27日
―「変化を楽しんで!」―
●(71)11月19日
―「ネット・レッスンが始まります」―
●(70)11月2日
―「嫌いな故郷を好きになる」―
●(69)10月18日
―「もうすぐ始めます」―
●(68)10月5日
―「どうして許せるの?」―
●(67)9月10日
―「自然災害といのち」―
●(66)8月31日
―「せんそうをとめる心」―
●(65)8月17日
―「自分の体にありがとう」―
●(64)7月24日
―「幸せの形が変わった」―
●(63)7月13日
―「たった三日で気分がラクに」―
●(62)6月10日
―「星五つ★★★★★」―
●(61)5月18日
―「新刊・発売中!」―
●(60)5月14日
―「なんで急ぐの?」―
●(59)4月3日
―「HNさん、消えないで!」―
●(58)4月2日
―「自分を愛するために」―
●(57)3月23日
―「スミマセン 遅れます」―
●(56)3月4日
―「じっくり作っています」―
●(55)2月18日
―「ストレスをためないように」―
●(54)2月2日
―「カンタンに変わる!」―
●(53)1月22日
―「お肌にも心にも潤いを」―
●(52)1月15日
―「心とからだを大切に」―
●(51)1月2日
―「新年のごあいさつ」―
●(50)12月29日
―「どんな年でしたか」―
●(49)12月11日
―「命の声がきこえた!」―
●(48)11月19日
―「森の中で自然と一体に、、、」―
●(47)9月25日
―85才で女優デビュー―
●(46)8月24日
―「冬のソナタ」最終回―
●(45)7月23日
―自殺者が過去最多に―
●(44)7月10日
―「心とからだを大切に」―
●(43)5月27日
―自殺のサイトから行き着いた所―
●(42)5月4日
―何かいいことありましたか?―
●(41)4月7日
―いい季節になりましたね―
●(40)3月23日
―船の上で2泊3日―
●(39)2月23日
―自分を許しながら―
●(38)2月1日
―40才から脳が育った―
●(37)1月7日
―謹賀新年―
●(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
●(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
●(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
●(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
●(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
●(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
●(30)7月23日 ―今、迷っていても―
●(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
●(28)2月2日
―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
●(27)1月9日
―新年の希望を胸に!―
●(26)12月31日
―今年もどうもありがとう!―
●(25)10月27日
―あなたの変化・発見を聞かせてください―
●(24)8月21日
―あなただけのタノシイ夏を―
●(23)8月10日
―星に願いを―
●(22)6月23日
―自分をほめると運が良くなる―
●(21)5月19日
―「光の存在」のメッセージ―
●(20)3月31日
―「命のふしぎ」―
●(19)2月23日
―愛を長続きさせるコツ―
●(18)1月21日
―ユニークな長所―
●(17)1月4日
―あけましておめでとうございます―
●(16)12月30日
―2002年の幸せのために―
●(15)12月9日
―ユニークな長所―
●(14)11月25日
―新連載の予告です―
●(13)11月15日
―心に不安が湧いたら―
●(12)11月4日
―失敗しても良いところはなくならない―
●(11)10月24日
―ママ、良くないよ―
●(10)9月30日
―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
●(9)9月14日
―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
●(8)9月2日
―子どもの心が知っていること―
●(7)8月18日
―0歳から100歳まで―
●(6)8月5日
―今、だれに理解されなくても―
●(5)7月29日
―60代も、高校生も、ラブライフ!―
●(4)7月21日
―また虐待死―
●(3)7月15日
―朝日新聞にとりあげられた―
●(2)7月8日
―本来の愛をとりもどす―
●(1)7月1日
―心が資本―
(このページを読んで下さってありがとうございました。
またアクセスして下さい。)
▲
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子 |