(188)8月14日―苦しみはやがて愛に―
▲
お盆休みの真っ只中ですが、台風や地震、大雨、土石流などの被害に遭われた方たちは、復旧作業に休む間もないことでしょう。改めて被災地の方々にお見舞いを申し上げます。
前回に続いて、今回もお便りのご紹介です。私にとってはとても嬉しい“涙もの”のお便りでした。
このサイトの中に「癒しのポエム」という項目がありますが、その中の一つに私は次の詩を載せています。
<祈り>
わたしがこの世に生まれた意味が
いつか わかる時が来ますように
わたしの苦しみは やがて癒され
大きな愛に 変わりますように
わたしの愛が わたし自身と
まわりの人を 幸せにしますように
そして
わたしの命は尊いのだと
誇りをもって生きられますように
そうするための力が
わたしの中から満ちて来ますように
(手塚千砂子)
これは私が若い時、毎日毎日願っていた気持ちです。願っていたというより、「こうならなければ私は生まれて、そして苦しんできた甲斐がない」という、心の中の叫びでした。
時が流れ・・・心も宇宙とつながり・・私自身の命の役目がだんだん分かってきた頃、私はこの詩を創りました。
私の若かりし時のように「なぜ生まれてきたのか、その答えがほしい」と心の中で叫んでいる人たちに、「あなたのその気持ちを大切にして、願い続け、祈り続けて歩みを前に進めていけば、必ず答えが得られますよ」ということを伝えたかったからです。
この詩によって、心の中にもやもやしている思いを具体的な“願い”として心に強く持つ人がいてくれればいいな、その人は必ず答えを見つけるはずだ、と、もちろん今でも確信を持っています。
そこで、お便りの話です❤
「この詩のように願ったあの日から、だんだん自己実現していくのを感じています。先生の書かれている『癒しのポエム』に励まされ、勇気付けられ、今日にいたっています。
私の経験してきた辛いこと、心の痛みなどが、こういう形で愛に変化していくことに、幸せや喜びを感じています。
私も私の苦しみが大きな愛へと変わり、自己尊重感が低くて苦しんでいる人の手助けができればと、心から願っているところです。」
Eさんのステキなお便りに、私もとても励まされました。どうもありがとう❤❤❤
思うことはイコール実現です。「こうありたい」と強く思い、願いとして持つこと。 いっとき持つのではなく、持ち続けること。自分に希望を与えながら、自分に勇気を与えながら、自分をほめながら・・・。
答えが見つかった時の喜びを想像しながら、あなたもどうぞ歩みを前に進めてください。
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(187)8月8日―子どもに残すものは―
▲
帰郷する人たちの車の渋滞がテレビで報じられています。皆さんの夏はどんな夏になるのでしょうか。
クーラーをかけた部屋の中にいつもいると、夏でも汗をかけない体になってしまうと言います。汗をかけない人は熱中症にかかりやすくなるそうですから気をつけましょう。
ステキなお便りをいただきました。
<先日私は娘に言いました。「お母さんはあなたに財産はのこしてあげられないけれど『ほめ日記』をのこしていくから、将来この先、何十年かして私がいなくなったら私の『ほめ日記』を読んで人生の参考にして・・・」と。>
私の講座を受けられたYさんからのお便りの一部です。Yさんの娘さんはまだ十代。「ウン、分かった」と明るく言っていたそうです。
コレだけの短い文章ですが、Yさんの「自分が書いているほめ日記」に対する誇りや娘さんに対する愛を感じて、私は感動しました。
苦しいことの多かった人生を「ほめ日記」によって逆転させた方は多くいらっしゃいます。でも、コレを遺産(!)にするというのは初めて聞きました(笑)。
確かに、親の心の軌跡を子どもが知ることは子どもにとって大きな学びになると思います。苦しみ悩みの中にあった自分が、どのように変容し、本来の自己と出会い、そして希望を持って力強く歩んできたか。その生き様を子に伝えることは、お金には代えられない大きな価値であり、財産だと、改めて思わされました。
「子どものために家くらいは残してやらなきゃ」と家を買い、そのローンの返済に追われ、子どもと会話する時間もない。家族の心がバラバラだと悩んでいる人もいる今の時代に、心が温かくなるお便りでした。
皆さんはどう思われましたか。
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(186)7月31日―花咲くことを―
▲
今年の夏の気候なんかヘンですね。
大雨や竜巻の被害を受けた方々にお見舞いを申し上げます。
最近「愛し方が分からない、どうやって人を愛したらいいのか・・・」と悩んでいる方にお会いしました。
あなたはどうですか。
私も二十代のとき、サンザン悩んだなぁ~と昔のことを思い出しました。
「誰からも愛されていない。どうしたら愛されるようになるのか・・・わからない」
という悩みも多く聞きます。
愛し方がわからないという悩みも、愛されるようになりたいという悩みも、カンタンに解決する方法があるのですよ~。
私が活動しているNPO法人(セパ)のパンフレットをリニューアルするに当たって、こんな詩を書いて載せました。
だれかに愛されたい
だれかを愛したい
と願う
その気持ちを大切に
しながら
まず
あなた自身を愛する心を
育てましょう
あなたがあなたの命を
尊び 愛するとき
あなたのまわりに
愛が満ちていることに
気がつくでしょう
そしてやがて
その愛によって
人生の枝葉が豊かにしげり
花咲くことを知るでしょう
「我が家のガジュマルの大木(?)」

CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(185)7月18日―空気と光と自分への愛―
▲
東京は梅雨が明けていよいよ猛暑の始まりです。これからどのくらい寝苦しい夜と付き合うのだろう・・・と思っている時に、札幌からメールが届きました。
「猛暑のニュースを、寒~いと体をちぢめながら見ています。もう少し夏らしいお天気になってもらいたい・・」と。
あなたの地域はいかがですか。
文豪ゲーテの言ったことばに
「空気と光と友人の愛。これだけ残っていれば気を落とすことはない」というのがあります。
「あれも失ってしまった、これもなくしてしまった・・・」と嘆いている人に、「もしも友達が一人でもいてくれたら、それはすばらしいことだよ。気を落とすことはないよ」と勇気付けてあげるのも、状況によってはいいでしょうね。
しかし、「多くのものを失った上に、友だちも離れていってしまった」という人にはどんな勇気付けができるでしょうね。きっとこういう方は夢も失っていると思います。
私たちの社会は、今、このような人が増えていると思います。
私のところにも、そうした声が届きます。
昨年の9月27日(NO.160)のページに私は次のように書きました。
~~~
「八方ふさがり」と言う表現がありますね。四方八方、どっちの方向も道がふさがっていて動きが取れない、前に進めない、と言う状況を言います。こんな状況が続いてしまうと人は絶望し、死ぬしかないのかと思い詰めてしまうものです。私もそんな経験があります。
しかし、どんな「八方ふさがり」の状況でも、開いている部分が一つあります。どこでしょうか??
四方八方がふさがっていても、上を向いて見てください。天は開いているのです!
~~~
「上を見上げれば、天は開いている」ということは「天は見ていてくれる、天は守ってくれる、天は導いてくださる」と解釈してもいいし、あるいは「無心になって光とつながれば道は必ず開ける」と解釈してもいいでしょう。どちらも正しいと思います。
私たちは、どうにもならなくなって天を仰ぐ瞬間、自分をとても愛していることに気がつくと思います。
自分を投げ出したくない。自分が自分を見捨てたくない。そして自分を活かして幸せに生きて行きたい。と心から強く思っているはずです。
こういう思いを、瞬間だけで、あとはケロリと忘れるのではなく、日ごろから自覚的に持っていることがとても大事です。
自分の命への感謝や自分を愛し尊ぶ気持ちを意識的に育て、高めていれば、もしもすべてを失ってしまっても、自分を見失うことなく、勇気を持って一から歩みを進めることができるはずです。
「天は自ら助けるものを助ける」。天は、光は、そのときに必ず良い導きのインスピレーションを与えてくださるでしょう。
友だちも出来るでしょうし、本当に自分らしい生き方と出会うはずです。
ゲーテの言葉になぞらえて言うと
「空気と光と自分への愛。これだけ残っていれば道は必ず開ける」
どうぞご自分を大切にお過ごしください。何があっても気を落とさずに、自分を信じ、希望をもって歩んで行きましょう。
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
●(184)7月7日
―田んぼの若葉の香りが―
●(183)6月27日
―考え方70%―
●(182)6月19日
―シワが減った!?―
●(181)6月5日
―自分の命に祈りながら―
●(180)5月27日
―森に行きましょう―
●(179)5月14日
―伊勢神宮の「神宮林」で―
●(178)5月2日
―インフルエンザに負けない心―
●(177)4月26日
―親子の「ほめ日記」効果―
●(176)4月19日
―愛に応(こた)えてピンク色に―
●(175)4月5日
―Kさんの一ヶ月―
●(174)3月21日
―見えないものに目を向ける―
●(173)3月8日
―16ヶ月目のシクラメン―
●(172)3月1日
―ブログでも―
●(171)2月16日
―真我と出会うには―
●(170)2月11日
―すべての命は愛されている―
●(169)1月30日
―お花から勇気を―
●(168)1月17日
―新しい価値観をもとう―
●(167)1月2日
―おめでとうございます―
●(166)12月28日
―ちょっと固い話―
●(165)12月11日
―マイナスの後には必ずプラスが―
●(164)11月24日
―奇跡を信じて―
●(163)11月15日
―自分を抱きしめて―
●(162)11月4日
―お金がなくても―
●(161)10月22日
―不安を大きくしないように―
●(160)9月27日
―八方ふさがりの時は―
●(159)9月18日
―夏の疲れは?―
●(158)9月6日
―植物は見ています―
●(157)8月27日
―読み返しの効用―
●(156)8月17日
―北海道の小学校で―
●(155)8月11日
―ほめ日記を読み返す―
●(154)8月1日
―シクラメンが満開です―
●(153)7月25日
―ネパールの子どもたち―
●(152)7月17日
―子どもの心を育てる―
●(151)8月4日
―命は本当に光を放つ!―
●(150)6月22日
―命を感じ、愛していますか―
●(149)6月8日
―男性にもっと―
●(148)5月25日
―かけがえのない命―
●(147)5月8日
―生きる目的は?(3)―
●(146)4月26日
―生きる目的は?(2)―
●(145)4月12日
―生きる目的は?―
●(144)3月28日
―桜、桜、今、咲き誇る―
●(143)3月17日
―過去に何があろうとも―
●(142)3月8日
―梅にヒヨドリ―
●(141)2月22日
―三日坊主の継続は?―
●(140)2月9日
―努力をほめていますか―
●(139)2月3日
―筆ペンで!―
●(138)1月25日
―心は揺れるもの―
●(137)1月12日
―皆さんの目標(2)―
●(136)1月6日
―皆さんの目標―
●(135)1月1日
―新しい年は―
●(134)12月27日
―今年もどうもありがとう!―
●(133)12月21日
―今年一年分の自分をほめる―
●(132)12月15日
―希望を実現させるには―
●(131)12月2日
―自分を愛するワーク―
●(130)11月23日
―目に刺さらない癒しの色―
●(129)11月17日
―ブログでほめ日記―
●(128)10月31日
―だまされたと思って―
●(127)9月22日
―うれしいお便り―
●(126)9月9日
―あの世とこの世の分かれ目―
●(125)9月3日
―猛暑バテです―
●(124)8月27日
―お肌もつやつや―
●(123)8月8日
―島のパワーはすごかった―
●(122)7月13日
―海のパワーのすばらしさ―
●(121)6月19日
―瀬戸内海の小島で―
●(120)6月9日
―大地のエネルギーをもらいながら―
●(119)6月4日
―細胞は心の思いを受け止める―
●(118)5月26日
―命の中に泉がある(2)―
●(117)5月12日
―命の中に泉がある―
●(116)5月3日
―心に響くいのちの声―
●(115)4月28日
―あなたも霊性を高めて幸せに―
●(114)4月18日
―新しい命の誕生―
●(113)4月15日
―新緑のエネルギーを心に―
●(112)4月4日
―テクニックではなくハートで―
●(111)3月26日
―チョコは天下のまわりもの―
●(110)3月17日
―満天の星を見上げたい―
●(109)3月8日
―結婚相手との出会い―
●(108)2月23日
―「ほめ日記」、つけてますか?―
●(107)2月11日
―あなたは義理チョコ派?―
●(106)2月4日
―いのちを守る政治を!―
●(105)1月31日
―いろいろありましたね―
●(104)1月22日
―イメージしていますか―
●(103)1月12日
―どういう自分でありたいか―
●(102)1月3日
―より良い年にしましょう―
●(101)12月29日
―よいお年をお迎えください―
●(100)12月25日
―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる―
●(99)12月18日
―ストレスに負けないで―
●(98)12月12日
―命の声を聴いていますか―
●(97)11月25日
―命の声を聴くワーク―
●(96)11月23日
―愛は回る―
●(95)11月14日
―大切なことを教えてこなかったツケ―
●(94)11月1日
―秋は空を見上げて―
●(93)9月13日
―からだをいたわると心が元気になる―
●(92)8月28日
―命は汚すことができない?―
●(91)8月23日
―京都・大徳寺で―
●(90)8月11日
―イメージ通り合格しました!♪―
●(89)7月30日
―思うことは実現する!―
●(88)7月21日
―お見舞い―
●(87)7月11日
―だいじょうぶ、だいじょうぶ!―
●(86)6月25日
―どうしたら不幸な事件がなくなるの?―
●(85)6月4日
―疲れたときは体ほぐしを―
●(84)5月24日
―「ほめ言葉」を知っていますか―
●(83)5月13日
―「メールの返信について」―
●(82)5月5日
―「自分の中の「愛」を信じて」―
●(81)4月26日
―「祈りの力」―
●(80)3月18日
―「ほめ日記の基本的な書き方」―
●(79)3月10日
―「やさしい人に出会えるように」―
●(78)2月12日
―「もって生まれた性格って??」―
●(77)1月15日
―「苦しい時に苦しいことはしないで」―
●(76)1月3日
―「今年はどんな年に?」―
●(75)12月29日
―「お正月休みは自分をきれいに」―
●(74)12月17日
―「4ヶ月ぶりです」―
●(73)12月11日
―「お天気とこころの関係」―
●(72)11月27日
―「変化を楽しんで!」―
●(71)11月19日
―「ネット・レッスンが始まります」―
●(70)11月2日
―「嫌いな故郷を好きになる」―
●(69)10月18日
―「もうすぐ始めます」―
●(68)10月5日
―「どうして許せるの?」―
●(67)9月10日
―「自然災害といのち」―
●(66)8月31日
―「せんそうをとめる心」―
●(65)8月17日
―「自分の体にありがとう」―
●(64)7月24日
―「幸せの形が変わった」―
●(63)7月13日
―「たった三日で気分がラクに」―
●(62)6月10日
―「星五つ★★★★★」―
●(61)5月18日
―「新刊・発売中!」―
●(60)5月14日
―「なんで急ぐの?」―
●(59)4月3日
―「HNさん、消えないで!」―
●(58)4月2日
―「自分を愛するために」―
●(57)3月23日
―「スミマセン 遅れます」―
●(56)3月4日
―「じっくり作っています」―
●(55)2月18日
―「ストレスをためないように」―
●(54)2月2日
―「カンタンに変わる!」―
●(53)1月22日
―「お肌にも心にも潤いを」―
●(52)1月15日
―「心とからだを大切に」―
●(51)1月2日
―「新年のごあいさつ」―
●(50)12月29日
―「どんな年でしたか」―
●(49)12月11日
―「命の声がきこえた!」―
●(48)11月19日
―「森の中で自然と一体に、、、」―
●(47)9月25日
―85才で女優デビュー―
●(46)8月24日
―「冬のソナタ」最終回―
●(45)7月23日
―自殺者が過去最多に―
●(44)7月10日
―「心とからだを大切に」―
●(43)5月27日
―自殺のサイトから行き着いた所―
●(42)5月4日
―何かいいことありましたか?―
●(41)4月7日
―いい季節になりましたね―
●(40)3月23日
―船の上で2泊3日―
●(39)2月23日
―自分を許しながら―
●(38)2月1日
―40才から脳が育った―
●(37)1月7日
―謹賀新年―
●(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
●(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
●(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
●(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
●(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
●(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
●(30)7月23日 ―今、迷っていても―
●(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
●(28)2月2日
―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
●(27)1月9日
―新年の希望を胸に!―
●(26)12月31日
―今年もどうもありがとう!―
●(25)10月27日
―あなたの変化・発見を聞かせてください―
●(24)8月21日
―あなただけのタノシイ夏を―
●(23)8月10日
―星に願いを―
●(22)6月23日
―自分をほめると運が良くなる―
●(21)5月19日
―「光の存在」のメッセージ―
●(20)3月31日
―「命のふしぎ」―
●(19)2月23日
―愛を長続きさせるコツ―
●(18)1月21日
―ユニークな長所―
●(17)1月4日
―あけましておめでとうございます―
●(16)12月30日
―2002年の幸せのために―
●(15)12月9日
―ユニークな長所―
●(14)11月25日
―新連載の予告です―
●(13)11月15日
―心に不安が湧いたら―
●(12)11月4日
―失敗しても良いところはなくならない―
●(11)10月24日
―ママ、良くないよ―
●(10)9月30日
―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
●(9)9月14日
―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
●(8)9月2日
―子どもの心が知っていること―
●(7)8月18日
―0歳から100歳まで―
●(6)8月5日
―今、だれに理解されなくても―
●(5)7月29日
―60代も、高校生も、ラブライフ!―
●(4)7月21日
―また虐待死―
●(3)7月15日
―朝日新聞にとりあげられた―
●(2)7月8日
―本来の愛をとりもどす―
●(1)7月1日
―心が資本―
(このページを読んで下さってありがとうございました。
またアクセスして下さい。)
▲
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子 |