手塚千砂子のおしゃべり
(192)9月21日―小さな幸せを大切に―
                     
  シルバーウィークという名の連休だそうですが、皆さんはどんなお休みをお過ごしですか。


  「私は仕事が忙しくなってくると、『今の私は、まだまだダメだ』とか、『こんな私じゃしょうがない』って、無意識に心で思っている自分のクセが分かるようになりました。 新たに思いグセを発見して、いま、その回路を変える練習をしています。
  そんな時に、手塚先生のホームページに脳の回路の話が書いてあり、まさに、今の私にピッタリ当てはまる思い、自分に言い聞かせるように、読ませていただきました。
それから、ほめ日記をずーっと続けているうちに自分の弱さも認めて、受け入れられるようになりました。今までは、弱いのはダメって自分に決め付けていたことに気づきました。そこを認めたら、少し楽になりました。」


  Oさんからいただいたお便りですが、「私もそうだ~」と思った方は多いと思います。


  家事や育児、仕事でゆっくりする間もなく忙しくなってくると、 イライラしたり否定的な感情が出てくるのは誰にでもあることです。
  Oさんのように自分を責めるなど自己否定感がもともと強かった方が、ほめ日記を続けて自己肯定感を高めたはずなのに、忙しくなるってくると以前の否定感が戻ってくる、という方も多いと思います。

  忙しくなるということは心の余裕もなくなるし、体も当然疲れます。そんな状態で体内に疲労物質(毒素)がたくさんたまってくると、これが悪さをするのですね。
  脳内からストレス物質が多く分泌され、心身を心地良くしてくれる快感物質(快感ホルモン)の分泌が少なくなってきます。すると、私たちはマイナスの感情や、クセになっているマイナスの思い方に無意識のうちになってしまうものです。

  前回、私は「脳は楽観的だとよく働く。負の感情を持つと働きが悪くなる」と書きましたが、楽観的なものの受け止め方をして脳の働きをよくしていると、脳内の快感ホルモンの分泌がよくなり、ますます自分を信じて前向きに生きて行く力が溢れてきます。
  悲観的、否定的な思い方のクセがある方は、「自分の心をどうにかしよう」と、がんばりすぎないで、体を疲れさせないようにすることが大切です。もっと言うと、体や脳が気持ちよくなることをするのがいいのです。(それが私が開発したフィーリングトレーニングでもあります)

  心のバランスを良くするには、体のバランス(体調)を良い状態に保つこと。脳にも良い栄養がいくように、食事も栄養のバランスを考えて、おいしいものを食べましょう。
  そしてクヨクヨ考えすぎず、自分のプラス面に目を向け、ほめて過ごしましょう。
  そうすると、たとえ小さな幸せでも、それを大切に感じる心が育ちます。小さな幸せをいつも大切に大きなものとして感じていると、やがてもっと大きな幸せに出会うはずです。
  みんなで幸せになりましょう~。


  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(191)9月12日―脳に感謝を―
                     
  和歌山に5日間仕事で出かけて、戻ってきた東京は秋のように涼しいので、なんだかずいぶん長い間東京を留守にしていたような錯覚を覚えます。久しぶりに東京に帰ってきたら、東京は既に秋になっていた・・・なんていう気分です。
  皆さんの地域はいかがですか。
  そういえば、和歌山で行なった講座に参加された北海道の方が、残暑のムッとする暑さを「あったかい、あったかい・・・」と温かさを懐かしむように話していたのが印象に残っています。今年の北海道は寒かったそうです。


  最近私のサイトを「毎晩必ず見て、それから寝ています。」というメールを頂いたので、「ちょっとがんばってせめて週に一度は更新しなければいけないなぁ~。」と思ったばかりなのですが、出張があったり、雑用が溜まったり・・で、またまたあっという間に2週間が過ぎてしまいました。ごめんなさ~い。

  その方は私のこのサイトを「ほめ日記」を書くのは忘れても見てくださるとか。「見ると安心して、癒されて、ぐっすりねむれます」と。 ありがとうございます。お役に立てる内容のものを、もっと頻繁に更新できるように努力します(ナンチャッテ・・・)。


  脳科学者の茂木健一郎さんが、テレビで、スッゴク大事なことを言っていました。

「人間の脳の可能性は無限である」と。

そしてもう一つ。
「脳は楽観的だとよく働く。負の感情を持つと働きが悪くなる」とも。

  私は脳科学はシロウトですが、「潜在意識の開発トレーニング」のプロとして、上記のことは実証を通して知っていましたし、信じていました。そのことを脳科学者の口から言われると、「やっぱりそうだ!」と嬉しいものがあります。

  脳が無限の可能性があるということは、どんなに強い自己否定的な思考のクセ(回路)を持っている人でも、トレーニングによって自己肯定的な思考回路を作ることができる、ということです。
  実際に、私のトレーニングを受けた多くの方が成功しています。

  自己肯定感を高めるトレーニングは、ある意味、楽観的な世界観が身につくことでもあります。そういう脳を作りながらマイナス想念の切り替えの訓練をすると、更に自分への尊重感や肯定感が高くなり、さまざまな能力も同時に開発されます。

  言ってみれば、脳のリハビリなのです。脳の一部が事故で損傷したとしても、訓練によって他の部分の脳がちゃんと代わりの働きをしてくれるようになる、ということは誰もが知っていることです。
  自己否定感の強い方は、過去に何らかの原因があるのだと思います。しかし、たとえ子どもの頃の「精神的な事故」で出来てしまった「思い方のクセ」であっても、そのことにとらわれ、あきらめることはないのです。
 

  どんなスーパーコンピューターよりも優れているあなた自身のすばらしい脳の働きに、感謝の思いを伝え、希望を持ってトレーニングすれば、脳はちゃんと回路を変えてくれます。

  自分を好きになるということは、生きるのがラクになり、幸せになることはもちろんのこと。それだけでなく、無限の可能性を自分の中から引き出すことでもあります。

  そんな自分と出会うことを想像しながら、どうぞ今日も「ほめ日記」を書いて、体や脳に感謝を伝えてお休みください。


  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(190)8月29日―自分を取り戻す―
                     
  「自分を変える」とか「自分を変えたい」という言い方を私たちはよくしますね。
  特に私のサイトを見て下さっている方はほとんどそのように言ったり思ったりしているのではないでしょうか。

  しかし「自分を変える」というのは表面的な言い方で、本質的な言い方ではないのです。
  たとえば消極的な人が、積極的な性格になったとしたら、「変わった」と言いますよね。見たところ明らかに変わったのですから。 私もたぶん「変わった」と言った方が世間の通りがいいので、そう言うだろうと思います。

  これを本質的な言い方にすると、「積極的な面が出てきた」とか「積極性が表面化してきた」ということになります。
  封じ込められていた本来の感性、性格、意識などが解き放たれて、表に出てきたとき、人は「変わった」というのです。

  何を言いたいかというと――
  「自分を変えたい」と思っている方は「本来の自分を表面化したい」とか、「本来持っている自分らしさを取り戻したい」という言い方、思い方をした方がいいですよ、と言いたいのです。

  「変えたい、変えたい」と言っている気持ちの裏には「私は変えなければならないダメな人間だ」という自己否定がついて回ります。これが「変えること」を妨害してしまうのです。

  それに引き換え「本来の自分を表面化したい」とか、「本来持っている自分の良さを取り戻したい」という言い方を習慣づけると自然に「自分の中にはいいものがきっと潜在している」「まだ私は本来の良さを封じ込めているのだ」と自分を信じる気持ち、自己肯定の気持ちが無意識的についてくるようになります。
  この「自分を信じ、肯定する気持ち」が命に潜在している核の意識に響くのです。響けばおのずと「自分を取り戻す方向に人生が進んでいく」ようになるのです。

  あなたはダメな人だから変わらなければならないのではありませんよ。自分が持っているものを表面にちゃんと出せば日々がラクになり、幸せになり、自分らしい人生を生きられるようになるのだから、本来の自分を取り戻すことが大事なのです。そうしなければかけがいのない命がもったいないし・・・。



  さて、最近こんなステキなメールをいただきました。群馬県のOさんからです。

「今日は8月23日わたしの32歳の誕生日でした。

  自分を変えたくて、先生の本に出会い、そして、先生にお会いすることもでき、ほめ日記、フィーリングトレーニング、初級、中級、を受けて、命のすばらしさ、宇宙の法則、自分を愛する事、自分を肯定する事、自分を大切にする事・・・たくさんの学びを得て、今、自分を心から、愛しい~と感じ、思いっきり抱きしめたくなるまでに、なりました。
  今まで、生きてきて、こんなにも穏やかで、肯定され、認められ、愛され・・・それが自分でできることが本当に嬉しいです。」



  Oさんが私の個人レッスンに初めていらしたのは今年の1月です。まだ7~8ヶ月しか経っていません。すばらしいですね~。ここに出てくる「初級、中級」というのは、私が代表をしているNPOの講座のことです。確かにOさんは努力もされました。でもそれほど大変なことではなく、楽しく努力されたと思います。

  読者の皆さんに一番知っていただきたいのは、Oさんがメールで言っている「こんなにも穏やかで、肯定され、認められ、愛され・・・それが自分でできることが本当に嬉しいです。」という部分です。
  もともと自分の中に在るものを表面に出すだけなので、だれでも自分でできるのです。しかもむずかしい作業はいらないのです。

  もしも自分の中にない自分になるのだとしたら、それは至難の業でしょう。

  一人でも多くの方に、このOさんのような心境を味わっていただきたいと思います。頭で考え過ぎないで、ほめ日記とフィーリングとレーニングを実践し、体と心で体感することです!
  始めるのはいつからでも遅くありませんよ。

  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(189)8月23日―愛樹ガジュマル―
                     
  そろそろ8月ともお別れ。晩夏とか初秋という哀愁が漂うイメージの季節がやってきますね。そうするとすぐに晩秋が来て、冬の到来となります。あぁ~、一年を長く退屈に感じていた小学生の頃が懐かしいです。


  この写真の木はガジュマルといって、私が育てている愛樹です。愛樹って?? 聞いたことがないでしょ。私が作った言葉ですから(笑)。 愛犬、愛鳥、愛読、愛車・・・とくれば、愛樹があってもいいのでは?
  私はこのガジュマルを本当に愛しているのです。10年位前に私がお花屋さんから買ってきたときは、直径10センチくらいの小さな植木鉢に割りばしくらいの丈のガジュマルが「ガジュマル君」と名づけられて売りに出されていたのです。てっきり、ミニの品種なのかと思っていたら、ドンドン大きくなって、今ではこの通り。ガジュマルらしい立派な幹に惚れ惚れします 太さが分かるように右にコーヒーカップを置きましたので想像してみてください。


  10数年前に沖縄に行った時、ガジュマルの大木の根方に座って1時間ほど過ごしたことがありました(瞑想半分、ぼんやり半分でした)。
  その時、ぶわ~~んと私の中に充満して来たガジュマルのエネルギーはとても強く、旅の疲れを吹き飛ばしてくれました。
  幹の成長の仕方も南国の樹木らしい独特のものがあり、形状がものすごくおもしろい。大木になると本州では想像がつかないほど大きく太くなって、複雑に伸びた幹が絡み合い洞窟のようになっている木もありました。

  沖縄には、そのガジュマルにはキジムナーという妖怪が住んでいる、という伝説もあるくらいなので、何か特別なエネルギーがひそんでいるのだろうと思います。
  私もキジムナーが居るかどうか探訪しようと洞窟のようなガジュマルに近づこうとしましたが、結局怖くて逃げてきました。

  私の愛樹ガジュマル君には、妖怪というより妖精が住んでいると、私はカッテに思っています。そばにいると何とはなしに安らぎます。

  というわけですので、この写真をごらんになって、どうぞ妖精の姿を探してみてください。
  真夏の夜の四方山話(よもやまばなし)でした


  冷たいものを飲みすぎると免疫力が下がります。インフルエンザも再びはやりだしていますので、どうぞお気をつけになって、お元気でお過ごしくださいますように。

  CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら

  「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。




(188)8月14日 ―苦しみはやがて愛に―
(187)8月8日 ―子どもに残すものは―
(186)7月31日 ―花咲くことを―
(185)7月18日 ―空気と光と自分への愛―
(184)7月7日 ―田んぼの若葉の香りが―
(183)6月27日 ―考え方70%―
(182)6月19日 ―シワが減った!?―
(181)6月5日 ―自分の命に祈りながら―
(180)5月27日 ―森に行きましょう―
(179)5月14日 ―伊勢神宮の「神宮林」で―
(178)5月2日 ―インフルエンザに負けない心―
(177)4月26日 ―親子の「ほめ日記」効果―
(176)4月19日 ―愛に応(こた)えてピンク色に―
(175)4月5日 ―Kさんの一ヶ月―
(174)3月21日 ―見えないものに目を向ける―
(173)3月8日 ―16ヶ月目のシクラメン―
(172)3月1日 ―ブログでも―
(171)2月16日 ―真我と出会うには―
(170)2月11日 ―すべての命は愛されている―
(169)1月30日 ―お花から勇気を―
(168)1月17日 ―新しい価値観をもとう―
(167)1月2日 ―おめでとうございます―
(166)12月28日 ―ちょっと固い話―
(165)12月11日 ―マイナスの後には必ずプラスが―
(164)11月24日 ―奇跡を信じて―
(163)11月15日 ―自分を抱きしめて―
(162)11月4日 ―お金がなくても―
(161)10月22日 ―不安を大きくしないように―
(160)9月27日 ―八方ふさがりの時は―
(159)9月18日 ―夏の疲れは?―
(158)9月6日 ―植物は見ています―
(157)8月27日 ―読み返しの効用―
(156)8月17日 ―北海道の小学校で―
(155)8月11日 ―ほめ日記を読み返す―
(154)8月1日 ―シクラメンが満開です―
(153)7月25日 ―ネパールの子どもたち―
(152)7月17日 ―子どもの心を育てる―
(151)8月4日 ―命は本当に光を放つ!―
(150)6月22日 ―命を感じ、愛していますか―
(149)6月8日 ―男性にもっと―
(148)5月25日 ―かけがえのない命―
(147)5月8日 ―生きる目的は?(3)―
(146)4月26日 ―生きる目的は?(2)―
(145)4月12日 ―生きる目的は?―
(144)3月28日 ―桜、桜、今、咲き誇る―
(143)3月17日 ―過去に何があろうとも―
(142)3月8日 ―梅にヒヨドリ―
(141)2月22日 ―三日坊主の継続は?―
(140)2月9日 ―努力をほめていますか―
(139)2月3日 ―筆ペンで!―
(138)1月25日 ―心は揺れるもの―
(137)1月12日 ―皆さんの目標(2)―
(136)1月6日 ―皆さんの目標―
(135)1月1日 ―新しい年は―
(134)12月27日 ―今年もどうもありがとう!―
(133)12月21日 ―今年一年分の自分をほめる―
(132)12月15日 ―希望を実現させるには―
(131)12月2日 ―自分を愛するワーク―
(130)11月23日 ―目に刺さらない癒しの色―
(129)11月17日 ―ブログでほめ日記―
(128)10月31日 ―だまされたと思って―
(127)9月22日 ―うれしいお便り―
(126)9月9日 ―あの世とこの世の分かれ目―
(125)9月3日 ―猛暑バテです―
(124)8月27日 ―お肌もつやつや―
(123)8月8日 ―島のパワーはすごかった―
(122)7月13日 ―海のパワーのすばらしさ―
(121)6月19日 ―瀬戸内海の小島で―
(120)6月9日 ―大地のエネルギーをもらいながら―
(119)6月4日 ―細胞は心の思いを受け止める―
(118)5月26日 ―命の中に泉がある(2)―
(117)5月12日 ―命の中に泉がある―
(116)5月3日 ―心に響くいのちの声―
(115)4月28日 ―あなたも霊性を高めて幸せに―
(114)4月18日 ―新しい命の誕生―
(113)4月15日 ―新緑のエネルギーを心に―
(112)4月4日 ―テクニックではなくハートで―
(111)3月26日 ―チョコは天下のまわりもの―
(110)3月17日 ―満天の星を見上げたい―
(109)3月8日 ―結婚相手との出会い―
(108)2月23日 ―「ほめ日記」、つけてますか?―
(107)2月11日 ―あなたは義理チョコ派?―
(106)2月4日 ―いのちを守る政治を!―
(105)1月31日 ―いろいろありましたね―
(104)1月22日 ―イメージしていますか―
(103)1月12日 ―どういう自分でありたいか―
(102)1月3日 ―より良い年にしましょう―
(101)12月29日 ―よいお年をお迎えください―
(100)12月25日 ―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる―
(99)12月18日 ―ストレスに負けないで―
(98)12月12日 ―命の声を聴いていますか―
(97)11月25日 ―命の声を聴くワーク―
(96)11月23日 ―愛は回る―
(95)11月14日 ―大切なことを教えてこなかったツケ―
(94)11月1日 ―秋は空を見上げて―
(93)9月13日 ―からだをいたわると心が元気になる―
(92)8月28日 ―命は汚すことができない?―
(91)8月23日 ―京都・大徳寺で―
(90)8月11日 ―イメージ通り合格しました!♪―
(89)7月30日 ―思うことは実現する!―
(88)7月21日 ―お見舞い―
(87)7月11日 ―だいじょうぶ、だいじょうぶ!―
(86)6月25日 ―どうしたら不幸な事件がなくなるの?―
(85)6月4日 ―疲れたときは体ほぐしを―
(84)5月24日 ―「ほめ言葉」を知っていますか―
(83)5月13日 ―「メールの返信について」―
(82)5月5日 ―「自分の中の「愛」を信じて」―
(81)4月26日 ―「祈りの力」―
(80)3月18日 ―「ほめ日記の基本的な書き方」―
(79)3月10日 ―「やさしい人に出会えるように」―
(78)2月12日 ―「もって生まれた性格って??」―
(77)1月15日 ―「苦しい時に苦しいことはしないで」―
(76)1月3日 ―「今年はどんな年に?」―
(75)12月29日 ―「お正月休みは自分をきれいに」―
(74)12月17日 ―「4ヶ月ぶりです」―
(73)12月11日 ―「お天気とこころの関係」―
(72)11月27日 ―「変化を楽しんで!」―
(71)11月19日 ―「ネット・レッスンが始まります」―
(70)11月2日 ―「嫌いな故郷を好きになる」―
(69)10月18日 ―「もうすぐ始めます」―
(68)10月5日 ―「どうして許せるの?」―
(67)9月10日 ―「自然災害といのち」―
(66)8月31日 ―「せんそうをとめる心」―
(65)8月17日 ―「自分の体にありがとう」―
(64)7月24日 ―「幸せの形が変わった」―
(63)7月13日 ―「たった三日で気分がラクに」―
(62)6月10日 ―「星五つ★★★★★」―
(61)5月18日 ―「新刊・発売中!」―
(60)5月14日 ―「なんで急ぐの?」―
(59)4月3日 ―「HNさん、消えないで!」―
(58)4月2日 ―「自分を愛するために」―
(57)3月23日 ―「スミマセン 遅れます」―
(56)3月4日 ―「じっくり作っています」―
(55)2月18日 ―「ストレスをためないように」―
(54)2月2日 ―「カンタンに変わる!」―
(53)1月22日 ―「お肌にも心にも潤いを」―
(52)1月15日 ―「心とからだを大切に」―
(51)1月2日 ―「新年のごあいさつ」―
(50)12月29日 ―「どんな年でしたか」―
(49)12月11日 ―「命の声がきこえた!」―
(48)11月19日 ―「森の中で自然と一体に、、、」―
(47)9月25日 ―85才で女優デビュー―
(46)8月24日 ―「冬のソナタ」最終回―
(45)7月23日 ―自殺者が過去最多に―
(44)7月10日 ―「心とからだを大切に」―
(43)5月27日 ―自殺のサイトから行き着いた所―
(42)5月4日 ―何かいいことありましたか?―
(41)4月7日 ―いい季節になりましたね―
(40)3月23日 ―船の上で2泊3日―
(39)2月23日 ―自分を許しながら―
(38)2月1日 ―40才から脳が育った―
(37)1月7日 ―謹賀新年―
(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
(30)7月23日 ―今、迷っていても―
(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
(28)2月2日 ―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
(27)1月9日 ―新年の希望を胸に!―
(26)12月31日 ―今年もどうもありがとう!―
(25)10月27日 ―あなたの変化・発見を聞かせてください―
(24)8月21日 ―あなただけのタノシイ夏を―
(23)8月10日 ―星に願いを―
(22)6月23日 ―自分をほめると運が良くなる―
(21)5月19日 ―「光の存在」のメッセージ―
(20)3月31日 ―「命のふしぎ」―
(19)2月23日 ―愛を長続きさせるコツ―
(18)1月21日 ―ユニークな長所―
(17)1月4日 ―あけましておめでとうございます―
(16)12月30日 ―2002年の幸せのために―
(15)12月9日 ―ユニークな長所―
(14)11月25日 ―新連載の予告です―
(13)11月15日 ―心に不安が湧いたら―
(12)11月4日 ―失敗しても良いところはなくならない―
(11)10月24日 ―ママ、良くないよ―
(10)9月30日 ―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
(9)9月14日 ―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
(8)9月2日 ―子どもの心が知っていること―
(7)8月18日 ―0歳から100歳まで―
(6)8月5日 ―今、だれに理解されなくても―
(5)7月29日 ―60代も、高校生も、ラブライフ!―
(4)7月21日 ―また虐待死―
(3)7月15日 ―朝日新聞にとりあげられた―
(2)7月8日 ―本来の愛をとりもどす―
(1)7月1日 ―心が資本―


(このページを読んで下さってありがとうございました。
 またアクセスして下さい。)
                     
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子

ホームページ | 本の紹介 | 読者・受講者のページ