(208)1月30日―癒しのトレーニング―
▲
近所のお宅の紅梅が満開になって、殺風景な冬の街並みを華やかにしています。紅梅の次に白梅が咲いて・・やがて桜が・・・という所までいくにはまだまだ寒い日が続きますよね。
自分で自分を癒す――ということも習慣づけるとできるようになるのですが、皆さん、毎日のストレスを癒して眠りについていますか。
就寝前に自分の体、命に対して「今日も一日ありがとう」「おつかれさま~、今日もがんばってくれたね~」と優しく心を込めて伝える―これだけでも癒しの「脳内ホルモン」の分泌が良くなって、睡眠が深くなるのですよ。私はデータをとっていますが、「ぐっすり眠れるようになって朝の目覚めがよくなった」「疲れが取れやすくなった」という報告は多数寄せられています。
いろいろと難問が山積、という方はぜひ習慣にされるといいと思います。
自分のココロとカラダ―自分の命を自分で癒し、自分にパワーを与えて上げることのすばらしい点は、自分という存在へのいとおしさ、自分への尊重感を高めることができることです。単に「癒す」だけでなく生きて行く根幹の意識を育てることができるということは、実行する価値があると思います。
自分一人で自分に声をかけてあげるだけでできる、この方法をあなたもぜひ実践してみてください。「一人ではちょっとむづかしそう・・」という方のために作ったのが、私のCD[たいせつなあなたへ]です。
このCDを買ってみたけど、その時だけでぜんぜん聞いていないという方は、 どうぞまたお聞きになってみてください。その時の気分や意識によって、心にヒットする部分が違ったりします。聞くときの状況で感じ方も違いますので、ぜひ。
このCDを「毎晩聞きながら寝ています」というアヤコさん。一人ではなく二人(?)で聞いているようです。
こんなかわいい猫ちゃんの写真を送ってくださいました。
名前は<トミー>というのだそうです。
毎晩、「さぁ寝よう」と思ってアヤコさんが私のCDをかけると、それまでどんなに部屋の中を走りまわっていても、トミーはサッーとベッドに上がって決まった位置にすわり、しずかにCDを聞き? 自分を癒し(まさか)、CDが終らないうちにぐっすりと眠りにつくのだそうです♪
[ベッドの上でCDを聞いているトミー]

[CDの中ごろで眠ってしまったトミー]
なんてマァ、かわいいんでしょう。
私はこの写真に癒されちゃいます♪
「猫も手塚先生のCDで癒されるんですかネ」とアヤコさん。
う~~ん、猫もリラックスするのかも~。
~~~~~~~~~~~~~~~~
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(207)1月23日―いい言葉は―
▲
「いい言葉はいい人生を作る」というタイトルの本があります。今はもう亡くなられていますが、精神科医の斉藤茂太さんが書かれた本です(誠美堂出版)。
いいタイトルですねぇ~。
本当にそうですよ。
「いい言葉」といっても、「さようでございますか」などの「ございます言葉」ということではなく、いいイメージの言葉ということでしょうね。やっぱり「プラス言葉」ですよね。
私もいつも周りの人に「いい言葉」を使いましょう、と言っています。マイナスの言葉はマイナスを実現させ、プラスの言葉はプラスを実現させます。特に自分に対して注意することが大切です。
日本人は自分を「悪く言う」人が多いように思います。それが常識だと思っている人が多いのには困ってしまいます。
自分を悪く言っていると――例えば「どうせ私はダメだから・・・」と言っていると「ダメな私」が実現し続けるのですよ。
「私にだって良い所はあるし、ステキよ」と言っていると、だんだんプラス面が開発されてきて本当に「ステキな人」が実現するのです。
言葉は、「実現したら困る言葉」は使わないこと。「実現したらいい」と思う言葉を使うこと。
「死ね」「殺すぞ」なんて言っていると、自分が事故にあったりして死んじゃいますよ。
「私は輝いているよ」と言っていると本当に輝いてきます。
「プラス言葉」はいい人間、いい人生をつくる、と覚えておいてくださいね。
その斉藤茂太さんの本にこう書いてありました。
「人生に失敗がないと、人生を失敗する」
サスガ、いいこと言いますねぇ~
ついでにもう一つ。
「チャンスさえくれば、と思っていると、チャンスはやってこない」
味わい深いものがありますねぇ~、サスガです。
皆さんも苦しい時こそ、プラス言葉で乗り越えましょうね。自分に優しく、自分をほめて、自分を認めて、自分を励まし、自分を慰め・・・。自らチャンスをゲットする気持ちで前に進みましょう。必ずいい時が来ますよ。
風邪に気をつけて。
お元気でお過ごしください。
~~~~~~~~~~~~~~~~
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(206)1月17日―変革期には―
▲
1月も15日を過ぎると、お正月気分も抜けて“脳”も体もシャンとしてくるように思いますが、皆さんはいかがでしょうか。
今年は新年早々 各地に寒波が押し寄せ、気候がこれ以上荒れなければいいなぁと思っていたら、ハイチの大地震! 想像を絶する大きな被害がでているようですね。
人の心のエネルギー(想念エネルギー)が災害を引き起こすという説もありますが、荒れた人心が少しは影響しているのでしょうか。
経済的にも 寒波が押し寄せている日本ですが、どうぞココロを暗くしないで、明るいものに目を向け、楽しいことを考えるようにしましょう。
政権が変わり、日本全体が変革の時期に入っているように思います。 私たち個人個人も、今までの生き方を見直し、自立的で創造的な生き方を考える時期に来ているのだと思います。自分や家族が幸せであるように考え、行動するのは当然のことですが、私たちが住む、この国・日本がどういう国であったらいいか、こういう国であってほしい、という自分の考え方をしっかり持つことも大切なことです。できれば考えるだけでなく何か一つ、小さなことでも“いい国”を造るため、いい社会をつくるためにかかわること――こういうこともひいては自分や家族の幸せにつながっていくことだと思います。
“変革期”というのはいつの時代も荒れるものです。
今、あなたの生活が今までと違って苦しいものになっていたら、どうぞ「新しい自分に変革するために与えられた時期なのだ」と発想を変えてみてください。
足りないものを数えないで、(内面的にも外面的にも)将来手に入れたいものを数えて、その実現のために“今”をがんばる、と自分に言い聞かせてみませんか。
必ず道は開かれ、希望の光が見えてくるはずです。
一人ひとりがそのように前を向いて、創造的なエネルギーを放射していったら、社会はそれだけで暮らしやすい“いい社会”になると私は思っています。“いい社会”“いい国”に住むあなたは もちろん幸せですよね。
あなたがまだ知らない多くの力や意識、才能が、あなたの中に秘められているのです。
自分を信じて“今の状況”を乗り越えて行きましょう。
不安になったら、あなた自身をやさしく励ましてあげましょう。何回でも何回でも、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と自分に言ってあげましょう。
「だいじょうぶ、だいじょうぶ、かならず乗り越えられるよ」
「私ならできるよ~。だいじょうぶよ~、だいじょうぶよ~」
明るい季節を迎えるために、一緒に前に進みましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
(205)1月8日―あなたの今年の目標は?―
▲
皆さん、お正月はどのようにお過ごしになりましたか。
東京は三が日とも穏やかでとても良いお天気でしたが、東北、北海道のほうは大雪で大変だったようですね。
お正月から嬉しいメールと素敵な写真をいただきました。以前に松林の写真を送ってくださった方からです。
「元旦の日に松林を散歩しました。
自然の中で、太陽がキラキラ照らして松の緑がイキイキとしていました。
その林のなか1キロ歩いて、昨年の自分をほめました。
手塚先生のレッスンを受け、「ほめ日記」を書いて、命に感謝するフィーリングトレーニングを行い、がんばってきた自分を。
毎日ラッキーなことや嬉しいことが増えました。
2010年もさらに自分を愛して、夢、目標を実現させていきたいと思います。今年は、言葉を使って、丁寧に自分を表現し、また、相手の気持ちを聞いてあげる人間になりたいです。
なんともいえぬ、気持ちのいい一年のスタートが出来ました。
こんなに、ウキウキした新年を迎えられるなんて思ってもいませんでした。
それだけでも、とっても、うれしいです。
これも、手塚先生に出会えたお陰で今があります。
ありがとうございます。」
この方には、気持ちの良い一年のスタートを切っていただけて、本当に嬉しく思います。今年の目標もきっと達成するでしょう。ますますお幸せに。
~~~~~
元日には海外で暮らしている方からもメールをいただきました。
「明けましておめでとうございます。
先生の活動によってたくさんの人が勇気を与えられ自分らしさを取り戻していますね。本当に素晴らしい事です。
私は‥今でもこころが苦しくて、辛いです。
マザーテレサが 本当に貧しい人はお金や食べ物がない人ではなく、自分が価値のある人間だと思えない人だと言いましたが、まさに私は一番貧しい人間なのです。
でも今思うことがあります。ここに住めなくて日本に帰るようなことがあったら、先生のセミナーを受け、私のような人を助けたいという事です。私でもきっと出きることがあると思って‥・その時はどうぞよろしくお願いします。」
「私のような人を助けたい」って、すばらしい発想ですね! 苦しい体験、悲しい体験をした人は、それだけ同じような思いをしている人の気持ちを理解してあげられる、というすばらしい価値のある心の力を身につけることができます。
精神的に苦しい毎日を送っているとしたら、そのことが将来大きな価値になるのだ、と思いましょう。「私は一番貧しい人間」だ、なんて思うのは今日限りやめましょう。
苦しみも愛に変わります。悲しみも価値あるものに変えられます。
日本に帰ってこられなくても、私のHPを利用して、どうぞ自己尊重感を高め、ご自分の価値に目覚めてください。やり方は全部書いてあります。
もちろん帰国されたら、レッスンを受け、セミナーを受けて、あなたのような方を助けてあげてください。
希望を抱き続けていれば、必ず実現しますよ。
読者の皆さんも、今年は(今年も)、「自分はどうありたいか」という目標をたてて、実現させましょう。去年実現させた方は、今年は更に意識レベルを高くして、潜在しているすばらしい力をさらに表面化させていきましょう。
私たちの社会は暗い話が多いですが、困難な時も希望を見失わずに、自分を信じて、今を精一杯生きながら前に進んでいきましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~
CD「たいせつなあなたへ」の感想はこちら
「NPO法人・自己尊重プラクティス協会」のHPも見てください。
●(204)1月1日
―2010年も輝きを―
●(203)12月26日
―今年もありがとう―
●(202)12月18日
―自分を表現する力―
●(201)12月12日
―今年の漢字は―
●(200)12月5日
―命の深みの中から―
●(199)11月26日
―アンチエイジングは心から―
●(198)11月13日
―背筋をのばして―
●(197)10月30日
―自然を感じる“感応力”―
●(196)10月23日
―今、この時のハッピーを―
●(195)10月12日
―内面からきれいに―
●(194)10月3日
―自分の力で元気になる―
●(193)9月28日
―魂の入れもの―
●(192)9月21日
―小さな幸せを大切に―
●(191)9月12日
―脳に感謝を―
●(190)8月29日
―自分を取り戻す―
●(189)8月23日
―愛樹ガジュマル―
●(188)8月14日
―苦しみはやがて愛に―
●(187)8月8日
―子どもに残すものは―
●(186)7月31日
―花咲くことを―
●(185)7月18日
―空気と光と自分への愛―
●(184)7月7日
―田んぼの若葉の香りが―
●(183)6月27日
―考え方70%―
●(182)6月19日
―シワが減った!?―
●(181)6月5日
―自分の命に祈りながら―
●(180)5月27日
―森に行きましょう―
●(179)5月14日
―伊勢神宮の「神宮林」で―
●(178)5月2日
―インフルエンザに負けない心―
●(177)4月26日
―親子の「ほめ日記」効果―
●(176)4月19日
―愛に応(こた)えてピンク色に―
●(175)4月5日
―Kさんの一ヶ月―
●(174)3月21日
―見えないものに目を向ける―
●(173)3月8日
―16ヶ月目のシクラメン―
●(172)3月1日
―ブログでも―
●(171)2月16日
―真我と出会うには―
●(170)2月11日
―すべての命は愛されている―
●(169)1月30日
―お花から勇気を―
●(168)1月17日
―新しい価値観をもとう―
●(167)1月2日
―おめでとうございます―
●(166)12月28日
―ちょっと固い話―
●(165)12月11日
―マイナスの後には必ずプラスが―
●(164)11月24日
―奇跡を信じて―
●(163)11月15日
―自分を抱きしめて―
●(162)11月4日
―お金がなくても―
●(161)10月22日
―不安を大きくしないように―
●(160)9月27日
―八方ふさがりの時は―
●(159)9月18日
―夏の疲れは?―
●(158)9月6日
―植物は見ています―
●(157)8月27日
―読み返しの効用―
●(156)8月17日
―北海道の小学校で―
●(155)8月11日
―ほめ日記を読み返す―
●(154)8月1日
―シクラメンが満開です―
●(153)7月25日
―ネパールの子どもたち―
●(152)7月17日
―子どもの心を育てる―
●(151)8月4日
―命は本当に光を放つ!―
●(150)6月22日
―命を感じ、愛していますか―
●(149)6月8日
―男性にもっと―
●(148)5月25日
―かけがえのない命―
●(147)5月8日
―生きる目的は?(3)―
●(146)4月26日
―生きる目的は?(2)―
●(145)4月12日
―生きる目的は?―
●(144)3月28日
―桜、桜、今、咲き誇る―
●(143)3月17日
―過去に何があろうとも―
●(142)3月8日
―梅にヒヨドリ―
●(141)2月22日
―三日坊主の継続は?―
●(140)2月9日
―努力をほめていますか―
●(139)2月3日
―筆ペンで!―
●(138)1月25日
―心は揺れるもの―
●(137)1月12日
―皆さんの目標(2)―
●(136)1月6日
―皆さんの目標―
●(135)1月1日
―新しい年は―
●(134)12月27日
―今年もどうもありがとう!―
●(133)12月21日
―今年一年分の自分をほめる―
●(132)12月15日
―希望を実現させるには―
●(131)12月2日
―自分を愛するワーク―
●(130)11月23日
―目に刺さらない癒しの色―
●(129)11月17日
―ブログでほめ日記―
●(128)10月31日
―だまされたと思って―
●(127)9月22日
―うれしいお便り―
●(126)9月9日
―あの世とこの世の分かれ目―
●(125)9月3日
―猛暑バテです―
●(124)8月27日
―お肌もつやつや―
●(123)8月8日
―島のパワーはすごかった―
●(122)7月13日
―海のパワーのすばらしさ―
●(121)6月19日
―瀬戸内海の小島で―
●(120)6月9日
―大地のエネルギーをもらいながら―
●(119)6月4日
―細胞は心の思いを受け止める―
●(118)5月26日
―命の中に泉がある(2)―
●(117)5月12日
―命の中に泉がある―
●(116)5月3日
―心に響くいのちの声―
●(115)4月28日
―あなたも霊性を高めて幸せに―
●(114)4月18日
―新しい命の誕生―
●(113)4月15日
―新緑のエネルギーを心に―
●(112)4月4日
―テクニックではなくハートで―
●(111)3月26日
―チョコは天下のまわりもの―
●(110)3月17日
―満天の星を見上げたい―
●(109)3月8日
―結婚相手との出会い―
●(108)2月23日
―「ほめ日記」、つけてますか?―
●(107)2月11日
―あなたは義理チョコ派?―
●(106)2月4日
―いのちを守る政治を!―
●(105)1月31日
―いろいろありましたね―
●(104)1月22日
―イメージしていますか―
●(103)1月12日
―どういう自分でありたいか―
●(102)1月3日
―より良い年にしましょう―
●(101)12月29日
―よいお年をお迎えください―
●(100)12月25日
―「ほめ日記」で子育てが楽しくなる―
●(99)12月18日
―ストレスに負けないで―
●(98)12月12日
―命の声を聴いていますか―
●(97)11月25日
―命の声を聴くワーク―
●(96)11月23日
―愛は回る―
●(95)11月14日
―大切なことを教えてこなかったツケ―
●(94)11月1日
―秋は空を見上げて―
●(93)9月13日
―からだをいたわると心が元気になる―
●(92)8月28日
―命は汚すことができない?―
●(91)8月23日
―京都・大徳寺で―
●(90)8月11日
―イメージ通り合格しました!♪―
●(89)7月30日
―思うことは実現する!―
●(88)7月21日
―お見舞い―
●(87)7月11日
―だいじょうぶ、だいじょうぶ!―
●(86)6月25日
―どうしたら不幸な事件がなくなるの?―
●(85)6月4日
―疲れたときは体ほぐしを―
●(84)5月24日
―「ほめ言葉」を知っていますか―
●(83)5月13日
―「メールの返信について」―
●(82)5月5日
―「自分の中の「愛」を信じて」―
●(81)4月26日
―「祈りの力」―
●(80)3月18日
―「ほめ日記の基本的な書き方」―
●(79)3月10日
―「やさしい人に出会えるように」―
●(78)2月12日
―「もって生まれた性格って??」―
●(77)1月15日
―「苦しい時に苦しいことはしないで」―
●(76)1月3日
―「今年はどんな年に?」―
●(75)12月29日
―「お正月休みは自分をきれいに」―
●(74)12月17日
―「4ヶ月ぶりです」―
●(73)12月11日
―「お天気とこころの関係」―
●(72)11月27日
―「変化を楽しんで!」―
●(71)11月19日
―「ネット・レッスンが始まります」―
●(70)11月2日
―「嫌いな故郷を好きになる」―
●(69)10月18日
―「もうすぐ始めます」―
●(68)10月5日
―「どうして許せるの?」―
●(67)9月10日
―「自然災害といのち」―
●(66)8月31日
―「せんそうをとめる心」―
●(65)8月17日
―「自分の体にありがとう」―
●(64)7月24日
―「幸せの形が変わった」―
●(63)7月13日
―「たった三日で気分がラクに」―
●(62)6月10日
―「星五つ★★★★★」―
●(61)5月18日
―「新刊・発売中!」―
●(60)5月14日
―「なんで急ぐの?」―
●(59)4月3日
―「HNさん、消えないで!」―
●(58)4月2日
―「自分を愛するために」―
●(57)3月23日
―「スミマセン 遅れます」―
●(56)3月4日
―「じっくり作っています」―
●(55)2月18日
―「ストレスをためないように」―
●(54)2月2日
―「カンタンに変わる!」―
●(53)1月22日
―「お肌にも心にも潤いを」―
●(52)1月15日
―「心とからだを大切に」―
●(51)1月2日
―「新年のごあいさつ」―
●(50)12月29日
―「どんな年でしたか」―
●(49)12月11日
―「命の声がきこえた!」―
●(48)11月19日
―「森の中で自然と一体に、、、」―
●(47)9月25日
―85才で女優デビュー―
●(46)8月24日
―「冬のソナタ」最終回―
●(45)7月23日
―自殺者が過去最多に―
●(44)7月10日
―「心とからだを大切に」―
●(43)5月27日
―自殺のサイトから行き着いた所―
●(42)5月4日
―何かいいことありましたか?―
●(41)4月7日
―いい季節になりましたね―
●(40)3月23日
―船の上で2泊3日―
●(39)2月23日
―自分を許しながら―
●(38)2月1日
―40才から脳が育った―
●(37)1月7日
―謹賀新年―
●(36)12月30日―今年もどうもありがとう!!―
●(35)12月22日―今年一年分 ほめましょう―
●(34)11月22日―自分を好きになるCDができた!―
●(33)10月16日―質問は「問い合わせ」欄にください―
●(32)8月22日 ―投稿詩「自分の感覚を、、、」―
●(31)8月5日 ―十年目で希望実現!―
●(30)7月23日 ―今、迷っていても―
●(29)5月8日 ―箱根の杉の木から教わったこと―
●(28)2月2日
―いつも元気ハツラツじゃなくていい―
●(27)1月9日
―新年の希望を胸に!―
●(26)12月31日
―今年もどうもありがとう!―
●(25)10月27日
―あなたの変化・発見を聞かせてください―
●(24)8月21日
―あなただけのタノシイ夏を―
●(23)8月10日
―星に願いを―
●(22)6月23日
―自分をほめると運が良くなる―
●(21)5月19日
―「光の存在」のメッセージ―
●(20)3月31日
―「命のふしぎ」―
●(19)2月23日
―愛を長続きさせるコツ―
●(18)1月21日
―ユニークな長所―
●(17)1月4日
―あけましておめでとうございます―
●(16)12月30日
―2002年の幸せのために―
●(15)12月9日
―ユニークな長所―
●(14)11月25日
―新連載の予告です―
●(13)11月15日
―心に不安が湧いたら―
●(12)11月4日
―失敗しても良いところはなくならない―
●(11)10月24日
―ママ、良くないよ―
●(10)9月30日
―人類の叡智を信じて、不安を大きくしない―
●(9)9月14日
―21世紀は戦争のない平和な世紀!―
●(8)9月2日
―子どもの心が知っていること―
●(7)8月18日
―0歳から100歳まで―
●(6)8月5日
―今、だれに理解されなくても―
●(5)7月29日
―60代も、高校生も、ラブライフ!―
●(4)7月21日
―また虐待死―
●(3)7月15日
―朝日新聞にとりあげられた―
●(2)7月8日
―本来の愛をとりもどす―
●(1)7月1日
―心が資本―
(このページを読んで下さってありがとうございました。
またアクセスして下さい。)
▲
ラブライフ運動(命を大切に運動)推進ネットワーク代表 手塚千砂子
|